表紙 前文

 

           

 

   あ

 

ああ(感動): ああ。あきよお。あっきよお。はあ。

ああ(返事): ひい。ふんん。いい。んん。

ああ(副詞): あん。

ああかこうか: あんさわんかんさわん。

ああしたりこうしたり: あんしいかんしい。

ああなったりこうなったり: あんないかんない。

ああん: はう。

ああんと口を開ける: はうみかしゅん。

藍色(あいいろ): 藍色(ええいる)。

相子(あいこ): いいぬう。 ※あいこは、勝負のないこと。

挨拶(あいさつ): 挨拶(ええさち)。

愛児: 愛(かな)しん子(ぐぁ)。成(な)し子(ぐぁ)。

相性: 相性(ええしょお)。

愛情: 為情(しなさ)き。情愛(じょおええ)。

愛情のある人: 情愛持(じょおええむ)ち。

愛する: 愛(かな)しゃすん。

愛する人: んぞ(女性)。さとぅ(男性)

相前後して: 後成(あとぅな)い先成(さちな)い。

愛想(あいそ): 愛想(ええそお)。

愛想がいい: 人嬉(ちゅうっしゃ)ぎさん。

愛想のいい人: 愛想持(ええそおむ)ち。

藍染(あいぞ)め: 藍染(ええず)み。

あいた!(痛いとき出る言葉): あがあ。あっかあ。あっつぁあ。

あいつ: あにひゃあ。あぬひゃあ。

相手: 相手(ええてぃ)。

相乗り: 相乗(あいぬ)い。

逢引き: 忍(しぬ)び。

逢引きする: 忍(しぬ)ぶん。

相棒: 具(ぐう)。

相惚(あいぼ)れ: 相望(ええぬず)み。 ※相惚れは、両想いのこと。

合間: 間処(まどぅ)。

愛らしい: 愛(ええ)らあしゃん。愛(かな)しゃん。意地(んぞお)さん。塩(しゅ)

  らしゃん。塩(しゅう)らあしゃん。

合う: 合(あ)あゆん。当(あ)たゆん。行合(いちゃあ)しゅん。行合(いちゃ)ゆ

  ん。行合(ゆちゃあ)ゆん。撓(しな)ゆん。

会う: 行合(いちゃあ)ゆん。行合(いちゃあ)ゆん。

喘(あえ)ぐさま: ふぇえふぇえ。しいしい。

和(あ)え物(もの): 御添(うせ)え。

和える: 和(ええ)ゆん。

青: 青色(おおるう)。

青々と: 青(おお)ってえん。

青い: 青(おお)さん。 ※まだ熟していない果実などを、おおさん、と言う。

青蛙(あおがえる): あたく。大(うう)あたく。

扇ぐ: 扇(おお)じゅん。

青葉: 青葉(おおばあ)。 ※紫蘇(しそ)のことを、おおば、と言うが、漢字で書くと、

  大葉ではなく、青葉が正しいと思う。

青草: 青草(おおくさ)。

アオサ(植物名): ああさ。 ※アオサは、アオサ科アオサ属の緑藻の総称。沖縄で言う、

  ああさは、ヒトエグサ科ヒトエグサ属の緑藻である。

青錆(あおさび): 青錆(おおさび)。

青筋: 青筋(おおかじ)。

青大将: 青鰻(おおんなじゃ)あ。 ※エラブウミヘビは、エラブウナギとも言う。エ

ラブウミヘビは、コブラ科に属し、ハブの70〜80倍の毒があるそうだが、有史以 

来、エラブウミヘビに噛まれた人はいないと言われている。理由は、口が小さいため、

人にかみつくほど、口が開かないそうである。

青大豆: 青豆(おおまあみい)。 ※琉球語は、長音を好む言語である。

青竹: 青竹(おおだき)。

青菜: 青菜(おおふぁ)。 ※琉球語のおおふぁは、野菜のことではなく、葉野菜のこと

  である。

青二才: 青才二才小(おおぜえにいせえぐぁあ)。

青海苔(あおのり): 青海苔(おおぬうり)。 ※植物学的には、ヒトエグサ(ああさ)

  と青海苔は、近似である。

青葉: 青葉(おおばあ)。

青蝿: 青蝿(おおべえ)。

青光り: 青光(おおびか)い。青光(おおびちぇ)え。

仰向(あおむ)く: 打仰(うちゃ)ぎゆん。

仰向(あおむ)け: 真放(まあふぁな)ちゃあ。

赤: 赤(あか)。赤色(あかいる)。

垢(あか): ふぃんぐ。 ※混効験集、坤巻・言語に、へんご、とある。

赤い: 赤(あか)さん。

赤々と: 赤々(あかあかあ)とぅ。

赤い物: 赤(あか)あ。

赤色: 赤色(あかいる)。

赤牛: 赤牛(あかうし)。

あかがね(銅): 銅(あくがに)。

赤瓦: 赤瓦(あかがあら)。

赤木(あかぎ)(植物名): 赤木(あかぎ)。 ※赤木は、コミカンソウ科の常緑高木。お

  もろさうし・822に、あかき、とある。

あかぎれ(皸): 干割(ふぃば)り。汗切(あしじ)り。ゆん切(じ)り。汗切(あしじ)

りゆん切(じ)り。 ※ゆんじりは、むかし、裸足で歩く人の足裏にできたひび割れ

のこと。ゆんは、接頭辞で、ゆんがしまさんなどの、ゆん、と同じ。

赤毛: 赤毛(あかぎい)。 ※漁師あるいはその子孫は、海風のせいで赤毛になることが

  ある。私の高校の同級生の女の子は、きれいな赤毛であった。

赤くなる: 赤(あか)ぬん。

赤錆(あかさび): 赤錆(あかさび)。

赤字: 行合(いちゃあ)し兼(かん)てぃい。

明かす: 明(あ)かしゅん。

赤染め: 赤染(あかず)みい。

垢(あか)だらけの人: ふぃんがあ。 ※ほぼ、fingerと同じ発音。

暁(あかつき): 明月(あかつぃち)。

暁闇(あかつきやみ): 明月暗心(あかつぃちぐらしん)。 ※暁闇は、月がなく、あた

  りが暗いこと。

赤肉: 真肉(まっしし)。真肉(ましし)。

赤の他人: 大道(うふみち)ぬ人(ちゅ)。

赤恥: 赤恥(あかはじ)。

赤裸: 赤裸(あかはだか)。

赤鼻: 赤鼻(あかばなあ)。

赤ばむ: 赤(あか)ぬん。

赤髭(あかひげ): 赤髭(あかふぃじゃ)あ。赤髭(あかふぃじ)。

赤身: 真肉(まっしし)。

アカメガシワ(植物名): 山(やま)ゆうな。 ※アカメガシワは、トウダイグサ科アカ

  メガシワ属の落葉高木。

アカメバル(魚名): 赤眼張魚(あかみいばゆ)。 ※アカメバルは、メバル科メバル属

  の魚。

崇める: 崇(あが)みゆん。

赤ら顔: 赤面(あかづぃら)あ。

明かり: あかがい。 ※反対語は、くらしん、である。

上がる: 上(あ)がゆん。

明るい: 明明(あかあか)あとぅ。

明るみ: 明(あ)かがい。 ※混効験集、乾巻・時候に、あかがい、とある。

あかんべえ: ちんべえ。

赤ん坊: 赤(あか)ん子(ぐぁ)。赤(あか)ん子(ぐぁあ)。よおいい。よおいい小(ぐ

  ぁあ)。

赤ん坊の泣き声: んがあんがあ。

秋: 秋(あち)。

飽き飽き: 一腹(ちゅふぁあら)。

飽きが早い: 飽(あ)ち果(は)てぃ早(べえ)さん。

飽き足りない: 飽(あ)ちざらん。

空き樽(だる): 樽空(たるがあ)。

空き俵(だわら): ふぃいふぁあ。俵具(たあらぐう)。

蜻蛉羽(あきつは): 蜻蛉羽(あけづばに)ん衣(す)。 ※あきつはは、トンボの羽の

  こと。あけづばにんすは、トンボの羽のように美しい着物のこと。

飽きっぽい: 飽(あ)ち果(は)てぃ早(べえ)さん。

商い: 商(あちね)え。

商い上手: 商(あちね)え上手(じょおじ)。

空き間: 空(ああ)き。間処(まどぅ)。

あきめくら:明(あ)き目暗(みっくぁ)。 ※あきめくらは、見えているようで、実は見

えていない人。あるいは、文字が読めない人。この和琉辞典では、いわゆる、差別的

と思われる語句も省略することなく、遠慮なく掲載することにする。

空き家: 虚家(んなやあ)。

空き屋敷: 虚屋敷(んなやしち)。

明らか: 明(あち)らか。

明らかになる: 現(あらわ)りゆん。

諦(あきら)め: 安(やす)んじ。思切(うみち)り。

諦(あきら)めきれない: 腹苦(わたぐり)しゃん。

諦(あきら)める: 安(やす)んじゆん。思切(うみち)ゆん。思流(うみなが)しゅ 

ん。 ※うみちゆん、うみながしゅん、なんと美しい言葉であろう。

飽きる: 飽(あ)ちゃがゆん。にりゆん。飽(あ)ち果(は)てぃゆん。

あきれた: みしなあく。みしなたあく。みしなたらあく。

商人(あきんど): 商(あちね)えん人(ちゅ)。商(あちね)え為(しゃ)あ。

空く: 空(あ)ちゅん。移(うつぃ)ゆん。

開く: 開(あ)ちゅん。空(ふ)ぎゆん。開(ふら)ちゅん。

灰汁(あく): 灰汁(あく)。研(とぅぐ)る。

悪縁: 悪縁(あくいん)。

悪事: 悪(あく)。非(ふぃい)。嫌(や)な事(ぐとぅ)。

悪臭: 嫌(や)な芳(か)じゃ。

悪習: 嫌(や)な風儀(ふうじ)。

悪心: 嫌(や)な心(ぐくる)。

芥(あくた): 芥(あくた)。塵(ぐみ)。

芥火(あくたび): 芥火(あくたびい)。 ※芥火は、ごみやちりを焼く火。

粟国の人: 粟国(あぐな)あ。 ※琉球語は、このように、地名を語尾変化させて、人

を表すことができるが、地名の語尾変化形は、やや、蔑称ぎみな感じがするので、地

名のうしろに、んちゅ、を付けた方がよい。たとえば、粟国(あぐに)ん人(ちゅ)

である。間の、んは、ぬの母音がなくなった形である。

悪人: 悪人(あくにん)。

欠伸(あくび): あくび。

あくまで: 随分(じいぶん)。

あくまでも: まままでぃん。

悪夢: 嫌(や)な夢(いみ)。

倦(あぐ)む: 倦(あぐ)ぬん。

あぐら: 胡坐取(あんぐぇえどぅ)い。胡坐居(あんぐぇえい)い。

悪霊: 嫌(や)な物(むん)。

悪路: 嫌(や)な道(みち)。

上げ: 上(あ)ぎ。

揚げ菓子: 油揚(あんだあぎ)い。

明け方: 明(あ)か月(つぃち)。明(あ)き方(がた)。

明け方の月: 暁月(あかつぃちじちゅ)う。

明け方の星: 暁星(あかつぃちぶし)。

挙句の果て: うじゅみ。 ※あけくのはては、混効験集、坤巻・言語に見える。

明け暮れ: 明(あ)き暮(く)り。朝夜(あさゆ)。朝夜(あさゆさ)。

上げ下げ: 上(あ)ぎ下(さ)ぎ。

開け立て: 開(あ)き閉(くぃ)い。

揚げ豆腐: 揚(あ)ぎ豆腐(どおふ)。

明けの明星: よおかあ星(ぶし)。

開け放す: 開(あ)き放(はな)しゅん。

開け広げる: 開(あ)き広(ふぃる)ぎゆん。

上げ窓: 引(ふぃ)ち戸(どぅ)。

揚げ物: 揚(あ)ぎ物(むん)。

開ける: 開(あ)きゆん。空(ふ)がしゅん。入(い)り空(ふ)がしゅん。空(ふ)

  らきゆん。開(ふぃら)きゆん。

上げる: 上(あ)ぎゆん。上(ぬぶ)しゆん。

揚げる: 揚(あ)ぎゆん。

顎(あご): かくじ。頤(うとぅげえ)。うとぅがく。

アコウ(植物名): 薄久(うすく)。 ※アコウは、クワ科の半常緑高木。外観はがじま

  るに似ている。果実は見た目は、イチジクである。 

顎(あご)ひげ: 下(しちゃ)髭(ふぃじ)。

朝: 朝(あさ)。すとぅみてぃ。

麻(あさ): 麻(あさ)。

痣(あざ): 染(すみ)。染(すん)。

字(あざ): 村(むら)。

浅い: 浅(あさ)さん。浅(あっさ)ん。

朝帰り: 暁戻(あかつぃちむどぅ)い。

朝顔菜(あさがおな): 蕹菜(うんちぇえ): ※朝顔菜は、空芯菜のことである。

朝曇り: 朝曇(あさぐむ)い。

あざける: 嘲(あざむ)ちゅん。

朝ごはん: 早朝御盆(すとぅみてぃうぶん)。 ※すとぅみてぃ、うぶんは、首里言葉で、

  普通は、早朝物(ふぃてぃみてぃむん)であろう。

朝立ち: 朝立(あさだ)ち。 ※朝立ちは、朝早く旅立つことで、万葉集にも見えてい

る。また、夕立ちの反対語で、朝方に降るにわか雨を日本語で朝立ちと言うが、琉球

語にはその意味はないようである。

浅漬け: 浅漬(あさづぃ)き。 ※浅漬けは、保存用ではなく、短期間の漬物を言うよ

  うである。

あさって: あさてぃ。

朝っぱらから: 朝(あさ)んなあら。

字(あざな): 字(あざな)。 ※字は、実名以外に人々が呼びならわしている名前。た

  とえば、李白の字は太白で、白居易の字は、楽天である。

朝露: 朝露(あさつぃゆ)。

朝凪: 朝止(あさどぅ)り。 ※混効験集、坤巻・言語に、あさどれ、あさどら、とあ

る。おもろさうしの、あさとら、あさとれ、あさどれは、頻出語である。

麻布(あさぬの): 朝布(あさぬぬ)。

朝寝: 朝寝(あさに)。

朝寝昼寝: 朝寝昼寝(あさにふぃんに)。

朝寝坊: 朝寝(あさな)あ。

朝晩: 朝版(あさばん)。

朝日: 上(あ)がい太陽(てぃいだ)。

あさましい: 浅(あさ)ましゃん。

朝間夕間(あさまゆうま): 朝間夕間(あさまゆま)。 ※朝間夕間(あさまゆうま)は、

日本国語大辞典に載っていない。朝間は載っているが、夕間は方言のようである。こ

の辞典は、国立国語研究所の「沖縄語辞典」をもとにしているが、沖縄語辞典の編集

時には、日本国語大辞典はなかったようである。したがって、日本国語大辞典で方言

として扱われている語が、沖縄語辞典の見出し語になっている場合がある。

麻の着物: 麻着物(あさじん)。

薊(あざみ): つぃばな。刺付(んじつぃちゃ)あ。

朝飯(あさめし): 早朝物(すてぃみてぃむん)(すとぅみてぃむん)。

朝焼け: 朝焼(あさあけえ)い。

朝夕: 朝夕(あさゆ)。朝夕(あさゆさ)。朝間夕間(あさまゆま)。

漁(あさ)る: 漁(あさぐ)ゆん。漁(あさ)ゆん。

嘲笑(あざわら)い: 嘲(あざむ)ち笑(われ)え。 

足: 足(あし)。ふぃしゃ。 ※ふぃしゃは、日本語と全く違うが、語源は何であろう。

按司(あじ): 按司(あんじ)。按司(あじ)。 ※おもろさうしの頻出語である。

味: 味(あじ)。

鯵(あじ): がちゅん。

足跡: ふぃしゃ形(かた)。

足音: 足音(あしうとぅ)。

足枷(あしかせ): 足車(あしぐるま)。

足がだるい: ふぃしゃ怠(だる)さん。

足首: ふぃしゃ首(くび)。

足腰: 足腰(あしくし)。

足摺(あしず)り: ふぃしゃ擦(すぃ)り擦(すぃ)り。 ※足摺りは、万葉集、伊勢

  物語、源氏物語にも登場する。

あした(明日): あちゃ。あちゃあ。

あしたの朝: あちゃ朝(あさ)。

あしたの晩: あちゃ夕去(ゆうさん)でぃ。

あしたの夜: あちゃ夜(ゆる)。

足駄(あしだ): 立(た)ち歯足駄(ばああしじゃ)。 ※足駄は、今日でいう歯の付い

  た下駄のことである。

足慣らし: 歩(あ)っち習(なれ)え。

足の裏: ふぃしゃぬ腸(わた)。

足の裏が切れること: 足切(あしじ)り。

足の甲: ふぃしゃ庭(なあ)。

足の無い人: ふぃしゃ無(も)お。ふぃしゃ無(も)おかあ。ふぃしゃ無(も)おくう。

足の細い人: ちんちんびしゃ小(ぐぁあ)。

足の骨: ふぃしゃ骨(ぶに)。

足の弱い人: 足弱(あしよお)。足弱(あしよお)ばあ。

味見: 味(あじ)。御調味(うちゅうび)。

足元: あつぃじい。

あしらう: あしれえゆん。

網代(あじろ): 網(あん)ぬ目(みい)。ちにぶ。障子(そおじ)。 ※網代は、川の瀬

  に設ける魚とりの設備。

味わい: 味(あじ)うぇえ。

味わいがある: 香早(くうべえ)さん。

味わいがある物: 味濃(あじくう)たあ。

明日(あす): あちゃ。あちゃあ。

預かり物: 取(とぅ)い預(あずぃけ)え。

預かる: 預(あじ)かゆん。授(さざ)かゆん。

小豆(あずき): 赤豆(あかまあみい)。真豆(ままみ)。

小豆御飯: 赤豆御盆(あかまあみいうぶん)。

預ける: 預(あずぃ)きゆん。

汗: 汗(あし)。

汗水流して: 汗走(あしは)い水走(みずぃは)い。

畔(あぜ): 畔(あぶし)。

汗かき: 汗走(あしは)やあ。

汗ばむ: 汗(あし)ぐぬん。

畦道(あぜみち): 畦道(あぶしみち)。

汗疹(あせも): 汗疹(あしぶ)。さべえ。

焦(あせ)り: 汗掻(あしが)ち。

褪(あ)せる: 褪(さ)みゆん。

焦(あせ)る: 汗掻(あしが)ちゅん。

焦(あせ)るさま: はたはた。

唖然(あぜん)とする: 目虚走(みいんなば)いしゅん。

唖然(あぜん)とすること: 目走(みいは)い事(ぐとぅ)。

あそこ: あま。

遊ばす(敬語): 召(みせえ)ん。

遊び: 遊(あすぃ)び。

遊び仕事: 遊(あすぃ)び仕事(すぃぐとぅ)。遊(あすぃ)び仕口(しくち)。

遊び友達: 遊(あすぃ)び友(どぅし)。

遊び人: 遊(あすぃ)ばあ。揺(ゆ)らりやあ。遊蕩(ゆうてえ)。くぁてぃい。

遊ぶ: 遊(あすぃ)ぶん。

遊ぶために忙しいこと: 遊(あすぃ)び忙(いちゅ)なさ。

遊びほうけること: 遊(あすぃ)び触(ぶ)り。

徒(あだ): 徒(あだ)。

仇(あだ): 仇(あだ)。

与える: 呉(くぃ)ゆん。取(とぅ)らしゅん。

暖かい: 温(ぬく)さん。

暖かい所: 温所(ぬくどぅくる)。

暖かい年: 温年(ぬくどぅし)。

暖かくなる: 温(ぬく)ばあゆん。

暖かみ: うかに。

暖まる: 暑(あつぃ)りゆん。温(ぬく)ぬん。

暖め返し: 熱(あつぃ)らし返(けえ)さあ。蒸(んぶ)らし返(けえ)さあ。滾(た

じ)らし返(けえ)さあ。 ※この作業は、現在ほとんど、電子レンジで行うようで

ある。

暖める: 暖(あつぃ)らしゅん。温(ぬく)みゆん。温(ぬく)たみゆん。

あだ名: 字(あざなあ)。口名(ぐちなあ)。

頭: つぃぶる。

頭でっかち: 大頭(うふつぃぶら)あ。大頭(うふつぃぶる)う。

頭割り: 頭割(あたまわ)い。頭割(つぃぶるわ)い。頂割(つぃじ)わい。

新しい: 新(みい)さん。

新しいもの: 新物(みいむん)。

新しく: 新(みい)くに。新(みい)くん。

当たらずと言えども遠からず: 遠(とぅう)や退(ぬ)かん。

辺(あた)り: 辺(ふぃん)。まんぐら。

当たり前: 当(あ)たい前(めえ)。順(じゅん)。

当たる: 当(あ)たゆん。

アダン(植物名): 阿旦(あだに)。阿旦(あだん)。

あちこち: あまくま。

あちら: あま。

あちら側: 彼方(あがた)。彼向(あまむ)てぃ。

あちらこちら: あまくま。

熱い: 熱(あつぃ)さん。

暑い: 暑(あつぃ)さん。

厚い: 厚(あつぃ)さん。

扱い: 頓着(とぅんじゃく)。

扱う: 扱(あつぃか)ゆん。

厚かましい: 生(なま)さん。

厚かましい人: 面(つぃら)ぬ皮厚(かああつぃ)い。

暑がり: 暑(あつぃ)さ思(うみ)い。

暑がるさま: 暑(あつぃ)やあふうやあ。

暑さ: 熱(ふみ)ち。

あっさりした人: 雜(ざっ)とぅう。

あっち: あま。

あっちでもこっちでも: いっぺえくっぺえ。

あっちの方: 彼方(あがた)。彼向(あまむ)てぃ。

圧倒される: 押(う)さありゆん。

熱灰(あつばい): 熱灰(あつぃべえ)。 ※熱灰は、火の気の残っている灰。

圧迫する: 押(う)し付(つぃ)きゆん。

あっはっは: あははあ。

集まり: 揃(すり)い。

集まる: 集(あつぃ)まゆん。寄(ゆ)ゆん。寄合(ゆれえ)ゆん。揃(すり)ゆん。

集める: 集(あつぃ)みゆん。

誂(あつら)え: 誂(あつぃれ)え。

誂(あつら)え物: 誂(あつぃれ)え物(むん)。

誂(あつら)える: 誂(あつぃれえ)ゆん。

当て: 当(あ)てぃ。水盛(みずぃむ)い。

当てがはずれる: 当(あ)てぃ変(か)わゆん。

当てがはずれること: 目外(みいは)んだあ。目外(みいは)んぬう。

当てこすり: 裏抜(うらぬ)ち物言(むに)い。裏抜(うらぬ)ち物言(むぬい)い。

当て推量: 殺中(さっちゅう)。肝当(ちむあ)てぃげえ。当(あ)てぃげえ報(ふう)。

当てずっぽう: 当(あ)てぃげえ報(ふう)。

あてつけがましく: わちゃこおげえじ。

当てる: 当(あ)てぃゆん。

後: 後(あとぅ)。

跡: 跡(あとぅ)。

後足(あとあし): 後足(あとぅびしゃ)。

後味(あとあじ)が悪い: うぃんとぅるかあしゃん。

あとあと: 後後(あとぅあとぅ)。 

後押し: 後押(あとぅう)し、

跡形(あとかた): 跡形(あとぅかた)。

後片付け: 後片付(あとぅかたづぃ)き。

あどけないさま: あてぃってえん。

後先: 後先(あとぅさち)。

後産(あとざん): 胞衣(いや)。 ※後産は、分娩の第三期を言う。いや、いなは、日

  本語である。 

後始末: 後片付(あとぅかたづぃ)き。

後ずさり: 後退(あとぅすぃじ)ち。

跡継ぎ: 跡継(あとぅつぃ)じ。

跡取り: 嫡子(ちゃっち)。

後払い: 下(さ)がい。 ※ぶらさがる、という意味。

跡目(あとめ): 跡目(あとぅみ)。

後戻り: 後戻(あとぅむどぅ)い。

後戻りする: うっちぇえゆん。

穴: 穴(あな)。ふぎ。目(みい)。 ※ふぎは、ほげる、ほぐ、で日本国語大辞典に記

  載。

穴あき銭: 目(みい)ふうがあ。 ※五円玉、五十円玉は、みいふうがあである。

穴があいたもの: ふぎ物(むん)。

穴があく: ふぎゆん。

穴だらけ: 目目(みいみい)ふうがあ。

穴をあける: ふがしゅん。

あなた: 汝(なあ)。うんじゅ。うんじゅなあ。

あなたがた: うんじゅなあ。

あなとうと: ああとおとぅ。ううとおとぅ。 ※混効験集、坤巻・言語に、あふたふと、

  とある。

あなどる: うせえゆん。扇(うう)じゅん。

兄: あふぃい。やっちい。しいじゃ。

兄嫁: うまにい。うまにいぐぁあ(親称)。うまにいめえ(敬称)。

姉: あんぐぁあ。うんみい。うない。うぃなぐしいじゃ。うみない(敬称)。

あの: あぬ。

あの世: あぬ世(ゆう)。ぎらいかない。ぎれえかねえ。後生(ぐしょお)。にらいかな

  い。にれえかねえ。 ※にらいかないは、あの世ではなく、この世にあると思う。

あのような: あねえる。あぬぐとおる。

あのように: あぬ事(ぐとぅ)。あん事(ぐとぅ)。

あばく: 現(あらわ)しゅん。

あばずれ: ばあちら。放(ほお)り物(むん)。

あばた: くむじゃあ。くむじ。まあじゃあ。 ※あばたは、疱瘡(ほうそう)が治った

  あとに残る跡。

あばたのある人: くむじゃあ。まあじゃあ。 

あばらぼね: そおきぶに。

あばら屋: 荒屋(あばらや)。

暴れ馬: 変(ふぃん)ちゃあ馬(んま)。

暴れ者: 暴(あま)い者(むん)。暴(あま)やあ。

暴れる: あまゆん。 ※おもろさうしに、あまへて、とある。喜んで、と注釈がある。

  その時代には、すでに、あまえるに、暴れるの意味があったのであろう。

浴びせる: くん掛(ちゃ)きゆん。

アヒル: あふぃらあ。あふぃる。 ※混効験集、乾巻:気形に、あひら、とある。

浴びる: くん掛(ちゃ)かゆん。

あぶく: ああぶく。

危ない: 危(あぶな)しゃん。怪(あや)っさん。うかあしゃん。端(はんた)しゃん。

鐙(あぶみ): 鐙(あぶい)。 ※鐙は、馬具の一つ。鞍(くら)の両脇に垂れて、乗る

  人が足を踏みかけるもの。

油: 油(あんだ)。 ※あむたは、混効験集、坤巻・器材に見える。

油揚げ: 揚(あ)ぎ豆腐(どおふ)。

脂汗(あぶらあせ): 生尿(なましばい)。 

油いため: ちゃあらあ。炒(い)りちい。 ※ちゃあらあは、擬音語だと思う。

油かす: 油(あんだ)糟(かし)い。

油甕(あぶらがめ): 油壷(あぶらつぃぶ)。

油蝉(あぶらぜみ): 鍋(なあび)かちかちい。

脂身: 脂(あんだ)ぶとぅぶとぅ。白身(しるみ)。

脂っこい: 脂(あんだ)強(じゅう)さん。

油壷(あぶらつぼ): 油壷(あんだつぃぶ)。

脂身: 脂(あんだ)ぶとぅぶとぅ。

油虫(あぶらむし): ふぃいらあ。 ※アブラムシとゴキブリが同じであると思っている

人がけっこういるが、全く別の昆虫である。外観は、ネットの画像を参照。アブラム 

シの興味深い特色は、すでに体内に子供がいる雌の子供を産むらしい。いったいどう

なっているのであろう。

油屋: 油屋(あんだやあ)。

炙(あぶ)る: 炙(あぶ)ゆん。炙(あん)じゅん。

溢(あふ)れさせる: 溢(あん)だしゅん。

溢(あふ)れる: 溢(あん)でぃゆん。

あべこべ: 裏腹(うらはら)。

甘い: 甘(あま)さん。

甘いもの: 甘物(あまむん)。

雨傘: 雨傘(あまがさ)。

天降(あまくだ)り: 天降(あまり)。天降(あまう)り。天参(あもおい)。天参(あ

もお)り。天参(あも)り。 ※天降りは、天上界から地上界に降りること。これだ

けの語彙が存在すること自体、天降りは日常語だったのであろう。なお、現在の天下

りは、官公庁から民間企業に就職することを言うようであるが、どちらが、天でどち

らが地であろうか。

雨雲(あまぐも): 雨雲(あみぐむ)。

雨乞(あまご)い: 雨乞(あまぐ)い。

雨(あま)ごもり: 雨降(あみふ)い籠(ぐむ)い。 ※雨ごもりは、雨が降っている

ので家にとじこもること。なお、和歌において雨籠りは、三笠の山にかかる枕言葉で

ある。 

甘酒: うんしゃく。

甘塩(あまじお): 甘塩(あまじゅう)。 ※甘塩は、甘い塩ではなく、塩気が少ないこ

  とを言うようである。

雨支度(あまじたく): 雨降(あみふ)い支度(じたく)。

余す: 余(あま)しゅん。

雨だれ: 雨垂(あみだ)い水(みずぃ)。

雨戸: 走(はしる)。 ※おもろさうし・604に、玉走り、とある。

天の川: 天川(てぃんがあら)。 ※混効験集・坤巻の最初の見出しに、きんぎや、とあ  

  り、その説明の中に天の川とある。

奄美大島: 大島(ううしま)。 ※おおしまは、青島(おおしま)という意味。

奄美群島: 道(みち)ぬ島(しま)。 ※日本本土へ行く道にある島。

雨模様(あまもよう): 雨催(あみむゆう)し。

甘やかしている: くぁんぐぁあらあしゃん。

雨宿りする: 隠(くぁっくぃ)ゆん。 

余り: 余(あま)い。

余り物: 余(あま)い物(むん)。

余る: 余(あま)ゆん。

網: 網(あみ)。

編み笠: 編(あ)み笠(がさ)。

編む: 組(く)ぬん。

雨: 雨(あみ)。

飴: 飴(あみ)。

雨が上がる: 晴(は)りゆん。

雨風: 雨風(あみかじ)。

雨が降りそうである: 雨降(あみふ)いぎさん。

雨の降りそうな気配: 雨催(あみむゆう)し。

雨降り: 雨降(あみふ)い。

アメリカ: あみりか。

アメリカ人: あみりかあ。

危うく: ふだ。ふだがし。ふだがなし。やがてぃ。

あやかる: あやかあゆん。 ※混効験集、坤巻・言語に、あやかる、とある。その説明

に、しかりおとす事、とある。この説明はおそらく誤りで、意味は日本語のあやかる

と同じであると思う。

あやしい: ふぃるましゃん。

あやす: すぃかしゅん。すぃすぃかしゅん。

過ち: 過(あやま)ち。過(あやま)い。過(あやま)い事(ぐとぅ)。

誤り: 誤(あやま)り。ばっぺえ。不足(ふすく)。

謝る: 言(い)い分(わ)きゆん。

誤る: 誤(あやま)ゆん。

あら!(あれ!)(感動詞): あい。あき。あきよお。あね。 

荒々しい: あらち。座蝿(ざあふぇえ)。

洗い粉(こ): 手水(ちゅうじ)な粉(くう)。 ※洗い粉は、物を洗うのに用いる粉。

洗顔、洗髪、入浴などに用いるものをいう場合が多い。私が小学校のころまでは、「白

ツバキ洗粉」という鹿児島の火山灰でできた洗い粉を使っていた。

荒い: 荒(あら)さん。

粗い: 粗(あら)さん。

洗い髪: 洗(あれ)え髪(がみ)。

洗い物: 洗(あれ)え物(むん)。

洗う: 洗(あら)ゆん。

あらがう: 抗(あらがあ)ゆん。

あらかじめ: 前兼(めえか)にてぃ。

あらさがし: みいみいくうじい。 ※熊本県の一部では、余計な詮索をすることを、く

  じる、と言う。

嵐(あらし): 嵐(あらし)。風吹(かじふ)ち。大風(ううかじ)。

荒仕事: 荒仕事(あらしぐとぅ)。荒仕口(あらしくち)。

荒らす: 荒(あ)らしゅん。

争う: 抗(あらがあ)ゆん。争(あらすう)ゆん。

荒立てる: 荒立(あらだてぃ)ゆん。

新たに: 新(みい)くに。新(みい)くん。

改まる: 改(あらた)まゆん。

改める: 改(あらた)みゆん。引(ふぃ)ち直(のお)しゅん。

荒っぽい: 手(てぃい)荒(あら)さん。

荒波: 荒波(あらなみ)。

霰(あられ): 雪(ゆち)。 ※雪は大気中の水蒸気が昇華したもので、沖縄ではそうい

う現象はおこらないそうである。霰は雲から落ちてくる氷の塊のことで直径5ミリ未

満。5ミリ以上を雹(ひょう)という。

現す: 現(あらわ)しゅん。

露(あら)わにする: 現(あらわ)しゅん。張(は)ゆん。

露(あら)わになる: 現(あらわ)りゆん。

現れる: 現(あらわり)ゆん。

蟻: 蟻(あい)。蟻子(あいこお)。

有明の月: 暁月夜(あかつぃちじちゅう)。 ※有明の月は、夜が明けても残っている月。

ありあわせ: 有合(あえ)え。合(あ)い合(え)え。

ありか(在処): 有(あ)い所(じゅ)。

ありがたいこと: にふぇえ。巣出果報(すぃでぃがふう)。すぃどぅう果報(がふう)。

ありがた迷惑: 肝入(ちむい)り。

ありがとう: にふぇえでえびる。かふうし(士族が平民に、あるいは、目上の者が目下

の者に言う感じで、現在はあまり聞かない)。宮古の方言では、たんでぃいがあ、たん

でぃ、と言う。

ありさま: 有様(ありさま)。仕方(しかた)。為様(しざま)。たなり。

ありったけ: 一切撫(いっそおなあ)でぃい。

ありのままの姿: 純姿(じゅんすぃがた)。

ありのままの人: 有(ああ)らんかあ。

あり場所: 有(あ)い所(じゅ)。

ありもしないこと: 有(あ)らざらん事(くとぅ)。

有る・在る: 有(あ)ん・在(あ)ん。

歩き初め: 歩(あ)っち初(はじ)み。

歩く: 歩(あっ)ちゅん。

主(あるじ): 主(ぬうし)。

あれ(感動詞): あね。あんでえ。

あれ(代名詞): あり。

あれくらい: あふぃ。あっぴ。

あれこれ: ありやあくりやあ。

荒地: 荒地(ありち)。剥(は)ぎ毛(もお)。

荒れ野: 荒地(ありち)。

荒れ果てる: 荒(あ)り果(は)てぃゆん。寂(さぼお)りゆん。

荒れる: 荒(あ)りゆん。

粟(あわ): 粟(あわ)。

泡(あわ): 泡(あわ)。泡(ああ)ぶく。

淡い: 淡(あふぁ)さん。

合わさる: 押合(うさあ)ゆん。押合(うしゃあ)ゆん。

袷(あわせ): 合(ああ)し物(むん)。合(ああ)し着物(じん)。 ※袷は、裏地の付

  いている衣服。

合わせ鏡: 合(ああ)し鏡(かがん)。 ※合わせ鏡は、二枚の鏡をもって、後ろ姿など

を見ること。

合わせる: 合(あ)あしゅん。行合(いちゃあ)しゅん。打合(うちゃあ)しゅん。打 

合(うさあ)しゅん。

会わせる: 行合(いちゃあ)しゅん。

粟粒(あわつぶ): 泡粒(あわつぃじ)。

あわて者: 粗忽(すくち)。

慌てる: 慌(あわ)てぃゆん。胴紛(どぅまんぐぃ)ゆん。騒(さわ)じゅん。性脱(し

  ょおぬ)ぎゆん。様動(ざまどぅ)ゆん。

泡盛: 泡盛(ああむい)。

哀れ: 哀(あわ)り。

あわれ(感動詞): あきよ。あわり。

餡(あん): 餡(あん)。

案外: 案外(あんぐぇえ)。思(うみ)いぬ外(ふか)。

鮟鱇(あんこう): かまんた。

按司(あんじ)。: 按司(あんじ)。按司(あじ)。

暗礁(あんしょう): 干瀬(ふぃし)。 ※おもろさうし・97に、ひせ、とある。

安心である: 肝強(ちむじゅう)さん。心安(くくるや)っさん。

安心する: 安(やすん)じゅん。

案ずる: 引上(ふぃちゃ)ぎゆん。

行灯(あんどん): 灯籠(とぅうる)。

あんな: あんねえる。あぬぐとおる。あんぐとおる。

案内: 案内(あんねえ)。

案の定: 正(まさ)が事(ぐとぅ)。

塩梅(あんばい): 塩梅(あんべえ)。加減(かぎん)。

按摩(あんま): 按摩(あんま)。

あんまり: あんまでぃ。あんまり。どぅく。

餡餅(あんもち): 餡餅(あんむち)。

あんよ: ああっちゃ。あっちゃ。

安楽: 安楽(あんらく)。

安楽に: 楽々(らくらく)とぅ。 

 

   い

 

胃: 胃(いい)。

藺(い): 藺(いい)。備後藺(びいぐいい)。青灯心(おおとぅうじん)。裂(さ)ち藺

(いい)。灯心藺(とぅうじんいい)。 ※藺は、藺草のことで、畳表となる。

亥(い): 亥(いい)。

慰安: 慰(なぐさ)み。

良い(いい): ゆたさん。まし。

言い当てる: 言(い)い当(あ)てぃゆん。

言い争い: 言(い)い交(が)あい。

いいえ: いいいい。んんんん。うぅうぅうぅ。 ※三番目の発音は、wuwuwu、という感

  じ。

言い置き: 言(い)い置(う)ち。

言い置く: 言(い)い置(う)ちゅん。

言いかけ: 言(い)い掛(か)き。

言いかける: 言(い)い掛(か)きゆん。

言い方: 物(むぬ)言(い)い方(かた)。

言い過ぎ: 言(い)いぐぁあさ。

言い過ぎる: 言(い)い過(すぃ)じゆん。

言い損なう: 言(い)い破(やん)じゅん。

言いたい放題: 言(い)欲(ぶ)しゃ皇帝(ふんでえ)。 ※ふんでえは、皇帝(ふんで  

  え)が語源であると、混効験集、坤巻:言語にある。皇帝(ふんでえ)は福建音。

言い出す: 言(い)い出(んじゃ)しゅん。

言い立てる: 言(い)い立(た)てぃゆん。

言い付け: 言(い)い付(ち)き。

言い付ける: こおしゅん。

言い伝え: 伝(つぃて)え。言言葉(いくとぅば)。

言い直す: 言(い)い直(のお)すん。

許嫁: 先守(さきむい)。

言い抜ける: 言(い)い回(まあ)らしゅん。

言い逃れ: 口回(くちまあ)い。口巡(くちみぐ)い。

言い残す: 言(い)い残(ぬく)しゅん。

言い張る: 言(い)い張(は)ゆん。

言い開き: 言(い)い開(ふぃら)ち。

言いふらす: 言(い)い広(ふぃる)ぎゆん。

言いぶり: 物言(むぬい)いたなり。

言い分: 言(い)い分(ぶん)。

言い負かす: 言いちくなあしゅん。

言い紛らす: 言(い)い回(まあ)らしゅん。言(い)い紛(まんぐぁ)しゅん。

言いまくる: 言いちくなあしゅん。

言い負ける: 言(い)い負(ま)きゆん。

言い間違い: 言(い)い間違(まちげ)え。

言いよう: 言(い)い様(よお)。

言い訳: 言(い)い訳(わき)。

言い渡し: 言(い)い渡(わた)し。

言う: 言(ゆ)ん。

家: 家(やあ)。

家出: 出(ん)じ離(はん)ぐぃ。

家屋敷: 家屋敷(やあやしち)。

烏賊(いか): 烏賊(いちゃ)。烏賊(いか)。

位階: 位(くれえ)。

以外: くうとぅ。

意外: 思(うみ)いぬ外(ふか)。

いかが: ちゃあ。

鋳掛(いか)け: 込(くう)。鍋(なあび)な込(くう)。鍋(なあび)ぬ込(くう)。 

※鋳掛けは、穴の開いた鍋などを修理すること。

鋳掛(いか)け屋(や): 鍛冶細工(かんぜえく)。鍛冶細工(かんぜえく)う。

生かす: 生(い)ちきゆん。生(い)かしゅん。

いかなる: いちゃる。いかな。

鋳型(いがた): 鋳型(いかた)。

いかなる: いちゃる。いかな。

いかにも: だんじゅ。 ※だんじゅかりゆしの、だんじゅ。実に、誠に、の意味。だん

きよとは、混効験集、乾巻・言語に見える。

いかばかり: いきら。ちゃみし。ちゃみしか。ちゃぬ尺(しゃく)。

怒り: 意地(いじ)。立腹(でぃっぷく)。腹立(はらだ)ち。立腹(りっぷく)。

錨(いかり); 錨(いかい)。

息: 息(いいち)。

意気: いじり。 ※いけり、いちきは、おもろさうしに見える。

行き: 行(い)ち。

行き合う: 行合(いちゃあ)ゆん。

生き写し: 顔一(ちらてぃい)ち。

勢い: 勢(いちゅ)い。精(しい)。

行き帰り: 行(い)ち戻(むどぅ)い。 

生き返る: 生(い)ち返(けえ)ゆん。

息が切れる: 息切(いちじ)りゆん。

生き肝: 生肝(なまじむ)。 

息苦しい: 息切(いちじ)らさん。

意気込み: 気早(ちふぇ)え。

行き過ぎ: 行(い)ち過(し)じ。

行き過ぎる: 行(い)ち過(すぃじ)ゆん。

行きずり: 行(い)し知(すぃ)り。

行き違い: 行合(いちぇ)え違(ちげ)え。

行き詰る: 突(つぃ)ち当(あ)たゆん。

行きとどく: 行(い)ち足(た)ゆん。

行き止まり: 突(つぃ)ち当(あ)たい。

いきなり: ちゅうちゃん。

息抜き: 息(いい)ち返(げえ)い。

生き残る: 生(い)ち残(ぬく)ゆん。死(し)に残(ぬく)ゆん。 ※沖縄戦を生き

  残った人々は、ほんとうに、死に残りであると思う。

いきむ: 息(いちゃ)ぬん。

生き物: 生(い)ち物(むん)。

遺業: 譲(ゆずぃ)り。

イギリス: いんちりい。いんじりい。 ※いんじりいは、発音がEngland, Englishに近い。

生霊: 生(い)ち守(まぶ)い。生(い)ち様(ざま)。

生きる: 生(い)ちゆん。

生き別れ: 生(い)ち別(わか)り。

行き渡る: 通(とぅう)ゆん。

行く: 行(い)ちゅん。歩(あ)っちゅん。

幾回: 幾回(いくけえん)。

戦: 戦(いくさ)。

いくさ船: 戦船(いくさぶに)。

意気地: いじり。

意気地がない: びたらあしゃん。

意気地なし: びいたたいむん。だるう。

兎口(いぐち): すぃべえ。 ※兎口は、みつ口のこと。

幾つ: 幾(いく)ち。

幾日: 何日(なんにち)。

幾人: 何人(なんにん)。

幾晩: 幾夜(いくゆる)。

幾回り: 幾回(いくまあ)い。幾巡(いくみぐ)い。

いくら: ちゃっさ。ちゃふぃ。

いくらでも: ちゃっさん。ちゃっさんかっさん。

池: 池(いち)。くむい。

胃痙攣(いけいれん): 噛(かみ)ち。

生垣(いけがき)。: 垣(かち)。

生けどり: 生(い)ち捕(どぅ)い。

生け花: 生(い)ち花(ばな)。

生ける: 生(い)ちゆん。

意見: 意見(いちん)。

威厳(いげん): かふぃい。

威厳がある: 敢敢(くぁんくぁん)。

以後: 以後(いぐ)。

憩(いこ)い: 憩(ゆく)い。

威光: 光(ふぃかり)。御光(うふぃかり)。

衣桁(いこう): 衣桁(いいかあ)。 ※衣桁は、衣服をかけておく台。

居心地: 居心地(いぐくち)。

遺骨: 骨(くち)。

いざ: でぃかよ。でぃい。

いざいざ: でぃかでぃか。

いざこざ: 問答返答(むんどおふぃんどお)。

勇み立つ: 勇(いさ)み立(た)ちゅん。

いさめる: 寄(ゆ)しゆん。

漁り: 漁(いざ)い。

いざり(膝行): 尻捩(つぃびにじ)りい。尻素引(つぃびすんちゃ)あ。

漁火(いさりび): 漁火(いざいびい)。 ※漁火は、夜、魚を漁船のほうにさそうため

  の松明(たいまつ)。

遺産: 譲(ゆじ)り。

石: 石(いし)。

意地: 意地(いじ)。

石臼(いしうす): 石臼(いしううすぃ)。

石垣: 石垣(いしがち)。

石囲い: 石囲(いしがく)い。

石合戦(いしがっせん): 目回石(みいまあらあくう)。 ※石合戦は、二手にわかれて、

  石を投げ合う子供の遊び。現在このような危ない遊びは存在しえない。

石工(いしく): 石細工(いしぜえく)。

石ころ道: 石(いし)かからあ道(みち)。

石段: 石階(いしきざい)。

石灯籠(いしどうろう): 石灯籠(いしどぅうるう)。

いしなご: 石(いし)な粉(ぐう)。 ※混効験集、坤巻・言語に、いしなこ、とある。

石子(いしなご)は、小石のことであるが、小石を使って遊ぶ女の子の遊戯もいしな

ごと言う。

石灰(いしばい): 石灰(いしべえ)。白灰(しらふぇえ)。 ※石灰は、石灰(せっかい)

  のことである。

石橋: 石橋(いしばし)。

石仏: 石仏(いしぶとぅき)。

いじめる: みみじゅん。 ※みみじゅんは、揉(も)む、という感じ。

石屋: 石細工(いしぜえく)。石細工(いしぜえく)う。

医者: 医者(いしゃ)。

意趣: 意趣(いしゅ)。

蝟集(いしゅう)する: ぐじゅむゆん。 ※蝟は、ハリネズミのこと。蝟集は、ハリネ

ズミの毛のように寄り集まること。混効験集、坤巻のおしまいのほうに、蝟々毛たつ、

とある。ぼぼけたつ、と読んでいる。

衣裳: 着物着肌(ちんちふぁだ)。衣裳(いしょお)。

異常: 触(さわ)い。

以上: 上(うぃい)。

いじる: 弄(むた)ぶん。

いじわる: 嫌(や)な為持(しむ)ち。

いじわるな人: 根性者(くんじょおむん)。

偉人: 人変(ちゅが)わいい者(むん)。優(すぐ)りん人(ちゅ)。

椅子: 居(い)い。

泉: 湧(わ)く。

居座り: しちたく。

威勢: 威勢(いしい)。

以前: 早(ふぇえ)く。

以前から: 早(ふぇえ)く。

いそいそ: いっすいかっすい。

忙しい: 忙(いちゅな)さん。 ※おもろさうしに。265に、いちよなしや、と見え

  る。混効験集、坤巻・言語に、いちよなしや、とある。

急ぎ: 急(いす)じ。只今(たでえま)。

急ぐ: 慌(あわ)てぃゆん。急(いす)じゅん。

板: 板(いちゃ)。板(いた)。

痛い: 病(や)ぬん。

板切れ: 板切(いたじ)り。

いたずら: びっせえ。がんまり。いたじら。

いただきもの:うたびみせえ物(むん)。

いただく: かみゆん。巣出(すぃでぃ)ゆん。

板の間: 空床(からゆか)。

板前: 包丁(ほおちゅう)。 ※包丁(ほうちょう)は、荘子では、料理人のことである。

痛み: 打(う)ち病(や)ん。

痛む: 痛(いた)ぬん。病(や)ぬん。

痛める: 病(や)ましゅん。

炒(いた)める: 炒(い)りちゅん。

一: てぃいち。いち。

市: 街(まち)。

いちいち: いちいち。

一月: 一月(いちぐぁつぃ)。正月(しょおぐぁつぃ)。

市子(いちこ): ゆた。 ※市子は、巫女(みこ・ふじょ)のこと。東北地方では、イタ

  コという。市子は地名、人名にもなっており、姓だけではなく、女性の名前にもある。

一期(いちご): 一期(いちぐ)。

苺(いちご): いちゅび。 ※混効験集、乾巻・飲食に、いちよび、とある。

一合桝(いちごうます): 一合中盛(いちごおなかむ)い。

一座: 一座(ちゅざあ)。

一字: 一字(ちゅじい)。

一事: 一事(ちゅくとぅ)。

一時: いちゅた。

一巡: 一巡(ちゅみぐ)い。

一膳: 本飯(ふんぱん)。

一族: 門中(むんちゅう)。一門(いちむん)。

一代: 一代(いちでえ)。

一大事: 一大(いちだん)な事(くとぅ)。一大事(いちでえじ)。一大(いちでん)な

事(くとぅ)。いちくううぇえくとぅ。

一団; 人数(にんじゅ)。

一段と: 一段(いちだん)とぅ。

一度: 一度(いちどぅ)。

一日: ふぃっちい。 ※一日中、24時間のこと。

一日中: 日中(ふぃじゅう)。

一二年: 一年二年(ちゅとぅたとぅ)。

一人前: 一人前(いちにんめえ)。

一年: 一年(ちゅとぅ)。一年(いちにん)。

一年中: 年中(にんじゅう)。

市場: 街(まち)。

一番座敷: 大御座(うふうざ)。

一番鶏: 一番鶏(いちばんどぅい)。

一分: 一分(いちぶん)。

一枚: 一枚(いちめえ)。

一枚着たきり: 一枚豆(いちめえまあみ)ぬ皮(かあ)。 ※豆は、一枚の皮を着たきり

である。

一目散(いちもくさん): 一散(いっさん)。一散走合(いっさんばあえ)え。糞散(く

  すち)り走(ば)い。

一門: 人足(ちゅた)るか。人足(ちゅた)るき。一門(いちむん)。門中(むんちゅう)。

一門の墓: 門中墓(むんちゅうばか)。

一匁(いちもんめ): 一匁(いちむんみ)。 ※一匁は、銭一文の重さで、3.75g。

  現在の五円玉は、ちょうど一匁である。

一夜: 一夜(ちゅゆる)。

いちゃつくさま: たっくぁいむっくぁい。たっつぃかいむっつぃかい。

胃腸: 脾(ふぃい)。

銀杏(いちょう): 蝶葉(はべるばあ)。 ※蝶を、はべる、と言う。語源は、侍(はべ)

  る、である。人のそばにいつも侍っている。

一里: 一里(いちり)。

一里塚: 一里塚(いちりづぃか)。つぃんまあさあ。

一厘(いちりん): 五十(ぐんじゅう)。 ※銭五十文が一厘である。

一礼: 一礼(いちりい)。

一羽: 一羽(ちゅはに)。

何時(いつ): 何時(いち)。如何時(ちゃぬとぅち)。

何時か: 何時(いつぃ)か。

五日: 五日(ぐにち)。

一家: 家内(ちねえ)。一家内(ちゅちねえ)。一家(ちゅやあ)。

一荷(いっか): 一担(ちゅかた)み。 

一回: 一回(ちゅけえん)。いちぬけじ。

一か所: 一所間(ちゅとぅくま)。一所(ちゅとぅくる)。

一貫: 一貫(いっくぁん)。

一曲: 一節(ちゅふし)。

一斤(いっきん): 一斤(いっちん)。 ※一斤は、およそ、600g。

居付く: 居付(いつぃちゅ)ん。家付(やあづぃ)ちゅん。

一軒: 一家(ちゅやあ)。

一国: 一国(ちゅくに)。

一切: 一切(いっさい)。 

一昨昨年(いっさくさくねん): ゆとぅ。

一昨日(いっさくじつ): うぅってぃい。

一昨年: んちゅ。

一昨晩: 昨日(ちぬう)ぬ夜(ゆる)。

一式: 一鎖(ちゅくさい)。

一尺: 一尺(いっしゃく)。 ※一尺は、およそ33p。ケーキの10号は、直径が一尺

である。例えば、7号は7寸のことである。現在は、ケーキの大きさも、メートル法

を使用するようである。

一勺(いっしゃく): 一勺(いっしゃく)。

一周: 一巡(ちゅみぐ)い。

一周忌: いぬい。

一緒: 一鎖(ちゅくさい)。いってぃん。まま。まじゅん。まじゅうん。

一升: 一升(いっしゅ)。 ※一升は、およそ、1.8リットルである。

一升炊(いっしょうだ)きの鍋(なべ): 一升炊(いっしゅだ)ち。

一生涯: 一見十遠目(いちみとぅとぅうみ)。 ※これは完全に当て字。

一生懸命: 命限(ぬちかじ)り。

一升瓶(いっしょうびん): 一分(ちゅわ)かしゃあ。 ※これは、一升桝(いっしょう

  ます)で、一分けという意味であろう。

一食: ちょおしい。本飯(ふんぱん)。

逸(いっ)す: 弾(はざ)きゆん。弾(はじ)きゆん。

一寸: 一寸(いっすぃん)。 ※一寸は、およそ、3.3p。

一寸法師: だんちゅう。 ※だんちゅうは、白雪姫と七人のこびとの、こびとのことで

ある。語源はよくわからない。

一銭: 五百(ぐひゃあく)。 ※廃藩置県の前後のお金の単位の違い。銭五百文が、一銭

に相当した。お金の単位は面白いもので人間の頭にしみついている。沖縄の復帰後、

ドルが円にかわっても、かなり長い間、ドルでいくらかと考えていた。ドルが頭から

全く離れるのに何年かかったであろう。やはり、今でも頭に残っている。アメリカの

映画などで、ドルが出てきても、円に換算しなくてもおよその見当はできる。

いっそ: とぅてぃん。返(けえ)てえ。返(けえ)てぃ。

一層: ゆく。ゆくん。

一村: 一村(ちゅむら)。

一反(いったん): 一反(いったん)。 ※一反は、布の長さの単位。着物一着を作るの

に必要な布の長さがおよそ一反であるようだ。

一張羅(いっちょうら): 一枚引張(いちめえふぃっぱ)い。

五つ: 五(いつぃつぃ)。

一対(いっつい): 一対(いっつぃい)。

居続け: 尾類(じゅり)ぬ家籠(やあぐま)い。 ※琉球語の意味は、遊郭に居続ける

  こと。

居続ける: 籠(くま)ゆん。

一手: 一手(ちゅてぃ)。

一滴: 一垂(ちゅた)い。

一徹者(いってつもの): 大根頑(でえくにがん)さあ。頑(がふぁ)さあ。頑(がん)

さあ。一風風(いっぷうふう)。

一点張り: じゅく。

一斗(いっと): 一斗(いっとぅ)。 ※一斗は、十升で、およそ、18ℓ。

一羽(いっぱ): 一羽(ちゅわに)。

一杯: 目(みい)。みっちゃかあん。尽杯(じんばい)。尽杯(ずぃんばい)。じさっとぅ。

  随杯(ずんばい)。

一杯機嫌: さあふうふう。

一般に: 並(な)みてぃ。

一匹: 一匹(いっぴち)。

一筆: 一筆(ちゅふでぃ)。

一俵: 一俵(いっぴゅう)。

一品: 一品(ちゅしな)。

一辺倒: じゅく。

一歩: 一歩(ちゅふぃさ)。

一方: 一方(ちゅかた)。

一本: 一本(ちゅむとぅ)。

一本松: 一本松(いっぷんまあつぃ)。 ※大宜味小太郎の沖縄芝居に「丘の一本松」が

  ある。中学校の学芸会などで見られる。

居づらい: 胴持(どぅうむ)ち苦(ぐり)さん。

偽り: 偽(いつぃわ)い。

出で立ち: 出(ん)じ立(た)ち。

遺伝: 譲(ずぃ)り。

糸: 糸(いいちゅう)。

井戸: かあ。かわ。 ※川は、かあら、と言う。

厭(いと)う: 厭(いとぅ)ゆん。 ※琉球大学図書館の入り口に湯川秀樹の揮毫(き

ごう)による「学而不厭」という石板がある。「まなびていとわず。」いとわずの意味

がわからない人が多い。

糸切り歯: 牙歯(ちいば)。

糸車: やあま。

いとこ: いちゅく。

いとし子: 愛(かな)しん子(ぐぁ)。

営み: 営(いとぅな)み。 

暇乞い: 暇乞(いとぅまぐぃ)い。

糸満の人: 満(まん)くう衆(しゅう)。

いどみかかる: しかかゆん。

居直る: 居直(いいのお)ゆん。

田舎: 田舎(いなか)。

田舎言葉: 田舎言葉(いなかくとぅば)。

田舎育ち: 田舎育(いなかすだ)ち。

田舎の人: 田舎(いなか)ん人(ちゅ)。

田舎風: 田舎風儀(いなかふうじ)。

田舎者: 田舎(いなか)あ。

イナゴ: 蝗(んなぐ)らあぜえ。せえ。

稲妻: 振(ふ)でぃい。 

稲光: 振(ふ)でぃい。

稲叢(いなむら): 積(まじ)ん。稲積(んにまじ)ん。 ※稲叢は、刈り取った稲を乾

燥させ、脱穀するまでの間、空き地などに積み上げておくもの。ラフカディオ・ハー

ン原作の「稲むらの火」は文部省の国語読本に掲載された。

犬: 犬(いん)。ちいちゃあ(小児語)。

戌(いぬ): 戌(いん)。

稲: 稲(んに)。

稲刈り: 稲刈(んにか)い。

居眠り: 居(い)い眠(にいぶ)い。

遺念(いねん): 遺念(いにん)。

猪足(いのあし): 猪(いや)ぬっ子(くぁ)。 ※猪足は、機(はた)の道具で、織っ

  た布を巻き付けるもの。

猪(いのしし): やましし。

いのししもどき: 猪擬(いなむどぅ)ち。 ※いなむどぅちは、沖縄の郷土料理で、豚

肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ、油揚げなどを白味噌で仕立てた汁である。な

お、いのししもどきは、日本国語大辞典に載っていない。

命: 命(いぬち)。命(ぬち)。

命がけ: 命限(ぬちかじ)り。命(ぬち)とぅ覚悟(かくが)あ。

命知らず: 果(は)てぃい。果(は)てぃ者(むん)。命捨(ぬちすぃ)たあ。命(ぬち)

  捨(すぃ)てぃ者(むん)。

命拾い: 命果報(ぬちがふう)。命(ぬち)ぬ報(ふう)。

猪爪(いのつめ): 猪(いや)ぬっ子(くぁ)。 ※猪爪は、織りあげた布を巻き付ける

機(はた)の道具。猪の爪に似ていることから。猪足(いのあし)とも言う。

意のまま: 肝通(ちむどぅう)い。

祈る: 祈(いぬ)ゆん。

位牌: 位牌(いふぇえ)。位牌(いいふぇえ)。霊前(でぃいじん)。霊前(りいじん)。

尊前(とおとおめえ)。 ※位牌は、仏式のもので、沖縄の祖先崇拝の信仰による、先

祖の名前を記したやや大きめの赤い色をしたものは、とおとおめえ、と言う。

居場所: 居(う)い所(じゅ)。

茨: さらかち。

威張る: 威張(いば)ゆん。

威張っている人: 我張(があ)い者(むん)。威張(いばや)あ。

いびきをかく: 吹(ふ)ちゅん。

異父兄弟: 行合(いちぇ)え兄弟(ちょおでえ)。

指宿(いぶすき): 指宿(いぶすち)。

疣(いぼ): くちゅび。ぶっとぅう。

今: 今(なま)。 ※混効験集、乾巻・時候に、なま、とある。

居間: 中前(なかめえ)。住(すぃめ)え座(ざ)。 ※中前(なかめえ)は、中庭に面

しているという意味。不動産屋のコマーシャルに出てくる。

いましましそうにする: びっすうしゅん。

いまいましそうにすること: びっすう。

いましがた: なまがた。なまさち。

戒め: 戒(いまし)み。

いまだに: なまでぃい。

意味: 肝故(ちむええ)。意味(いみ)。訳故(わちええ)。訳(わき)。訳故(わきええ)。

忌(い)み: 忌(い)み。

忌み明け: 忌(い)み明(あ)き。

芋(いも): 芋(んむ)。

いもうと: 女弟(うぃなぐうっとぅ)。うみない。うみっとぅ。うみとぅう。うっとぅ。

  うっとぅうない。うない。

芋焼酎: 芋酒(んむざき)。

鋳物(いもの): 鋳物(いむん)。

井守(いもり): 障子守(しょおじまや)あ。障子守(しょおじむや)あ。

いや: んば。んんば。んんぱ。んぱ。

いやいやながら: んぱあんぱあ。

いやいやながらすること: 飽(あ)ち果(は)てぃ為(し)い。さららんしい。

いやがらせ: 為適(すぃいがね)え。為適(すぃいがね)え為(すぃ)。

嫌がる: にさぶゆん。

いやしい: かじらあしゃん。地下手(じびた)。

いやはや: さてぃむ。さってぃむさってぃむ。

いやらしい: 歯痒(はごお)さん。

嫌らしい人: 歯痒者(はごおむん)。

いらいら: 汗掻直(あしがちのお)り。しかしか。

甍(いらか): 甍(いりちゃ)。 ※甍は、屋根の上にある瓦のこと。井上靖の小説に「天

平の甍」がある。

いらだち: 肝汗掻(ちむあしが)ち。

いらだつ: 汗掻(あしが)ちゅん。

いらっしゃる: いめえん。いめんせえん。めんしぇえん。めんせえん。

入相(いりあい): 入相(いりええ)。 ※入相は、太陽の沈むころを言う。

入相の鐘: 昏鐘鳴(くじみ)。 ※昏鐘鳴(こじみ)は、日本語である。混効験集、乾巻・

  時候に、こじめ、とある。

いりびたる: 入(ふぃ)り籠(くま)ゆん。入(ふぃ)り込(く)ぬん。家当(やあ)

てぃしゅん。

入船: 入船(いりふに)。

入船ぼっけ: 入船祝(いりふにういうぇえ)。 ※入船ぼっけは、方言で、他国の航海か

  ら船が入港した所に家人達がホッケ(円錐形の握り飯)を作って行って祝うこと。

入り婿: 入(い)り婿(むうく)。入(い)り婿(むうく)う。

入り目: 作(つぃく)り。入(い)り目(み)。物入(むぬい)り目(み)。 ※入り目

  は、必要とする費用。

入用(いりよう): 入(いりゆう)。

居る: 居(う)ん。

入る: 入(い)ゆん。

要る: 要(い)ゆん。

炒る: 炒(い)りちゅん。

射る: 射(い)ゆん。

衣類: 着物着肌(ちんちふぁだ)。着物着(ちんち)る皮(かあ)。 ※ちん・ちふぁだ、

  ちん・ちるかあ、である。

海豚(いるか): ふぃいとぅ。

入れ替える: 入(い)り替(けえ)ゆん。

入れ髪: 入(い)り髪(がん)。 ※入れ髪は、アートネイチャーのコマーシャルに出て

  くる。

入れ代わる: 入(い)り違(ちがあ)ゆん。

入れ子: 入(い)り子(く)。 ※入れ子は、なんと説明すればよいのか、ロシアのマト

  リョーシカのようなものである

入れ墨: はじち。 ※昔の沖縄の女性は、手の甲にはじちをしていた。外国船などで拉

致されないためだという。はじちの文様は痘痕(あばた)のようであった。

入れ目: 入(い)り目(みい)。 ※入れ目は、義眼のことである。

入れ物: 入(い)り物(むん)。

入れる: 入(い)りゆん。

色: 色(いる)。

いろ(情婦): 懇(にんぐ)る。 

いろいろ: いるいる。色数(いるかじ)。

慰労: 草臥(くたん)でぃ直(のお)し。

色香: 色香(いるか)。

色気違い: ぶらいい。

色好み: 色好(いるじ)ち。

色分け: 色分(いるわ)き。

岩: 岩(いわ)。

祝い: 祝(いうぇ)え。祝(ゆううぇ)え。御祝(ういうぇ)え。御祝(うゆうぇ)え。

鰯(いわし): みじゅん。 ※谷茶前節の二番に、大和みじゅん、とある。

いわれ: 言(い)わり。

印: 判(はん)。印(いん)。

因果: 因果(いんぐぁ)。

隠居: 隠居(いんちゅ)。

陰茎: まら。そお。たに。

インゲン豆: 隠元豆(いんじんまああみ)。

姻戚(いんせき): 御縁引(ぐぇえし)ち。刀自方(とぅじかた)。女(うぃなぐ)の方

  (かた)。

インド: 天竺(てぃんじく)。

陰徳: 陰徳(いんとぅく)。 ※人に知られない善行。

陰嚢(いんのう): ふぐい。 ※ふぐりは、日本国語大辞典に載っている。イヌノフグリ

は、果実の形が雄犬のふぐりに似ているらしい。牧野富太郎の命名である。花は紫の

小さな四弁花で実に可憐である。

陰部: 端(はじ)。前(めえ)。宝(ほお)。

陰毛: くうぎ。 ※ちなみに、金玉を、くうが、と言う。

飲料水: 飲(ぬ)み水(みずぃ)。飲(ぬ)ん水(みずぃ)。

陰暦: 沖縄暦(うちなあぐゆみ)。

 

  う

 

卯: 卯(うう)

ウイキョウ: 茴香(うぃいちょお)。胃腸葉(いいっちょおばあ)。 ※ウイキョウは、

  セリ科ウイキョウ属の植物。独特の芳香がある。

初子: 初(うぃい)ん子(ぐぁ)。

外郎餅(ういろうもち): 外郎餅(ういろおむち)。 ※外郎は、和菓子で、外郎餅とも

  言うらしい。

ううん: んんん。

上: 上(うぃい)。

飢え: 飢涸(うが)り。

植木鉢: 花鉢(はなばあち)。

上下: 上下(うぃいしちゃ)。

飢え死に: 痩(やあ)さ死(じ)に。

植疱瘡(うえぼうそう): 種痘(じとお)。 植疱瘡は、種痘(しゅとう)の俗称。

植える: 植(うぃい)ゆん。

飢える: 飢(う)涸(が)りゆん。

魚(うお): 魚(いゆ)。

魚市場: 魚街(いゆまち)。

右往左往: てぃおおさおお。

魚の目: 魚(いゆ)ぬ目(みい)。 ※沖縄の童謡、赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)  

に、みみんめえ、ひいじんとお、いゆぬみい、とある。沖縄の映画「ホテル・ハイビ

スカス」の中で歌われていた。映画の中で、美恵子が通っていた小学校のロケ地は、

昔の「久志小中学校」で、現在は別の施設になっている。

伺う: 寄(ゆ)しりゆん。伺(うかが)ゆん。

浮かされる: 浮(う)かさりゆん。

浮かぶ: 浮(う)ちゅん。

浮かべる: 浮(う)かびゆん。

浮き: 浮(う)き。

浮き浮きする: 浮(う)かさりゆん。

浮き草: 浮(う)ち草(ぐさ)。

浮きたつ: 浮(う)ち立(た)ちゅん。

浮き名: 浮(う)ち名(な)。

浮世: 浮世(うちゆ)。

浮く: 浮(う)ちゅん。浮(う)つぉおりゆん。浮(う)かぶん。

鶯(うぐいす): 鶯(うぐいすぃ)。

受け入れる: 取(とぅ)い受(う)きゆん。

請け負い仕事: 請(う)き仕口(しくち)。 

請け負う: 請(う)きゆん。

受け答え: 受(う)き返答(ふぃんとお)。言(い)ちゃい外(は)んちゃい。受(う)

  き外(は)んすぃ。

承る: 承(うがんちゅみ)ゆん。

受け止める: 受(う)き止(とぅ)みゆん。

受け取り: 受(う)き取(どぅ)い。

受け取る: 受(う)き取(とぅ)ゆん。

受け持ち: 受(う)き持(む)ち。

受け持つ: 受(う)き持(む)ちゅん。

受ける: 受(う)きゆん。

雨後: 雨降(あみふ)いぬ後(あとぅ)。

動く: 動(うじゅ)ちゅん。動(うぃい)ちゅん。

烏骨鶏(うこっけい): 福毛(ふくが)あ。福毛(ふくが)あ鶏(どぅい)。

鬱金(うこん): 鬱金(うっちん)。 ※ウコンは、ショウガ科ウコン属の多年草。最近

  は、うっちんという琉球語が随分普及している。

兎(うさぎ): 兎(うさじ)。

胡散(うさん): 胡散(うさん)。 ※胡散臭いの形が普通で、胡散とはあまり言わない  

  ようである。

牛: 牛(うし)。

丑: 丑(うし)。

氏(うじ): 氏(うじ)。

蛆(うじ): 蛆(うじ)。

牛合わせ: 牛合(うしああ)し。 ※牛合わせは、闘牛のことである。

潮(うしお): 潮(しゅう)。潮立(しゅうた)ち。潮(うしゅ)。 

牛買い: 牛馬喰(うしばくよお)。 

牛小屋: 牛(うし)ぬ家(やあ)。

牛殺し: 牛屠(うちわあ)しゃあ。

丑寅(うしとら): 丑寅(うしとぅら)。

失う: 失(うしな)ゆん。

うじゃうじゃ: ぐぁさぐぁさ。むじゃらくぁじゃら。むじゅるむじゅる。

後ろ: 後(くし)。後(くさあ)。尻(しり)い。

後ろ足: 後足(あとぅびしゃ)。

後ろ姿: 後(うし)る風情(ふうじ)。

後ろ盾: 御腰楯(みくしだち)。

臼(うす): 臼(ううす)。

薄明り: 白明(しらあか)がい。白明(しらあ)き。薄明(うすあか)がい。

薄味: 淡口(あふぁぐち)。

薄い: 淡(あふぁ)さん。浅(あっさ)ん。浅(あさ)さん。薄(ふぃっ)さん。薄(ふ

  ぃすぃ)さん。薄(うすぃ)さん。

雨水(うすい): 雨水(うすぃい)。 ※雨水は、二十四節気の一つ。新暦の2月18日

  ごろ。

うすうす: 薄薄(うすうす)。

うずうず: むじゅむじゅ。

薄汚い: 目汚(みいじたな)さん。さあ歯痒(はごお)さん。

薄気味が悪い: よお悍(うすま)しゃん。さあ歯痒(はごお)さん。

薄暗い: 薄暗(うすぐら)さん。

薄暗くなる: 暗(くら)ぞおりゆん。

薄のろ: 薄(うす)う。薄(うす)う小(ぐぁあ)。 ※小(ぐぁあ)は小さいものに対

  して親しみを込めて使う指小辞で、ほとんど何にでもつけられる。

薄ばか: 薄触(うすぶ)り者(むん)。

薄縁(うすべり): 薄巻(うしまち)。 ※薄縁は、畳表に布で縁(へり)をつけた敷物。

埋まる: 埋(うず)むゆん。

埋火(うずみび): 埋火(うずんびい)。※埋火は、灰の中に埋めた炭火。

埋める: 埋(んべえ)ゆん。埋(うず)ぬん。

埋もれる: 埋(うず)むりゆん。

薄汚れする: うぃんちゃゆん。 

鶉(うずら): 鶉(うじら)。

うすら寒い: しい冷(びい)さん。

うすらわらい: 生笑(なまわれ)え。薄笑(うすわれ)え。

うそ: ゆくし。ゆくし物言(むに)い。

うそつき: ゆくし物言(むな)あ。ゆくし物言(むにい)しゃあ。

歌: 歌(うた)。

歌い手: 歌(うた)しゃあ。

歌う: 歌(うた)ゆん。

疑い: 疑(うたげ)え。

疑う: 疑(うたが)ゆん。

うたた寝: とぅるとぅる寝(にん)じ。寝(にい)ぶい。

うたた寝する: とぅるみかしゅん。

内: 合(ええ)。間処(まどぅ)。内(うち)。

打ち明ける: 打(う)ち明(あ)きゆん。

打ち合わせる: 打合(うちゃあ)しゅん。

内々: 内内(ねえねえ)。

内海: 内海(うちうみ)。

打ち掛ける: 打掛(うっちゃ)きゆん。 

内気な: 肝小(ちむぐう)さん。

内気な人: 肝小者(ちむぐうむん)。

内金: 内場(うちば)。

撃ち抜く: 射(い)り剥(ふ)がしゅん。

内弁慶: 家意地(やあいじゃ)あ。

撃ちまくる: 射(い)り飛(とぅ)ばしゅん。 

内股膏薬(うちまたごうやく): 面二(つぃらたあ)ちゃあ。 ※内股膏薬は、どっちつ

  かずという意味。

打ち身: 打(う)ち地(ち)。

内股(うちもも): 内股(うちむむ)。

団扇(うちわ): 扇(おお)じ。 ※団扇と扇の区別がないようである。

内輪: 内場(うちば)。内輪(うちわあ)。

内輪事(うちわごと): 内事(うちぐとぅ)。

打ち棉: 打(う)ち花(ばな)。打(う)ち棉(わた)。 ※打ち棉は、文字通り、棉を

  打つことである。

打つ: 当(あ)てぃん。打(う)ちゅん。

討つ: 討(う)ちゅん。

撃つ; 射(い)ゆん。

うっかり: うかいとぅ。うかっとぅ。

うつくしい: 清(ちゅら)さん。意地(うじ)らあしぎさん。意地(うじ)らあしゃん。

鬱血(うっけつ): 血走(ちいは)い。血走(ちいは)いにいはい。 ※鬱血は、血管内

  の一部分に静脈性の血液が多くなった状態。

写し: 控(ふぃけ)え。写(うつ)し。

移す: 移(うつ)しゅん。

写す: 写(うつ)しゅん。

映す: 映(うつ)しゅん。

訴え: 訴(うった)い。

訴える: 訴(うって)えゆん。

うっちゃらかす: うっちぇえらかしゅん。うってえらかしゅん。うってえらきゆん。

うっちゃる: ちゃん投(な)ぎゆん。うっちゃん投(な)ぎゆん。

討っ手: 討(う)っ手(てぃ)。

うつぶす: うっ頂(つぃん)ちゅん。

うつぶせ: うっ頂頭(つぃんとぅう)。

うつぶせにする: うっ頂(つぃん)きゆん。

うつぶせになる: うっ頂(つぃん)ちゅん。

移り変わり: 移(うつぃ)り返(けえ)い。

移る: 移(うつぃ)ゆん。

写る: 写(うつぃ)ゆん。

映る: 映(うつぃ)ゆん。

腕: 腕(うでぃ)。

腕ずもう: 腕掛(うでぃか)き。

腕ずもうする: 腕掛(うでぃか)きゆん。

腕っぷし: 肘腕(ふぃじげえ)。肘腕(ふぃじけえ)。手節(てぃいぶし)。

台(うてな): 台(うてぃな)。 ※台は、土を持って作った壇。

腕前: 手並(てぃな)み。

腕枕: 腕枕(うでぃまっくぁ)。腕枕(うでぃまっくぁ)。

腕まくり: 腕上(うでぃあ)ぎ袖上(すでぃあ)ぎ。

うでる: 茹(ゆ)でぃゆん。

雨天: 雨天(うてぃん)。

うとうと; とぅるとぅる。

うどの大木: 法螺貝(ぶらげえ)。柄小巨(がらぐぁあまぎ)い。 ※うどの大木は、ず

  うたいばかり大きくて役にたたないもののたとえ。

うどん: 切麦(ちりむじ)。 ※日本語の切麦(きりむぎ)は、うどんよりも細いひやむ

  ぎの事を言う。

鰻(うなぎ): 鰻(んなじ)。 

うなされる: 怯(んびい)ゆん。押(う)さありゆん。

項(うなじ): かじ。かじがあ。首皮(くびがあ)。項(んなじ)。後(うし)る。

うなだれる: うっ頂(つぃん)ちゅん。

うなだれること: うっ頂頭(つぃんとぅう)。

うなること: どぅうにい。

海胆(うに): がちちゃあ。

雲丹(うに)の塩辛: 黄色辛塩(ちいるからしゅ)。

うぬぼれ: 胴崇(どぅうあが)み。胴敬(どぅううや)めえ。

うぬぼれる: なやがゆん。

うぬぼれた人: なやがい者(むん)。

采女(うねめ): 城(ぐしく)ん人(ちゅ)。 ※采女は、宮中の女官のこと。

卯の花: 豆腐(とおふ)ぬ糟(かすぃ)。

乳母: 姉前(あんめえ)。乳姉(ちいあん)。乳姉前(ちいあんめえ)。乳親(ちいうや)。

奪い合い: ばあけえ。ばあけえからけえ。

奪い取る: くん殴(すぐ)ゆん。くん取(とぅ)ゆん。奪(んば)い取(とぅ)ゆん。

  追(うぃ)い)落(う)とぅしゅん。

奪う: 奪(ぼお)ゆん。奪(んば)ゆん。

産着: 産着物(うぶじん)。

産毛: 福毛(ふくぎい)。

産立(うぶたて): 満産(まんさん)。 ※産立は、出産の後に親類縁者が食事を共にす

  る儀式。

産湯: 産湯(んぶゆう)。

馬: んま。

午: んま。

うまい: 旨(まあ)さん。

うまうまと: 甘(あま)くたらく。

馬方: 馬引(んまふぃ)ちゃあ。馬持(んまむ)ちゃあ。 ※タクシーの運転手を、タ

  クシー持(む)ちゃあ、と言う。

馬小屋: 馬(んま)ぬ家(やあ)。

うまずめ(不生女): 産切(んまじ)り者(むん)。 ※うまずめは、日本国語大辞典で

  は、子を生まない女、と書いてある。辞典の記述にも配慮が必要のようである。

埋まる: 埋(う)ずむゆん。

生まれ: 生(ん)まり。

生まれ変わる: 生(ん)まり変(かあ)ゆん。

生まれ故郷: 生(ん)まり故郷(くちょお)。

生まれつき: 生(う)まり月(づぃち)。

生まれる: 生(ん)まりゆん。

海: 海(うみ)。渡海(とぅけえ)。渡中(とぅなか)。 ※となかは、おもろさうし・9

  67に見える。

膿(うみ): 膿(んみ)。膿(うん)ちゅ。縋汁(しがじる)。

産み落とす: 産(な)し落(う)とぅしゅん。

海風: 海風(うみかじ)。

海亀: 海亀(うみがあみい)。

産み月: 産(な)し月(づぃち)。

産みの親: 産(な)し親(うや)。

産みの子: 産(な)し子(ぐぁ)。産(な)し者(むん)ぬ子(くぁ)。正子(しょおぐ

  ぁ)。

海辺: 海端(うみばた)。

海松: 海松(うみまあつぃ)。

産む: 産(な)しゅん。

膿(う)む: 膿(ん)べえゆん。

梅: 梅(うみ)。

梅酒: 梅酒(うみざき)。

うめき声: どぅうにいかまにい。

うめく: どぅうにいしゅん。

梅酒: 梅酒(んみざき)。

梅染(うめぞめ): 梅染(んみずみ)。 ※梅染は、日本国語大辞典に載っていない。茶

  褐色の染物のことらしい。

埋め立て地: 潟(がた)。

梅干: 梅干(んみぶし)。

埋める: 埋(ん)べえゆん。埋(うじゅ)ぬん。

敬う: 敬(うやま)ゆん。畏(うすり)ゆん。

うようよ: ぐぁさぐぁさ。むやむや。

裏: 尻(しりい)。裏(うら)。

末(うら): 木(きい)ぬ心(しん)。心(しん)。末(すうら)。 ※末(うら)は、梢

(こずえ)のことで、万葉集にも見える。琉球語のすうらは、すえとうらがくっつい

たようである。

裏表: 裏表(うらうむてぃ)。

裏返し: けえしまあ。裏表(うらうむてぃ)。

裏返す: 裏返(うらげえ)しゅん。うちぇえしゅん。

裏返る: うっちぇえゆん。裏返(うらげえ)ゆん。

うらがなしい: 肝(ちむ)ちゃあ愛(がな)さん。

裏切る: うっちぇえゆん。

裏座敷: 裏座(うらざ)。

うら寂しい: 肝寂(ちむしか)らあさん。くくてぃるさん。

裏地: 裏地(うらじ)。

裏戸: 側戸(すべどぅ)。

占い: 占(うらね)え。時(とぅち)。時取(とぅちとぅ)い。

うらなり(末成り): 末成(しむな)い。末成(すうらな)い。 ※うらなりは、末のほ

  うに成った実。 

うらはら: 裏腹(うらはら)。

裏部屋: 庫裡(くうい)。 ※庫裡(くり)は、お寺の住職と家族の居間のことをいう。

恨み: 恨(うま)み。

恨む: 恨(うら)ぬん。

うらめしい: 妬(にいた)さん。

裏門: 御門小(うじょうぐぁあ)。

うらやましい: 羨(うれえま)さん。

瓜: 瓜(うい)。

売りさばく: 売(う)りさばちゅん。

瓜二つ: 顔一(ちらてぃい)ち。

売り物: 売(う)い物(むん)。

売る: 売(う)ゆん。

閏月(うるうづき): ゆんじち。 ※旧暦の閏年は、一年が十三カ月ある。つまり、どの

月かを二度繰り返すことになる。どの月を二度にするかは、そのときどきで決めるら

しい。その二度ある月の二番目を閏月という。

閏年(うるうどし): ゆんどぅし。 ※旧暦で、一年が十三カ月ある年。新暦では、一年

が366日ある年を閏年という。閏年には、仏壇を買い替えるなという迷信があるら

しい。これは、昔の武士の給料が年俸制であるため、同じ年俸で13カ月を暮らさな

ければならず、つまり、節約のためそうしたほうがよかったのであり、そうしなけれ

ばならなかったわけではない。

うるさい: 嫌(や)な姦(がま)しゃん。姦(かしま)しゃん。ゆん姦(がしま)しゃ

  ん。みんちゃさん。耳姦(みみがしま)しゃん。

漆(うるし): 漆(うるし)。

漆塗り: 漆塗(うるしぬ)い。

漆負け: 漆負(うるしま)き。

粳(うるち): さくぐみ。さくめえ。 ※普通の御飯として食べる米のこと。糯米(もち

  ごめ)ではないということ。

憂い: 憂(うり)い。

うれしい: 誇(ふく)らあしゃん。嬉(ゆ)っしゃん。

うれしさ: いしょおしゃ。嬉(うり)しゃ。

売れ残り: 売(う)り残(ぬく)し。売切(うっち)り。

売れる: 売(う)りゆん。

熟れる: 熟(ん)ぬん。

うろうろ: あまじちかあ。

うろ覚え: 虚覚(うるうび)い。

鱗(うろこ): いりち。

うろたえる: 胴紛(どぅまんぐぃ)ゆん。紛(まんぐぃ)ゆん。騒(さわ)じゅん。性

  脱(しょおぬ)ぎゆん。様惑(ざまどぅ)ゆん。

上置(うわお)き: 上置(うぁあう)ち。 ※上置きは、汁物の上に浮いている実のこ

  と(沈んでいてもいい)。

上書き: 上書(うぁあがち)。

浮気: 忍(しぬ)び。

浮気な: 肝浅(ちむあさ)さん。

上唇: 上舌(うぁあしば)。

うわごと: たあくとぅ。

うわさ: 沙汰(さた)。取沙汰(とぅいさた)。音(うとぅ)。

上手(うわて): 手上(てぃいうぃい)。

上荷(うわに): 上荷(うぁあにい)。 ※上荷は、積み荷の上にさらに積み重ねた荷。

  万葉集・897に見える。

上塗り: 上塗(うぁあぬ)い。

上歯(うわば): 上歯(うわば)。

うわべ: 上辺(うぁあび)。

うん(返事): ひい。ふんん。ほお。ふう。いい。ゆう。んん。おお。うう。

運: 数(すう)。運(うん)。運地(うんち)。運数(うんすう)。星(ふし)。 ※日本語

  の数(すう)も運命のことを言う。

うんこ: 糞(くす)。虚(んな)。

運勢: 運を参照。

運賃: 運賃(うんちん)。積手間(つぃみでぃま)。担(かた)み手間(でぃま)。負(う

  う)し手間(でぃま)。 ※琉球語のてぃまには、賃金の意味がある。

うんと: うみちとぅ。まあくっさ。まあくさ。んじゃでぃ。

運命: 頂数(ちんじすう)。目(みい)。天数(てぃんすう)。運数(うんすう)。

 

  え

 

柄(え): 柄(うぃい)。

絵: 絵(いい)。形(かた)。 ※おもろさうしでは、絵は、かた、と表現されている。

えい(感動): ひや。

映画: 影踊(かあがあうどぅ)い。

永久歯: 身変(みいかあ)い歯(ばあ)。

英国: いんじり。

詠じる: 詠(うた)ゆん。

栄養物: 口補(くちうじ)にい。補(うじ)にい。 

栄養を取る: 補(うじ)なゆん。

鋭利な: 立(た)ちゅん。

ええ(へんじ): ひい。ふんん。ほお。ふう。いい。ゆう。んん。おお。うん。 

笑顔: 笑(われ)え顔(がう)。

絵描き: 絵描(いいか)ち。

えがらっぽい: 口痒(くちうぃいごお)さん。痒(うぃいごお)さん。

易: 易(いち)。

益: 益(いち)。拾得(しゅうとぅく)。

易者: 易立(ちいたてぃ)やあ。物知(むぬし)り。 ※物しりは、おもろさうし・5

  に見える。

液体: 汁(しる)。

えぐい: 口痒(くちうぃいごお)さん。痒(うぃいごお)さん。

えくぼ: 頬窪小(ふうくぶうぐぁ)。

えこひいき: 片(かた)引(び)いち。

えさ: 物種(むんだに)。

枝: 枝(いだ)。枝(ゆだ)。

枝葉: 枝葉(いだふぁあ)。枝葉(ゆだふぁあ)。

枝ぶり: 枝持(いだむ)ち。枝持(ゆだむ)ち。

越中(えっちゅう)ふんどし: 前(めえ)ちゃあ褌(さなじ)。

得手(えて): 上手(じょおじ)。 

江戸: 江戸(いどぅ)。

会得(えとく): 取(とぅ)い置(う)き。

エノキ(榎): びんぎ。 ※榎は、ニレ科エノキ属の落葉高木。

絵の具: 絵具(いぬぐ)。

蝦(えび): 蝦(いび)。

絵筆: 絵筆(いいふでぃ)。

衣文竿(えもんざお): 並(なら)し。 ※衣文竿は、衣服を掛けて置くもので、衣文竹

(えもんだけ)とも言う。衣文掛けは、現在のハンガーである。祖母はずっと、いむ

んかき、と言っていた。

鰓(えら): 鰓(あじ)。

偉い: 優(すぐ)りゆん。難(むちか)しゃん。 ※偉いは、優れているという意味と、

  難しいという意味がある。

偉く: じこお。 ※偉くは、とても、たいへん、非常に、という意味である

選び出す: 選(いら)び出(ん)じゃすん。

選ぶ: 選(いら)ぶん。

えらぶうなぎ: いらぶう。 ※えらぶうなぎは、エラブウミヘビのことである。

襟(えり): 着物(ちん)ぬ首(くび)。細物(ふすむん)。首(くび)。襟(うぃいり)。

襟足(えりあし): 後(うし)る。

えり好みする: 選(いら)び過(し)じゆん。

襟下(えりした): あさぎ。

えり残し: 選(いら)び残(ぬく)し。

縁: 縁(いん)。

円: 丸(まる)。

えんえんと: つぃり長々(ながあながあ)。

宴会: 参会(さんくぇえ)。祝義(しゅうじ)。

縁側: 縁(いいん)。

延期: 日延(ふぃぬ)び。延(ぬ)び。

演技: 能作(ぬざ)。 ※のさは、おもろさうし・861に見える。

縁起(えんぎ): 良(い)い事(くとぅ)。かりい。かりゆし。

延期する: 延(ぬ)びゆん。

縁組: 縁組(いんぐみ)。

演芸: 遊(あし)び。 ぬふぁ。

縁故: 引(ふぃ)ち。縁引(いんび)き。頼(たゆ)い。頼(たゆ)い引(ふぃ)ち。

冤罪: 逆捕(さかかち)み。

縁者: 縁故を参照。

援助: 加勢(かしい)。うやぎ。

縁談: 良(い)い声(くぃい)。

延長: 延(ぬ)び。

煙突: 火(ふぃい)立(た)てぃい。

遠方: 遠方(いんぽお)。かあま。

遠慮: 遠慮(いんりゅ)。受(う)けえ思(うみ)い。

遠慮する: 受(う)けえゆん。

 

   お

 

尾: 尾(じゅう)。

御(お): 御(う)。

おい(呼びかけ): だあ。ええ。へい。やい。

甥: 甥(うぃい)。 甥子(うぃいくぁっ)。

おいおい(呼びかけ): ええええ。

おいおい(泣くさま): しっくぇえはっくぇえ。しっくいはっくい。うぇえうぇえ。

追い落とす: 追(うぃ)い落(う)としゅん。

追いかける: 追(うぃ)い付(ち)きゆん。

追い越す: くん抜(ぬ)じゅん。追(うぃ)いくん抜(ぬ)じゅん。追(うぃ)い抜(ぬ)

  じゅん。

おいしい: 旨(まあ)さん。うんしらあしゃん。口旨(くちまあ)さん。

おいしい物: 旨(まあ)さ物(むん)。

おいしいおいしい: 活計活計(くぁっちいくぁっちい)。

おいしそうに: 旨(まあ)く旨(まあ)く。

おいしげる: ぶてえゆん。ふちゃあゆん。ふちくぬん。ふさけえゆん。ゆかゆん。むて

  えゆん。

追い出す: 追(うぃ)い出(んじゃ)しゅん。

生い立ち: 生(うぃ)い立(た)ち。

追い立てる: 追(うぃ)い立(た)てぃゆん。

追い散らす: 追(わあ)ぎゆん。追(うぃ)い散(ち)らかしゅん。

追いつ追われつ: 追(う)う合(え)えくうええ。

追い付く: 追(うぃ)い付(ち)きゆん。

おいてけ(き)ぼり: うっちゃんぎいりい。

追い抜く: 追(うぃ)い抜(ぬ)じゅん。

お祈り: 神願(かみにげ)え。御美拝(うにふぇえ)。

追剥(おいはぎ): 憊懶(ふぇえれえ)。 ※はへらいで、混効験集に見える。憊懶(ふ

ぇえれえ)は中国語の発音に近い。憊懶はもともとは、だらしのない人の意味で、中

国・清の長編白話小説「紅楼夢」では、そのような意味に使われている。なお、ふぇ

えれえは、沖縄芝居などに登場する。

追い払う: 追(うぃ)い放(ふぉお)ゆん。

おいぼれ: 大座(うふじゃ)あ。

生い優る: 生(うぃ)い出(んじ)ゆん。 ※おいまさるは、宇津保物語にも見える古

  い日本語である。

老いる: 老(うぃい)ゆん。

お祝い: 御祝儀(ぐしゅうじ)。御祝儀(ぐすうじ)。祝(いうぇ)え。祝(ゆうぇ)え。

  御祝(ういうぇ)え。御祝(うゆうぇ)え。

王: 王(おお)。

追う: 追(うう)ゆん。

負う: 被(かん)じゅん。負(うう)ゆん。

応援: 加勢(かしい)。

往還: 往還(おおくぁん)。

王冠(おうかん): 帕(はちまち)。冠(かんむい)。

扇: 扇(おおじ)。

王子: 王子(おおじ)。 ※王子はもともとは、王様の子供の事であるが、沖縄では士族

  の階級名でもある。たとえば、伊江王子は必ずしも、王様の子供ではない。

応酬(おうしゅう): 行(い)ちゃい外(は)んちゃい。

王女: うみないび。 ※この名前の飲み屋が結構ある。

応じる: 応(うう)じゆん。

応対: 受(う)き外(はん)し。

黄疸(おうだん): 黄疸(おおだん)。

応答: 答(いれ)え返事(ふぃじ)。答(いれ)え答(くて)え。受(う)き返答(ふぃ

  んとお)。

王府: 公儀(くうじ)。

往復: 行(い)ち戻(むどぅ)い。ゆっちゃい。往復(おおふく)。

横柄: 舞(めえ)上(あ)がい。舞上(めえが)い。

横柄な人: 違(ちぐぇ)えい者(むん)。違(ちいぐぇ)え者(むん)。

横暴: 大害(おおがい)。

往来: 往来(おおれえ)。

終える: 終(う)わゆん。済(すぃ)ましゅん。

おお(感動詞): ああ。おや。

おお(けんかなどの返事): いいひゃあ。

大頭: 大頭(うふつぃぶる)。

大頭の人: 重頭(うぶつぃぶら)あ。

大雨: 大雨(でえう)。大雨(うふあみ)。

おおあわて: 慌(あわ)てぃいひゃんてぃい。

多い: 多(うふ)さん。

覆(おお)い: 被(かぶ)い。

多い少ない: いきらさ多(うふ)さ。

大急ぎ: 慌(あわ)てぃいひゃんてぃい。

大いに: だてえん。随分(じいぶん)。じこお。

大岩: 大石(うふし)。

覆(おお)う: うすゆん。 ※うすゆんは、按司おそいの、おそいと、同語源であるら

しいが、このような抽象的な語が、敬称になるとは考えにくい。加那志(かなし)か

らの類推と思われるが、かなしは、きわめて日常的な言葉である。

大うそ: 大邪物言(うふゆくしむぬい)い。

大海原(おおうなばら): 黒潮青潮(くるしゅおおしゅ)。

大海: 大渡(ううとぅ)。大海(うふうみ)。 

大男: やとぅ者(むん)。やとぅう。

大帯: 大帯(うふううび)。

大女: 大女(うふうぃなぐ)。

大風: 台風(てえふう)。大風(ううかじ)。

大方: 良(い)い頃(くる)。多分(たぶん)。大方(ううかた)。

大柄: 大綾(うふあや)。

大きい: 巨(まぎ)さん。大(うふぃ)さん。

多く: 多(うほお)く。多多(うふうふ)とぅ。

大食い: 肋(あばら)あ。大食(てえしゅく)。大腸(うふわた)あ。

大口: 大口(うふぐち)。

大げさな: りりっさん。

大声: 巨声(まぎぐぃい)。大声(うふぐぃい)。

おおごと: 大事(でえじ)。

大酒: 大酒(ううざき)。

大酒飲み: 大酒(ううざき)。割(わ)り甕(があみ)。

大皿: 鉢(はあち)。

大騒ぎ: 大(うう)むさ返(げえ)い。うりよおくりよお。

大所帯: 大家内(うふちねえ)。大家内(うふじねえ)。大家人数(うふやあにんじゅ)。

仰(おお)せ: 仰(うぃい)し。仰(うぃい)し事(ぐとぅ)。

大勢: 大人数(うふにんじゅ)。

オオタニワタリ(植物名): 平筵(ふぃらむしる)。平筵(ふぃらむしる)う。 ※オオ

タニワタリは、シダ植物である。ネットの画像を参照。見たことのない人はいないと

思う。

大綱引き: 大縄(ううんな)。 ※那覇大綱挽は、いつからこのような字を使うようにな

ったのであろう。他との差別化からか。

大粒の雨: 大頭雨(うふつぃぶるあみ)。 

大手柄: 大手柄(ううてぃがら)。

大通り: 大通(ううどぅう)い。大道(うふみち)。

大泥棒: 大盗人(うふぬする)。

大鍋: 三枚鍋(さんめえなあび)。

大人数: 大人数(うふにんじゅ)。

大ばか者: 一愚鈍(いちぐどぅん)。 

車前草(おおばこ): 平葉草(ふぃらふぁぐさ)。 ※車前草は、オオバコ科オオバコ属

の多年草。いたるところに見える雑草で、見たことのない人はいないだろう。

大恥: 生(い)ち恥(はじ)。

大幅: 大幅(うふはば)。

オオハマボウ: ゆうな。 ※ゆうなは、普久原恒男作曲の歌にもなっている。沖縄らし

  い花である。秋篠宮佳子さまの御印(シンボルマーク)は、ゆうなである。

大広場: 大広路(ううふぃるじ)。

大広間: 大広路(ううふぃるじ)。

大豚: やとぅ豚(うぁあ)。

大船: 大船(ううぶに)。

大水: 大水(ううみずぃ)。

大晦日の夜: 年(とぅし)ぬ夜(ゆる)。

大昔: 神御代(かみぐでえ)。大昔(うふんかし)。

大麦: 大麦(うふむじ)。

大もうけ: 荒儲(あらもお)き。

大門: 大御門(うふうじょお)。

大欲張り: 大欲(うふゆく)う。

おおよそ: 粗粗(あらあら)。良(い)い頃(くる)。大概(てえげえ)。

大笑い: 大笑(うふわれ)え。

大笑いするさま: しちりふぇえり。

丘: 盛(む)い。 

おかあさん: あやあ。あんまあ。 ※あやあは、祖先が士族である人たちの間でつかわ

れ、そうでない人たちは、あんまあ、という。逆に、あやあという言葉を使っている

人たちは祖先が士族であると言える。民主主義の時代でも、なお、自分たちは士族の

子孫である意識があるというよりも、まわりがそう言っているから、そう言っている

といのが本当であろう。友達があんまあと言っているので。お家に帰ってあんまあと

言うと、怒られ、あやあと言えと訂正される。そういう具合に言葉というのは伝わっ

ていくのであろう。

お返し: 返(けえ)し。付(つぃ)き届(とぅどぅ)き。礼儀返(りいじげえ)し。移 

  (うつぃ)り。移(うつぃ)り返(けえ)い。

おがくず: 木糟(きいかすぃ)。

おかくれになる: 御籠(うくむ)い召(みせえ)ん。御退(うすぃじ)り召(みせえ)

  ん。

お蔭(かげ): 御蔭(うかじ)。

お飾り: 御飾(うかざ)い。

おかしい: うかしゃん。

陸蒸気(おかじょうき): 上(あ)ぎ火車(ふぃいぐるま)あ。 ※陸蒸気は、蒸気機関

  車のこと。現在でも、新山口と津和野の間を走っているようである。

おかず: 糅(か)てぃ物(むん)。 ※糅てるは、混ぜるという意味。かててくわえての、

かて。万葉集3829に登場。副食物として食べるという意味で、青森県でも言う。

おかっぱ: かんたあ。かんとぅう。

お金: 銭(じん)。 ※今帰仁の方言では銭(じに)と言う。

おかみさん: あんしい。あんしい前(めえ)。あんしらり。あんしたれえ。

拝む: 拝(うが)ぬん。

岡焼き: びっすう。 ※岡焼きは、嫉妬のこと。

おかゆ: 御粥(うけえ)。

おから: 豆腐(とおふ)ぬ糟(かすぃ)。

牡瓦(おがわら): 牡瓦(ううがあら)。 ※牡瓦は、凹面を下向きにした瓦。逆が雌瓦

  (めがわら)。

おかわり: せえしん。

おかわりをする: 入(い)り代(けえ)ゆん。

悪寒: 寒(ふぃい)さぬう。

沖: 遠中(とぅなか)。遠(とぅう)。 ※漢字を当てると、渡中、渡、かもしれない。

燠(おき): うちり。 ※現代ではほとんど使わないが、混効験集、坤巻・言語に、おき

  れ、とある。熾火(おきび)を参照。

沖合: 遠中(とぅなか)。

起き上がり小法師(こぼし): 起上(うっち)り小法師(くぶし)。 ※底におもりの付

  いたおもちゃで、倒しても起き上がるようになったもの。

沖永良部島(おきえらぶじま): 永良部(いらぶ)。

御妃(おきさき): 妃(ふぃい)。王妃(おおふぃ)。 

置き去り: うっちゃんぎいりい。

掟(おきて): 掟(うちてぃ)。

補い: 足(た)し。

補う: 足(た)れえゆん。

沖縄: 沖縄(うちなあ)。

沖縄本島: 大地(うふじ)。地下(じじ)。

沖縄語: 沖縄口(うちなあぐち)。

沖縄人: 沖縄人(うちなあんちゅ)。 ※間にある、んは、〜のにあたる、ぬ、の母音が

  消失した形。

お気に入り: 気(ちい)入(い)り。

起きぬけ: 起(う)き様(ざま)寝(に)い様(ざま)。。

熾火(おきび): 熾火(うちりびい)。 ※熾火は、薪(たきぎ)が燃えつきて赤くなっ

たもの。

おぎゃあおぎゃあ: んぎゃあんぎゃあ。

御客: 御客(うちゃく)。

お客さまごっこ: 御振舞(うふるめ)んたあ。

御経: 経文(ちょおむん)。

起きる: 起(う)きゆん。起(う)くゆん。起(う)くりゆん。

奥: 奥(ううく)。

置く: 置(う)ちゅん。居(い)しゆん。

奥方: うなじゃら。あっとお前(めえ)。

奥様: あやあ前(めえ)。御内儀(ぐねえじ)。うまにい。うなじゃら。

憶する: 動(どぅう)じゆん。

憶測: 肝宛(ちむあてぃ)げえ。察中(さっちゅう)。

屋内: 家(やあ)ぬ内(うち)。

奥の手: 奥手(うくでぃ)。

奥歯: 奥歯(ううくばあ)。

臆病な: しかさん。

臆病になる: しなぬん。

臆病者: しかあ。

衽(おくみ): 胸(んに)。 ※衽は、和服の左右の前身ごろの前襟から裾まで縫いつけ

  る、半幅の細長い布。

奥山: 奥山(うくやま)。 ※沖縄の歌劇に「奥山の牡丹」がある。

お悔み: 悔(く)やみ。

遅らせる: 遅(うく)らしゅん。

送り返す: 送(うく)い返(けえ)しゅん。

送り状: 送(うく)い状(じょお)。

送り膳: 送(うく)い御膳(うじん)。 ※送り膳は、宴会を欠席した人の自宅に届ける

饗膳(きょうぜん)。現在でも、食べ物ではなく、引き出物を届けるという習慣は残っ

ているようである。

贈り物: 贈(うく)い物(むん)。

贈る: 贈(うく)ゆん。

送る: 送(うく)ゆん。

遅れる: 遅(うく)りゆん。

桶: たあぐ。桶(ううき)。

御香炉: 御香炉(うこおる)。 ※トオトオメエの線香を立てる道具をこう呼ぶ。

麻小笥(おごけ): 苧小笥(ううぐち)。 ※麻小笥は、麻を入れておく円筒形の器。梁

塵秘抄(りょうじんひしょう)にも見える言葉である。このような古い言葉が残って

いるのが方言のありがたいところ。

お心: 御肝(うじむ)。

御腰(おこし): 御腰(みくし)。んちゅし。 ※御腰は、腰の尊敬語であるが、女性の

  腰巻のことでもある。

おこし(菓子の名前): 初起(はちゃ)米(ぐみ)。 ※米を炒って、黒砂糖又は白砂糖

をまぶした沖縄の御菓子。大体球形になっている。スーパーにおいてある。

起こす: 起(う)くしゅん。

虎魚(おこぜ): あばし。 ※これに形の似たアバシゴーヤーがある。

怠(おこた)る: 怠(うくた)ゆん。揺(ゆ)らりゆん。怠(なまた)りゆん。

行い: 行(うくね)え。

行う: 行(うくな)ゆん。

起こる: 起(う)くりゆん。

怒る: くさみちゅん。

驕(おご)る; 我(があ)ゆん。驕(うぐ)ゆん。

お強(こわ): かしちい。

筬(おさ): 解(ふどぅ)ち。 ※筬は、機織りの付属具の一つ。

押さえる: 押(う)すゆん。

筬框(おさかまち): 筬(ううさ)。 ※筬框は、筬の周囲にある長方形の木の框(かま

  ち)。

お下がり: 御直(うのお)い。うさんでえ。 ※トオトオメエに供えたあとのお下がり

を、うさんでえ、と言う。混効験集、乾巻・言語に、おさむだい、とある。

お先に: 先立(さだ)れ。 ※組踊、花売之縁に、とおとお、さだり、さだり、という

セリフがある。

御先払い: 御先立(うんさだ)い。 ※おもろさうし・112に、さきだて、とある。

御座敷: 座敷(ざしち)。

幼心(おさなごころ): 童肝(わらびじむ)。

幼友達(おさなともだち): 童友(わらびどぅし)。

治まる: 治(うさ)まゆん。

治める: 治(うさ)みゆん。

納める: 払(はら)ゆん。

伯父: 大主(うふしゅう)。大(うふ)たありい。

叔父: うんちゅう。 ※伯父と叔父を使い分けているのは、中国的。

押し合い: 引合(しちゃあ)せえ。すぃいちぇえ。

押し合いへし合い: くんくるばあせえ。

押し合う: 引合(しちゃあ)しゅん。

押し上げる: 突上(つぃちゃ)ぎゆん。

惜しい: 惜(あたら)しゃん。痛(いちゃ)さん。 ※惜(あたら)しは、日本国語大

辞典に載っている。古事記、日本書紀、万葉集にも登場する古い言葉である。惜しい、

もったいない、という意味である。 

おじいさん: たん前(めえ)。御主前(うしゅめえ)。

押し入る: 強(すぃい)ちゅん。わがかゆん。

教え: 教(うし)い。

教え方: 教(うし)い方(がた)。

教える: 習(ならあ)しゅん。

押し返す: 押(う)し返(けえ)しゅん。

押し掛ける: 押(う)し掛(か)きゆん。

お叱り: ぬんでえ。

お辞儀: 御礼(ぐりい)。

含羞草(おじぎそう): 眠眠草(にんにんぐさ)。 ※含羞草は、マメ科オジギソウ属の

  植物。学名、mimosa pudicapudicaは、内気な、という意味である。

押し切る: 押(う)し切(ち)ゆん。

押し倒す: 押(う)し返(けえ)らしゅん。押(う)し倒(とお)しゅん。

押し出す: 押(う)し出(んじゃ)しゅん。

押し付ける: 羽植付(はにうぇえじ)きゆん。引合(しちゃあ)しゅん。押(う)し付

  (つぃ)きゆん。

押しつぶされる: しぴりゆん。

押しつぶす: 剥(ふぃい)じゅん。平(ふぃら)かしゅん。

押しつまる: 差(さ)し詰(つぃ)まゆん。

おしどり(鴛鴦): 鴛鴦(うしんとぅい)。

押し流す: 押(う)し流(なが)しゅん。

押しならす: 押(う)し均(とぅな)みゆん。

押しのける: 押(う)し除(どぅ)きゆん。押(う)し退(ぬ)きゆん。

押し放す: 押(う)し放(はな)しゅん。

押し曲げる: 押(う)し曲(ま)ぎゆん。

惜しむ: いびりゆん。 ※いびりゆんは、けちけちするというニュアンスである。

押し麦: 平皮麦(ふぃらかあむじ)。

おしめ: 襤褸(かこお)。 ※かかふは、万葉集・892の貧窮問答歌に見える古い日本

語である。

お湿り: 潤(うり)い。

押し戻す: 押(う)し戻(むどぅ)しゅん。

おじや: 柔雑炊(やふぁらじゅうすぃい)。 ※硬い雑炊を、硬雑炊(くぁじゅうすぃい)

  という。硬雑炊は、すなわち炊き込みご飯である。

おしゃべり: ゆんたく。 ※おしゃべりには、おしゃべりな人という意味もあり、下記

  を参照。

おしゃべりな人: ゆんたあ。ゆんたくう。物読(むぬゆ)まあ。産婆口(さんばぐち)。

押しやる: 退(すぃい)きゆん。

おしゃれ: 作(ちゅく)やあ。くぁあになあ。くぁあにん。わあちゃあ。わあち。

和尚: 座主(ざあすぃ)。 ※座主(ざす)は、現在では、天台宗のトップをいう言葉で

  ある。

お嬢様: 姉小前(あいぐぁあめえ)。尊尊小(とおとおぐぁあ)。うぇぐんしょり。

御相伴(おしょうばん): 御相伴(うしょおば)。

押し寄せる: 寄(ゆ)てぃ返(けえ)らしゅん。押(う)し寄(ゆ)しゆん。

お知らせ: 御知(うしや)し。 ※琉球語は、どうしても、ラ行音を嫌うようである。

おしろい花: 夕(ゆ)さんでぃ花(ばな)。 ※夕方ごろに花を開くのでこう呼ばれる。

英語では、four o’clockと言う。4時ごろに開く花らしい。ブーゲンビリアと同じく、

花びらに見える赤いのは萼(がく)である。花びらは、中のほうに小さく顔をのぞか

せている。

押し分ける: 押(う)し分(わ)きゆん。

押す: 押(う)しゅん。

おずおず: しかんかあ。

お世辞: 油口(あんだぐち)。めえすぃ。

おせっかい: せえべえ。

お線香: 御香(うこお)。妙香(みゅうこお)。

遅い: にいさん。遅(うすぃ)さん。

遅く: にいく。にっか。

遅くなる: 退(すぃり)ゆん。

遅生まれ: 遅生(にぶう)まり。 ※現在の遅生まれは、四月二日から十二月三十一日

までに生まれた人のことであるが、昔の遅生まれは、文字通り、十一月か、十二月ご

ろに生まれた人のこと。

お供え: 御飾(うかざい)。御捧物(うしゃぎむん)。御供(うすね)え。御供(うすね)

  え物(むん)。

お側: 御側(うすば)。

おそらく: 良(い)い頃(くる)。多分(たぶん)。大方(ううかた)。

恐れる: しかぬん。

恐ろしい: 悪党(あくとお)らあしゃん。うとぅるしゃん。

恐ろしい人: 悪党(あくとお)。

恐ろしい物: うとぅるしゃ物(むん)。つとぅるう。

お大事に: 大切(てえしち)に。

お平らに: 御平(うふぃら)く。 ※お平らには、「どうぞ気楽に座ってください。」と

  いう意味。現在は使われているであろうか。やはり、「お気楽に」であろう。

お互い: 御互(うたげ)え。

御宅(おたく): 殿地(とぅんち)。大殿地(うふどぅんち)。 ※二人称・敬称として使

  う場合のおたくは、うんじゅなあ、と言う。

おたふくかぜ: とおしんばい。

おたま(杓子): 鍋笥(なびげえ)。 ※笥(け)は食器の事で、万葉集・142にも登

  場する。

苧環(おだまき): 管(くうだ)。 ※苧環は、糸を竹に巻き付け、その竹を抜き取った

  もの。琉球語のくうだは、芭蕉糸を言うようである。

オタマジャクシ: あみなあ。

おだやか: なだやっさん。

おちこぼれ: 落(う)てぃ。

落着き: 落着(うてぃつぃ)ち。

落ち着く:落(う)てぃ着(つぃ)ちゅん。居(い)い着(つぃ)ちゅん。居(い)ゆん。

落ち度: 不足(ふすく)。

落ちぶれる: しぴたゆん。

落穂: 落(う)てぃ。

お茶: 茶(ちゃあ)。御茶(うちゃ)。

御茶うけ: 茶分(ちゃわ)き。

落ちる: 落(う)てぃゆん。

御遣い: 御遣(うちけ)え。

お月さま: 尊尊(とおとお)。尊尊加那志前(とおとおがなしいめえ)。尊尊前(とおと  

おめえ)。御月(うつぃち)。 ※沖縄の仏壇をトオトオメエというが、御月様と同じ

である。

お告げ: 御報(うしら)し。

おっつかっつ: 乙甲(うっつぃかっつぃ)。 ※おっつかっつは、差がほとんどないこと。

おっつけ: やがてぃ。うってぃ。なあがてぃ。

追っ手: 追手(うってぃ)。

おっと(感動詞): あい。

夫: 夫(うとぅ)。

おっぱい: 乳(ちい)。

おつゆ: 汁(しる)。

おつり: 返(けえ)い。返(けえ)し戻(むどぅ)し。

おでこ: がっぱやあ。がっぱい。

お手玉: おおしいとお。

お寺: 御寺(うてぃら)。

汚点: 染(す)ん。

おてんば: あばし。あばしゃあ。さんさなあ。 ※あばし、あばしゃあは、ハリセンボ

ンのことである。 ※沖縄のスーパーには、きれいに捌(さば)かれたアバサーが置

いてある。フグよりもおいしいと私は思う。

音: 音(うとぅ)。

おとうさん: しゅう。すう。たありい。

弟: 男弟(うぃきがうっとぅ)。弟(うっとぅ)。

御燈明(おとうみょう): 御燈明(うとぅうみょお)。御灯明(うとぅんのお)。

おとがい: 頤(うとぅげえ)。

おどけもの: 淡返(あふぁげえ)り者(むん)。ちょおじなあ。丸者(まるむん)。生(な

ま)らあ。生(なま)り者(むん)。生(なま)てえ。生面(なまづぃら)あ。生面者

(なまづぃりむん)。大破(てえふぁ)あ。

おどける: 淡返(あふぁげえ)ゆん。淡返(あふぁげえ)りゆん。

男: 男(うぃきが)。男(うとぅく)。

男親: 男(うぃきが)ぬ親(うや)。

男勝り: 男勝(うぃきがまさ)い。

男やもめ: 男寡(うぃきがやぐさみ)。

男らしい: 男(うぃきが)らあしゃん。

音沙汰: 音沙汰(うとぅさた)。音(うとぅ)じり。

落とし穴: 落(う)とぅし穴(あな)。

落とし種: 落(う)とし種(だね)。 ※落とし種は、落とし子、落胤(らくいん)のこ

と。

御年玉: 貰(いい)い銭(じん)。貰(いい)り銭(じん)。

落としぶた: かくぐ。

落とし物: 落(う)とぅし物(むん)。

お年寄り: 年寄(とぅしゅい)。

落とす: 落(う)とぅしゅん。

おととい: うってぃい。

大人: 大人(うふっちゅ)。大人(うとぅな)。

おとなしい: 大安(うふやっ)さん。大人(うとぅな)しゃん。うぇんださん。

おとなしく: やぐやぐうとぅ。

弟見(おとみ): 弟見(うっとぅみ)し。 ※弟見は、二番目の子を産むこと。

弟見悪阻(おとみづわり): 弟負(うっとぅま)き。弟見痩(うっとぅみいよおが)り。 

※弟見悪阻は、乳児を持つ母が悪阻をおこし、乳児が弱ること。

乙女(おとめ): 美童(みやらび)。

お供: 御供(うとぅむ)。

おどり: 舞(もお)い。踊(うどぅ)い。

劣る: 劣(うとぅ)ゆん。

踊る: 舞(もお)ゆん。踊(うどぅ)ゆん。

衰える: 衰(うとぅ)りゆん。衰(うとぅ)るゆん。

驚く: 驚(うどぅる)ちゅん。うっちぇえゆん。

驚くべき: うすましゃん。

驚くべきこと: 目張(みいは)い事(ぐとぅ)。

お流れになる: くんでぃゆん。

同じ: いぬ。ちゅ。

同じもの: いぬ物(むん)。

同じように: いぬ事(ぐとぅ)。

鬼: 鬼(うに)。

おにぎり: 御盆握(うぶんにじ)りい。

おにごっこ: 捕(かつぃみ)ん候(そおれ)え。 ※捕まえて下さい、という意味であ

  る。

鬼火(おにび): 青火(おおるうびい)。 ※鬼火は、きつね火、幽霊火のこと。

斧(おの): 斧(ううん)。斧(ゆうち)。手斧(てぃいん)。さあふん小(ぐぁあ)。さあ

ふん斧(ゆうち)。 ※よきは、新撰字鏡、倭名類聚抄に見える。

おのおの: なあめえめえ。

おのずから: なんくる。自然(しじん)。自然(しじん)に。 ※なんくるないん、は有

  名な沖縄語。

伯叔母(おば): うばまあ。

伯母(おば): 大(うふ)あやあ。大(うふ)あんまあ。

叔母(おば): ばあ。 ばあちい。

おばあさん: はあめえ。んめえ。

お墓: 寝所(しんじゅ)。

お箸: めえし。

おはじき: いっとぅがよお。

お初: 御初(うはつぃ)。 ※お初は、最初のことであるが、特に、一年で最初に食べる

  ものを言うようである。

帯: 帯(ううび)。

怯(おび)える: 怯(んびい)ゆん。

御引き合わせ: 引合(ふぃちゃあ)し。引合(ふぃちゃわ)し。

おびきだす: わくゆん。

お日様: 太陽(てぃいだ)。

お人好し: 振(ふ)り誠(まくとぅ)。更誠(さらまくとぅ)。大安(うふやすぃ)い。

お一人様: 御一所(うちゅとぅくる)。

お姫様: とおとお小(ぐぁあ)。

お触れ: 触(ふ)りい。

お触書: 触(ふ)りい書(が)ち。

おべっか: 御箸(めえし)。尻振(じゅうぶ)い。

おべべ: やあやあ。

お坊さま: 長老前(ちょおろおめえ)。

覚え書き: 覚(うび)い書(が)ち。

覚える: 覚(うび)ゆん。取(とぅ)い覚(うび)ゆん。

おぼしめし: 御仰(うそお)じ。

おぼしめす: 御仰(うそお)じ召(みせえ)ん。

溺れる: 溺(うぶくぃ)ゆん。

おぼろげ: うむよお。

おぼろ月: 朧月(うぶるづぃち)。 ※混効験集、坤巻・言語に、朧月夜、とある。

おぼろ豆腐: 寄(ゆ)し豆腐(どおふ)。 ※寄せ豆腐は、日本本土にもある。これを、

木枠に入れて圧搾(あっさく)したものが木綿豆腐である。つまり、寄せ豆腐は圧搾

前の豆腐ということである。寄せ豆腐をざるに盛ったものを、ざる豆腐という。これ

は、沖縄ではおまり見かけない。

御盆: 七月(しちぐぁつぃ)。

お前: やあ。

お前たち: いったあ。

おまけ: 添(すぃ)い分(ぶん)。

お守り: 物除(むんぬ)き物(むん)。

御見事: 見事(みぐとぅ)。

お宮: 御願(うがん)。御願所(うがんじゅ)。

お迎え: 御迎(うんけ)え。 ※御盆に祖先の霊を迎えることも、こう呼ぶ。反対語が、

  御送(ううく)い、である。

おめざ: 目固(みいくふぁ)やあ。 ※おめざは、目が覚めた時に食べるもの。世の中

  には目が覚めた時に必ず何かを食べる人がいるようである。

おめでとう(新年のあいさつ): 良(い)い正月(しょおぐぁつぃ)でえびる。さて、普

  通一般に、おめでとうにあたる琉球語は何であろう。無いようである。 

重い: 重(んぶ)さん。

思い: 思(うみ)い。思(うむ)い。

思い上がる: なやがゆん。

思い当たる: 思(うむ)い当(あ)たゆん。

おもいおもい: 汝(なあ)考(かんげ)え考(かんげ)え。

思い及ぶ: 思(う)み寄(ゆ)ゆん。

思い返す: 思(うむ)い返(けえ)しゅん。

思いがけない: 思(うみ)ん掛(か)きらん。思(うみ)んゆらん。思(うみ)ん覚(う

  び)らん。

思いがけず: 思(うま)あじふらあじ。

思い切り: 思(うみ)切(ち)り。

思い知る: 思(うみ)知(し)ゆん。

思い過ごし: 思(うみ)い過(し)じ。

思い過ごす: 思(うみ)い過(し)じゆん。

思い出す: 思(うび)出(んじゃ)しゅん。

思い立つ: ちとぅだちゅん。思立(うみた)ちゅん。

思いつく: 思付(うみつぃ)ちゅん。

思いつめる: 思詰(うみつぃ)みゆん。

思い通り: 肝通(ちむどぅう)い。思(うみ)い通(どぅう)い。自由(じゆう)。

思い通りにいかない: 思(うみ)じとぅ固い(ぐふぁ)さん。

思いとどまる: 止(ゆ)しぬん。

思いとどまらせる: 止(ゆ)しみゆん。

思いなおす: 思(うむ)い返(けえ)しゅん。

思い残す: 思(うむ)い残(ぬく)しゅん。

思いやり: 為情(しなさ)き。

思う: 思(うむ)ゆん。

重々しい: 重(んぶ)らあしゃん。

面掛(おもがい): 面掛(むげえ)。 ※おもがいは、轡(くつわ)を固定するために、  

  馬の顔につける緒。

面影: 面影(うむかじ)。 ※おもかけは、おもろさうし・396に見える。うむかじは、

  琉歌によく登場する。

面変わり: 影変(かあぎが)わい。

おもし(重石): 重石(んぶし)。

おもしろい: 面白(うむ)さん。面白(うむしる)さん。うぃいりきさん。うぃいるき

  さん。

重立つ: 重立(うむだ)ちゅん。

おもちゃ: 弄(いい)り物(むん)。

表: 表(うむてぃ)。表(うむてぃ)。

表口: 前口(めえぐち)。

おもてなし: 御取(うとぅ)い持(む)ち。

表向き: 表向(うむてぃむ)ち。

表門: 大御門(うふうじょお)。

オモト(万年青): 万年青(うむとぅ)。 ※オモトは、キジカクシ科オモト属の植物。

  万年青は、400年以上の歴史のある観葉植物だそうだ。

於茂登岳(おもとだけ): 於茂登岳(うむとぅだき)。

重荷: 重荷(んぶにい)。

面映ゆい: 顔淡(つぃらあふぁ)さん。

趣: 趣(しゅう)。趣(うむむち)。

重湯: 上湯(うぁあゆう)。 ※粥の上澄み液を重湯(おもゆ)と言う。

錘(おもり): 錘(んぶし)。

おもろ: うむる。

おもろさうし: うむるそおし。

思わず: 覚(うび)らじ。覚(うび)じに。思(うま)あじふらあじ。

思わせぶり: 思(うま)あしぶい。

おや!(感動詞): あね。あんでえ。ええ。はあ。うね。

親: 親(うや)。

親思いの人: 親思(うやうむ)やあ。

親がかり: 親掛(うやが)かい。

お役所仕事: うぇえだいばんし。

親子: 親子(うやく)。親子(うやっくぁ)。

おやじ: たありい。

お屋敷: 殿地(とぅんち)。大殿地(うふどぅんち)。

親ばか: 子引(くぁびい)ちゃあ。

親不孝: 親不孝(おやふこお)。

親豚: あひゃあ。あひゃあうぁあ。

親分: 勢戸(すぃいどぅ)。

親勝り: 親勝(うやまさ)い。

お山の大将: 田魚頭(たあいゆがしら)。 ※田魚(たあいゆ)は鮒(ふな)の事。

親もと: 親元(うやむとぅ)。

親指: 大指(うふいいび)。

お湯: 湯(ゆう)。

泳ぎ: 泳(うぃい)じ。

泳ぐ: 泳(うぃい)じゅん。

及ぶ: 及(うゆ)ぶん。

およめさん: 嫁(ゆみ)。

お楽に: 御平(うふぃら)く。

おり(折り): 場(ばあ)。場所(ばしゅ)。折(うう)い。

おり(折箱): 折(うう)い。 ※小学校のころ、薄い木でできた折り畳みの弁当箱があ

  った。いまは全く見かけない。

澱(おり): ぐり。 ※ごりは、水の底に沈んだごみやかすなどをいう言葉で、壱岐・対  

  馬・宮崎県の一部などで使われる方言。

織りあげる: うっちゆん。

おりおり: ちゅっぷじっぷ。

織り付け: かしち。布口(ぬうぐち)。 ※織り付けは、布の織り始めの部分。

織物: 布(ぬぬ)。

降りる: 降(う)りゆん。

織る: 織(う)ゆん。

折る: 折(うう)ゆん。

居る: 居(う)ん。

御礼: 巣出果報(すぃでぃがふう)。巣出果報(すぃどぅうがふう)。

御礼参り: 御願解(うぐぁんぶとぅ)ち。 ※御礼参りは、神仏にかけた願(がん)の

成就した御礼に参詣すること。一年間のうぐぁんぶとぅちは、旧暦の12月24日に

行われる。

オレンジ: 九年母(くにぶ)。 ※九年母(くねんぼ)は和語である。くにぶは、首里方

  言であり、一般には、くにぶう、と言う。

おろおろ: もおどお。

愚か: 愚(うる)か。

下し金(おろしがね): 大根(でえくに)擦(し)りい。

降ろす: 降(う)るしゅん。

下ろす: 下(う)ろしゅん。

終わり: 果(は)てぃ。なあ。末(しい)。終(うわ)い。

終わる: 済(すぃ)ぬん。置(う)ち成(な)ゆん。終(う)わゆん。

お椀: まかい。

恩: 恩(うん)。

御(おん): 御(み)。御(ん)。

恩返し: 恩返(うんげえ)し。

恩義: 恩義(うんじ)。

温厚: うじゃんなし。

音信: 沙汰(さた)。

音痴: 左喉(ひじゃいぬうでぃ)い。

音読: 墨復(すぃみふく)。

雄鶏(おんどり): 雄鶏(ううどぅい)。

女: 女(うぃなぐ)。女(うんな)。

女親: 女親(うぃなぐうや)。

女子供: 女童(うぃなぐわらび)。

女主人: 女主(うぃなぐぬうし)。

女所帯: 女立(うぃなぐだ)ち。

女たらし: 女捕(うぃなぐかちみ)やあ。女賺(うぃなぐしか)さあ。

女ひでり: 女飢(うぃなぐんが)りい。

女部屋: 裏座(うらざ)。 ※女部屋は、女中の部屋のことらしいが、たしかに昔は、男

  が入ってはいけないような部屋があった。

女らしい: 女(うぃなぐ)らあしゃん。

穏便: 穏便(うんびん)。

おんぶ: うふぁ。ううふぁ。