表紙 前文

 

           

 

   は

    

葉: 葉(ふぁあ)。

歯: 歯(はあ)。

刃: 刃(はあ)。

羽(は): 羽(ふぁに)。

は(助詞): や。

場合: 場(ばあ)。場所(ばしゅ)。

ばあさん: んめえ。はあめん。

はあはあ: ふぇえふぇえ。

はい(返事): ひい。ほお。ふう。(肯定)いい。んん。おお。うう。

はい(牛馬を追う声): しい。

灰: 灰(ふぇえ)。

肺: ふく。肺(ふぇえ)。

倍: 倍(べえ)。

灰色: 灰色(ふぇえいる)。

梅雨(ばいう): 小満芒種(しゅうまんぼおしゅう)。梅雨(つぃゆ)。

背泳: 真放(まあふぁな)ちゃあ泳(うぃいじ)。寝(にん)じゃあ泳(うぃい)じ。

配下: 陰(がげえ)。

配剤: 配剤(ふぇえぜえ)。 ※配剤は、薬を調合すること。

拝借: 御借(うんちぇ)え。

売春婦: 蝿尾類(ふぇえじゅら)あ。蝿尾類(ふぇえじゅり)。三貫(さんぐぁな)あ。

※この項は削除しようかと迷ったが、これは、和琉辞典であり、このような言葉があ

ったことを、後世に伝えるべきだと思う。

配所: 物知(むぬし)らし所(どぅくる)。 ※配所は、流罪の地であるが、琉球語は、

婉曲的である。

配色: 色取合(いるどぅやあ)し。

陪食(ばいしょく): 相伴(しょおば)。

排除する: 押(う)し除(ぬ)きゆん。

排水溝: 尿目(ゆうばいみい)。 ※尿(ゆまり)は、日本書紀に、尿(ゆばり)は、倭

名類聚抄に見え、小便のことである。語源は、湯(ゆ)、放(ま)り、らしい。私は、

湯走目(ゆうばいみい)だと思っていた。発音は、you by meとほぼ同じである。

歯痛(はいた): 歯病(はあや)みい。

廃嫡: 嫡子押(ちゃっちう)し込(く)み。 ※廃嫡は、旧民法では、法定推定家督相

続人の廃除のこと。おもろさうしに、たびたび登場する尚真王(おぎやかもい)の長  

男、尚維衡は、異母の讒言(ざんげん)により廃嫡された。

這い出る: 這(ほお)い出(ん)じゆん。

配当: 割(わ)い呉(くぃ)い。分(わ)き前(めえ)。分(わ)き分(ぶん)。

梅毒: なあばる。南蛮瘡(なばんがさ)。

廃藩: 廃藩(はいばん)。

肺病: 肺癆(ふぃいろお)。痰病(たんやんめ)え。 ※肺病というのは、だいたい、肺

結核ことらしい。

灰吹き: 灰吹(ふぇえふ)ち。 ※灰吹きは、タバコ盆についていて、タバコの吸い殻 

  を、吹き落としたり、たたき入れたりする筒。多くは竹製。

廃物: 廃(すぃた)り物(むん)。

配分: 配分(ふぇえぶん)。

俳優: 芝居為(しばいし)い。踊為(うどぅいしゃ)あ。

這入り込む: 這入(ふぇえり)んちゅん。引(し)ち込(く)ぬん。

拝領: 拝領(ふぇえろお)。

入る: 入(い)ゆん。

這(は)う: 這(ほお)ゆん。

端唄: 端唄(はうた)。端唄(ふぁうた)。 ※端唄は、三味線を伴奏として歌われる小

  歌曲。

蝿: 蝿(ふぇえ)。

南風(はえ): 南風(ふぇえ)。

生え変わる: 芽変(みいかあ)ゆん。

生え際: 毛見口(きいみいくち)。

生える: 芽(みい)ゆん。

羽音: 羽音(はにうとぅ)。

羽織: 道服(どぅうぶく)。羽織(はうい)。

羽織る: うっ被(か)きゆん。

墓: 塚所(つぃかじゅ)。墓(はか)。畑(はる)。先祖(しんじゅ)。 ※墓を畑(はる)

というのは、墓という言葉を避けた言い方。私の祖母は、墓のことをだいたい、しん

じゅ、と言っていた。つぃかじゅは、ずっと、近所(つぃかじゅ)だと思っていた。

馬鹿: 触(ふ)らあ。触(ふ)り者(むん)。

羽交(はが)い: 羽交(はにげ)え。

馬鹿正直: 触(ふ)り誠(まくとぅ)。新誠(さらまくとぅ)。

剥がす: 開(あ)かしゅん。剥(は)がしゅん。

歯形: 歯形(はあかた)。

馬鹿力: 触(ふ)り力(じから)。

馬鹿面: 面触(つぃらふ)らあ。

はかどる: 足搔(あが)ちゅん。捗(はかどぅ)ゆん。

はかない: 徒(あだ)し。 ※あだしは、古語辞典に載っている。はかないは、形容詞

であるが、あだしは、連体詞である。

鋼(はがね): 鋼(はがに)。

はかばかしい: 捗(はか)らあしゃん。

袴(はかま): 袴(はかま)。

墓参り: 墓参(はかめ)え。

歯がゆい: 手歯痒(てぃいはごお)さん。

計らい: 計(はか)れえ。

計らう: 計(はか)らゆん。

馬鹿らしい: あふぁげえゆん。あふぁげえりゆん。

秤(はかり): 秤(はかい)。

謀(はか)り事: 謀(ぼお)。謀(はか)り事(ぐとぅ)。

秤目(はかりめ): 秤(はかい)ぬ目(みい)。 ※秤目は、竿秤(さおばかり)の目盛

り。昔は、魚の入った金盥(かなだらい)を頭にのせて売り歩く女の人がいて、その

秤は、だいたい、竿秤であった。私の祖母は、秤目をごまかされないようにしっかり

と見ていた。

計る: 計(はか)ゆん。

剥(は)がれる: 開(あ)かりゆん。

吐き気がする: 物吐(むぬは)ち欲(ぶ)しゃん。

吐き気を催す: 酔吐(うぃいば)ちゅん。

歯ぎしり: 歯軋(はあぎし)い。

吐き出す: 吐(は)ち出(ん)じゃしゅん。

歯切れ: 歯切(はじ)り。

吐く: 上(あ)ぎゆん。吐(は)ちゅん。戻(むどぅ)しゅん。

掃く: 掃(ほお)ちゅん。

履く: 汲(く)ぬん。

佩(は)く: 佩(は)ちゅん。佩(は)きゆん。

剥(は)ぐ: 剥(は)じゅん。

馬具: 馬具(ばぐ)。馬具道具(ばぐどおぐ)。

歯茎: 歯肉(はしし)。

白状: 白状(はくじょお)。

薄情: 薄情(はくじょお)。

歯屎(はくそ): 歯屎(はあくす)。 ※歯屎という言葉はなかなか使わない。だいたい、

歯垢(しこう)と言うようである。

博打(ばくち): 博打(ばくちゃ)。博打(ばくち)。

爆竹: 火矢(ひゃあ)。火矢小(ひゃあぐぁあ)。

白昼: 明(あか)ら昼(ふぃる)。

ぱくぱく: はうはう。

白米: 精(しら)ぎ米(ぐみ)。

薄明: 白明(しらあか)がい。白明(しらあ)き。薄明(うすあか)がい。 ※あかが

いは、混効験集、乾巻:時候に見える。あかがいの反対語は、くらしん、である。薄

明は、太陽が地平線下18度以内にあるときをいうらしい。

はぐらかす: 屎喰(ばばくぁあ)しゅん。飯喰(ままくぁあ)しゅん。

白露: 白露(はくるう)。 ※白露は、二十四節の一つ。陽暦では9月7日ごろ。

博労(ばくろう): 馬喰(ばくよお)。 ※博労は、物と物とを交易すること。総武線の

錦糸町駅と新日本橋駅の間に、馬喰町駅がある。

刷毛(はけ): 刷毛(はき)。

禿(はげ): 禿(は)があ。禿(は)ぎい。ふでぃい。

禿頭(はげあたま): 禿頭(はぎつぃぶる)。鋳物頭(いむんつぃぶる)。

化け猫: 代経(でえふぃ)り猫(まやあ)。

励ます: 勇(いさ)みゆん。勧(すぃすぃ)みゆん。

励む: 気掛(ちが)きゆん。励(はま)ゆん。踏(ふ)み込(く)ぬん。勧(すぃすぃ)

ぬん。思励(うみはま)ゆん。

化け物: 魔物(まじむん)。

剥(は)げる: 剥(は)ぎゆん。

禿(は)げる; 禿(は)ぎゆん。

化ける: 化(ば)きゆん。

箱: 箱(はく)。

羽衣: 飛(とぅ)び着物(じん)。 ※あまの羽衣は、竹取物語に見える。

鋏(はさみ): 鋏(はさん)。

挟み込む: 挟(くぁあ)しゅん。

挟(はさ)む: 挟(はさ)ぬん。

橋: 橋(はし)。

箸: 箸(はあし)。箸(はし)。召(めえ)し。

端: 端(はな)。端(はんた)。端(はじ)し。端掛(はなが)きい。

恥: 恥(はじ)。

麻疹(はしか): 入瘡(いりがさ)。

弾く: 弾(はん)ちゅん。

艀(はしけ): 伝馬(てぃんま)。 ※艀は、艀船のことで、陸と停泊中の本船との間を

  往復して貨物または旅客などを運ぶのに用いる小舟。伝馬船ともいう。

梯子(はしご): 梯(はし)。 ※梯子のことを、日常確かに、はし、と言っていた。梯

  (はし)は、日本書紀に見える。梯子の子は、梯子の段一つ一つを言う。

梯子段(はしごだん): 二階梯(にいけえばし)。 ※梯子段は、備え付けられているも

ので、現代でも二階に上がる時に使用するのは、これである。単に階段とも言う。

恥さらし: 迷惑(みいわく)。

恥知らず: 恥切(はじち)らあ。恥切(はじち)り者(むん)。

はした金: 端物銭(はむんじん)。

箸箱: 召(めえ)し箱(ばく)。 ※今は、ほとんど見かけなくなったが、私はエコのた

めに使用したことがある。

はしばし: 端端(はなばな)。 ※はしとはなは、同じ意味のようである。花は草花の端

に、鼻は顔の端に付いている。

始まり: 始(はじ)まい。

始まる: 始(はじ)まゆん。

初め: 初(はじ)み。仕掛(しか)き。口(くち)。

初めて: 初(はじ)みてぃ。

始める: 始(はじ)みゆん。

はしゃぐ: いしゃあかあゆん。いしゃかゆん。

馬術競技: 馬勝負(んましゅうぶ)。馬揃(んまじゅり)い。

場所: 場所(ばしゅ)。

芭蕉(ばしょう): 芭蕉(ばしゅう)。 ※バナナも芭蕉も、バショウ科バショウ属であ

  る。

芭蕉紙(ばしょうし): 芭蕉紙(ばしゅうかび)。芭蕉紙(ばしゅうし)。 ※芭蕉紙は、

本土の杉原紙(すぎはらがみ)と百田紙(ももたがみ)の紙漉(かみす)きの技術を

学んで作られた。明治に途絶えていたが、島根県出身の安部栄四郎(あべえいしろう) 

が再興、人間国宝に指定された。

芭蕉布: 芭蕉(ばしゃ)あ。芭蕉布(ばしょおぬぬ)。

破傷風: 破傷風(はしょおふう)。 ※破傷風は、傷口にはいった破傷風菌からの毒素が

全身に回って神経が冒され、全身の筋肉の痙攣(けいれん)を起こして、病人の約半

数が死亡する病気。破傷風菌は、1889年に北里柴三郎が初めて純粋培養に成功。

場所ふさぎ: 場憚(ばあはばか)い。

柱: 柱(はあや)。

走り使い: 御使為(うつぃけえさ)りやあ。

走る: 走(は)ゆん。

蓮(はす): 蓮(でぃん)。蓮(りん)。 ※琉球語は、音読みにしたようである。

筈(はず): 筈(はじ)。 ※筈(はず)は、矢の上端で、弓の弦をかける部分。筈と弦

とがよく合わないところから、「そんなはずはない。」という表現が生まれた。

端数: 上端(わあふぁ)。

恥ずかしい: 恥(は)じかしゃん。顔淡(つぃらあふぁ)さん。面恥(つぃらは)じか

  しゃん。

恥ずかしがり: 肝細者(ちむぐうむん)。恥(は)じかしゃ思(うみ)い。

外(はず)す: 外(は)んしゅん。

はずみ(弾み): 拍子(ひょおし)。弾(う)じゅみ。弾(うん)じゅみ。

外(はず)れ: 外(は)じし。

外れる: 外(は)んでぃゆん。

櫨(はぜ): 櫨(はじ)。櫨木(はじぎ)。 ※櫨は、ウルシ科ウルシ属の植物。実から取

れる木蝋(もくろう)は、和蝋燭(わろうそく)の原料となる。櫨の木の紅葉は美し

い。紅葉した枝を一本だけ抱瓶に挿しておくだけでも美しい。ウルシ科の植物なので、

かぶれる人はかぶれるので注意。

櫨(はぜ)の木にかぶれること: 櫨負(はじま)き。

破損: 破損(はすん)。破(や)んでぃ。破(や)ぶり。

旗: 旗(はた)。

端(はた): 端(はた)。

機(はた): 布機(ぬぬばた)。

肌: 肌(はだ)。

機織り: 布織(ぬぬう)い。

裸: 裸(はだか)。

裸馬: 裸馬(はだかんま)。 ※裸馬は、鞍(くら)を置いていない馬。

裸麦: 裸麦(はだかあむじ)。 ※裸麦は、大麦の一変種。実と皮がはがれやすい。

はだかる: 憚(はばか)ゆん。開(はたか)ゆん。

はだかんぼう: 裸持(はだかあむうちゃ)あ。裸持(はだかあむうち)い。

はたき: 塵打(ぐみう)ち。

肌着: 胴縛(どぅうしぶ)い。肌縛(はだしぶ)い。

畑: 畑(はる)。畑(はたき)。

畑仕事: 畑仕口(はるしくち)。

開(はだ)ける: 開(あ)き開(はた)きゆん。

肌心地: 肌持(はだむ)ち。

裸足(はだし): 空足(からふぃしゃ)。

果たして: 正(まさ)が事(ぐとぅ)。んちゃ。

二十歳: 二十歳(はたち)。

ばたばた: はっとぅるげえやあ。ぱったりげえやあ。ぱっとぅるげえやあ。

肌身: 肌身(はだみ)。

働き: 働(はたら)ち。手節(てぃぶし)。 ※手節(てぶし)は、腕力、腕前という意

  味の日本語である。

働き者: 我成(がな)ら者(むん)。我成(がな)り者(むん)。適(かね)え者(むん)。

巡(みぐ)い者(むん)。 ※がなるは、やかましく大きな声をだすことであるが、関

係がある語か。

働く: 足搔(あが)ちゅん。働(はたら)ちゅん。

破談にする: 言(い)い戻(むどぅ)しゅん。

八: 八(はち)。八(やあ)ち。

蜂: 蜂(はちゃ)あ。

撥(ばち): 撥(ばち)。 ※三味線に撥は必要であるが、沖縄では、どんな楽器に使用

したのか。

罰(ばち): 罰(ばち)。 ※日本語の罰(ばつ)は、人が与えるもので、罰(ばち)は、

天が与えるもの。琉球語の場合は、どちらも、ばち、である。

罰当たり: 罰被(ばちかんじゃ)あ。

鉢合わせ: 頭頂(つぃぶるがっぱい)。 ※がっぱいは、おでこのこと。頭とおでこがぶ

  つかるというニュアンスであろう。

八回: 八回(やけえん)。

八月: 八月(はちぐぁつぃ)。

はち切れる: はっ切(ち)りゆん。

はち切れそうなさま: はっ切(ち)りら切(ち)りら。

はち切れそうにする: はっ切(ち)ゆん。

八十: 八十(はちじゅう)。

八十八: 八十八(はちじゅうはち)。

八十八の祝い: 米(ゆに)ぬ御祝(ういうぇ)え。斗掻(とおか)ち御祝(ういうぇ)

え。 ※斗掻(とおか)ちは、桝(ます)を平らにするための竹べらで、八十八のお

祝いには、これを引き出物としたので、お祝い自体も、とおかち、と呼ばれるように

なった。

八日: 八日(はちにち)。

八人: 八人(はちにん)。八人(やったい)。

ぱちぱち: ぱちぱち。

八分目: うちうちいとぅ。

鉢巻き: さあじ。

ぱちん: ぱちん。

初(はつ): 新(あら)。初(はつぃ)。

罰(ばつ): 罰(ばつぃ)。 ※首里言葉には、ばつとばつぃの違いが残されているよう

  である。 

罰が悪いこと: 左(ふぃじゃ)るう。しいぶう。

罰が悪い思いをする: しゅくぇえしゅん。しゅっくぇえしゅん。

初歩き: 初歩(はつぃあ)っちい。 ※初歩きは、嫁入り後の最初の里帰りを意味する

方言。佐賀県・大分県の一部で使われるらしい。

発育: 強(ちゅう)い。生立(うぃいた)ち。生立(うぃった)ち。

発育が遅い: 強(ちゅう)い遅(にい)さん。

発育が早い: 強(ちゅう)い早(べえ)さん。

発育する: 強(ちゅう)ゆん。生(うぃい)ゆん。生立(うぃいた)ちゅん。

発音: 開合(かいこお)。 ※発音にあたる琉球語はないようである。しいて言えば、は

ちおん、はつぃおん、であろう。開合(かいこう)はもともとは、中国、日本の音韻

学の用語である。琉球語の開合は違った意味のようで、日本語を琉球語式に発音する

ことを、合、琉球語を日本語式に発音または書写することを、開、と言ったようであ

る。

薄荷(はっか): 薄荷(はっか)。薄荷(ふぁっか)。 ※薄荷は、シソ科ハッカ属の多年

草。英語名は、peppermintである。pepperは、胡椒(こしょう)のことで、mintだけで

実は、薄荷を意味する。

二十日: 二十日(はつぃか)。

八角(はっかく): 八角(はっかく)。 ※八角は、シキミ属の常緑高木。実は香辛料と

して、中華料理によく使われる。果実は八本手のヒトデのようである。

二十日正月: 二十日正月(はつぃかしょおぐぁつぃ)。 ※正月二十日には、鏡開き、小

豆粥などがあり、七日正月とあわせ、三回も正月のお祝いがあったようである。過去

形ではなく、現在もあるようである。比嘉春潮の自伝によれば、当時の沖縄は本当に

貧しく、このような行事は一般の人々とはほとんど無関係のことであった。

初雷(はつがみなり): 初雷(はつぃがんない)。 ※初雷は、その年初めて鳴る雷のこ

と。

はっきり: 明(あち)らか。

罰金: 罰金(ばっちん)。科笞(くぁむち)。科銭(くぁしん)。 ※お金が払えない場合

  は、笞を用いたようである。

初下り: 新下(あらくだ)い。 ※あらくだいは、初めて首里から地方へ行くことを言

  ったようである。

八卦(はっけ): 八卦(はっち)。 ※八卦は、易で陰と陽とを示す三個の算木を組み合

  わせてできる八種の形をいう。それから、ただ単に、占い全般を八卦という。

初子: 初(うぃん)ん子(ぐぁ)。

発酵する: あみこおゆん。

発散: 発散(はっさん)。

末子(ばっし): 弟(うっとぅ)ん子(ぐぁ)。

抜粋: 抜(ぬ)じ書(が)ち。

バッタ: んなぐらぜえ。せえ。

初旅: 新旅(あらたび)。 ※混効験集、坤巻:言語に、あらたひ、おもろさうし541

に、あらたび、とある。おもろさうしにおける、あらたびの対語は、うゑたびである。

ばっちり: 目(みい)ぐるぐる。

抜擢(ばってき): 取(とぅ)い立(た)てぃ。

抜擢する: 取(とぅ)い立(た)てぃゆん。

法度(はっと): 法度(はっとぅ)。 ※法度は法律のこと。

はっとする: 胸冷(んにふぃじゅ)るさん。

初生り: 初生(はつぃ)ない。 ※初生りは、その年にはじめてできた果実や野菜。

初上り: 新上(あらぬぶ)い。 ※あらぬぶいは、初めて地方から首里へ行くことのよ

  うである。

初春: 初春(はつぃはる)。

初穂(はつほ): 初穂(しちゅま)。 ※初穂(はつほ)は、神仏などにたてまつる、そ

  の年になって初めて実った稲の穂。

初孫: 初孫(はつぃんまが)。

初物: 初物(はつぃむん)。

果て: 果(は)てぃ。行(い)ち果(は)てぃ。

派手: 繁華(はんくぁ)。

派手にする: 引張(ふぃっぱ)ゆん。華美(くぁびい)ゆん。

馬丁(ばてい): 馬丁(うまたい)。 ※馬を扱うことを仕事とする人。馬子、馬方とも

  言う。 

果てる: 果(は)てぃゆん。

鳩: 鳩(ほおとぅ)。 ※混効験集、乾巻:気形に、つかなひばうと、とある。

鳩胸: 鳩胸(ほおとぅんに)。

鼻: 鼻(はな)。

花: 花(はな)。

端: 端(はな)。

花生け: 花生(はない)ち。

花売り: 花売(はなう)い。 ※組踊に、「花売の縁(はなういぬいん)」がある。乙樽

(うとぅだる)と鶴松(つぃるまつぃ)が森川(むいかあ)ぬ子(しい)と出会うの

は、大宜味村田港(たみなと)である。現在の塩屋大橋の近くである。

鼻緒: 鼻緒(はぬうう)。 ※相馬御風作詞の童謡に、「歩きはじめたみいちゃんが、赤

い鼻緒のじょじょはいて、おんもへ出たいと待っている」がある。みいちゃんは、御

風の長女文子がモデル。じょじょは草履、おんもは外の幼児語である。

鼻緒擦(はなおず)れ: 草履剥(さばは)ぎ。

花笠: 花笠(はながさ)。 ※花笠は、花を挿した笠、あるいは、花で美しく飾りたてた

笠のことを言うらしい。

鼻風邪: 鼻引(はなし)ち。

花鰹(はながつお): 花弁(はなびら)。 ※花鰹は、鰹節を、花びらのように、薄く細

  かく削ったもの。

鼻紙: 鼻紙(はながみ)。鼻紙(はながん)。

鼻くそ: 鼻糞(はなくす)。 ※鼻くそは、くそという語が抵抗なく使われる珍しい例で

ある。中には抵抗のある人もいるようであるが。

鼻毛: 鼻毛(はなぎい)。

鼻声: 鼻物言(はなむに)い。鼻物言(はなむぬい)い。

花茣蓙(はなござ): 花筵(はなむしる)。 ※花茣蓙は、いろいろな色の藺(い)が混

  ざった茣蓙を言うようである。

花盛り: 花盛(はなざか)い。

花盛りとなる: 咲(さ)ち栄(さけえ)ゆん。

話: 話(はなし)。話(ふぁなし)。物語(むぬがたい)。

話し方: 物言(むぬい)い方(かた)。

話し声: 物言(むぬい)い声(ぐぃい)。

話し上手: 物言(むぬい)い上手(じょおじ)。

話し好き: 物語好(むぬがたいずぃ)ち。

話しぶり: 物言(むぬい)いたなり。

離す: 開(ああ)かしゅん。離(はな)しゅん。

放す: 開(ああ)かしゅん。放(はな)しゅん。

話す: 話(はな)しゅん。

花園: 花辺(はなあた)い。 ※この場合の花園は、菜園のこと。辺(あた)いは、屋

敷内の畑および屋敷に続く畑のこと(外間守善)。混効験集、乾巻:乾坤に、はなあた

へ、とある。

鼻たれ: 鼻垂(はなだ)やあ。 ※昔は、実際に鼻を垂らしている子供が多かった。今

はあまり見かけない。

鼻血: 鼻血(はなぢい)。

鼻づまり: 鼻固(はなかたま)やあ。

バナナ: 芭蕉生(ばしゃな)い。

花芭蕉(はなばしょう): 花芭蕉(はなばしゅう)。 ※あえて、花芭蕉という言葉があ

  るほど美しいのであろう。

はなはだ: 一杯(いっぺえ)。じこお。

花火: 花火(はなび)。火放(ふぃふぁな)じ。ひょおちゃく。

花まつり: 釈迦問答(しゃあかむんどお)。 ※花まつりは、四月八日の釈迦の誕生日に

修する灌仏会(かんぶつえ)の俗称。キリストの誕生日は、よく知られているが、釈

迦の誕生日を知っている人はどのくらいいるだろう。

花見: 花見(はなみ)。 

鼻水: 鼻垂(はなだ)い。水鼻垂(みずぃはなだ)い。

はなむけ: 餞別(しんびつぃ)。

花筵(はなむしろ): 花筵(はなむしろ)。 ※花茣蓙(はなござ)を参照。

花結び: 大和結(やまとぅむす)ん。 ※花結びは、花形に結んだ紐結(ひもむす)び

の総称。

はなやか: 繁華(はんくぁ)。

はなやかにする: 華(はねえ)かしゅん。華(はねえ)きゆん。

はなやかになる: 華(はねえ)ちゅん。

花嫁: 新嫁(みいゆみ)。

放れ馬: 放(ふぃん)ぎ馬(んま)。

離れ島: 離(はな)り島(じま)。

離れ家: 足上(あしゃ)ぎ。前(めえ)ぬ家(やあ)。 ※おもろさうし・974に、あ

しやけ、とある。

離れる: 離(ああ)きゆん。離(あ)かりゆん。離(はな)りゆん。隔(ふぃじゃ)ま

ゆん。隔(ふぃじゃ)みゆん。

はにかみや: 恥(は)じかしゃ思(うみ)い。

羽: 羽(はに)。羽(ふぁに)。

発条(ばね): 発条(ばに)。

跳ね返る: 跳(は)んち返(げえ)ゆん。

跳ね飛ばす: うっ跳(とぅ)ぬがしゅん。

跳ねる: 跳(は)にゆん。跳(とぅ)ぬじゅん。飛(とぅ)んじゅん。

母: あやあ。あんまあ。母(ふぁふぁ)。 ※あやあは、祖先が士族と自覚する人々が使 

う。そうでない人は、あんまあ、と言う。ふぁふぁは、日本本土の平安時代の発音と

同じである。拙訳・混効験集現代語訳、乾巻:気形、あひら、を参照。

幅: 幅(はば)。わあ。

馬場: 兼久(かにく)。 ※馬場は、乗馬の練習をするところ。かにくは、砂地のことで 

ある。馬場は、砂地だったのであろう。

パパイヤ: 饅頭(まんじゅう)いい。 ※まんじゅういいという言葉は聞いたことがな

かった。ふつうに、ぱっぱやあ、と言っていた。

母親: 母親(ふぁふぁうや)。

母方: 母方(ふぁふぁかた)。

はばかる: 憚(はばか)ゆん。

羽ばたき: 羽打(はにう)ち。

破風(はふ): 破風(ふぁあふう)。 ※破風は、屋根についている合掌形の板。英語で

は、gableという。「赤毛のアン」の原名は、Anne of Green Gablesである。Green Gables

は、カスパート家の屋号である。最初に日本語に翻訳したのは、村岡花子で、NHK

レビ小説「花子とアン」のモデルである。花子を演じたのは、吉高由里子である。

ハブ: はぶ。

羽振りよくする: 引(ふぃっ)ぱゆん。

浜: 浜(はま)。

ハマグリ: 白蜷(しるんな)。

ハマスゲ(植物名): 香附子(こおぶし)。 ※ハマスげは、ハマスゲ科ハマスゲ属の植

物。いたるところの野原、道端で見られる。根茎から香附子(こうぶし)と呼ばれる

生薬ができる。香附子は正倉院御物の中にも見られる。

浜栴檀(はませんだん)(植物名): 浜黒木(はまぐるち)。 ※ハマセンダンは、ミカン  

科の半常緑高木。センダンの名があるが、これは千団と書いた方がいいと思われる。

浜千鳥: 浜千鳥(はまちどぅり)。 ※浜千鳥は、砂浜にいるチドリ。チドリは、チドリ

目の鳥の総称のようである。

ハマボオ: ゆうな。 ※ゆうなは、秋篠宮佳子さまのお印である。佳子さまは、英国の

リーズ大学に留学された。リーズ大学は生徒数がおよそ3万3千人の大きな大学で、 

アフリカ初のノーベル文学賞受賞者ウォーレ・ショインカが学位を取得した大学であ

る。

嵌(はま)る: 嵌(はま)ゆん。

はめ込む: 挿(すぃ)ぎゆん。

刃物: 刃物(はむん)。冷(ふぃじゅ)る物(むん)。 ※触った感じが冷たいので、ふ

ぃじゅるむん、と言う。アイスクリームもコカ・コーラも、ふぃじゅるむん、である。

混効験集、坤巻:器材に、ひぎよろもの、とある。

端物(はもの): 具外(ぐうは)んだあ。具外(ぐうは)んじらあ。端物(はむん)。 ※

端物は、一部が欠けて用をなさないもの。そろわないもの。琉球語はその意味をよく

表現している。

早い: 早(ふぇえ)さん。

早生まれ: 早生(ふぇえう)まり。 ※早生まれは、一月一日から、四月一日までに、 

生まれた人。

早起き: 朝起(あさう)き。早起(ふぇえう)き。 ※朝起(あさお)きは、朝早く起

きるという意味の日本語である。

早合点(はやがてん): 早合点(ふぇえがってぃん)。

早口な: 舌早(しちゃべえ)さん。

葉野菜: 青葉(おおふぁ)。 ※おおふぁは、文字通り葉野菜のことである。大根の葉っ

ぱは、おおふぁであるが、白いほうの本体は、おおふぁではない。

林: 山(やま)。 ※北原白秋の「落葉松(からまつ)」のような林は沖縄では、山にし 

かないのであろう。この詩には、林が9回登場する。

囃子(はやし): 囃子(ふぇえし)。

囃子立(はやした)てる: 囃子立(ふぇえした)てぃゆん。

早死に: 早回(ふぇえまあ)し。

囃(はや)す: 囃(ふぇえ)しゅん。

栄(はや)す: 栄(ふぇえ)しゅん。 ※はやすは、おもろさうしに頻出する。はやさ、

はやし、はやす、はやせ、のように活用する。たとえば、391。

生(は)やす: 生(ふぇ)えしゅん。 ※この場合の、生やすは、切り刻むという意味 

である。琉球語のふぇえしゅんは、その意味しか持たないようである。

早寝: 早寝(ふぇえに)んじ。

早々と: 早々(ふぇえべえ)とぅ。

早番: 早番(ふぇえばん)。

隼(はやぶさ): 隼(ふぇんさ)。 ※混効験集、坤巻:気形に、はいんさ、とある。原

文には、鷹之惣名とあり、はいんさは、鷹のことであるらしい。鷹は、タカ目、隼は、

ハヤブサ目で、現在の分類学上では違ったもののようである。

早まったこと: 早(はや)まい事(ぐとぅ)。

早める: 早(はや)みゆん。

流行(はや)り; 流行(ふぇえ)い。

流行歌(はやりうた): 流行(ふぇえ)い歌(うた)。

流行言葉(はやりことば): 流行(ふぇえ)い言葉(くとぅば)。

流行(はや)る: 流行(ふぇえ)ゆん。

早業: 早業(ふぇえわざ)。

腹: 腹(わた)。

薔薇(ばら): 長春(ちょおしゅん)。 ※長春花(ちょうしゅんか)、中国語では、月季、 

学名は、rasa chinensisrosaはバラ、chinensisは中国の。中国原産のバラらしい。花言

葉は、幸福。沖縄の庭先でよく見かけるバラは、このバラが多いようである。

払い: 払(はれ)え。

払い落す: 払(はら)い落(う)とぅしゅん。 ※この発音は、はれえうとぅしゅん、

  ではないかと思うがどうであろう。

払う: 払(はら)ゆん。

腹帯: 腹帯(はらううび)。

腹掛け: くぶしい: ※この腹掛けは、金太郎(坂田金時)が、腹に巻いているような

ものらしい。

はらから(同胞): 腹一(はらてぃい)ち。一腹一生(いっぷくいっしょお)。 ※一腹

一生(いっぷくいっしょう)は、太平記にも見える。

腹具合: 腹心地(わたぐくち)。

腹ごなしをする: 腹煽(わたううい)んちゅん。

晴らす: 晴(は)らしゅん。

腹違い: 腹分(はらわ)かい。

ばらばら: 自走(なあは)い走(ば)い。自探(なあかめ)え探(がめ)え。とぅっち

らはっちら。

孕(はら)む: 抱(かさ)ぎゆん。 ※傾(かさ)ぎゆん。抱(かさ)ぎゆん。両方と

も当て字である。

腹持ち: 腹堪(わたで)え。

はらわた: 腸(わた)。腸身物(わたみいむん)。

針: 針(はあい)。

鍼(はり): 金針(ちんばあい)。 ※鍼の音読みは、シン。鍼灸(しんきゅう)と読む。

張り合いがない: 堪(て)えん立(た)たらん。

鍼医者(はりいしゃ): 藪(やぶ)う。

針金: しぐんざに。すぃぐんざに。

張り紙: 張(は)い出(だ)し。張(は)い紙(がみ)。

張り子: 張(は)い抜(ぬ)じ。 ※張り子は、木型に紙を重ね張って作り、乾いてか

ら型を抜き取ったもの。福島県の郷土玩具赤べこは、張り子の人形である。

針刺し; 針刺(はあいさ)しい。 ※綿や毛髪などを布で包んで、裁縫用の針を刺して

おくもの。はりやま、はりたて。人間の毛髪には、いろいろな使い道があるようだ。

張り出し: 張(は)い出(だ)し。 ※張り出しは、張り紙のこと。名詞よりも、張り

  出す、という動詞で使われることが多いようである。

張り付く: 皮張(かあは)ゆん。

ハリツルマサキ(植物名): 柾(まっこお)。 ※ニシキギ科、ハリツルマサキ属の植物。

  鉢に植えて鑑賞されるようである。果実は小さな赤いハート形をしている。

張り抜き: 張(は)い抜(ぬ)じ。 ※張り抜きは、張り子と同じ意味。

針箱: 針箱(はあいばく)。 ※昔の針箱は存在感があった。

針山: 針刺(はあいさ)しい。 ※針山は、針刺し、針立てと同じ意味だが、針山のほ

うがたくさんの針が刺さった感じがする。

爬竜船(はりゅうせん): 走(はあ)りい。 ※爬竜船は、日本国語大辞典に載っていな

いが、ペーロンはある。古く中国から伝えられた競漕。はありいは、競漕とそれに使

われる船の両方を言う。

張り渡す: 張(ふぇえ)ゆん。

春: 春(はる)。春(ふぁる)。

張る: 張(は)ゆん。張(は)りゆん。張(ふぇえ)ゆん。

ハルタマ(植物名): はんだま。 ※ハルタマは、水前寺菜、金時草の別称。

晴れ着: 清(ちゅ)ら着物(じん)。公界着物(くげえじん)。

晴れ間: 晴(は)り間(ま)。

腫(は)れ物: 膨(ふ)っくぃい。

晴れる: 晴(は)りゆん。

腫(は)れる: 吹(ふ)つぃぬん。膨(ふ)っくぃゆん。腫(は)りゆん。持(む)ち

  ゅん。

ばれる: 現(あらわ)りゆん。

判: 判(はん)。

半: 半(はん)。

番: 番(ばあん)。番(ばん)。回(まあ)る。

晩: 夕暮(ゆくね)え。宵(ゆる)。

ぱんと音を立てる: ぱんみかしゅん。

繁栄する: 栄(さか)ゆん。栄(さけ)えゆん。 ※栄えるを参照。

半可通(はんかつう): 生物知(なまむぬし)り。 ※生物知(なまものし)りは、節用

集にも見える日本語である。

反逆者: 変(ふぃん)じ者(むん)。

半休: 半休(はんちゅう)。 ※半休は、一日の半分だけの休暇らしいが、現在の何にあ

  たるだろう。

半玉: 尾類小(じゅりぐぁあ)。 ※芸者の料金を玉代(ぎょくだい)という。玉代が半

分の芸者を半玉と言う。川端康成の小説に出てきそうな語である。

反抗: 害(げえ)。変(ふぃん)。謀反(むふん)。理屈(りくつぃ)。手向(てぃん)け

  え。

反抗する: 牴牾(むどぅ)ちゅん。牴牾(むどぅ)ゆん。 牴牾(もど)くは、反抗す

るという意味の日本語である。

晩御飯: 夕版(ゆうばん)。

番小屋: 番屋(ばあんやあ)。番手(ばんてぃ)。 ※江戸時代には、自身番と呼ばれる

自警団のようなものがあり、その詰め所を番小屋と言った。沖縄はどうであっただろ

う。なお北海道では、ニシンの猟師が寝泊まりする小屋を番屋と言うらしい。

半殺し: 生殺(なまぐる)し。

半死半生: 半分生(はんぶんい)ちち。半分死(はんぶんじ)に。

繁盛: 繁盛(はんじょお)。

繁殖: 生(な)し広(ふぃる)ぎ。

繁殖させる: 広(ふぃる)ぎゆん。

繁殖する: 広(ふぃる)がゆん。

バンジロウ(植物名): ばんしるう。 ※現在は、グァバと呼ばれるようである。蕃石榴 

(ばんじろう:ばんざくろ)は和名である。宮古では、バンチキローと言うようで、

これは、ばんざくろに発音が近いようである。

半身: 片胴(かたどぅう)。

半信半疑: 半分疑(はんぶんうたげ)え。半疑(はんうたげ)え。

反省: 斟酌(しんしゃく)。 ※斟酌(しんしゃく)という難しい漢語が使われるのがお

もしろい。斟酌は、最近話題の忖度(そんたく)とほぼ同じ意味である。斟酌は、も

ともとは、酒を酌み交わすことであり、本朝文粋(ほんちょうもんずい)では、その  

ような意味に使われている。

帆船(はんせん): 帆船(ふうしん)。

繁多: 繁多(はんた)。

反対: 裏(うら)。裏腹(うらはら)。 ※この場合の反対は、反対側のことで、反対す

  ることではない。

半煮え: 片上(かたあ)がい。片煮(かたに)い。うる煮(に)い生煮(なまに)い。   

※半煮え、片煮え、生煮え、どちらも日本国語大辞典に載っている。

半日: 半日(はんにち)。日中(ふぃなか)。

半日仕事: 日中仕事(ふぃなかしぐとぅ)。 ※日中仕口(ふぃなかしくち)ではないか

と思う。

万人: 諸人(しゅにん)。御真人(うまんちゅ)。

半人前の賃金: 五分扶(ぐぶぶう)。

半端: 具外(ぐうは)んだあ。具外(ぐうは)んじらあ。端物(はむん)。

半尋(はんひろ): 胸測(んなあか)り。 ※半尋は、片手を広げて、中指の先から胸の

真ん中あたりまでの長さ。布の長さを測るのに使ったようである。実際に布を持って

両手とあごを使いながら布の長さを測ってみると、この単位の便利さが分かる。

半分: 半分(はんぶん)。半(なか)ば。

はんぺん(おでんの具): 半弁(はんびん)。 ※はんぺんは、江戸時代に半平(はんぺ

い)という料理人が考案したところからの名前。漢字では、半片がふつうのようだが、 

半弁という当て字もある。ちなみに名古屋では、薩摩揚げのことを、はんぺん、と言

うらしい。私は内地で初めて食べたが、今はスーパーに行くとどこでも置いたある。

半道: 半分道(はんぶんみち)。半道(はんみち)。

晩飯: 夕飯(ゆうはん)。

繁茂する: ぶてえゆん。むてえゆん。 ※以下、しげる、を参照。

半里: 半道(はんみち)。

 

   ひ

 

火: 火(ふぃい)。

日: 日(ふぃい)。太陽(てぃいだ)。

非: 非(ふぃい)。

緋(ひ): 緋(ふぃい)。 ※緋は、緋色(ひいろ)ことで、明るい茜色(あかねいろ)。 

英語では、scarlet。延喜式では、紫に次ぐ高貴な色。シャーロック・ホームズシリーズ

最初の作品は、「緋色の研究(A study in Scarlet)」である。

杼(ひ): 杼突(ふぃじ)ち。 ※杼は、機織りの道具の一つ。緯糸(よこいと)を巻い

た管をいれるもの。ジョン・ケイの発明した飛び杼は、産業革命に大いに貢献した。

美(び): 清(ちゅ)らさ。

干上がる: 干上(ひゃあ)がゆん。乾(かあ)きゆん。

火遊び: 火弄(ふぃいむた)あん。

ひいおじいさん: 大祖父(うふたんめえ)。大祖父(うふうしゅめえ)。

ひいおばあさん: 大祖母(うふんめえ)。大祖母(うふはあめえ)。

贔屓(ひいき): 贔屓(ふぃいち)。

秀でる: 優(すぐ)りゆん。

ぴいぴい: ぴいぴい。

火入れ: 火取(ふぃいとぅ)い。熾(うち)り取(とぅ)い。 ※火入れは、煙草を吸

うための炭火などを入れておく小さな器。火取りともいう。

緋色(ひいろ): 緋(ふぃい)。緋色(ふぃいいる)。

冷え: 冷(ふぃ)じゅい。

冷え性: 胴冷(どぅうふぃ)じゅやあ。

冷え冷えと: 冷(ふぃ)じゅってえん。

冷える: 冷(ふぃ)じゅゆん。

日覆(おお)い: 日遮(ふぃがた)か。日遮(ふぃいがた)か。 ※日覆いは、日光を

遮(さえぎ)るものである。

被害: 怪我(きが)。

被害者: 怪我人(きがにん)。

控(ひか)え: 控(ふぃけ)え。

控え所: 控(ふぃけ)え所(じゅ)。

控え目: 内輪(うちば)。

控え目にする: たんきゆん。

日帰り: 日戻(ふぃむどぅ)い。 ※日本語の日戻りは航海について用いる。かえるは、 

  船がひっくり返るを意味することから日帰りという語を避けたと、日葡辞書にある。

控える: 控(ふぃけえ)ゆん。

比較: 比較(ふぃっちょお)。 ※比較は、ひこう、とも読む。ひこうが口蓋化して、ふ

  ぃっちょお、となったと思われる。

日陰: 陰(かあぎ)。

日傘: 日傘(ふぃがさ)。差(さ)し笠(かさ)。 ※おもろさうしのに登場するかさ、

あおりかさ、あからかさ、くるまかさ、あやへかさ。989のあやへかさは、綾日傘

であろう。

引かされる: 引(ふぃ)かさりゆん。 ※引かされるは、心がひきつけられるという意

味で、源氏物語にも見える。

東: 上(あ)がり。

干菓子(ひがし): 干菓子(ふぃがし)。 ※干菓子は、生菓子に対して、乾いて水分の

少ない菓子をいう。おこし、落雁、金平糖、煎餅(せんべい)など。落雁のことを、

くぉおぐぁあし、という。

東風: 東風(くち)。

東シナ海: 西(にし)ぬ海(うみ)。 ※沖縄から見ると西にあるので、東シナ海に対抗

  した名称だと思われる。もともとの言葉なら、いりぬうみ、と言うべきである。

日数: 日数(ふぃかずぃ)。

干潟: 潟原(かたばる)。 ※混効験集、坤巻:人倫の、ずずすやの項の説明文の中に、

珠数潟原とある。

ぴかぴか: ふぃちゃらふぃちゃら。 ※これは擬態語であるが、光(ふぃちゃ)ら光(ふ

ぃちゃ)ら、と書ける。

日柄: 日柄(ふぃがら)。 ※本日はお日柄もよく、の日柄である。

光: 光(ふぃちゃい)。光(ひかり)。

光る: 光(ふぃちゃ)ゆん。

彼岸: 彼岸(ふぃがん)。彼岸(ふぃんがん)。

引き合う: 引合(ふぃちゃゆん)。 ※光(ふぃちゃ)ゆんと、発音が同じである。

引き揚げる: 引揚(ふぃちゃ)ぎゆん。引(ふぃ)ち揚(あ)ぎゆん。

引き当て: 引(ふぃ)ち当(あ)てぃ。 ※引き当ては、抵当、かた、担保、のこと。

引き合わせる: 引合(ふぃちゃあ)しゅん。引合(ふぃっちゃあ)しゅん。

引き入れる: 引(ふぃ)ち込(く)ぬん。引入(ふぃちん)ちゅん。

引き受ける: 引(ふぃ)ち受(う)きゆん。授(さざ)かゆん。受(う)きゆん。

碾(ひ)き臼(うす): 碾(ふぃ)ち臼(ううすぃ)。 ※碾き臼は、上下二つの臼がセ

ットになっている。

引き落とす: 引(ふぃ)ち落(う)とぅしゅん。 ※現在の引き落とすは、銀行口座の

  お金が他の口座に移動するという意味がほとんどである。

引き返す: 引(ふぃ)ち返(けえ)しゅん。

ヒキガエル: わくびち。

引き切る: 引切(ふぃっち)ゆん。

引き込む: 引(ふぃ)ち込(く)ぬん。引入(ふぃちん)ちゅん。

悲喜こもごも: 嬉(うっ)しゃ懐(なつぃか)しゃ。

引き籠(こ)もる: 引籠(ふぃっく)むゆん。

引き下がる: 引(ふぃ)ち成(な)ゆん。

引き裂く: 引(ふぃ)ち裂(さ)ちゅん。引裂(ふぃっさ)ちゅん。

引き潮: 干(ふぃ)り潮(しゅう)。

引き締める: 引(ふぃ)ち締(し)みゆん。

引きずり倒す: 誘(すん)ち覆(けえ)らしゅん。

引きずる: 素引(すび)ちゅん。誘(すん)ちゅん。 ※素引(すび)く、誘(すび)

く、という日本語と関係があると思う。

引き倒す: 引(ふぃ)ち倒(とお)しゅん。

抽斗(ひきだし): 引(ふぃ)ち出(んじゃ)しい。

引き出す: 引(ふぃ)ち出(んじゃ)しゅん。

引き立つ: 引(ふぃ)ち立(た)ちゅん。

引き立てる: 引(ふぃ)ち立(た)てぃゆん。

弾き試し: 弾(ふぃ)ち試(だみ)し。

引きちぎる: 引(ふぃ)ち跳(とぅ)ぬがしゅん。引切(ふぃっち)ゆん。

引き継ぎ: 引(ふぃ)ち継(つぃ)じ。

引き継ぐ: 引(ふぃ)ち継(つぃ)じゅん。

引き付ける: 付(つぃ)ゆん。

引き攣(つ)り: ふぃちちいかあちい。

引き出物: 引出(ふぃち)じ分(ぶん)。引出(ふぃち)じ物(むん)。

引き止める: 淀(ゆどぅ)みゆん。寄(ゆ)すぃ見(み)ゆん。

引き取る: 引(ふぃ)ち取(とぅ)ゆん。

引き直す: 引(ふぃ)ち直(のお)しゅん。

引き抜く: 引(ふぃ)ち抜(ぬ)じゅん。

引き伸ばす: 引(ふぃ)ち伸(ぬ)ばしゅん。

引き離す: 離(あか)しゅん。引(ふぃ)ち離(はな)しゅん。

引き回す: 持(む)ち替(か)わゆん。

挽物(ひきもの): 挽物(ふぃちむん)。 ※挽物は、轆轤鉋(ろくろがんな)で木など

を挽いて造った器具、細工物。木のお椀は挽物である。

挽物師(ひきものし): 挽物細工(ふぃちむんぜえく)。 ※上項参照。

引き破る: 引(ふぃ)ち破(や)ゆん。

引き寄せる: 引(ふぃ)ち寄(ゆ)しゆん。

緋桐(ひぎり): 麒麟桐(ちりんとお)。 ※緋桐は、シソ科の低木。沖縄の庭ではよく

見られる。

引き分け: 同(いい)ぬう。

引き渡し: 引(ふぃ)ち渡(わた)し。

引く: 引(ふぃ)ちゅん。

弾く: 弾(ふぃ)ちゅん。

碾(ひ)く: 均(なら)しゅん。

低い: 低(ふぃく)さん。

びくびく: 顰目(しかみい)ぐるぐる。顰(しか)んかあ。

びくん: ふぃっすい。

びくんとする: ふぃっすいみかしゅん。

髭(ひげ): 髭(ふぃじ)。

卑下する: しぴりゆん。

秘訣(ひけつ): 奥手(うくでぃ)。

秘結する: 結(ち)しゆん。 ※秘結は、大便が滞って出ないこと。便秘のことである。

  室町時代の日記、実隆公記に見える。

髭根(ひげね): 髭(ふぃじ)。

ひげもじゃ: 山髭(やまふぃじゃ)あ。 ※ひげもじゃという言葉はあまり聞かなくな

った。

比肩する: 肩比(かたくら)びゆん。

卑語: 嫌(や)な言葉(くとぅば)。

微行(びこう): 忍(しぬ)び。 ※微行は、こっそりどこかに出かけること。あまり聞

かない言葉である。微には隠れるという意味がある。

尾行: 後追(あとぅうぃ)い。

廂(ひさし): 差床(さしか)。 ※廂は、母屋の外側の部分。たぶん、日差し、という 

意味であろう。琉球語のほうが廂よりも意味がわかりやすい。首里城正殿一階の国王

の玉座を御差床(うさしか)と言う。

久しい: 長(なげ)えさん。

久しく: 長(なげ)え。長代(ながでえ)。

久しぶりな: 目遠(みいどぅう)さん。長(なげ)えさん。

膝枕(ひざまくら): 股枕(むむまっくぁ)。 ※琉球語のほうが、科学的に正しい。

肘(ひじ): 肘腕(ふぃじげえ)。肘腕(ふぃじけえ)。

拉(ひし)ぐ: 拉(ふぃい)じゅん。 ※拉ぐは、おしつけてつぶすこと。

ひしひし: ふぃしふぃし。

びしびし: ふぃしふぃし。

柄杓(ひしゃ): にいぶ:

美女: 清(ちゅ)らあ。清(ちゅ)ら影(かあぎ)い。清(ちゅ)ら女(うぃなぐ)。

火責め: 火責(ふぃいじ)み。

皮癬(ひぜん): 疥癬(こおし)。皮癬は、疥癬と同じで、皮膚病の一つ。

砒素(ひそ): 砒素(ふぃす)。

秘蔵: 格護(かくぐ)。守護(しゅぐ)。 ※格護は、聞き慣れない言葉であるが、おも 

ろさうし原文の末尾に見える語である。

密か: 密(みすぃ)かってえん。

密かに: するいとぅ。するっとぅ。

ひそひそ話: 細物語(ぐまむぬがたい)。

潜む: 隠(くぁっくぃ)ゆん。忍(しぬぶ)ん。

襞(ひだ): 襞(ふぃいじゃ)。

額: 額(ふぃちぇえ)。向(むこ)お。

鐚一文(びたいちもん): 欠(か)き五十文(ぐんじゅう)。

ひた隠し: 隠(かく)しい回(まあ)しい。

浸す: 潤(うらあ)きゆん。

ひたすら: ふぃたに。

びたびた: びたびた。

左: 左(ふぃじゃい)。

左利き: 左勝手(ふぃじゃいがってぃ)。左(ふぃじゃ)やあ。

左前: 左回(ふぃじゃいみぐ)い。左打合(ひじゃいうっちゃあ)し。 ※左前は、着 

物の右の衽(おくみ)を左の衽の上に重ねて着ること。死者に経帷子(きょうかたび  

ら)を着せる時にそういう習慣があるらしいが、他の人に着物を着せると自然にそう 

なるだけのことである。

左巻き: 左巻(ふぃじゃいまちゃ)あ。 ※これは特に、旋毛(つむじ)が左に巻いて

いる人のこと。左巻きの人は頭が悪いという迷信があった。

左文字: 左字(ふぃじゃじい)。 ※左文字は、鏡に映った文字、あるいは、印鑑をその

まま見たときの文字など。

浸る: 漬(つぃ)かゆん。

櫃(ひつ): 笥(けえ)。

引っ掛かる: くん掛(ちゃ)かゆん。

引っ搔(か)き傷: 抉(さく)い。 ※抉(さく)るは、日本語である。

引っ掻(か)き回す: 掻(か)ち探(くじ)ゆん。

引っ掻(か)く: 掻(か)ちゃぬん。抉(さく)ゆん。 ※抉(さく)るは、日本語で

  ある。

引っ掛ける: 引(ふぃ)っ掛(か)きゆん。くん掛(ちゃ)きゆん。

ひっきりなしに: 見境(みいさげ)え無(ね)えらん。

ひっくり返す: 返(けえ)らしゅん。うっ返(ちぇえ)しゅん。

ひっくり返る: ふぃっ返(ちぇえ)ゆん。返(けえ)りゆん。うっ返(ちぇえ)ゆん。

びっくりする: 驚(うどぅる)ちゅん。

火付け: 火使(ふぃいずぃ)けえ。

跛(びっこ): ぐうなあ。ぐうにい。ねえがあ。ねえぐう。

引っ越し: 家移(やあうつぃ)い。御移(ううつぃ)い。

引っ越す: 引(ふぃ)ち越(く)しゅん。

引っ込み思案: 受(う)けえい思(うみ)い。

引っ込む: 引(ふぃ)っ込(く)ぬん。

引っ提げる: 引(ふぃ)っ提(さ)ぎゆん。引提(ふぃさ)ぎゆん。

未(ひつじ): 未(ふぃつぃじ)。

羊: 綿羊(めえなあ)。

びっしょり: 濡(んでぃ)かあ。しぷうとぅ。じさっとぅ。じしっとぅ。

ひっそり閑(かん): 大寒々(ううそおぞお)とぅ。

ひったくる: ふぃったくゆん。くん扱(すぐ)ゆん。くん取(とぅ)ゆん。扱(すぐ)

い取(とぅ)ゆん。

ぴったり: つぃんとぅ。

引っ掴(つか)む: かっ掴(つぃか)ぬん。

引っ付く: たっくぁゆん。

引っ付ける: 引(ふぃ)っ付(つぃ)きゆん。

匹敵する: 光(ふぃちゃ)ゆん。

引っ剥(ぱ)がす: 離(あ)かしゅん。

逼迫(ひっぱく): 逼迫(ふぃっぱく)。

ひっぱたく: 扱(すぐ)い返(けえ)らしゅん。扱(すぐ)ゆん。

引っ張り合い: 引合(ふぃいちぇ)え。

引っ張り凧(だこ): 引合(ふぃいちゃ)あ奪合(ばあえ)え。

引っ張る: 引(ふぃ)っ張(ぱ)ゆん。

蹄(ひづめ): つぃまぐ。 ※本土で豚足とはふつう、つぃまぐ、をさすようである。

必要: 入用(いりゆう)。

尾骶骨(びていこつ): 尻(つぃび)ぬぐっすい。

日照り: 干上(ひゃあ)い。 ※日照りは、旱魃(かんばつ)のこと。宮沢賢治の詩「雨

ニモマケズ」の「日照りの時は涙を流し」は、手帳の原稿を見ると、確かに、ヒドリ 

ノトキハ、と書いてある。これは、「独りの時は」だと思う。東北弁では、hitorihidori

と発音する。私は和琉辞典の作成を始めてから、これは日本語だと思ってワープロで

入力したのが、いつの間にか琉球語だったりすることがしばしばである。雨ニモマケ

ズは、漢字とカタカナで書かれており、書いているうちにいつの間にか方言の発音に

なってしまったのではないかと推測できる。独りの時は涙を流し、のほうが詩として

もいいように思う。人前では泣けないのである。「独りの時は涙を流し」とすれば、詩

全体がより詩的になるように私は思う。

日照り雨: 太陽雨(てぃいだあみ)。太陽降(てぃいだぶ)い。 ※沖縄は、てぃいだあ

みが多い。

人: 人(ふぃとぅ)。人(ちゅ)。 ※人(ちゅ)の発音は、(っちゅ)という感じである。

一足: 一足(ちゅふぃしゃ)。

一息: 一息(ちゅいち)。

単衣(ひとえ): 着(ち)い物(むん)。着(ち)い着物(ぢん)。 ※単衣は、裏地のつ

いていない衣服。

一抱(ひとかか)え: 一抱(ちゅだ)ち。一回(ちゅまあ)い。

一かけら: 一欠(ちゅか)き。

一重ね: 一重(ちゅかさ)び。

人柄: 人柄(ちゅがら)。人体(じんてぃい)。

一切れ: 一切(ちゅちゃあ)い。一欠(ちゅか)き。

一口: 一口(ちゅくち)。

一声: 一声(ちゅくぃい)。

一言: 一言(ちゅくとぅば)。

人差し指: 人差(ちゅさ)し指(いいび)。差(さ)し指(いいび)。

人里離れた所: 人離(ちゅばな)り。

人さらい: 人盗人(ふぃとぅぬすどぅ)。人盗人(ちゅぬすどぅ)。

一雫(ひとしずく): 一垂(ちゅた)い。

一揃(そろ)い: 一鎖(ちゅくさい)。

一太刀(ひとたち): 一刀(ちゅかたな)。

一束: 一束(ちゅつぃか)。一束(ちゅたば)い。一積(ちゅまじ)ん。

人魂(ひとだま): 遺念火(いにんびい)。

人間違い: 人紛(ふぃとぅまげ)え。人(ちゅ)ばっぺえ。 ※紛(まが)うは、日本

語である。ばっぺえは、よく使う語であるが、日本語との関係は?

一つ: 一(てぃい)ち。

一掴(つか)み: 一掴(ちゅつぃか)ん。

一月(ひとつき): 一月(ちゅつぃち)。

一月おき: 一月越(ちゅつぃちぐ)し。

一坪: 一坪(ちゅつぃぶ)。

一手(ひとて): 一手(ちゅてぃ)。 ※一手は、片手、片手で握れるほどの分量。一人

  の仕業、ひとつにまとめること、一組、一回のわざ、など意味がいろいろである。

人でなし: 人有(ちょおあ)らん。

一通り: 一通(ちゅどぅう)い。

人通り: 人通(ちゅどぅう)い。

ひとところ(一所): 一所間(ちゅとぅくま)。一所(ちゅとぅくる)。

ひととせ(一年): 一年(ちゅとぅ)。

一長さ: 一長(ちゅなあ)ぎ。

人並み: 人並(ちゅな)み。

一箱: 一箱(ちゅはく)。

一晩: 一夜(ちゅゆる)。

一晩中: 一夜(ちゅゆる)。

一尋(ひとひろ): 一尋(ちゅふぃる)。

一節: 一節(ちゅふし)。

一筆: 一筆(ちゅふでぃ)。

人前: 人前(ちゅめえ)。

一巻き: 一回(ちゅまあ)い。

人真似(ひとまね): 人(ちゅ)ぬ似(ねえ)び。

一回り: 一回(ちゅまあ)い。

瞳: 目(みい)ぬ心(しん)。

人見知り: 山案山子(やまかあがあ)。人怖(ちゅう)じ。知(し)らん人(ちゅ)。

一目: 一目(ちゅみ)。

人目: 他所目(ゆすみ)。

一巡り: 一巡(ちゅみぐ)い。

一本(ひともと): 一本(ちゅむとぅ)。

一夜(ひとよ): 一夜(ちゅゆる)。

一人: 一人(ちゅい)。一人(ふぃちゅい)。一人(いちにん)。

一人ずつ: 一人(ちゅい)なあ。

一人一人: 一人(ちゅい)なあ。

日取り: 日取(ふぃどぅ)い。

一人遊び: 胴守(どぅうむ)い。 ※子供が自分自身をお守りしているという感じであ

  る。

一人歩き: 胴一人歩(どぅうちゅいあ)っち。

一人暮らし: 一人暮(ちゅいぐ)らし。胴一人暮(どぅうちゅいぐ)らし。

独り子: 一人(ちゅい)ん子(ぐぁ)。

独り言: 胴一人物言(どぅうちゅいむに)い。

独り立ち: 一人立(ちゅいだ)ち。

ひとりでに: なんくる。

一人寝: 胴一人転(どぅうちゅいくる)び。 ※琉球語は、ユーモアのある表現である。

一人息子: 一人男(ちゅいうぃきが)ん子(ぐぁ)。

一人娘: 一人女(ちゅいうぃなぐ)ん子(ぐぁ)。

独り者: 胴一人者(どぅうちゅいむん)。

独り笑い: 胴一人笑(どぅうちゅいわれ)え。

一椀(ひとわん): 本飯(ふんぱん)。

雛型(ひながた): 雛型(ふぃながた)。 ※雛型は、小型の標本、英語でminiature

日向(ひなた)ぼっこ: 太陽誇(てぃいだぶう)い。 ※日向ぼっこは、日向ぼこりが

縮まった形。今昔物語に、日なた誇、とある。

雛人形(ひなにんぎょう): 里前(さあとぅうめえ)。御前当(うめんとぅう)。 ※男雛

  を、さあとぅうめえ、女雛を、うめんとぅう、と言う。   

火縄: 火縄(ふぃいなあ)。

非難: 抜(ぬ)ち引(ふぃ)ち。 ※あるいは、命引(ぬちふぃ)ち、かもしれない。

皮肉: 裏抜(うらぬ)ち物言(むに)い。裏抜(うらぬ)ち物言(むぬい)い。

ひねくれ者: 捻(ふぃな)あ。捻(ふぃん)しゃあ。左巻(ふぃじゃいまちゃ)あ。曲

(ま)がるう僻(ふぃが)るう。曲(ま)がるう僻(ふぃ)ぐるう。

ひねくれる: むでぃゆん。

捻(ひね)り倒す: むでぃ返(けえ)らしゅん。むでぃ倒(とお)しゅん。

捻(ひ)ねる: 捻(ふぃ)にゆん。

丙(ひのえ): 丙(ふぃにい)。

ヒノキ: 檜(ふぃぬち)。

火の粉: 火花(ふぃばな)。

火熨斗(ひのし): うっとお。 ※火熨斗は、ようするに、今のアイロンのことである。

昔は電気ではなく中に炭火などを入れていた。昔の冷蔵庫は、電気ではなく中に大き

な氷が入っていた。

火の玉: 火玉(ふぃいだま)。火玉(ふぃだま)。 ※火の玉は、空中を飛んで行く球状

の怪火。火のかたまり。

丁(ひのと): 丁(ふぃぬとぅ)。

日延べ: 日延(ふぃぬ)び。延(ぬ)び。

火箸: 火箸(ふぃいばあし)。 ※姫路の百貨店ヤマトヤシキに火箸を買いに行ったら、

若い女の店員が、お箸ですね、と言った。火箸は遠い存在である。

火鉢: 火鉢(ふぃばち)。 ※我が家には高校まで火鉢があった。枕草子の「火桶の火も

白き灰がちになりてわろし。」の意味がよく理解できた。赤々と燃える炭火は本当に美

しい。

ヒハツ(植物名): 畢撥(ふぃふぁつぃ)。 ※ヒハツは、コショウ科コショウ属の植物。 

英名、long pepper。香辛料として使われる。

火花: 火花(ふぃばな)。

ひばり: ちんちなあ。 ※この鳥は、ちんちん、と鳴くらしい。

日々: 日々(ふぃび)。

ひび(罅・皹): 開(ああ)き。干割(ふぃば)り。罅(ふぃび)ち。

ひびがはいる: 開(ああ)きゆん。干割(ふぃば)りゆん。罅(ふぃび)きゆん。

響き: 響(ふぃび)ち。

響く: 響(ふぃび)ちゅん。

疼(ひびら)く: 疼(ふぃいら)ちゅん。 ※ふぃいらちゅんという琉球語はよく使っ

たが、ひびらくという日本語があることは知らなかった。ひりひりと痛むという意味

である。和琉辞典を作成しながらしばしば気づくことは、今まで琉球語だと思ってい

たのが実は日本語だったということである。

皮膚: 皮(かあ)。

日歩(ひぶ): 日歩(ふぃぶ)。 ※日歩は、一日あたりの利息のこと。

火吹き竹: 火吹(ふぃいふ)ち。 ※火吹(ひいふ)ち目(みい)から天道拝(てぃん

とぅううが)むん、ということわざがある。火吹き竹の穴から天空を見るという意味

で、井の中の蛙大海を知らずという感じであろうか。拝(うが)むんは、首里言葉で

は、拝(うが)ぬん、であろう。このことわざは、小学校6年の時に、担任の長田勝

男先生に教わった。先生は、沖縄師範学校の生徒の時、鉄血勤皇隊となり、1945

年6月26日、健児之塔の近くで米軍の捕虜となり、ハワイ第9収容所に収監、翌年

帰還。沖縄戦の語り部である。

火ぶくれ: 火立(ふぃいた)ったあ。 ※火ぶくれは、火傷で皮膚がはれふくれること。

碑文(ひぶん): 碑文(ふぃむん)。 ※琉球国中碑文記(りゅうきゅうこくちゅうひも 

  んき)という資料がある。

誹謗(ひぼう)する: 謗(す)しゆん。

美貌(びぼう): 清(ちゅ)ら影(かあぎ)。

日干し: 日干(ふぃぶ)し。

非凡な人: 人変(ちゅが)わいい者(むん)。

暇: 暇(ふぃま)。間処(まどぅ)。

蓖麻(ひま): ちゃんだかしい。 ※蓖麻は、唐胡麻の漢名。唐胡麻は、トウダイグサ科

トウゴマ属の植物。種子から蓖麻子油(ひましゆ)がとれる。

曾孫(ひまご): 又孫子(またんまが)。

日増しに: 日増(ふぃま)しに。

暇人: 暇為者(ふぃましいむん)。

暇つぶし: 暇垂(ふぃまだあ)りい。

暇になる: 間処(まどお)ちゅん。

暇々: 間処間処(まどぅまどぅ)。

暇を作る: 間処(まどお)きゆん。

姫芭蕉(ひめばしょう): 花芭蕉(はなばしゅう)。 ※姫芭蕉は、バシュウ科の多年草。

  小型の芭蕉といった感じ。花が美しく、美人蕉(びじんしょう)ともいう。

紐(ひも): 緒(うう)。撚緒(うぃいるう)。

ひもじい: 痩(やあ)さん。 ※やあさんは、関西では極道のことである。

碑文(ひもん): 碑文(ふぃむん)。

冷やかす: なばかゆん。

百: 百(ひゃあく)。百(ひゃく)。

百歳: 百歳(ひゃくせえ)。百年(むむとぅ)。

百姓: 作(ちゅく)やあ。畑歩(はるあ)っちゃあ。畑為(はるしゃ)あ。地(じい)

ん人(ちゅ)。

百姓をする: 歩(あ)っちゅん。

百二十歳: 百二十歳(ひゃくはたち)。

百日咳(ひゃくにちぜき): 百日吃逆(ひゃくにちじゃっくぃい)。 ※百日咳は、子ど

  もの急性伝染病。しゃくる、さくるは、日本語である。

百人: 百人(ひゃくにん)。 ※おもろさうし・519には、百人(ももそ)とあり、ひ

ゃくにんという語は見られないようである。

百年: 百年(ひゃくにん)。百年(むむとぅ)。 ※琉球語では、百年と百人の発音が同

  じである。

百文: 一込(ちゅくむ)い。

冷御飯: 冷御盆(ふぃじゅるうぶん)。

冷やしそうめん: 冷(ふぇ)え素麺(ぞおみん)。

冷やす: 冷(さ)ましゅん。

百か日: 百(ひゃっ)か日(にち)。 ※百か日は、人の死後百日目におこなう法要のこ

  とを言うようである。

日雇い: 日用(ふぃゆう)。手間取(てぃまとぅ)やあ。

冷や水: 冷(ふぃじゅ)る水(みずぃ)。

ひやりと: 冷(ふぃじゅ)ってえん。

ひゅうひゅう: ふういふうい。

びゅうびゅう: ぶうぶう。

費用: 作(つぃく)り。造作(ぞおさ)。

俵: 俵(ひゅう)。

廟(びょう): 廟(びゅう)。 廟は、祖先の霊をまつる場所。

病気: 病気(びょおち)。病(や)み。病(やんめ)え。障(さわ)い。

病気する: 病(や)ぬん。

剽軽(ひょうきん): すくち。

表具: 表具(ひゅうぐ)。

拍子: 拍子(ひょおし)。

表紙: 書物(しゅむつぃ)ぬ皮(かあ)。

拍子木: 拍子木(ひょおしじ)。

病弱な: びなさん。柔(やふぁ)らしゃん。

病弱な人: 柔(やふぁ)らあ。柔(やふぁ)ら返(げえ)らあ。柔(やふぁ)ら者(む 

  ん)。柔(やふぁ)たい者(むん)。柔(やふぁ)たやあ。病(やんめ)え者(むん)。 

標準: 畳間(じょおま)。

表情: 目口(みいくち)。

瓢箪(ひょうたん): 頭(つぃぶる)。瓢箪頭(ひょうたんつぃぶる)。 ※瓢箪は、夕顔

  の実のこと。夕顔の実は、瓢箪型、寸胴型、頭型などがある。

漂着物: 寄(ゆ)い物(むん)。 ※漂着物は、拾い主のものであるという民法の規定が

  ある。

平等: 常平平(ちゃあふぃいふぃい)。常平等(ちゃあふぃいとお)。平平等(ふぃいふ

ぃいとぅう)。

病人: 病人(びょおにん)。

漂白(ひょうはく)する: 晒(さ)らしゅん。

評判: 聞(ち)くぃい。評判(ひょおばん)。沙汰(さた)。音(うとぅ)。

評判になる: 鳴響(とぅゆ)まりゆん。音打(うとぅう)ちゅん。

評判者: 評判者(ひょおばんむん)。

屏風(びょうぶ): 屏風(びょおぶ)。屏風(のおぶ)。

表面: 上辺(うぁあび)。

兵糧(ひょうろう): 兵糧(ひょおろお)。

日よけ: 日傾(ふぃいがた)か。日傾(ふぃがた)か。

ひょこひょこ: ぶらいさらい。

ひょっとしたら: ゆうさんだれえ。

ヒヨドリ: ひゅうし。

ピヨピヨ: ぴやぴや。

顋門(ひよめき): 顋門(ひゅうるち)。 ※顋門は、幼児の頭蓋骨がまだ接合していな

  いために呼吸のたびにひくひく動く頭頂の部分。

ひよわ: 病弱を参照。

開き戸: 舞戸(めえじゅ)。

開く: 開(ふら)きゆん。開(ふぃら)ちゅん。

平組: 平組(ふぃらぐん)。 ※平組は、平打ちの組みひも。

平侍: 下司(じすぃ)。 ※けすは、おもろさうしによく登場する。たとえば、315。

平たい: 平(ふぃら)さん。

平たく: 平(ふぃら)ってえん。

平たくする: 平(ふぃら)かしゅん。平(ふぃら)みゆん。

平たくなる: 平(ふぃら)きゆん。

平松: 平松(ふぃらまあちゃあ)。平松(ふぃらまあつぃ)。 ※平松は、丈が低く、平

  らにはい広がっている松。

ヒラメ: 木皮(かあしゃ)ぬ葉魚(ふぁあいゆ)。

平役人: 下司(じすぃ)。 平侍参照。

びり: 尻(つぃび)。尻屎(つぃびくす)。尻屎(つぃびくす)う。終番(おおばん)。終

屎(おおぐす)。終党(おおとお)。末番(すぃいばん)。裾(すす)。 ※びりは、日

常かなり身近なものであったようだ。

びりびり: 破(や)りくぁんくぁん。

放(ひ)りちらす: 放(ふぃ)り放(ほお)ゆん。

肥料: 肥(くぇ)え。

昼: 昼(ふぃる)。

干(ひ)る: 干(ふぃ)ゆん。

放(ひ)る: 放(ふぃ)ゆん。 ※屁を放るは、屁放(ふぃいふぃ)ゆん。雨月物語に、

「鼠の糞放りちらしたる中に」とあるように、日本語の古文同様、琉球語には目的格

  を表す「を」がない。

昼顔(ひるがお): 山蔓(やまかんだ)。 ※やまかんだは、ヒルガオの一種である。

昼ごはん: 朝飯(あさばん)。 ※一日二食であったようだ。現在でも、朝ごはんと昼ご

はんが同時の人がかなりいる。英語では、brunchと言う。

昼中: 昼中(ふぃるじゅう)。

昼過ぎ: 昼間(ふぃるま)。高昼間(たかふぃるま)。

昼寝: 昼寝(ふぃんに)。

昼寝ばかりする人: 昼寝(ふぃんな)あ。

昼日中: 明(あか)ら昼(ふぃる)。

昼飯: 朝飯(あさばん)。朝飯(あすぃい)。朝御盆(あさうぶん)。昼間物(ふぃるまむ

ん)。 ※あすぃいは、朝飯(あさいい)が縮まった形と思われる。昼ごはん参照。

尋(ひろ): 尋(ふぃる)。 ※尋は、両手をめいっぱい広げたとき、右手の中指から左

手の中指までの長さ。英語では、fathom。偶然の一致というよりも、人間が考える長さ 

の単位の発想は似たところがある。

拾い物: 探(かめ)えい物(むん)。尋(とぅめ)えい物(むん)。 ※拾い物は、単に

拾いとったものという意味のほかに、予想もしなかったもうけという意味がある。交

番に「拾い物です。」ととどけた時に、おまわりさんに「落とし物ですね。」と訂正さ

れたことがある。

疲労: 草臥(くたん)でぃ。うぅたい。

拾う: 拾(ふぃら)ゆん。拾(ふぃり)ゆん。探(かめ)えゆん。尋(とぅめ)えゆん。

蒲葵(びろう): 蒲葵(くば)。 ※おもろさうし・769に、こはしま、とある。混効

  験集、坤巻:乾坤に、こばしま、とある。

蒲葵の葉: 蒲葵木葉(くばがあしゃ)。 

蒲葵の葉のうちわ: 蒲葵扇(くばおおじ)。

蒲葵の葉の笠: 蒲葵笠(くばがさ)。 ※さとうきびの畑では、くばがさをかぶり、くば

  おおじをあおぐ風景がよく見られた。

ビロード: 天鵞絨(てぃんがあちゅう)。 ※ビロードは、ポルトガル語で、織物の表面 

を毛羽または、輪奈(わな)でおおった織物の総称。英語では、velvet

広がり: 広(ふぃる)がい。

広がる: 広(ふぃる)がゆん。

広げる: 広(ふぃる)ぎゆん。

広さ: 野(ぬう)。輪(わあ)。

広場: 庭(なあ)。 ※首里城正殿の前の大広場を御庭(うなあ)と言う。

広々と: 広々(ふぃるびるう)。

広まる: 広(ふぃる)まゆん。

広める: 広(ふぃる)みゆん。

枇杷(びわ): 枇杷(びわ)。

卑猥な: 下卑(じび)た。

卑猥な言葉: 戯(ざ)り言葉(くとぅば)。

干割れ: 干割(ふぃば)り。 ※干割れは、乾き過ぎたためのひび、割れ目などのこと。

干割れる: 干割(ふぃば)りゆん。罅(ふぃび)きゆん。

品(ひん): 品(しな)。

瓶(びん): 瓶(びん)。

便: 便(びん)。

鬢(びん): 鬢辺(びんた)。 ※鹿児島では頭がいいことを、びんたがいい、と言う。

品位: 分(ぶん)。 ※武士の一分という映画がある。分は武士にとって品位そのもので

ある。

賓客(ひんきゃく): 御客(うちゃく)。

備後藺(びんごい): 備後藺(びいぐいい)。灯心藺(とぅうしんいい)。 ※備後藺(び

んごい)は、藺草のことをいう日本各地の方言である。灯心草(とうしんぐさ)もま

た、藺草の方言である。

品行: 行(うくね)え。

備後表(びんごおもて): 備後筵(びんぐむしる)。 ※備後表は、備後地方の灯心草(と

うしんぐさ)からできる上質の畳表。

備後表の畳: 備後畳(びんぐたたん)。

瀕死(ひんし): 回(まあ)し方(があたあ)。

賓頭盧(びんずる): 賓頭盧(びんずる)。賓頭盧(びずる)。 賓頭盧(びんずる)は、

釈迦の弟子の名前。病気の人が患部と同じ個所の賓頭盧の像の部分をなでると病気が

なおったとされる。賓頭盧の像の頭はなでられてまんまるなことから、丸い大石をび

んずるともいう。沖縄のびんずるは、村の広場などに置かれ、それを持ち上げた時に

軽く感じれば願いがかない、重く感じれば、願いがかなわないという石のこと。願い

をかなえたいと思う人には、どんな石も軽く感じられるという人間の心理をついてい

て、つまりは、どんな願いもかなうということである。

びんた: びんた。

頻繁な: 繁(しじ)さん。

貧乏: 貧相(ふぃんすう)。

貧乏暮らし: 貧相暮(ふぃんすうぐ)らし。

貧乏人: 貧相者(ふぃんすうむん)。空為者(くうしいむん)。困窮者(くんちゅうむん)。

ひん曲がる: つぃん曲(ま)がゆん。ふぃん曲(ま)がゆん。

貧民窟: 群(ぶ)り屋敷(やしち)。

檳榔(びんろう): 檳榔(びんろお)。 ※檳榔は、ヤシ科の植物。

 

   ふ

 

分(ぶ): 分(ぶ)。

不愛想: 不挨拶(ぶええさち)。不愛想(ぶええそお)。かまじし。

不安: 肝塞(ちむふぃちゃ)ぎ。

不安がる: うけえゆん。

不意: あった。

不意に: あったに。

鞴(ふいご): 吹(ふう)ち。 ※ふいごは、火をおこすために用いる送風機。童謡、村

のかじやに、「ふいごの風さえ、息をもつがず」とある。

鞴祭(ふいごまつり): 吹(ふう)ち会(ええ)。 ※鞴祭は、鞴を使う職人のお祭り。

吹聴する: 言(い)い広(ふぃる)ぎゆん。

封: 封(ふう)。

風: 風(ふう)。

封印: 封印(ふういん)。

風変わり: 風変(ふうが)わい。

風気(ふうき)・伝染病: 風気(ふうち)。 ※一般に伝染病のことを、ふうちと言った

ようである。

風儀: 風儀(ふうじ)。

風采(ふうさい): 風儀(ふうじ)。

風刺(ふうし): 裏抜(うらぬ)ち物言(むに)い。裏抜(うらぬ)ち物言(むぬい)い。

風刺歌(ふうしか): 掛(か)き歌(うた)。

風習: 風(ふう)。風儀(ふうじ)。

風水: 風水(ふんすぃ)。

風俗: 風(ふう)。風儀(ふうじ)。俗(ずく)。

ふうっ: ふうい。

夫婦: 具(ぐう)とぅ身(みい)とぅ。具とぅ夫婦(みいとぅ)。夫婦(みいとぅ)。夫

婦(みいとぅ)ん達(だ)。刀自夫婦(とぅじみいとぅ)。

ふうふう: しいしい。

ぶうぶう(豚の鳴き声): がうぇえがうぇえ。ぐうぐう。

夫婦喧嘩: 夫婦(みいとぅ)ん達(だ)争(おお)ええ。

夫婦連れ: 夫婦(みんとぅ)ん達連(だづぃ)り。

風味: 風味(ふうみ)。

風蘭(ふうらん)(植物名): 松葉蘭(まつぃばらん)。松蘭(まつぃだん)。松蘭(まつ

ぃらん)。 ※風蘭は、日本原産のラン科の植物。野生は絶滅危惧種。

風流人: 修行人(しゅじょおにん)。

風鈴: 風鈴(ふうりん)。

笛: 半簫(はんしょお)。ふうちょお。

不得手: 不得手(ふいいてぃ)。不得手(ふいてぃ)。

増える: 加増(かずう)ゆん。

鱶(ふか): 鱶(ふか)。昨晩(ゆうび)ぬ子(くぁ)。

深編笠(ふかあみがさ): 面垂(みんた)り編笠(あんじゃさ)。面垂(みんた)りい。

深い: 深(ふか)さん。

蒸(ふか)す: 燻(んぶ)しゅん。

孵化しない卵: 巣守(すぃむ)る。 ※混効験集、坤巻:言語に、すもる、とある。

孵化する: 巣出(すぃだ)しゅん。巣出(すぃでぃ)ゆん。

不格好: 不格好(ぶかっこお)。左(ふぃじゃ)るう。

不格好な: 左(ふぃじゃ)るぎさん。

ぷかりぷかり: ぱくぱく。

不義: 不義(ふじ)。

吹き返し: 返(けえ)し。

吹き消す: 吹(ふ)ち消(ちゃあ)しゅん。

不機嫌: 変気(ふぃんち)。

吹き込む: 吹(ふ)ち込(く)ぬん。吹(ふ)ち入(ん)ちゅん。

拭き掃除: 濯(すす)い掛(か)ち。

不吉: 不嘉例(ぶかりい)。

吹き飛ばす: 吹(ふ)ち飛(とぅ)ばしゅん。

拭き取る: 拭(ぬぐ)ゆん。

不器用: 不巧(ぶくう)。左(ふぃじゃ)るう。

不器量: 嫌(や)な影(かあぎ)。 ※不器量は、あまり美人でないこと。

布巾: 布巾(ふぃいちん)。

福: 福(ふく)。

吹く: 吹(ふ)ちゅん。戦(す)じゅん。

拭(ふ)く: 拭(ぬぐ)ゆん。

葺(ふ)く: 葺(ふ)ちゅん。

不具: 片端(かたふぁ)。 ※不具は、ペアーなものが両方そろっていないこと。

馥郁(ふくいく)と: 馥馥(ふくふく)。 ※馥郁も馥馥も同じ意味。

副官: 脇役(わちやく)。

フクギ(植物名): 福木(ふくじ)。 ※フクギ科フクギ属の植物。あの果実が食べられ

たらどんなにいいだろうと子供のころに思った。とても良いにおいではない。備瀬の 

フクギ並木は有名であるが、小さい並木であれば、沖縄のあちこちに見られる。個人

的には、名護市汀間と本部町瀬底島のフクギ並木が好きである。

ふくげ: ふくぎい。 ※ふくげは、雛あるいは幼児のうぶ毛。

袱紗(ふくさ): 御頂(みつぃじ)。 ※袱紗は、贈り物などの上に被せる四角い絹の布。

琉球語は意味をよく表している。混効験集、乾巻:器材に、辻うちこい、とあるが、

辻は当て字で、本来は、頂と書くべきである。

復習: 復(ふく)。

復習する: 復(ふく)しゅん。

服装: すがい。

復読: 復(ふく)。

ぶくぶく: ぷうるぷうるう。

福々しいこと: 侃々(くぁんくぁん)。

ふくべ: 頭(つぃぶる)。 ※ふくべは、ひょうたんのこと。

含み声: 物含(むぬくく)ん喚(あ)びい。 ※含み声は、口の中にこもったように聞 

  こえる声。

含む: 含(くく)ぬん。

脹脛(ふくらはぎ): 腓(くんだ)。

膨らむ: 脹(は)りゆん。膨(ふっ)くぃゆん。

陰嚢(ふぐり): 薬缶(やっくぁん)。卵(くうが)。 ※ふぐりは、きんたまのことであ

る。

ふくれっ面(つら): 面膨(つぃらふっ)くぁあ。

膨れる: 張(は)りゆん。膨(ふっ)くぃゆん。

袋: 袋(ふくる)。

フクロウ: つぃくく。たかずぃくく。

袋袖(ふくろそで): 袋袖(ふくるすでぃ)。 ※袋袖は、日本国語大辞典に載っていな

  い。この言葉自体が方言か。

袋叩(ふくろだた)き: 回(まあ)るう殺(ぐる)し。

ふけ(雲脂): いりち。 ※魚のうろこも、いりち、と言う。

不潔: 不綺麗(ぶちりい)。

更けて見える: 老(うぃ)いらあしゃん。

更ける: 更(ふ)きゆん。

不幸: 不幸(ぶせえうぇ)え。憂(うり)い。憂(うり)い事(ぐとぅ)。

不孝: 不孝(ふこう)。

不公平: 片欠(かたか)き。

布告する: 触(ふ)りゆん。

不心得: 不心得(ふくくり)。

房: 房(ふさ)。

負債: 債(すぃい)。負(う)っか。

塞(ふさ)がる: 固(かた)まゆん。

不作: 不作(ふさく)。

塞(ふさ)ぐ: 塞(ふさ)じゅん。

ふざける: 戯(すぃべえ)ゆん。 ※そばえるは、日本語の古語である。枕草子39段

(節は五月にしく月はなし)に見える。

無沙汰: 無沙汰(ぶさた)。

無作法: 無作法(ぶさふう)。

ふさわしい:  似合(なわあ)しゃん。直(のお)たる。似合(におお)ゆん。直(の

お)ゆん。相応(そおうう)。

ふさわしくなる: 相応(ふさあ)ゆん。相応(ふさ)ゆん。

不参: 不参(ふさん)。 ※不参は、不参加のこと。

不賛成: 不同意(ふどぅうい)。不賛成(ふさんすぃい)。

節: 節(ふし)。 

節と節の間: 節(ゆい)。節(ゆゆ)。 ※現代日本語には、節と節の間を表す言葉はな

  い。古語では、節(よ)という語があった。

節と節の間が長い: 節長(ゆいなが)さん。節長(ゆゆなが)さん。 ※ゆゆながい竹

は、花生け、筆立てなどに便利である。

藤(ふじ): 藤(ふじ)。

不時: 不時(ふとぅ)。不時(ふじ)。

無事: 無事(ぶじ)。

節穴: 節穴(ふしあな)。節穿(ふしふ)ぎ。 ※ほがすは、穴をあけるという意味の日

本語である。

不幸せ: 不幸(ぶせえうぇ)え。

不思議: 不思議(ふしじ)。

不思議である: ふぃるましゃん。

不思議な: さいた。

節々: 節々(ふしぶし)。

不自由: 不自由(ふじゆう)。

不充分: 不充分(ふじゅうぶん)。

不充分な: うるさん。

不詳: 不詳(ふしょお)。

不肖: 数成(かずぃな)らん者(むん)。

負傷: 怪我(きが)。

怪我する: 病(や)ましゅん。

無精: 不用(ふゆう)。

無精な: 尻重(つぃびうぶ)さん。

負傷者: 怪我人(きがにん)。

不承知: 不同意(ふどぅうい)。不合点(ふがってぃん)。

不承不承: んぱあんぱあ。

不浄負け: 不浄負(ふじょおま)き。 ※不浄負けは、身の不浄からおこったと考えら

れる種々のこと。病気、災い、失態など。

無精者: 尻尖(つぃびとぅが)やあ。ぐうだ。

普請: 普請(ふしん)。

不振: 不巡(ふみぐ)い。

不審: 不審(ふしん)。

不審紙(ふしんがみ): 不審紙(ふしんがみ)。 ※不審紙は、書物の中の疑問の箇所に 

  つけてしるしとする紙。付箋(ふせん)のこと。

不粋(ぶすい): 不修行(ぶしじょお)。

ふすま(襖): 襖(ふつぃま)。

不成功: 為破(しいや)んでぃ。誤(あやま)い。

不成功に終わる: 成(な)い外(は)んしゅん。

防ぐ: 防(ふし)じゅん。

伏せる: うっ頂(つぃん)きゆん。俯(うすば)しゅん。

付箋(ふせん): 不審紙(ふしんがみ)。 ※昔の本は貴重で、そうそう書き込みが出来

なかったことであろう。

父祖: 親父祖(うやふじ)。親母父祖(うやふぁあふじ)。

不相応: 不相応(ふそおうう)。

不足: 不足(ふすく)。

不足する: 不足(ぶらあ)りゆん。

不足を補う: 足(た)し前(めえ)ゆん。

不揃い: 具混(ぐうまん)ちゃあ。具外(ぐうは)んだあ。具外(ぐうは)じらあ。

蓋(ふた): 蓋(ふた)。

蓋つきのどんぶり: 蓋(ふた)まかい。

札(ふだ): 札(ふだ)。

豚: 豚(うぁあ)。

舞台: 舞台(ぶてえ)。

舞台衣装: 踊(うどぅ)い着物(じん)。

二親: 二親(ふたうや)。

二切れ: 二切(たちゃあ)い。

双子: 二人(たあちゅ)う。

二子織(ふたこおり): 二子(ふたぐ)。  ※二子織は、二本の糸をよりあわせた二子

  糸を縦糸または緯糸に用いて織った平織物。

二心: 二心(ふたぐくる)。

二言: 二言(たくとぅ)。

不確か: 不確(ふたし)か。

二つ: 二(たあ)つぃ。

二月(ふたつき): 二月(たつぃち)。

二つ違い: 二(たあ)つぃ見(み)し。

二つ割り: 二切(たちゃあ)い。二(たあ)つぃ割(わ)い。

二通り: 二通(たとぅう)い。

二年(ふたとせ): 二年(たとぅ)。

二七日(ふたなのか): 二七日(たなんか)。 ※二七日は、死後14日目のこと。

豚肉: 豚温(ぶたあった)み。 ※上品な首里言葉のようである。ふつうは、豚肉(う

  ぁあじし)であろう。単に、しし、でいいと思う。

豚肉の塩漬け: 塩漬(すうつぃ)かあ。 ※スーチカーは、本土の居酒屋でも見られる

  ようになった。

二股掛け: 二股掛(たまたが)き。

二股膏薬(ふたまたごうやく): 股端膏薬(またばしごおやく)。 ※二股膏薬は、あち

  らにつきこちらにつきして態度が一定しないこと。

二目: 二目(たみ)。

二人: 二人(たい)。

負担: 重荷(うぶにい)。

ふだん: 平常(ふぃいじい)。間処(まどぅ)。常只管(じょおふぃた)。

ふだん着: 一層着(いっそおち)やあ。家(や)から着(ち)やあ。

淵(ふち): 深処(ふかとぅ)。

ぶち壊す: 追(うぃ)い壊(くん)しゅん。

不調法: 便無(びな)さ悪(わっ)さ。

不調法な: 便無(びな)さん。 ※便無(びな)しは、日本語の古語である。蜻蛉日記、

源氏物語に見える。

浮沈: 立(た)ち倒(とお)り。

ふつう: 当(あ)たい前(めえ)。常(つぃ)に。並(な)み。

二日(ふつか): 二日(ふつぃか)。

二日酔い: 病(やみ)い。酒勝(さきが)ち。

ぶつかる: 張(は)っ付(ちゃ)かゆん。

分作(ぶづく)り: 作(つく)い分(わあ)きい。 ※分作りは、小作料の取り立てに

際し、地主が自らの取り分を収穫すること。

不都合: 不都合(ふつぃごお)。

ブッソウゲ: 赤花(あかばなあ)。 ※真っ赤なハイビスカスを、あかばなあ、と言う。

仏壇: 仏壇(ぶつぃだん)。御神壇(ぐしんだん)。

仏頂面(ぶっちょうづら): 面膨(つぃらふっくぁ)あ。

ふつつかな: 便無(びな)さん。 ※不調法なを参照。

沸騰させる: 蒸(ふ)かしゅん。

沸騰する: 蒸(ふ)ちゅん。踠(むげえ)ゆん。

吹っ飛ぶ: 跳(とぅ)ぬじゅん。

ぶつぶつ: だんざむんざ。くいはい。くやあはやあ。じいぐいひゃあぐい。みいじぐう

じ。

仏法: 仏法(ぶっぽう)。

物欲: 物(む)つぃ欲(ゆく)。

ぷつり: ぷっちり。

筆: 筆(ふでぃ)。

不体裁: 不他成(ふたな)り。

不出来: 不出来(ふでぃき)。

不適切: 不他成(ふたな)り。

不貞寝(ふてね): 眠(にん)じ熟(ぐな)し。

太い: 荒(あら)さん。大(まぎ)さん。 ※日本語でも程度がいちじるしいことを、

あらい、と言う。江戸時代の歌舞伎で、身の太いかば焼きを、荒(あれ)えかば焼き

と言っている。

埠頭(ふとう): 通堂(とぅんどお)。 ※埠頭は波止場のことである。那覇市に通堂町

  (とんどうちょう)があり、那覇港に面している。向こう岸が垣花町である。

不同意: 不同意(ふどぅうい)。

不得意: 不得手(ふいいてぃ)。不得手(ふいてぃ)。

懐(ふところ): 懐(ふちゅくる)。 ※おもろさうし・1124に、ふつくろ、とある。

未詳語となっているが、ふところ、のことだと思う。

懐手(ふところで): 手懐(てぃいぶちゅくる)。 ※懐手は、源氏物語・初音に登場す

る。懐に手が入れられるのは和服である。

ふとしたはずみに: 何(ぬう)とぅんが無(なあ)し。

不届き: 不都合(ふつぃごお)。不届(ふとぅどぅ)ち。

フトモモ(植物名): 蒲桃(ふうとお)。 ※フトモモ科の常緑高木。中国語で、蒲桃、

putao(プウタオ)。実はバラのような香りがして食べられるので、英名は、rose apple

太る: 太(ぶてえ)ゆん。肥(くぇえ)ゆん。持(むてえ)ゆん。

太った人: 太(ぶって)え。太(ぶっとぅ)う。肥太(くぇえぶた)あ。肥(くぇえ)

たあ。肥(くぇえ)とぅう。

太っている: 太(ぶた)さん。

布団: 被(かん)じ物(むん)。覆(うう)どぅ。 ※沖縄の昔には敷布団はなく、筵(む

しろ)の上で寝たので、布団といえば、掛け布団のことである。西洋式のホテルに泊

まったことのある人はご存知のように、ベッドの上に敷布団はない。敷布団は日本独

特のものであり、英語では、futonという。

鮒(ふな): 田魚(たあいゆ)。 ※滋賀県の名物に鮒ずしがあり、京都駅にも置いてあ

るが、いまだに食べたことがない。

舟遊び: 舟遊(ふなあし)び。流(なが)り舟(ぶうにい)。 ※沖縄の舟遊びはどんな 

  ことをしたのだろうか。

不仲: 不仲(ふなか)。

船繋(ふながか)り: 船繋(ふながか)い。 ※船繋りは、ただ単に、船を繋(つな)

  いで停泊させること。

船子(ふなこ): 船子(ふなく)。 ※ふなこは、おもろさうしの頻出語である。対語は、

てかち。

船大工: 船大工(ふなでえく)。船細工(ふなぜえく)。

船旅: 船旅(ふなたび)。

船賃: 船賃(ふなちん)。

船着き場: 泊(とぅま)い。

船乗り: 船乗(ふなぬ)い。

船橋: 船橋(ふなばし)。 ※船橋は、多数の船を横に並べてつなぎ、その上に板を敷い

て橋のかわりにしたもの。千葉県に船橋市がある。

船便: 船便(ふなびん)。

船路: 船道(ふなみち)。

船酔い: 船酔(ふなうぃ)い。船酔(ふねえ)い。

不似合い: 不他成(ふたな)り。

不人情: 不人情(ふにんじょお)。

不人情な人: 畜生者(ちくしょおむん)。

船: 船(ふに)。 ※敬称は、御船(ううに)。美称は、綾船(あやふに)。

不熱心: 不念(ふにん)。

不熱心な: 肝温(ちむぬる)さん。   

不納: 不納(ふのお)。

布海苔(ふのり): 布海苔(ふぬい)。 ※布海苔は、フノリ科の海藻の総称。

不美人: 嫌(や)な影(かあぎい)。

不憫(ふびん)な: 肝苦(ちむぐり)しゃん。

無風流: 殺香(さっこお)。

不平: 入(い)り不意(ふい)。

不服そうに: ふっくとぅ。

不服である: 遠(とぅう)きゆん。

不平: ごおぐち。ぐんだん。入(い)り不意。くいはい。くやあはやあ。くぬう。くぬ

 うまぬん。

不平を言う人: ごおぐちゃあ。じいぐいむん。じいぐやあ。

不便: 不勝手(ふかってぃ)。

父母: あやあたありい。すうあんまあ。

不真面目な人: あふぁげえり者(むん)。

不真面目になる: あふぁげえゆん。あふぁげえりゆん。

不満: 入(い)り不意(ふい)。

不満である: 倦(あ)ちざらん。

踏み荒らす: くん倒(とお)しゅん。

踏み石: 踏(くだ)み。

踏み込む: 踏(ふ)み込(く)ぬん。込入(くみん)ちゅん。

踏み台: 踏(くだ)み。

踏み倒す: くん倒(とお)しゅん。

踏みつける: 踏(くだ)みゆん。踏(くな)あしゅん。踏(くな)しゅん。踏(く)ん

  付(つぃ)きゆん。

踏みつぶす: 踏(く)ん潰(ぴい)じゅん。踏(く)ん開(ぴら)かしゅん。

踏みにじる: 踏(く)ん潰(ぴい)じゅん。

踏み外す: 踏(く)ん外(は)んしゅん。

不眠症: 目強(みいぐふぁ)い。目強(みいくふぁ)い。

踏む: 踏(く)だみゆん。

不向き: 不勝手(ふかってぃ)。

不名誉: 迷惑(みいわく)。後引(くしふぃ)ち。

不名誉な人: 後引(くしふぃ)ち者(むん)。

不面目: 迷惑(みいわく)。

冬: 冬(ふゆ)。

富裕: 裕福(ゆうふく)。

不愉快: 不心地(ぶくくち)。

不行き届き: 便無(びな)さ悪(わ)っさ。不届(ふとぅどぅ)ち。 ※便無(びな)

しは、日本語の古語である。

冬物: 冬物(ふゆむん)。

芙蓉(ふよう): 芙蓉(ふゆう)。 ※アオイ科フヨウ属の植物。ユウナ、ハイビスカス

もフヨウ属であり、花の様子がよく似ている。フヨウ属ではないが、同じアオイ科の

オクラの花もまた芙蓉によく似ている。旧安田財閥が解体してできた企業体に、芙蓉

グループがある。

舞踊: 舞(もお)い。踊(うどぅ)い。

部落: 村(むら)。島(しま)。 ※部落という言葉は、私が小中学生のころは、日常語

であったが、今は微妙な言葉のようで、代わりに集落と言うようである。たとえば、

真喜屋部落ではなく、真喜屋集落である。沖縄の古い文献を見ると、ほとんど部落と

書かれ、集落という語は見かけない。沖縄人にとって、部落という言葉がどういう意

味なのかは、島崎藤村の「破戒」、あるいは、中上健二の小説などを読むしかない。

ふらつく: すぃいくゆん。

ふらふら: ぶらぶら。しいくいめえくい。

ブランコ: 揺(いん)だあ木(ぎい)。

フランス: 仏蘭西(ふらんすぃ)。

振り: 風(ふう)なあ。 ※たとえば、寝た振りは、寝(に)んた風(ふう)なあ。響

きが何となく、ギャル語である。

振り上げる: 振上(ふや)ぎゆん。

ぶり返す: ぶい返(けえ)しゅん。

振り返る: とぅん返(けえ)ゆん。

振り替える: 繰(く)い替(けえ)ゆん。

ブリキ: 錻力(ぶりき)。石炭金(しちたんがに)。 ※ブリキはオランダ語の外来語で、 

  英語では、tin。缶詰の缶は、アルミ缶かブリキ缶である。

ブリキ屋: 錻力細工(ぶりきぜえく)。

振り込む: 打(う)ち込(く)ぬん。打入(うちん)ちゅん。 ※現在、振り込むとい

う語は、銀行振り込みを言うようで、はたして、銀行に振り込むことを、うちくぬん

と言うかどうか。やっぱり、ふりくむん、と言うのであろう。

振り込められる: 振(ふ)い込(く)みらりゆん。

振り捨てる: 振(ふ)い捨(すぃ)てぃゆん。

振袖(ふりそで): 振袖(ふいすでぃ)。 ※振袖は、丈を長くして、脇の下を縫い合わ

  せない袖。昔は、男女15,6歳までは、この袖であった。 

振り回す: 振(ふ)い回(まあ)しゅん。

振り向く: とぅん返(けえ)ゆん。

不良: 触(ふ)り者(むん)。変(ふぃん)じ者(むん)。

不倫: 忍(しぬ)び。

降る: 降(ふ)ゆん。

振る: 振(ふ)ゆん。

篩(ふるい): 篩(ゆい)。

古い: 古(ふる)さん。

震え: 震(ふり)い。

震え声: ふとぅふとぅ声(ぐぃい)。

震える: 震(ふ)りゆん。

古着: 古着(ふるじ)。古着物(ふるじん)。

古着市: 古着街(ふるじまち)。

古着商: 古着商(ふるじあちね)え。古着商人(ふるじあちょおどぅ)。

古傷: 古傷(ふるきずぃ)。

古くする: 古(ふる)ましゅん。古(ふる)みゆん。

古くなる: 古(ふる)ぬん。

古巣: 古巣(ふるすぃい)。

古血: 古血(ふるち)。 ※古血は、新鮮でない血。沖縄では、豚・山羊の血を食べるの

で、この語は日常語なのであろう。

古道具: 古道具(ふるどおぐ)。

古道具屋: 古道具(ふるどおぐ)う。

古びる: 古(ふる)ぬん。

ぶるぶる: ふとぅふとぅう。

古ぼける: 古惚(ふるぶっ)くぃゆん。

古物: 古物(ふるむん)。

古綿: 古綿(ふるわた)。 ※昔は、布団などの古綿を入れ直したが、今はまるごと買い

替えたほうが安いようである。なにごとによらず修繕をすることがほとんど無くなっ

たようである。

無礼: 無礼(ぶりい)。

触れる: 触(ふ)りゆん。触(さあ)ゆん。 

狂(ふ)れる: 狂(ふ)りゆん。

風呂(ふろ): 湯風呂(ゆうふる)。

ブローカー: 馬喰(ばくよお)。

風呂敷: 打繰(うちゅく)うぃい。打繰(うちゅく)い。 ※混効験集、乾巻:器材に、

辻うちこい、とある。辻は、頂(つじ)の当て字。

風呂屋: 湯風呂屋(ゆうふるやあ)。

不和: 不和(ふわ)。

ふん(返事): ふんん。

分(ぶん): 分(ぶん)。

憤慨: ゆん怒(ぐさ)みち。 

憤慨する: 怒(くさ)みちゅん。沸(わ)じゆん。 ※くさみちゅんは、日本語の、く

さくさする、と関係があると思う。

分解する: 分(わ)っくぁしゅん。分(わ)っくぃゆん。

文官試験: 科(こお)。 ※科の中国語の発音は、ke(クォオ)で、琉球語の発音に近い。

  沖縄には中国の科挙同様に文官試験があったようである。 

分家: 家立(やあた)ちゃあ。家分(やあわ)かやあ。

分家筋: 枝立(ゆだ)ち。分(わ)かり。

分家する: 家分(やあわ)かゆん。

文庫: 文庫(ぶんくう)。 ※文庫はもともとは、書物、書籍などを入れて置く庫(くら)。

文才: 文才(ぶんせん)。

分際: 分際(ぶんぜん)。丈分(たきぶん)。

文書: 書(か)ち付(つぃ)き。

文章: 文言(むんぐん)。

分担金: 御酒手(うさかてぃ)。 ※うさかてぃは、祭祀を行う場合、一族が分担したお

金のこと。

文鎮: 文鎮(ぶんちん)。

分銅(ふんどう): 重石(んぶし)。 ※分銅は、秤(はかり)で重量を測定するとき、

重量の標準として用いるおもり。江戸時代の分銅は繭の形をしており、これは現在で

も銀行の地図記号として使われている。

褌(ふんどし): 肌帯(ほどおび)。回(まわ)し。前着(めえちゃ)あ。前着(めえち

ゃ)あさなじ。さなじ。 ※ふんどしは、現在では、御神輿を担ぐ男の人がはいてい

るのを見ることができる。

分売(ぶんばい): 壊(くう)し売(う)い。 ※分売は、現在のバラ売りのことであろ

う。たとえば、五客で一揃いの茶碗を一個だけ売るのを、特に分売と言うようである。

分配する: 分(わ)かしゅん。分(わ)きゆん。

踏ん張る: やっぱゆん。踏(く)ん張(ぱ)ゆん。

ぶんぶん: ぶうぶう。

ぷんぷん: ぱちぱち。

分別: 当(あ)てぃ。分別(ふんびつぃ)。存分(ずぃんぶん)。

分娩する: 軽(かる)ぬん。

文房具: 墨筆紙(すみふでぃかび)。

ふんわりとさせる: 華(はなぎ)ゆん。

 

   へ

 

屁(へ): 屁(ふぃい)。

へ(助詞): かい。ない。

部(べ): 部(び)。

塀(へい): 屏風(ふぃんぷん)。 ※ふぃんぷんは、家屋と門の間に立てられ、家の中

が見えないようにした目隠しの塀のこと。我が家の近くには、有名なひんぷんガジュ

マルがある。

平気: 常(つぃに)。

平均: 平均(ふぃいちん)。均(なら)し。

平均して: 並(な)みてぃ。

平均する: 均(なら)しゅん。

平原: 平原(とおばる)。

米国: あみりか。

米寿: 八十八(はちじゅうはち)。

米寿の祝い: 斗掻(とおか)ち。

平常: 平常(ふぃいじい)。間処(まどぅ)。常只管(じょうふぃた)。

平身低頭: 恐(うす)り屈(かが)ん。折(うう)り倒(とお)り。

平素: 常(つぃに)。間処(まどぅ)。

平坦: 平(とお)。

平地: 平(とお)。

平民: 平民(ふぃいみん)。

平野: 平原(とおばる)。

平癒: 平癒(ふぃゆう)。

へえへえ: ううさりああさり。

ペーロン(爬竜船): 走(はあ)りい。

北京: 北京(ふぃきん)。

剥(へ)ぐ: 剥(ふぃ)じゅん。 ※へぐは、表面を削り取ること。鰹節を削ることを

表す動詞は、ふぃじゅん、である。

ヘゴ(植物名): 桫(ふぃぐ)。 ※ヘゴは、大形の木生シダである。映画「ジュラシッ

クパーク」に出てきそうなシダ植物である。

ぺこぺこ: ううさりああさり。

へし曲げる: 押(う)し曲(ま)ぎゆん。

ぺしゃんこ: しっぴい。

ぺしゃんこな: 平(ふぃら)さん。

ぺしゃんこにする: 平(ふぃら)かしゅん。

ぺしゃんこになる: 平(ふぃら)きゆん。しぴりゆん。

臍(へそ): 臍(ふす)。

べそ: 面様(つぃらよお)。

へそくり: 私(わたくし)。 ※私的に使用するので、わたくし、と言うのであろう。

下手(へた): 下手(ふぃた)。

隔たる: 隔(ふぃだ)たゆん。隔(ふぃじゃ)まゆん。

隔て: 隔(ふぃだ)てぃ。隔(ふぃじゃ)み。

隔てる: 隔(ふぃだ)てぃゆん。隔(ふぃじゃ)みゆん。

べとべと: ぶったくぁった。ぶったあくぁったあ。

ぺたんと: 平(ふぃら)ってえん。

へちま: なあべえらあ。 ※混効験集、乾巻:飲食に、ながふゑ、とあり、説明文に、 

なへらの事とある。なへらが今日、なあべえらあ、となったようである。ながふゑは、

長瓜が変化した形のようである。

ぺちゃくちゃ: ああばあさあばあ。ああちらひゃあちら。ふぃったくまったく。ぴりん

  ぱらん。ぜえりくぇえり。 

別: 別(びつぃ)。

ぺっ: とぅふぇえ。

ぺっと吐く: とぅふぇえみかしゅん。

べっかんこ: ちんべえる。赤麹(あかこおじ)。 ※べっかんこは、あかんべえのこと。

  あっかんべえ、べっかんこう等いろいろな言い方があるようである。

鼈甲(べっこう): 亀(かあみ)な甲(くう)。

鼈甲の簪(かんざし): 亀(かあみ)な甲(くう)銀簪(じいふぁあ)。

別所帯: 所帯分(しゅてえわ)かい。

別荘: 春宿(はるやあどぅ)い。宿(やあどぅ)り。

別段: 別段(びつぃだん)。

別嬪(べっぴん): 清(ちゅ)ら)女子(うぃなぐ)。 ※べっぴんは、ほとんど死語か

  と思っていたら、NHKテレビ小説の題名になった。

別々に: 分(わ)かし分(わ)かし。

別々にする: 分(わ)かしゅん。

へつらい: めえすぃ。

へつらう: 尾振(じゅうぶ)いしゅん。尾振(じゅうふ)いしゅん。

べとべと: むっちゃいくぁったい。ぬうらくぁあら。

へなへな: びいらくぁあら。

紅: 紅(びん)。

蛇: 蛇(ふぃいぶ)。長物(ながむん)。

部屋: 座(ざあ)。座敷(ざしち)。

箆(へら): 箆(ふぃいら)。

ぺらぺら: ああちらひゃあちら。がくがく。ゆんたあふぃんたあ。ゆんたくはんたく。

ゆんたくふぃんたく。ぴりんぱらん。

減り: 減(ふぃ)り。

縁(へり): 縁(ふぃり)。

減る: 減(ふぃ)なゆん。減(ふぃ)ゆん。減(そお)りゆん。

経る: 経(ふぃ)ゆん。

変: 変(ふぃん)。

変な: 異風(いふう)な。色(いる)んな。さいた。

辺: 辺(ふぃん)。まんぐら。

便: 裏(うら)。 ※昔のトイレは、家の裏側に別にあった。大便のことも婉曲的に、う

らと言った。

弁解: 言(い)い訳(わき)。訳(わき)。

弁解する: 言(い)い訳(わき)ゆん。

偏屈な: 肝渋(ちむしぷ)さん。

偏屈な人: 肝渋(ちむしぷ)う。

返済: 返弁(ふぃんびん)。返済(ふぃんせえ)。支払(しはれ)え。負(うっ)か払(ば

れ)え。 ※返弁(へんべん)は、あまり聞かない言葉だが、返済と同じ意味である。

弁財天: 弁財天(びでえてぃん)。

返事: 返事(ふぃじ)。答(いれ)え。

返事する: 答(いれ)ゆん。 ※答(いら)ふは、日本語の古語である。混効験集、坤

巻:言語に、いらへ、とある。

変種: 種変(たながあ)い物(むん)。

便所: ふる。ふうる。家(やあ)ぶる。西(にし)。裏(うら)。 ※ふる、ふうるの語

源がよくわからない。西、裏は、トイレのあった方角を言うようである。昔のトイレ

は家とは別に外にあった。「近くて遠きは夜中の便所」。

弁償: 足(た)し前(めえ)。

弁償する: 履(は)ちゅん。足(た)し増(めえ)ゆん。弁(わんちゃ)めえゆん。

※弁(わきま)えるという日本語には、弁償するという意味がある。今昔物語にもそ

う意味で使われている個所がある。

弁償させる: 履(は)きゆん。

変心: 心変(くくるが)わい。

偏頭痛(へんずつう): 半頭痛(はんじちゅう)。 ※偏頭痛は、発作的に、主に頭部の

片側におこり、周期性を示す頭痛。多く頭脳労働者や女子に見られ、少年期から習慣

的に反復することを特徴とする。

変節: 色目変(いるみが)あい。

変装する: 窶(やつぃ)りゆん。 身を窶(やつ)す、という日本語がある。混効験集、

坤巻:言語に、やつれ、とある。

便通: 通(つう)じ。 ※通じは、立派な日本語である。

弁天池(べんてんいけ): 弁財天籠(びでえてぃんぐむ)い。 ※弁天池は、日本国語大

辞典に載っていない。普通名詞ではないようである。首里城弁財天堂円鑑池のことを

言うように思われる。

変転するさま: 生(い)ち変(か)わい変(が)わい。

返答: 返答(ふぃんとお)。答(いれ)え返事(ふぃじ)。答(いれ)え答(くて)え。

受(う)き返答(ふぃんとお)。

弁当: 弁当(びんとお)。持(む)ち飯前(はんめえ)。

便毒: 便毒(びんどぅく)。 ※便毒は股の付け根に生じる炎症性の腫れ物。

便秘する: 秘(ち)しゆん。

返報: 返(けえ)し。

弁明する: 晴(は)るみゆん。

便利: 便利(びんり)。他成(たな)り。

返礼: 返礼(ふぃんりい)。返(けえ)し。

返礼の品: 礼儀返(りいじげえ)し。

 

   ほ

 

帆: 帆(ふう)。

穂: 穂(ふう)。

拇印(ぼいん): 指判(いいびばん)。

方: 辺(はら)。方(ほお)。向(むてぃ)。

法: 法(ほお)。

棒: 棒(ぼお)。

包囲する: 金回(かにま)あしゅん。

望遠鏡: 遠目鏡(とぅうみかがん)。

鳳凰(ほうおう): 鳳凰(ふうおお)。

放火: 付(つぃ)き火(び)。火使(ふぃいづぃけ)え。

放下(ほうか): 放下(ほおか)。

方角: 方角(ほおがく)。

防寒: 寒(ふぃい)さ防(ふすぃ)じ。

箒(ほうき): 箒(ほおち)。

放棄する: 放(は)ん投(な)ぎゆん。

箒星(ほうきぼし): 箒星(ほおちぶし)。入(い)り髪星(がんぶし)。

忘却: 忘却(ぼおちゃく)。

防禦(ぼうぎょ): 防(ふし)じ。

崩御する: 御籠(うくむ)い召(み)せえん。

棒切れ: 棒切(ぼおじ)り。棒(ぶい)。棒切(ぶんじ)り。

傍系: 枝立(ゆだ)ち。分(わ)かり。

方言: 田舎言葉(いなかくとぅば)。言葉(くとぅば)。

冒険: 端事(はんてぃぐとぅ)。

奉公: 奉公(ふうくう)。

方向: 辺(はら)。方(ほお)。向(むてぃ)。

芳香: 芳香(かばかじゃ)。

膀胱(ぼうこう): 尿袋(しいばいぶくる)。尿頭巾(しいばいずぃちん)。

奉公人: 奉公人(ふうくうにん)。

豊作: 畔枕(あぶしまくら)。 ※畔(あぜ)を枕にすること。

法事: 焼香(しゅうこお)。

帽子: 帽子(ぼおし)。冠(かんむい)。

奉仕: わんでえ。

奉仕する: がらみちゅん。

棒縞(ぼうじま)の着物: 棒縞(ぼうじま)あ。

芒種(ぼうしゅ): 芒種(ぼおしゅう)。 ※芒種は、二十四節気の一つで、陽暦の6月

6日ごろ。

奉書紙(ほうしょがみ): 奉書紙(ふううしゅがみ)。 ※奉書紙は、奉書に用いたとこ

ろから、楮(こうぞ)を原料とする厚手、純白の高級紙。

坊主: 坊主(ぼおじ)。

紡錘(ぼうすい): 錘(つぃみ)。 ※紡錘は、糸をつむぐ機械の部品。

紡績糸: せえやん綛(がし)。 ※紡績糸は、特に、紡績機械によって製した片撚(よ)

り糸のこと。

呆然: 虚走(んなば)い。

呆然と: 惚(ふ)り惚(ぶ)りとぅ。

鳳仙花(ほうせんか): てぃんしゃぐう。 ※ツリフネソウ科ツリフネソウ属の植物。英

名、touch-me-not。沖縄の童謡「てぃんさぐぬ花」で有名。いとしむべき花である。

疱瘡(ほうそう): 清(ちゅ)ら瘡(がさ)。 ※疱瘡は、天然痘の別称。ちゅらがさは、

逆表現である。

放題: 放題(ふんでえ)。

包丁: 包丁(ほおちゃあ)。

膨張する: 膨返(ふうけえ)りゆん。

放蕩(ほうとう): 放蕩(ほおとお)。出(ん)じ放(はん)ぐぃ。

蓬頭(ほうとう): もおい。 ※蓬頭は、蓬生(よもぎ)のように、もじゃもじゃになっ

た頭髪のこと。

豊年: 甘世(あまゆう)。世果報(ゆがふう)。世果報年(ゆがふうどぅし)。弥勒世果報

(みるくゆがふう)。弥勒世(みるくゆう)。 ※沖縄の人々の豊年を願う気持ちが伝

わってくる。

忘年会: 年忘(とぅしわすぃ)り。

褒美: 褒美(ふうび)。

暴風: 嵐(あらし)。風吹(かじふ)ち。大風(ううかじ)。

孑孑(ぼうふら)(蚊の幼虫): 棒振(ぼおふ)やあ。 ※ぼうふらの語源は、棒振り、

らしい。琉球語はあいまいとなった日本語の語源をよく伝えている。孑の音読みはケ

ツ、ぼうふらの形が、この漢字に似ているので、この字を二つ並べて孑孑(ぼうふら) 

とする説がある。ちなみに、孑は、右腕のない子供の象形文字である。孒は、音読み

ケツで、左手のない子供の象形文字。ぼうふらは、孑孒とも書く。

方法: 法(ほお)。道(みち)。手立(てぃだ)ん。

ほうぼう(方々): いっぺえくっぺえ。

ぼうぼう: ばあばあ。ぶんとぅく。

ほうほけきょ: ふうふいちょお。ふうふぃっちょお。

棒米(ぼうまい): 俵(たあら)。 ※棒米は俸禄としてあたえられる米。

法名: 位牌字(いいふぇえじい)。

葬る: 葬(ほうむ)ゆん。

訪問着: 公界着物(くげえじん)。

訪問する: 寄(ゆ)しりゆん。

坊や: 坊坊(ぼおぼお)。坊主(ぼおじゃ)あ。

蓬莱竹(ほうらいちく): 苦竹(んじゃだき)。苦竹(んじゃたき)。 ※蓬莱竹は、イネ

  科ホウライチク属の多年生常緑竹。線維は、火縄銃の火縄の原料となる。

法律: 掟(うちてぃ)。

放る: 投(なぎ)ゆん。

ほうれん草: 菠薐菜(ふうりんな)。

望楼(ぼうろう): 櫓(やっくぁ)。 ※望楼は物見やぐらのこと。沖縄のやっくぁは、

  物見やぐらというほどものではなく、高い木の上に作ったものである。

俸禄(ほうろく): 家禄(かるく)。禄(るく)。

ホウロクイチゴ: 山苺(やまいちゅび)。鷹苺(たかいちゅび)。 ※小学校の帰り道で

よく取って食べた。ホウロクイチゴは、実の外観が焙烙鍋に似ていることから。

吠える: 喚(あ)びゆん。

頬(ほお): 頬(ふう)。頬面(ふうづぃら)。

頬かむり: 頬被(こおがあ)きい。 ※こおがあきいは、手拭を頭から頬まで被ること。

ほおずき(酸漿): 豆腐鍋(とおふなびい)い。 ※豆腐鍋は、とうふなあびであるが、

形が似ているのであろうか。毎年7月9日と7月10日には、浅草の浅草寺境内でほ

おずき市が催される。この両日にお参りすると、四万六千日お参りしたのと同じ功徳 

があるそうである。「しまんろくせんにち、お暑い盛りでございます。」

ほおのき(朴の木): たあらし。 ※朴の木は、モクレン科の落葉高木。材質が固く、下

駄の歯に使われたり、和包丁の柄(え)や、まな板、日本刀の鞘(さや)などにも使

用される。葉は、芳香と殺菌作用があり、朴葉寿司、朴葉餅などに、また朴葉焼きと

いう調理方法にも使用される。

頬張るさま: はっくくんくくん。

外: 外(ふか)。外(すとぅ)。

ぽかんと: 惚(ふ)り惚(ぶ)りいとぅ。

ぽかんとする: 目虚走(みいんなば)いしゅん。

ぽきり: ぷっちり。

募金: 抜(ぬ)ち心(しん)。

ぽきんという: ぷちみかしゅん。

ほくそ(火糞): 蝋糞(どおくす)。蝋糞(ろおくす)。 ※ほくそは、ろうそくのもえが

ら。

北斗七星: 七(なな)つぃ星(ぶし)。 ※北斗七星を七つ星と言う人は、日本各地に多

い。高知県土佐郡では、ナナホシテントウムシを七つ星というらしい。

ほぐれる: 分(わ)っくぃゆん。

ほくろ(黒子): 痣(あざ)。 ※ほくろのことを、あざ、と言うのは日本各地にみられ

  る方言のようである。

惚(ぼ)けている: 金外(かには)んでぃとおん。 ※現在は、認知症と言うようであ

る。英語ではdotardだと思っていたが、最近この語がかなり古い英語で通じないとい

うことがネットで話題となり驚いた。ようするに、微妙な言葉というのは、あまり使

われないうちにどんどん忘れていってしまうのであろう。耄碌(もうろく)という言

葉もわからない人が多いのではと思う。

惚(ぼ)ける: 金外(かには)んでぃゆん。 ※沖縄は長寿の人が多く、かにはんでぃ

ゆん、はふつうのことで、ふつうに同居していた。

反故(ほご): 反故(ふぐ)。反故紙(ふぐかび)。 ※反故は、書き損じて不要になった

紙のこと。現在は、ほとんどゴミと同じであるが、昔は、襖障子(ふすましょうじ)

とか掛け軸の裏紙などに利用され、引っ剥がしてみると、掛け軸の表の字よりはるか

に貴重であったりする。奈良時代の遺跡が発見され、漆の壷が多数出土した。紙で重

ねてふたをしてあり、中をあけると、漆は乾いて固まっていたが、ふたの方にも漆が

ついて乾いていた。見ると字が書いてあり、奈良時代の公文書の反故であることがわ

かった。漆はいったん乾くと超頑丈で、奈良時代の貴重な古文書が読むことができた。

保護する: かげえゆん。

埃(ほこり): 埃土(ふくちち)。埃(ふくい)。

埃だらけ: 埃土(ふくちちか)あ。

ほころび: 綻(ふとぅん)ぐぃ。

ほころびる: 綻(ふとぅん)ぐぃゆん。

菩薩: 菩薩加奈志(ぶうさあがなしい)。

星: 星(ふし)。

欲しい: 欲(ふ)しゃん。

欲しがる: 欲(ふ)しゃん。

ほじくる: 穴開(あなぐ)ゆん。

ほじくりだす: 穴開(あなぐ)い出(ん)じゃしゅん。

ほじくりまわす: 掻(か)ち探(くじ)ゆん。

星空が晴れ渡る: 星晴(ふしば)りゆん。 ※星晴れも、星晴れるも、日本国語大辞典

  に載っていない。

干しタケノコ: 筍子(しゅんしい)。

干し物: 干(ふ)し物(むん)。

補助: 親気(うやぎ)。

保証: 口入(くぬう)。

保証人: 保証人(ふしょおにん)。受(う)き人(にん)。

干す: 干(ふ)しゅん。

ほぞ(臍): 臍(ふす)。

細い: 空(うろお)さん。

補足: 御添足(うすぃいた)れえ。

細くする: 細(さじ)らしゅん。

細くなる: 細(さじ)りゆん。

細上布(ほそじょうふ): 細(ふす)。 ※細上布は、宮古、八重山を主産地とする上等

  の麻布。

ほそばわだん: 苦菜(んじゃな)。 ※細葉海菜(ほそばわだん)は、キク科の多年草。

特に、海岸の岩場に生えているのがおいしい。

細める: 細(さじ)らしゅん。

細る: 細(さじ)りゆん。

保存する: 貯(た)ぶゆん。

ぼたぼた: ちょんちょん。

ほたる(蛍): じいなあ。 ※小さい子は、じんじん、と言うようである。

蛍火(ほたるび): 蛍(ふたるび)。じいなあ火(びい)。 ※蛍火は、蛍の発する光で、

日本書紀にも見える古い言葉である。美しい日本語である。

牡丹(ぼたん): 牡丹(ぶたん)。

墓地: 塚所(つぃかじゅ)。畑(はる)。寝所(しんじゅ)。 ※しんじゅは、先祖よりも、

寝所の字を当てたほうがいいとも思える。

勃起(ぼっき)させる: 上(うぁあ)しゅん。

勃起(ぼっき)する : 上(うぁあ)ゆん。

北極星: 子(にい)ぬ目星(みぶし)。

欲する: 欲(ふ)しぬん。

発足(ほっそく):うっ立(た)ち。

ほっそりしている: 節長(ゆいなが)さん。節長(ゆうなが)さん。 ※ゆい、ゆゆは、

節(ふし)と節(ふし)の間のこと。

掘っ立て小屋: 穴家(あなや)。 ※琉球語は穴の部分に着目している。

ほったらかし: とぅっぱな。胴転(どぅうくる)び。

ほったらかす: 打返(うっちぇえ)らかしゅん。打平(うってえ)らかしゅん。打平(う

ってえ)らきゆん。

ほったらかすこと: 捨(すぃ)てぃ放(ほお)り。

ぼっちゃん: 坊主(ぼおじゅう)。やちめえ。やっちいめえ。うみきい。 ※後ろの三つ

は、かなりいいところのおぼっちゃまを言うようである。

ほっと: やあやあとぅ。

没頭する: 嵌(はま)ゆん。引傾(ふぃっかた)んちゅん。

ほっぺた: 頬面(ふうづぃら)。

布袋竹(ほていちく): 小桟竹(くさんだき)。 ※ホテイチクは、イネ科マダケ属で、

竹の一種。乾燥すると固く、釣竿に使用される。鹿児島では、小桟竹(こさんだけ)

と言うようである。

火照(ほて)るさま: ふぁあふぁあ。

ほと(陰): 陰(ほお)。 ※陰(ほと)は、女性の陰部を表す言葉で、古事記にも見え

る。琉球語のほおと関係があるかどうかはわからない。

程(ほど): 値(あたい)。尺(しゃく)。試(たみ)し。

舗道(ほどう): 石道(いしみち)。

ほどく: 解(ふとぅ)ちゅん。

仏: 仏(ぶつぃ)。仏(ふとぅき)。

ほどける: 外(は)んぐぃゆん。解(ふとぅ)んぐぃゆん。

ほとり(辺り): 端(はた)。

ぽとん: ぽん。

ぽとんという: ぽんみかしゅん。

骨: 骨(ふに)。胴骨(どぅうぶに)。殻(がら)。空骨(からふに)。

骨組み: 骨組(ふにぐ)み。

骨休め: 胴骨直(どぅうぶにのお)し。腰憩(くしゆっくぃ)い。腰憩(くしゅくぃ)

い。

炎: 火(ふぃい)。

ほのか(仄か): 思様(うむよお)。

仄暗(ほのぐら)い: 肝暗(ちむぐら)さん。

帆柱: 帆柱(ふばしら)。

帆船: 帆船(ふうしん)。

頬(ほほ): 頬(ふう)。

微笑み: 片口笑(かたくちわれ)え。目笑(みいわれ)え。 ※モナリザのほほえみは、

  確かに、目が笑っている。

ポーマード: 鬢付(びんづぃ)き。

帆前船(ほまえせん): 帆前船(ふうまあしん)。 ※帆前船は、汽船に対する、帆船の

総称。沖縄の帆前船の一種に、山原(やんばら)あ、山原(やんばら)あ船(ぶに)

などがある。

誉れ: 光(ふぃかり)。冥加(みょおが)。冥加(のおが)。

熱(ほめ)く: 熱(ふみ)ちゅん。 ※ほめくは、熱くなるという意味の日本語。

褒めたてる: 褒(ふ)みい立(た)てぃゆん。褒(ふ)み立(た)てぃゆん。

褒めはやす: 褒(ふ)みい足(たっ)くぁあしゅん。

褒める: 褒(ふ)みゆん。

火屋(ほや): 火屋(ふや)。 ※火屋は、火を覆う蓋(ふた)。

ほやほや: 熱(あつぃ)こおこお。 ※ほやほやは、できたてほやほやのこと。

保養: 気養(ちよお)。

ほら: あね。あんでえ。あり。うね。うんでえ。うり。

ほらほら: あねあね。うりうり。

法螺(ほら): 法螺(ぶら)。 

法螺(ほら)(うそのこと): 口吹(くちぶう)ち。大物言(うふむぬい)い。

ボラ(魚の名前): つぃくら。

洞穴(ほらあな): がま。

法螺貝(ほらがい): 法螺貝(ぶらげえ)。

法螺吹き: 吹(ふう)かしゃあ。

法螺を吹く: 吹(ふう)かしゅん。

掘り出す: 掘(ふ)い出(んじゃ)しゅん。

彫り物: 彫(ふ)い物(むん)。

掘る: 掘(ふ)ゆん。

彫る: 彫(ふ)ゆん。

惚れ込む: 打(う)ち惚(ふ)りゆん。

惚れる: 惚(ふ)りゆん。望(ぬじゅ)ぬん。

惚れること: 執心(しゅうしん)。

ぼろ(襤褸): ふくたあ。かこお。 ※万葉集・892の貧窮問答歌に、可可布(かかふ)

とある。

ほろせ: 風折物(かじょおりむん)。物触(むんざあ)い。 ※ほろせは、蕁麻疹(じん

ましん)によってできるぶつぶつを言う、日本各地の方言である。

滅びる: 滅(ふる)ぶん。

ぼろぼろ: ちりたいかあたい。

ぼろぼろになる: 毟(むし)りゆん。

ぼろ儲(もう)け: 荒儲(あらもお)き。

ほろ酔い: さあふうふう。

本: 書物(しゅむつぃ)。

盆: 盆(ぶん)。 ※盆と正月の、盆は、七月(しちぐぁつぃ)である。

盆踊り: 七月(しちぐぁつぃ)えいさあ。 ※エイサーは、囃子言葉(はやしことば)

  である。

本家: 元所(むううとぅどくる)。元家(むうとぅやあ)。大殿内(うふどぅんち)。大家

(うふやあ)。

本性: 性矩(しょおかに)。

本心: 心(しん)。

本棚: 書物箪笥(しゅむつぃだんすぃ)。

本調子: 本調子(ふんちょおし)。下(さ)ぎ。 ※さぎは、三線の本調子を言う。

本手: 本手(ふんてぃ)。 ※本手は、本当の正しい手法。

本当: 本(ふん)ぬ。本当(ふんとお)。正々(しょおしょお)とぅ。実(じつぃ)。甚

当(じんとお)。順(じゅん)。

本当に: 本(ふん)に。

本当の: 正本(しょおふん)ぬ。

本当のこと: 正事(しょおくとぅ)。

本堂: 御向(うむこ)お。

本島内: 地下内(じじうち)。 ※じじうちは、沖縄本島のこと。それ以外の諸島は、離

  (はな)り、と言う。

本土産の米: 地米(じいめえ)。 ※厳密には、沖縄産の米も地米(じごめ)であるが、

沖縄産でない本土の米を地米(じいめえ)と言うようである。

本人: 本人(ふんにん)。

ほんの少し: びっちぇえん。びっちぇえんぐぁあ。いきらぐぁあ。いんてえんぐぁあ。

くうてえんぐぁあ。

煩悩(ぼんのう): 煩悩(ぶんのお)。

盆の窪(くぼ): 後(うし)ぬ窪(くぶう)。後(うし)る窪(くぶう)。 ※盆の窪は、

項(うなじ)の中央のくぼんだところ。うしろは、もともとは、後頭部をさす言葉と 

思われる。

本ばかり読んでいる人: 書物箱(しゅむつぃばく)。書物喰(しゅむつぃくぇ)え虫(む

  し)。

本箱: 書物箱(しゅむつぃばく)。文庫(ぶんくう)。 ※本箱というものは、いつごろ

  まで普通に使われていたのであろう。

本分: 本分(ふんぶん)。

本名: 正名(しょおなあ)。

本物: 正物(しょおむん)。

本屋: 書物町屋(しゅむつぃまちや)。

ぼんやり: とぅるばいおおばい。

ぼんやりしている人: とぅるばやあ。とぅるばい者(むん)。

ぼんやりする: とぅるばゆん。

ぼんやりと: 惚(ふ)り惚(ぶ)りとぅ。