か
か(助詞): が。がな。い。
蚊: 蚊(がじゃん)。蚊(がざん)。
我: 我(があ)。
が(助詞): が。ぬ。
貝: 貝(けえ)。 ※琉球語の発音は、江戸弁のようである。
櫂(かい): ええく。うぇえく。 ※ええくに関しては、混効験集が神話として紹介。坤
巻・器材、おやこ、を参照。
かい(甲斐): 心(しん)。
回: 回(けえん)。
階: 階(けえ)。
かい(助詞): なあ。
害: 害(げえ)。
かいがいしい: がならあしゃん。がならぎさん。
貝殻: あふぁけえ。あふぁくう。
海岸: 海端(うみばた)。
快気: 快気(くぇえち)。
快気祝い: 快気御祝(くぇえちういうぇ)え。快気御祝(くぇえちうゆうぇ)え。
買い食い: 買(こお)いん食(ぐぇ)え。
解決: 判(はん)し。
解決する: 判(はん)しゅん。
会見: 行合(いちぇ)え。
外見: ばじょお。見場(みいば)。見端(みいふぁ)。
蚕: 蚕(かいぐ)。糸虫(いとぅむし)。
会合: 揃(すり)い。
骸骨(がいこつ): 空骨(からふに)。
開墾: 開墾(かいくん)。
開墾地: せえきじい。
概算: 大概算明(てえげえさんみん)。
概して: 並(な)みてぃ。
外出: あっちふぃち。
外出着: んじりふぇえりい。んじりめえりい。とぅんじふぇえじい。
海水: 潮(しゅう)。潮(うしゅ)。
快晴: 上上月(じょおうぁあつぃち)。 ※いい天気ですね、を、良(い)い上月(うぁ
あつぃちでえびる、と言う。
外戚(がいせき): 外戚(ぐぇえしち)。母方(ふぁふぁかた)。女(うぃなぐ)ぬ方(か
た)。
疥癬(かいせん): こおし。 ※疥癬は、伝染性皮膚病の一つ。
改造: 作(ちゅく)い変(け)え。
海賊: 海賊(はいちぇえ)。 ※中国音か。
懐胎: 懐胎(くぇえてえ)。
階段: 階(きざ)い。 ※混効験集、乾巻・言語に、きじやりきじやり、とある。
怪談: 幽霊話(ゆうりいばなし)。
回転: 巡(みぐ)い。
街道(かいどう)。: 往還(おおくぁん)。宿通(しゅくどぅう)い。宿道(しゅくみち)。
腕(かいな): 腕(けえな)。
海人草(かいにんそう): なちょおら。 ※マクリとも呼ばれ、回虫の駆虫薬として用い
られる。
回復: 強(ちゅう)い。
回復が遅い: 強(ちゅう)い遅(にい)さん。
回復が早い: 強(ちゅう)い早(べえ)さん。
開閉: 開(あ)き閉(くぃ)い。
開放する: 開(あ)き広(ふぃる)ぎゆん。
外米: さいぐん米(めえ)。唐米(とおぐみい)。 ※さいぐんは、ベトナムのホーチミ
ンのことか。
垣間見る: すうみいすん。
戒名: 位牌字(いいふぇえじい)。
海綿(かいめん): 海猫(うみまやあ)。
買い物: 買(こお)い物(むん)。
開聞岳: 御開聞(うかいむん)。
海洋: 渡海(とぅけえ)。
傀儡師(かいらいし): ちょんだらあ。やんじゃい。やんじゃやあ。 ※ちょんだらあは、
エイサーに登場する。
買う: 買(こお)ゆん。
飼う: つぃかなゆん。からゆん。仕立(した)てぃゆん。
返し: 返(けえ)し。
返す: 返(けえ)しゅん。戻(むどぅ)しゅん。
帰す: 帰(けえ)しゅん。
孵(かえ)す: 巣出(すぃだ)しゅん。
かえって: 返(けえ)てぃ。返(けえ)てえ。返(けえ)てぃんかい。
帰り: 帰(けえ)い。戻(むどぅ)い。
帰り道: 帰(けえ)い道(みち)。
帰る: 帰(けえ)ゆん。
返る: 返(けえ)ゆん。
変える: 変(けえ)ゆん。
孵(かえ)る: 巣出(すぃでぃ)ゆん。
蛙: あたびちゃあ。あたびち。
蛙の子: あみなあ。
顔: 面(つぃら)。顔(かう)。
顔色: 面目口(つぃらみいくち)。色(いる)。色(いる)きさ。面付(みんじ)ち。
顔かたち; 面額(つぃらがく)。面(つぃら)むくみ。
顔立ち: 面影(つぃらかあぎ)。目眉(みいまゆ)。
顔つき: 面目口(つぃらみいくち)。面映(つぃらうち)き。目口(みいくち)。耳付(み
んじ)ち。みんじょお。面向(おもむ)ち。
かおり: 芳(か)じゃ。匂(にう)い。匂(にうぃ)。
案山子(かかし): 苗代守(なあしるまぶ)い。
踵(かかと): あどぅ。
鏡: 鏡(かがん)。
鏡磨き: 鏡映(かがんふぇえ)さあ。 ※昔は、鏡を磨くことが日常の仕事だったので
あろう。
鏡餅: 御年玉(うとぅしじゃま)。 ※鏡餅をお年玉としてあげたということか。年末の
一時収入をもち代というが、関係があるのか。
かがむ: 屈(かが)まゆん。曲(ま)がゆん。
係り: 担(かみ)い。 当(あ)たい。
掛かる: 掛(か)かゆん。
垣: 垣(かち)。
花卉(かき): 花木(はなぎ)。 ※花卉という漢字はあまり使わなくなった。卉は、草
を三つ並べた漢字でとても面白いと思う。
鍵(かぎ): 差(さあ)すぃぬっ子(くぁ)。
鈎(かぎ): がきじゃあ。がきじゅう。
餓鬼: 餓鬼(がち)。
掻き上げる: 掻上(かちゃ)ぎゆん。
書き入れ時: 節日(しつぃび)。
書き入れる; 書(か)ち入(い)りゆん。
掻き込む: 放入(ほおちん)ちゅん。掻(か)ち込(く)ぬん。
鈎裂(かぎざ)き: 横破(ゆくや)い。 ※服を何かにひっかけた場合、どうしてあの
ように、四角く破れるのであろうか。
書き添える: 書(か)ち添(すぃ)いゆん。
掻き散らす: 掻(か)ち放(ほお)ゆん。
書き付け: 書(か)ち付(つぃ)き。
垣根: 垣(かち)。
掻き回す: きじゃあしゅん。
掻き乱す: 掻(か)ち紛(みんぐぁ)しゅん。
掻きむしる: 掻(か)ちゃぬん。掻(か)ちゃんくぁしゅん。
書き物: 書(か)ち物(むん)。
科挙: 功(こお)。 ※漢和辞典を調べたが、功に科挙の意味はない。沖縄独特の言葉か。
あるいは、沖縄には、功と呼ばれる科挙のようなものがあったのか。
限り: 限(かじ)り。試(たみ)し。
角: 角(かく)。
書く: 書(か)ちゅん。
掻く: 掻(か)ちゅん。
嗅(か)ぐ: 芳(かじゃ)しゅん。
角帯: 細帯(ふふううび)。 ※角帯は、男帯の一種。
かくかく: かんかん。
格言: 言言葉(いくとぅば)。
覚悟: 覚悟(かくぐ)。
格護: 格護(かくぐ)。 ※格護は耳慣れない言葉だが、おもろさうしの末尾に、「一部
を御城に御格護、一部はおもろ主取のかたへかくこ」とある。
各自: 汝前前(なあめえめえ)。
格式どおりの: 心(しん)な。心(しん)ぬ。
隠し事: 隠(かく)し事(ぐとぅ)。
隠し立て: 隠(かく)し。
隠し持つ: 抱(だ)ちゅん。
学者: 学者(がくしゃ)。
矍鑠(かくしゃく)と: ぐぁふぁぐぁふぁ。 ※矍鑠は、年をとっても、心身ともに元
気なこと。
各人各様: 汝構(なあかめ)え構(がめ)え。
隠す: 隠(くぁっくぁ)しゅん。
学生: 学生(がくしょお)。墨習(すぃみなら)やあ。 ※学生(がくしょう)は、律令
制度における読み方と同じ。
格闘: 争(おおえ)え。
楽譜: 工工四(くんくんしい)。 ※工工四は沖縄の三線の楽譜の事。
格別に: 変(か)わてぃ。
かくまう: 匿(くぁっくぃ)ゆん。
学問: 学問(がくむん)。墨(しみ)。
学問所: 揃(すり)い座(ざ)。
学用品: 墨筆紙(すぃみふでぃかび)。 ※これに硯を加えると、文房四宝である。
学力: 学力(がくりち)。
隠れる: 隠(くぁっくぃ)ゆん。
隠れんぼ: 隠(くぁっくぃ)んどおれえ。隠(くぁっくぃ)んとおるう。 ※もういい
かいは、とおい、と言う。もういいよは、とおる、と言う。
賭け: 賭(かあ)きい。
欠け: かぎ。
掛け: 下(さ)がい。 ※この場合の掛けは、日延べで品物を買うこと。
影・陰: 影・陰(かあぎ)。影・陰(かあがあ)。影・陰(かじ)。
崖: 端(はんた)。淵(ふち)。 ※おもろさうし・1250に見える。
掛け合い: 掛(か)き合(え)え。
駆け足: 走合(はあ)ええ。
掛け売り: 下(さ)がい売(う)い。
掛け買い: 入(い)り返(けえ)しい。下(さ)がい買(ごお)い。 ※掛け買いは、
代金を後日支払う約束で、物品を買い取ること。
掛け金(がね): 掛(か)く金(がに)。鎖(さあ)すぃ。 掛け金は、戸締りの道具。
陰口: 突上(つぃちゃ)ぎ申上(もおしゃ)ぎ。申上(もおしゃ)ぎ。宣(ぬれ)え事
(ぐとぅ)。謗(すしゅ)う。
掛け声: いいとぅ。八声(やぐぃい)。 ※やこへは、おもろさうし・833に見える。
掛け言葉: 掛(か)き言葉(くとぅば)。
掛け軸: 書(か)き物(むん)。
かけずり回る: あま走(は)いくま走(は)い。
掛け継ぐ: 掛(か)き継(つぃ)じゅん。 ※掛け継ぐは、日本国語大辞典に載ってい
ない。掛け剥ぐのことだと思う。衣服に継ぎをあてることである。
かけっこ: 走合(はあえ)え勝負(しゅうぶ)。
筧(かけひ): 樋川(ふぃいじゃあ)。 ※筧自体あまり見かけないが、ふぃいじゃあは、
山羊(ふぃいじゃあ)と同じ発音。
影法師: 影(かあがあ)。
陰干し: 陰干(かあぎぶ)し。
掛け持ち: 掛(か)き持(む)ち。肩掛(かたか)き真掛(まあか)き。
掛け持つ: 肩掛(かたか)きゆん。
かけら: 細(くまき)い。欠(か)き。割(わ)り。
掛ける: 掛(か)きゆん。
賭ける: 賭(か)きゆん。
欠ける: 欠(か)ぎゆん。欠(か)きゆん。
かげろう: せんするう。
加計呂麻島(かけろまじま): 加計呂麻(かきるま)。 ※男はつらいよ・最終作の舞台
となった島。
加減: 塩梅(あんべえ)。
駕籠(かご): 駕籠(かぐ)。
囲い: 囲(かく)い。
囲う: 囲(かく)ゆん。
加工品: 作(ちゅく)い物(むん)。
駕籠(かご)かき: 駕籠舁(かぐか)ち。 ※駕籠かきは、駕籠を担ぐ人。
鹿児島: 鹿児島(かぐしま)。
加護する: 加護(かぐ)さみゆん。
駕籠作(かごづく)り: 駕籠作(かぐちゅくや)あ。
かこつけ: 言寄(くとぅゆ)し。
かこつける: 言寄(くとぅゆ)しゆん。
囲む: 囲(かく)ぬん。
過言: 過言(くぁぐん)。
傘(かさ): 傘(かさ)。
笠(かさ): 笠(かさ)。
がさがさ: ぐぁさぐぁさ。
風上: かじわあら。
風車: 風回(かじまや)あ。 ※97歳のお祝いを「かじまやあ」と言う。童心に帰る
という意味で風車を持たせるのでそう呼ばれる。97歳は、自分の生まれた干支(う
まりどぅし)の8回目にあたる。9回目のお祝いは特にない。
重なる: 重(かさ)ばゆん。
重ね重ね: 重(かさ)に重(がさ)に。
重ね着: わあぼおいい。
重ねる: 重(かさ)びゆん。
傘はり: 傘張(かさは)やあ。
かさぶた: 瘡蓋(かさんた)。
嵩(かさ)む: 嵩(かさ)ぬん。
飾り: 飾(かざ)い。
飾り気のないひと: ああらんかあ。雜(ざっとぅ)う。
飾り付け: 作(ちゅく)い飾(かざ)い。
飾る: 飾(かざ)ゆん。
菓子: 菓子(くぁあし)。
楫(かじ): 楫(かじ)。
火事: 火事(くぁじ)。
家事: 家事(うちぐとぅ)。
餓死: 痩(やあ)さ死(じ)に。
賢い: 性(しょお)らあしゃん。意地(うじ)らあしゃん。
賢い人: 鋼(はがな)あ。鋼者(はがにむん)。性入(しょおい)らあ。
かしこまる: うがんちゅみゆん。
鍛冶小屋(かじごや): 鍛冶屋(かんじゃあやあ)。
過失: 過(あやま)い。過(あやま)い事(ぐとぅ)。過(あやま)り。
果実: 木(きい)ぬ成(な)い。
舵取り: 舵取(かじとぅ)い。
ガジマル: 風守(がじまる)。 ※ガジマルは、クワ科の常緑高木でガジュマルとも言う。
沖縄県名護市が企画制作した映画に、「がじまる食堂の恋」がある。
火事見舞い: 火事見舞(くぁじみめ)え。火事見舞(くざじみいめ)え。
菓子屋: 菓子屋(くぁあしやあ)。菓子屋(くぁしや)。菓子屋(くぁしやあ)。
貸家: 貸(か)らし家(やあ)。
鍛冶屋(かじや): 鍛冶屋(かんじゃあ)。鍛冶細工(かんぜえく)。鍛冶細工(かんぜえ
く)う。
歌手: 歌(うた)しゃあ。
箇条書き: 一(てぃい)つぃ書(が)ち。
頭(かしら): 頭(あたま)。頭(かしら)。頭役(かしらやく)。
頭だつ: 頭立(かしらだ)ちゅん。
かじりつく: 喰(くぃ)い付(つぃ)きゆん。
かじる: かかじゆん。
糟(かす): ぐり。糟(かし)。
貸す: 貸(から)しゅん。居(い)らあしゅん。
数: 数(かずぃ)。
瓦斯糸(がすいと): 瓦斯糸(がすいとぅ)。 ※瓦斯糸は、ガスの炎を用いて、光沢を
あたえた糸。
かすか: うむよお。
数限りない: 様様無(ざまざまあね)えん。
カスタネット: 四竹(ゆちだき)。
カステラ: かすぃてぃら。
掠(かす)め取る: けえ取(とぅ)ゆん。
葛(かずら): 蔦(つぃた)。葛(かんだ)。 ※混効験集、坤巻・草木に、かむだ、とあ
る。
かすり(絣): いいちいり。とぅっちり。 ※かすりは、かすったような模様を表した織
物。
かすりきず: 擦(すぃ)り傷(きじ)。
綛(かせ): 綛(かし)。 ※綛は、紡(つむ)いだ糸をかけて巻き取る道具。
風: 風(かじ)。
風邪: げえち。鼻引(はなし)ち。
加勢: 加勢(かしい)。
綛糸(かせいと): 綛(かし)。 ※綛糸は、綛からはずした糸。
風が強い: 風強(かぞお)さん。
風邪気味: 鼻引(はなし)ち加減(かぎん)。
風にあたる: すがりゆん。
風にあてる: すがしゅん。
風よけ: 風(かじ)がたか。
科銭(かせん): 科銭(くぁしん)。 ※科銭は、罰金のこと。
家相: 風水(ふんすぃ)。
火葬: 火葬(くぁそお)。
下層階級: 下方(しちゃかた)。下方(しむかた)。下々(しむじむ)。下々(したした)。
火葬場: 火葬場(くぁそおば)。
数える: 読(ゆ)ぬん。数(かじゅう)ゆん。
家族: 家内人数(ちねえにんじゅ)。家人数(やあにんじゅ)。
肩: 肩(かた)。
方: 向(む)てぃ。方(かた)。
型: 形(かた)。
潟(かた): 潟原(かたばる)。 ※宜野座村に潟原という地名がある。
片: 片(かた)。
肩上げ: 肩(かた)ねえちり。 ※肩上げは、子供の着物の裄(ゆき)を成長に応じて
肩のところに縫い上げること。
片足: 片足(かたふぃさ)。
片足飛び: ぎいたあ。
かたい: 堅(かた)さん。固(くふぁ)さん。
片腕: 片腕(かたうでぃ)。
片思い: 片思(かたうむ)い。
片親: 片親(かたうや)。
かたき: 仇(あだ)。敵(かたち)。敵(てぃち)。
固くなる: 固(くふぁ)ゆん。
肩車: まあたがあたあ。
片時雨(かたしぐれ): 片降(かたぶ)い。
片隅: 片隅(かたすぃみ)。
かたずを飲む: 唾飲(つぃんぬ)ん。
片袖: 片袖(かたすでぃ)。
形: 形(かたち)。
片ちんば: 片具混(かたぐうま)んちゃあ。 ※片ちんばは、対になっているものの、
一方が他方とそろっていないこと。片ちんばのちんばは、びっこと同じく、差別的な
言葉のようで、片ちんばという言葉自体聞かれなくなった。
片付ける: 片付(かたずぃき)ゆん。捌(さば)きゆん。しぇえきゆん。鎮(しじゅ)
みゆん。
カタツムリ: つぃんなん。
片手: 片手(かたでぃい)。
片手落ち:片欠(かたか)き。
片手間: 片手間(かたてぃま)。
片時: 片時(かたとぅち)。
刀: 刀(かたな)。
片刃: 片刃(かたふぁ)。
片膝(かたひざ): 片膝(かたちんし)。
がたびし: があらふぃっちい。
片方: 一片(ちゅかた)。片具(かたぐう)。
塊: 塊(かたまい)。むるし。
固まる: 固(くふぁ)ゆん。固(くふぁ)じりゆん。
形見: 形見(かたみ)。
片道: 片道(かたみち)。
傾き: 傾(かたん)ち。
傾く: 傾(かたん)ちゅん。
片結び: 解(ふとぅ)ち結(むす)ん。 ※片結びは、紐(ひも)の一方を引けばすぐ
ほどけるようにする結び方。
片目: 片目(かたみい)。
片寄ること。 一方向(いっぽおん)けえ。
語らい: 言語(いかた)れえ。語(かた)れえ。
語らう: 語(かた)らゆん。
語る: 語(かた)ゆん。
片輪: 片端(かたふぁ)。片端(かたふぁあ)。片端者(かたふぁむん)。片引(かたふぃ)
ち者(むん)。もおかあ。もおくう。 ※片輪(かたわ)は、ワープロで変換できない。
かたわは、宇津保物語に見える古いことばであるが、現在は、微妙な言葉のようであ
る。
側(かたわら): 側(かたはら)。側(すば)。側平(すばふぃら)。 ※そばひらは、竹
取物語に見える古い日本語である。
片割れ: 片割(かたわ)り。
下段(かだん): 下段(しちゃだん)。
勝ち: 勝(か)ち。
徒歩(かち): 徒歩(かち)。
かち合う: 鼻交(はなかあ)しゅん。蹴(き)ゆん。ししかゆん。ししけえゆん。
勝ちいくさ: 勝(か)ち戦(いくさ)。
家畜: つぃかねえ物(むん)。
勝ち負け: 勝(か)ち負(ま)き。
鵞鳥: があなあ。 ※があなあは、混効験集、乾巻・気形に見える。
勝つ: 勝(か)ちゅん。
鰹(かつお): 鰹(かちゅう)。
鰹の烏帽子(えぼし)(くらげの一種): いいらあ。
鰹節: 鰹節(かちゅうぶし)。
かっかっ: ふぁあふぁあ。
がつがつする: 餓鬼返(がちけえ)ゆん。
がっかりする: がんどぅゆん。
楽器: 鳴(な)い物(むん)。
担ぎ: 担(かた)み。
担ぎ賃: 担(かた)み手間(でぃま)。
担ぐ: 担(かた)みゆん。
かっけ: 湿持(しつぃむ)ち。
格好: 格好(かっこお)。
学校: 学校(がっこお)。
合戦: 戦(たたけ)え。
合体する: 鎖(くさ)ゆん。覆(うさあ)ゆん。覆(うしゃあ)しゅん。
勝手: 気任(ちまか)し。勝手(かってぃ)。我儘(わがまま)。自儘(じまま)。
勝手(台所): 隅(しむ)or下(しむ)。
活動写真: 影踊(かあがあうどぅ)い。
河童(かっぱ): かあがりもお。
合羽(かっぱ): 合羽(かっぱ)
かっぱらう: けえ取(とぅ)ゆん。
合併する: 覆(うさあ)しゅん。覆(うしゃあ)しゅん。
家庭: 家内(ちねえ)。
家庭教師: 大役(うふやか)あ。 ※大役子、大屋子、親雲上と語源が同じと思われる。
合点: 合点(がってぃん)。
角: 角(かどぅ)。
角がある: 肌痒(はつぃこお)さん。
角が立つ: 角立(かどぅだ)ちゅん。
門口: 門口(じょおぐち)。
門出: 出立(んじた)ち。旅立(たびだ)ち。
かどわかす: 誘(ゆく)しゅん。
金網: 炙(あぶ)い穴(くう)。
叶う: 叶(かな)ゆん。
適う: 適(かな)ゆん。
金掻(かなが)き: 草掻(くさか)ち。 ※金掻きは、農具の一種。
金具: 金具(かなぐ)。
金屎(かなくそ): 金屎(かなくす)。鉄屎(かにくす)。 ※金屎は、鉄の錆(さび)の
こと。
悲しい: 懐(なつぃか)しゃん。 ※琉球語のかなさん、かなしゃんは、かわいい、愛
らしい、いとしい、という意味。
金盥(かなだらい): 鬢盥(びんだれえ)。
金槌(かなづち): 金衝(かなじちゃ)あ。金衝(かにじちゃ)あ。
カナヘビ: 高麗薬喰(こおれえぐすくぇ)え。豚(うぁあ)とぅ争(おお)やあ。
金仏(かなぼとけ): 金仏(かにぶとぅき)。
要(かなめ): 心目(しんみ)。
金物: 金物(かなむん)。
金物屋: 金物屋(かなむんやあ)。
必ず: 必(かなら)じ。必(かんな)じ。必(かんなあ)じ。かじてぃ。是非(じふぃ)。
かなり: ゆかい。
火難: 火難(くぁなん)。
蟹(かに): 蟹(がに)。
がにまた: ああたばい。
金(金属): 金(かに)。
金(money): 銭(じん)。
鐘: 鐘(かに)。
鉦(かね): 鉦鼓(しょおぐ)。鉦(かに)。
矩(かね): 矩(かね)。 ※矩は、曲尺(かねじゃく)のこと。また、基準となるもの
のこと。二つ目の下を参照。
金貸し: 銭貸(じんか)らしゃあ。
曲尺(かねじゃく): 番匠矩(ばんじょおがに)。矩(かに)。
金使い: 銭使(じんずぃけ)え。
金づまり: 銭詰(じんづぃ)まい。
兼ねて: 兼(か)にてぃ。
金回りがよい: 銭見安(じんみいやっ)さん。
金持ち: 余財持(ゆぜえむ)ち。うぇえきい。うぇえきん人(ちゅ)。銭持(じんむ)ち。
兼ねる: 兼(か)にゆん。
化膿(かのう)する: 膿(んべえ)ゆん。
庚(かのえ): 庚(かにい)。
彼女: あり。
辛(かのと): 辛(かぬとぅ)。
樺色(かばいろ): 梅色(んみいる)。 ※樺色は、蒲(がま)の穂の色。赤みをおびた
黄色。んみいるは、梅干しの色と思われる。
かばう: 金回(かにまあ)しゅん。
華美: 繁華(はんくぁ)。
黴(かび): 黴(こおじ)。
花瓶(かびん): 花生(はない)ち。
蕪: んんでぃい。
株: 本(むとぅ)。
家風: 家綱(やあじな)。家風(かふう)。
被(かぶ)せる: 被(か)んしゅん。覆(うす)ゆん。
過不足: 過不足(くぁあふすく)。
兜(かぶと): 兜(かぶとぅ)。
蕪菜(かぶらな): んんでぃい。
かぶり: かあぶい。 ※かぶりは、頭のこと。
かぶりもの: 被(かぶ)い物(むん)。被(かん)じ物(むん)。
かぶる: 被(かん)じゅん。被(かぶ)ゆん。
かぶれ: 物障(むんじゃあ)い。
壁: 壁(くび)。
貨幣: 銭(じん)。
果報: 報(ふう)。果報(くぁふう)。
果報者: 報人(ふうにん)。
かぼちゃ: 京瓜(ちんくぁあ)。南瓜(なんくぁあ)。
かほど: 斯(かん)しゅか。
鎌: いらな。鎌(かま)。
釜: 羽釜(はがま)。
構う: 構(かま)ゆん。
構え: 構(かめ)え。
構える: 引(ふぃ)ち)回(まあ)しゅん。
ガマガエル: わくびち。
カマキリ: いいぶうじらあ。いしゃとぅう。しょおろおんま。じらみい。 ※混効験集、
坤巻・気形に、いしやと、とある。
カマス(魚名): かまさあ。
叺(かます): 叺(かまじい)。 ※叺は、藁筵(わらむしろ)で作った袋。
框(かまち): 框(かまち)。 ※框は、玄関の上がり口。
竈(かまど): 竈(かま)。
竈の神: 火(ふぃ)ぬ神(かん)。
蒲鉾(かまぼこ): 蒲鉾(かまぶく)。
我慢する: 努(ちとぅみ)ゆん。捏(くねえ)ゆん。捩(にじ)ゆん。
神: 神(かみ)。
髪: 髪(からじ)。髪毛(からじぎい)。頭(かしら)。頭毛(かしらぎい)。
紙: 紙(かび)。 ※琉球語では、神、髪、紙の発音が区別されている。
上: 上(あがい)。
噛み合う: 噛合(くぃいちゃあ)ゆん。
髪油: 鬢付(びんづぃ)き。かたしゆう。
紙入れ: 別珍(びっちん)。 ※紙入れは、財布のこと。別珍(べっちん)は、英語のvelveteen
が変化した語。
神懸かり: 神触(かみぶ)り。神垂(かみだあ)り。神魔(しんま)。 ※たあれは、混
効験集、坤巻・言語に見える。
神隠し: 物迷(むぬまい)い。
がみがみ: きろおくのお。
カミキリムシ: 髪喰(からじくぇ)え。
噛み切る: 喰(くぃ)い切(ち)ゆん。
上下(かみしも): 上下(かみしむ)。
剃刀(かみそり: 剃刀(かんすい)。
神棚(かみだな): 御神御棚(んちゃんうたな)。
噛みつく: 噛(くう)ゆん。噛(くぃ)い付(つぃ)ちゅん。
雷: 神鳴(かんな)い。
髪の毛: 髪毛(からじぎい)。
紙張り: 紙張(かびば)い。
紙雛(かみびな): うめんとぅう。
髪結い床: 欹髻結(かたかしらゆう)やあ。髪結(かみゆう)やあ。
噛み割る: 噛(くぃ)い割(わ)ゆん。
噛む: 噛(か)なあしゅん。
亀: 亀(かあみい)。
瓶(かめ): 瓶(かあみ)。 ※琉球語は、亀と瓶の発音が区別されている。
鴨: があ鳥(とぅい)。鴨(かむ)。 ※があとりは、混効験集、坤巻・気形に見える。
かもじ: 入(い)り髪(がん)。 ※かもじは、琉球語を見れば意味がよくわかる。
茅(かや): 茅(かや)。 ※茅は、屋根を葺(ふ)くのに用いる草の総称。
蚊帳(かや): 蚊帳(かちゃ)。 ※かちやは、おもろさうし・1367に見える。
がやがや: ぶうさぐぁあさ。ぐぁさぐぁさ。むっちるげえ。うふむたむた。わさわさ。
火薬: 煙硝(いんしゅ)。煙硝(んしゅ)。
茅葺き: 茅葺(かやぶ)ち。
粥(かゆ)。 粥(けえ)。御粥(うけえ)。
かゆい: 肌痒(うぃいごお)さん。
通い路: 通(かゆ)い路(じ)。
通う: 通(かゆ)ゆん。
殻(から): 殻(がら)。
かような: 斯(かん)ねえる。
かように: 此(く)ぬ如(ぐとぅ)。
空: 空(から)。虚(んな)。虚空(んながら)。虚物(んなむん)。 ※んなは、むなし
いの、むなと思われる。
柄: 柄(がら)。
辛い: 辛(から)さん。しぷ辛(から)さん。
からいばり: 空威張(からいば)い。
空嘔(からえずき): 空上吐(からうぃいば)ち。 ※からえずきは、吐きそうで、吐け
ないこと。
からかう: なばくゆん。わちゃくゆん。わくゆん。
唐傘: 唐傘(からかさ)。
唐金(からかね): 唐金(かなかに)。 ※唐金は、青銅のこと。
がらがら: がらがらあ。
空くじ: 屁放(ふぃいふぃ)り籤(くじ)。空籤(からくじ)。虚籤(んなくじ)。
辛口: 塩強口(しゅうじゅうぐち)。
空騒ぎ: 虚騒(んなさわ)ぎ。
辛子(からし): 辛子(からし)。
からし菜: 菜(なあ)。
烏(からす): 烏(からすぃ)。
枯らす: 枯(か)らしゅん。
嗄(か)らす: 嗄(か)らしゅん。
烏(からす)の灸(きゅう): ゆむどぅい口(ぐち)。 ※烏の灸は、日本国語大辞典に
載っていない。くちびるのわきが、白く化膿すること。よもとりは、混効験集、乾巻・
気形に見える。
ガラス張り: 玉張(たまば)い。
ガラス瓶: 玉小瓶(たまぐふぃん)。
からすまがり: 烏曲(がらすぃまがい)。 ※からすまがりは、長崎県、熊本県などで使
われる方言で、こむら返りの事。
体: ちゅう。体(からた)。
空茶: 空茶(からじゃあ)。 ※空茶は、お菓子なしで、お茶だけ飲むこと。
空手: 唐手(とおでぃい)。手(てぃい)。
空拭き: 空濯(からずす)い。
絡みつく: 絡(からく)ゆん。まつぃぶゆん。
からむし(植物名): 真苧(まあうう)。 ※現代生活とはほとんど関係がないが、真苧
(まお)の糸は、おもろさうし・855に見える。
絡めとる: 絡(から)み取(とぅ)ゆん。
絡める: 絡(から)みゆん。
がらんどう: ばんばあらあ。大(うう)ばんばあらあ。
仮: 仮(かい)。
刈り入れ時: 秋(あち)or空(あ)ち。
仮小屋: 仮屋(かいや)。
仮に: むし。
借り物: 借(か)い物(むん)。
仮屋: 仮屋(かいや)。
科料(かりょう): 罰金(ばっちん)。
借りる: いらゆん。借(か)ゆん。
刈り分け: 作(ちゅく)い分(わあ)き。 ※刈り分けは、作り分け、山分け、五分分
けとも言う。
刈る: 刈(か)ゆん。
軽い: 軽(がっ)さん。
軽石: 軽石(からし)。
軽々と: 軽々(かるがるう)とぅ。
かるこ: おおだあ。 ※現代生活とは全然関係がないが、かるこは、もっこの事。もし
かすると、もっこも知らない人がほとんどかもしれない。実物がなくなると、言葉自
体もなくなるということか。
軽業: 放下(ほおか)。軽業(かるわざ)。 ※放下(ほうか)は、節用集にも見える言
葉で、手品、曲芸などの事。こういう言葉が方言として地方に残っているというのは
興味深い。なお、島根県、邑智(おおち)郡では、放下は危ない仕事のこと。
彼: 彼(あり)。此(うり)。
鰈(かれい): 笹葉魚(かあさぬふぁあいゆ)。
嘉例(かれい): 嘉例(かりい)。
枯れ枝: ぐじり。枯(か)り枝(いだ)。枯(か)り枝(ゆだ)。
枯れ木: 枯(か)り木(ぎい)。枯(か)り木(き)。
枯れ草: 枯(か)り草(くさ)。
枯れ葉: 枯(か)り葉(ばあ)。
枯れ果てる: 枯(か)り果(は)てぃん。
彼ら: あったあ。うったあ。
枯れる: 枯(か)りゆん。
嗄(か)れる: 嗄(か)りゆん。
涸(か)れる: 涸(かあ)きゆん。
過労: 為草臥(しいくたんでぃ)。為疲(しいうた)い。
家禄: 家禄(かるく)。禄(るく)。
軽んじる: 軽(かる)んじゆん。扇(うう)じゅん。
川: 川(かあら)。
皮: 皮(かあ)。
かわいい: ふっちゃぎさん。かなしゃん。んじょおさん。うじらあしぎさん。うじらあ
しゃん。
かわいそうな: 肝苦(ちむぐり)しゃん。
かわいそうに: 肝苦(ちむぐり)ぎいなあ。肝苦(ちむぐる)ぎいなあ。
かわいらしい: ええらあしゃん。ふっちゃぎさん。くうしゅうらあしゃん。しゅらしゃ
ん。しゅうらあしゃん。
川えび: せえぐぁあ。しらせえ。たなげえ。たながあ。
乾かす: 乾(かあ)かしゅん。
川上: 上向(うぃいむ)てぃ。
川岸: 川端(かあらばんた)。
乾く: 乾(かあ)きゆん。乾(かあら)ちゅん。
渇く: 渇(かあ)きゆん。渇(かわ)ちゅん。
革細工: 革細工(かあぜえく)。
かわせみ(鳥の名): 川(かあら)かんじゅやあ。川(かあら)まったらあ。かんじゅや
あ。
革草履: 革(かあ)さば。 ※かわさはは、おもろさうし・986に見える。
川端: 川端(かあらばんた)。
瓦: 瓦(かあら)。
瓦葺き: 瓦葺(かあらぶ)ち。
瓦葺きの家: 瓦家(かあらやあ)。
瓦門: 家門(やあじょお)。
瓦屋: 瓦焼(かあらや)ちゃあ。
代わり: 代(か)わい。
変わり種: 種変(たなが)あい物(むん)。
変わりばえがしないこと:いっつぃがふう。いっつぃがふぃい。いっつぃんふう。いっつ
ぃんふぃい。
変わりはてる: 打(う)ち変(か)わゆん。
変わる: 変(か)わゆん。
替わる: 替(か)わゆん。
代わる: 代(か)わゆん。
官: 官(くぁん)。
寒: 寒(かん)。
棺: 棺箱(くぁんばく)。
癇(かん): 癇持(かんむ)ち。
勘: 勘(かん)。
巻: 巻(くぁん)。
貫: 貫(くぁん)。
願: 願(ぐぁん)。
癌: 癌(がく)。
考え: 考(かんげ)え。所存(しゅじゅん)。
考えごと: 考(かんげ)え物(むん)。
考えもの: 明(あ)かし物(むん)。物明(むぬあ)かせえ)。
考える: 考(かんげ)えゆん。思(うむ)ゆん。
かんかん: くぁらくぁら。
がんがん: ぐぁんぐぁん。
歓喜: 歓(ゆるく)び。肝誇(ちむふく)い。
寒菊: 寒菊(かんちく)。 ※寒菊は、菊の園芸品種で、12月から1月ごろに開花する。
柑橘類(かんきつるい): 九年母(くにぶ)。
元金: 元(むとぅ)。元(むうとぅ)。
関係: 関(かかわ)い。
奸計(かんけい): 嫌(や)な企(だく)み。
甘言(かんげん): 甘口(あまぐち)。甘口(あまくち)。油口(あんだぐち)。
関係する: 構(かむ)ゆん。かがなゆん。かがなしゅん。関(かか)わゆん。
頑固: がふぁし。頑固(ぐぁんくう)。
観光地: うぃいりき所(どぅくる)。
頑固者: 大根(でえくに)がんさあ。がふぁさあ。がんさあ。一風風(いっぷうふう)。
かんざし(簪): じいふぁあ。髪差(かみさ)し。留(とぅ)み。
鑑札: 鑑札(かんさつぃ)。
寒山竹(かんざんちく): 大名(でえみょお)。 ※寒山竹は、竹の一種。「寒山拾得」の
絵が名前の由来らしい。
監視官: 横目(ゆくみ)。
元日: 元旦(ぐぁんたん)。元日(ぐぁんづぃち)。
感謝: にふぇえ。
癇癪(かんしゃく): 癪(しゃく)。
癇癪持(かんしゃくも)ち: 癪持(しゃくむ)ち。
甘藷(かんしょ): 芋(んむ)。 ※甘藷は、さつまいものことである。
甘蔗(かんしょ): 荻(ううじ)。 ※甘蔗は、さとうきびのことである。
勘定: 勘定(かんじょお)。算明(さんみん)。
頑丈(がんじょう): 頑丈(がんじゅう)。
干渉する: 構(かむ)ゆん。ししかゆん。ししけえゆん。
頑丈な人: 頑丈者(がんじゅうむん)。
官職: うぇえだい。
間食: 間度(まどぅ)ぬ物(むん)。
完成: 首尾(しゅび)。
完成する: 閉(とぅ)じまゆん。閉(とぅ)じみゆん。
関節: 番(つぃげえ)。だるみ。節(ふし)。
完全な: 全(また)さん。
完全な物: 全物(またむん)。
元祖: 元祖(ぐぁんす)。
肝臓: 肝(ちむ)。
萱草(かんぞう): 萱草(くぁんそお)。 ※萱草は、ススキノキ科ワスレグサ属の植物。
興味のある人は、ワスレグサを参照。
寒村: 枯(か)り郷(ぐに)。
寛大: 肝(ちむ)ぬ伸(ぬ)び。
元旦: 元旦(ぐぁんたん)。元日(ぐぁんづぃち)。
奸智(かんち): 嫌(や)な企(だく)み。
勘違い: 勘違(かんちげ)え。
干潮: 干(ふぃ)り潮(しゅう)。
感づく: 悟(さとぅ)ゆん。
缶詰: 缶詰(くぁんづぃみ)。
鑑定: 目付(みつぃ)き。
間道: 横道(ゆくみち)。脇道(わちみち)。
監督する: かぐさみゆん。
鉋(かんな): 鉋(かな)。
カンナ(植物名): 花芭蕉(はなばしゅう)。かんな。 ※カンナは、カンナ科カンナ属
の植物。私はこの花が大好きである。道路沿いの植木としてよく見かける。
鉋屑(かんなくず): 鉋屑(かんなくでぃい)。
堪忍: 堪忍(かんにん)。
堪忍する: 忍(にじ)ゆん。
観音: 観音(くぁんぬん)。
観音竹(かんのんちく): 観音竹(くぁんぬんちく)。 ※観音竹は、ヤシ科カンノンチ
ク属の植物。名前の由来は、沖縄の観音山という寺院にあるらしい。
観音堂: 観音堂(くぁんぬんどお)。
旱魃(かんばつ): 干(ひゃあ)い。旱(ふぃでぃり)。
頑張る: 気張(ちば)ゆん。やっぱゆん。くんぱゆん。
官費: 公事持(くうじむ)ち。官持(くぁんむ)ち。
看病: 病(や)みわんでえ。看病(かんびょお)。真実(しんづぃち)。取扱(とぅんざ
く)。
眼病: 目病(みいや)み。玉病(たまや)ん。
灌仏会(かんぶつえ): 釈迦問答(しゃあかむんどお)。 ※灌仏会は、釈迦の誕生日、
旧暦4月8日に修する法会。
勘弁: 勘弁(かんびん)。
勘弁する: なしれえゆん。
灌木(かんぼく): 細木(ぐまぎい)。 ※灌木の意味は琉球語がよく表現している。
冠: 帕(はちまち)。冠(かんむい)。
丸薬: 丸薬(ぐぁんやく)。
寛容: 肝(ちむ)ぬ伸(ぬ)び。伸(ぬ)び。
肝要: 肝要(かんぬう)。
歓楽: 修行(しゅじょお)。 ※歓楽は、修行であるらしい。あるいは、修行が歓楽であ
ろうか。
陥落させる: 落(う)とぅしゅん。
管理させる: さざきゆん。
管理する: さざかゆん。
寒冷地: 冷(ふぃ)い所(どぅくる)。
還暦: 六十一(るくじゅういち)。 ※数え年である。
寒露: 寒露(かんる)。寒露(かんるう)。 ※寒露は、二十四節気の一つ。新暦の10
月8日ごろ。
官話: 官話(くぁんふぁあ)。
き
木: 木(きい)。
気: 気(ちい)。肝(ちむ)。
気が合う: 当(あ)たゆん。ゆちゃあゆん。
気が荒いこと: 生血(なまち)。
気が重い: 思(うみ)い重(んぶ)さん。
気が変わること: 変気(ふぃんち)。
気が進む: ちとぅ立(だ)ちゅん。ぬりゆん。
気が小さい: 肝細(ちむぐう)さん。
気が付く: 思寄(うみゆ)ゆん。
気が長い: 気鈍(ちいにい)さん。
気が抜ける: 淡(あふぇ)えゆん。
気が早い: 気早(ちいべえ)さん。
気がふれる: 触(ふ)りゆん。
気が弱い: 肝弱(ちむよお)さん。
気に入られる: 入(い)いらりゆん。
気のせい: 肝(ちむ)ぬ思(うみ)い。
気をそらす: ししかあしゅん。
気を遣うこと: 高足使(たかふぃさづぃけ)え。
気を付ける: 心得(くくり)ゆん。
義: 義(じい)。
ぎいぎい: ぐぃいりぐぃいりい。くぃいりくぃいりい。
生糸: 白髪(しらが)。
黄色: 黄色(ちいる)。
木臼(きうす): 木臼(きいううすぃ)。
消え消えと: 消(ち)い消(ぢ)いいとぅ。
消える: 消去(ちゃあ)ゆん。崩(くんでぃ)ゆん。
記憶: 物覚(むぬう)び。覚(うび)。
記憶する: 覚(うび)ゆん。
記憶力: 覚(うび)でえ。
気落ち: 気垂(ちだ)い。
機械: やあま。繰(からく)い。
機会: 場所(ばしゅ)。拍子(ひょおし)。
着替え: 替(けえ)い着物(じん)。
着替える: 着替(ちいけえ)ゆん。
気掛かり: 気掛(ちが)かい。肝掛(ちむが)かい。肝塞(ちむふぃちゃ)ぎ。念使(に
んづぃけ)え。
規格: 畳間(じょおま)。
着飾る: すがゆん。
気兼ね: 受合(うけえ)い思(うみ)い。
気兼ねする: 受合(うけえ)ゆん。
祈願: 祈願(ちぐぁん)。願(ぐぁん)。神願(かみにげ)え。御願(うぐぁん)。拝(う
が)み。
義眼: 入目(いりみい)。
祈願所: 祈願所(ちぐぁんじゅ)。
きかん坊: あんまく。ううまく。
聞き落とす: 聞(ち)ち落(う)とぅしゅん。
聞き覚え: 聞(ち)ち覚(うび)い。
聞き返す: 聞(ち)ち返(けえ)しゅん。
聞き上手: 聞(ち)ち上手(じょおじ)。
聞き出す: 聞(ち)ち回(まあ)しゅん。
嬉々(きき)とするさま: 嬉(うっ)しゃ嬉(うっ)しゃ。
聞き流す: 聞(ち)ち流(なが)しゅん。
聞き惚れる: 聞(ち)ち惚(ふ)りゆん。
聞き間違い: 聞(ち)ち間違(まちげ)え。歪(よおが)あ聞(ぢ)ち。
聞き回る: 聞(ち)ち回(まあ)ゆん。
効き目: 心(しん)。印(しるし)。
聞きもの: 聞(ち)ち事(ぐとぅ)。
義兄弟: 合(え)え兄弟(ちょおでえ)。婿兄弟(むうくちょおでえ)。
木切れ: 木切(きいじ)り。
聞き分け: 聞(ち)ち分(わ)き。
聞き分けがない: てえわかしゅん。
聞き分ける:聞(ち)き分(わ)きゆん。
飢饉(ききん): 餓死(がし)。
菊: 菊(ちく)。
聞く: 聞(ち)ちゅん。
利く: 利(ち)ちゅん。
効く: 効(ち)ちゅん。
木釘(きくぎ): 木釘(きいくじ)。
木耳(きくらげ): 耳(みみ)ぐい。 ※中国語では、黒木耳(ヘイムアァ)。中華丼な
どに入っている。
ぎくり: ふぃっすい。
ぎくりとする: ふぃっすいみかしゅん。
気苦労: 心労(しんろお)。
奇形: 片引(かたふぃ)ち。
危険な: うかあしゃん。
危険なこと: はんてぃ事(ぐとぅ)。
機嫌: 機嫌(ちじん)。
機嫌がよくなる: 行合(ゆちゃあ)ゆん。
期限: 限(かじ)り。
気候: 肌持(はだむ)ち。
聞得大君: 聞君(ちふぃじん)。
聞こえる: 聞(ち)くぃいゆん。
帰国: 帰帆(ちふぁん)。
着心地: 着心地(ちいぐくち)。
ぎこちない: ふぃじゃるぎさん。
樵(きこり): 山工(やまく)。
木強(きごわ): 地固(じいぐふぁ)あ。 ※木強は、ぎこちないこと。色葉字類抄に見
える。
気根: 木(きい)ぬ髭(ふぃじ)。 ※気根は、枝や幹から生え、空気中にあらわれてい
る根のこと。ガジュマルの気根は立派である。ガジュマルは気根が「からまる」とい
う意味らしい。
兆し: 催(むゆう)し。仕掛(しか)き。印(しるし)。
刻み昆布: 刻(ちざ)み昆布(くうぶ)。
刻み煙草: 刻(ちざ)み煙草(たばく)。
刻む: 刻(きざ)ぬん。剥(ふぇえ)しゅん。下(うる)しゅん。
気障り: 肝障(ちむざわ)い。
岸: 岸(ちし)。
儀式: 儀式(じしち)。
きしきし: くぃいりくぃいり。
ぎしぎし: ぎちぎち。
期日: 日限(にちじん)。
汽車: 上(あ)ぎ火車(ふぃいぐるま)あ。
基準: 畳間(じょおま)。型(かた)。
気丈者: 意地強(いじじゅう)。意地強者(いじじゅうむん)。
傷: 傷(きじ)。
傷つける: 裂(さ)くゆん。
傷物: 染(す)ん。
擬する: 宛(あてぃ)がゆん。
季節: 四季(しち)。
季節の変わり目: 四季変(しちが)わい。
気絶: ぶちくん。
煙管: 煙管(ちしり)。 ※混効験集、坤巻・器材に、きしれ、とある。
着せる: 着(く)しゆん。
競う: 抗(あらがあ)ゆん。
規則: 規則(ちすく)。
貴族: 大名(でえみょお)。
北: 真西(まにし)。子(にい)ぬ方(ふぁ)。北(にし)。
期待外れ: 目外(みいは)んだあ。
着倒れ: 着倒(ちいどお)り。 ※着倒れは、金銭を省みずに高価な服を買い込むこと。
現代の若者はほとんどこの傾向がある。
北風: 北吹(にしぶ)ち。
着たきり雀: 一枚豆(いちめえまあみ)ぬ皮(かあ)。 ※豆の皮は一枚きりということ。
着丈: 着丈(ちいだき)。
気立て: 気立(ちだ)てぃ。為持(しむ)ち。
汚い: 汚(ちたな)さん。歯痒(はごお)さん。ゆん歯痒(はごお)さん。汚(すぃた
な)さん。
汚いもの: 歯痒物(はごおむん)。
汚らしい: 歯痒(はごお)ぎさん。ゆん歯痒(はごお)さん。
北向き: 北向(にしんけ)え。
機智: うぐち。
気違い: 触(ふ)らあ。触(ふ)り者(むん)。
気違いになる: 触(ふ)りゆん。
忌中: 日内(ふぃいうち)。
記帳: 帳留(ちょおどぅみ)。
きちんと: ちゃんとぅ。
きつい: 極(ちわ)しゃん。
気遣い: 高足遣(たかふぃしゃづぃけ)え。
きっかけ: うじゅみ。
きつく: ちっとぅ。強強(ちゅうじゅう)く。
吉日: 良(い)い日(ふぃい)。上日(じょおふぃい)。
ぎっしり: じばっとぅ。じさっとぅ。じしっとぅ。
木槌: 木突(きいじちゃ)あ。
吉兆: 吉兆(ちっちゅう)。
きっちり: ちんとぅ。
きっと: 屹度(ちっとぅ)。嫌(いや)でぃん。必(かじ)てぃ。
狐(きつね): 狐(つぃつぃに)。
狐火(きつねび): 青色火(おおるうびい)。 ※狐火とは、燐化水素の燃焼による自然
現象。
吉報: 良(い)い知(し)らし。
既定: 型(かた)。規則(ちすく)。
亀頭(きとう): 剥(はん)き。 ※亀頭が現れることを、剥(はん)きゆん、という。
祈祷(きとう): 祈祷(ちとお)。御願(うぐぁん)。
木戸口: 門口(むんぐち)。
気取り屋: 分持(ぶんむ)ちゃあ。負(うん)ぶやあ。
気取る: 負(うん)ぶゆん。
気長な: 気遅(ちいにい)さん。肝長(ちむなが)さん。
気長に: 悠々(ゆうゆう)とぅ。
黄な粉: 豆(まあみ)な粉(くう)。
気に入り: 気入(ちいい)り。
記入: 帳留(ちょおどぅみ)。
記入する: 立(た)てぃゆん。
絹: 絹(いいちゅ)。糸(いとぅ)。
絹の着物: 絹着物(いいちゅじん)。
絹糸: 絹糸(いいちゅいいちゅう)。
衣(きぬ)ずれのさま: びたびた。
砧(きぬた): いちゃぶ。
杵(きね): あじん。掻(か)き槌(じち)。
昨日: ちぬう。 ※混効験集、坤巻・時候に、きにふ、とある。
甲(きのえ): 甲(ちにい)。
キノコ: 茸(ちぬく)。なあば。
乙(きのと): 乙(ちぬとぅ)。
気の毒: 気(ち)ぬ毒(どぅく)。
気の毒な: 肝苦(ちむぐり)しゃん。肝愛(ちむいちゃ)さん。
木の葉: 木(きい)ぬ葉(ふぁあ)。
木登り: 木登(きいぬぶ)い。
牙: 牙(ちいば)。
気晴らし: 命(ぬち)ぬ洗濯(しんたく)。
気張る: 気張(ちば)ゆん。
帰帆: 帰帆(ちふぁん)。
規範: 矩(かに)。
忌避: 後(くし)。
黍(きび): まあじん。
厳しい: 厳(ちび)っさん。際(ちわ)しゃん。
キビナゴ: するるぐぁあ。 ※谷茶前節(たんちゃめえぶし)に登場する。
着古す: 着古(ちいふる)ましゅん。
気分: 気概(ちげえ)。心地(くくち)。
擬宝珠(ぎぼし): ぼおおんたあ。 ※擬宝珠は、日本武道館のてっぺんに乗っかってい
るやつ。ねぎぼうず、ともいう。京都観光に行くと、至るところの橋に見られる。
木枕: 木枕(きいまっくぁ)。
気まま: 気儘(ちまま)。
決まり: 定(さだ)み。
決まる: 極(ちわま)ゆん。
君: 君(ちみ)。君(ちん)。 ※おもろさうしに登場する君は、ほとんど神女のこと。
きみ(二人称): いゃあ。いったあ。汝(なあ)。
黄身: 赤身(あかみい)。 ※昔の卵(くうが)の黄身は、赤かったようである。
気味が悪い: 歯痒(はごお)さん。悍(うすま)しゃん。
気短かな人: 短気(たんちゃ)あ。
きみたち(二人称複数): いったあ。
奇妙: 奇妙(ちみゅう)。
奇妙な: ふぃるましゃん。
義務: 当(あ)たい前(めえ)。 ※義務とは、当たり前のことらしい。
気難しい: かまらしゃん。難(むつぃか)しゃん。
気難しい人: かまらしゃあ。触合(ふぃれ)れ苦(ぐり)い。気固(じいぐふぁ)あ。
決める: 極(ちわ)みゆん。定(さだ)みゆん。
肝: 肝(ちむ)。
気持ち: 心地(くくち)。心地(しんち)。
着物: 着物(ちん)。 ※kimonoのkiが、ちになり、moとoが消失したものと思われる。
客: 客(ちゃく)。御客(うちゃく)。うすぃいん。
逆: 逆(さか)。裏(うら)。裏腹(うらはら)。
虐待(ぎゃくたい): 責(しん)だ。
逆転する: うっ返(けえ)ゆん。
逆風: 向(ん)けえ風(かじ)。
逆流: 逆水(さかみずぃ)。
脚力: 足(あし)どおに。足力(ふぃしゃじから)。
華奢な: 物幼稚(むぬよおち)ぎさん。物弱(むぬよお)ぎさん。
気安い: 触合(ふぃれ)え安(やっ)さん。
脚絆(きゃはん): 脚絆(ちゃはん)。脚絆(ちゃふぁん)。 ※脚絆は、旅行や作業など
の時に臑(すね)にまくもの。臑当て。
気病み: 気病(ちびょお)。気病(ちや)み。
木遣(きや)り: 木遣(ちや)い。 ※木遣りは、重い材木などを大ぜいで運ぶこと。
またその時に歌う歌のこと。
灸(きゅう): 焼灸(やあちゅう)。
九(きゅう): 九(くくぬ)ち。
急: あった。
急に: ちゅうちゃん。
旧悪: 古傷(ふるきずぃ)。
休暇: 緩(ゆり)い。
窮屈な: いばさん。
休憩: 憩(ゆく)い。
休憩所: 憩(ゆく)い所(どぅくる)。
臼歯(きゅうし): 臼歯(ううしばあ)。 ※臼(うす)は餅などを搗(つ)く時の道具。
見ての通りの象形文字である。舂は、下に臼がある字で、うすづく、と読む。春(は
る)ではない。新潟の潟の右上にある字も臼である。白ではない。
給仕(きゅうじ): 給仕(ちゅうじ)。
急斜面: 坂成(さかな)い。
九十: 九十(くじゅう)。
急所: 壷所(ちぶどぅくる)。命所(ぬちどぅくる)。正所(しょおどぅくる)。
宮女: 城人(ぐすぃくんちゅ)。
急須: ちゅうかあ。
窮する: 窮(つぃま)ゆん。差(さ)し窮(つぃま)ゆん。
休息: 憩(ゆく)い。
灸点(きゅうてん): 壷(つぃぶ)。壷所(つぃぶどぅくる)。
旧道: 古道(ふるみち)。
急に: あったに。
牛肉: 角(つぃぬ)温(あった)み。牛(うし)ぬ肉(しし)。 ※つのあつためは、混
効験集、乾巻・飲食に見える。
牛乳: 牛(うし)ぬ乳(ちい)。
旧藩時代: 沖縄世(うちなあゆう)。
急病: 急病(ちゅうびょお)。
救命: 命助(ぬちだすぃ)き。
キュウリ: 胡瓜(きいうい)。
胡瓜揉(きゅうりも)み: 瓜小(ういぐぁあ)うせえ。
急流: 走川(はいかわ)。
旧暦: 沖縄暦(うちなあぐゆみ)。
経: 経文(ちょおむん)。
今日: 今日(ちゅう)。 今日(きゆ)。
器用: 細工勝手(せえくがってぃ)。
教育: 習(ならあ)し。教(うし)い。教(うし)い方(がた)。
饗応(きょうおう): 手代(てぃでえ)。
境界: 境目(さけえみ)。
協議: 競合(ちゅうごお)。吟味(じんみ)。
協議する: 打合(うちゃあ)すん。
境遇: 身上(みぬうぃい)。立(た)ちふぁ。
教訓: 寄言(ゆしぐとぅ)。 ※親の寄言や肝ぬ染みり。てぃんさぐぬ花。
狂言: 狂言(ちょおぎん)。
僥倖(ぎょうこう): 零(くう)り幸(ぜえうぇ)え。 ※零(こぼ)れた幸い、と解釈
する。むしろ、僥倖という言葉の方が難しいか。
餃子: ぽおぽお。 ※これはおもしろい訳である。中国語の発音は、チャオツ。
恐妻家: 刀自(とぅじ)ぬ孝行(こおこお)。 ※刀自は奥さんの事。とじは、混効験集、
坤巻・人倫に見える。また、刀自は、源氏物語に見える。
仰山(ぎょうさん): だんだん。
行事: ※それぞれの行事の名前は多数あるが、全体をまとめて言う行事に当たる琉球語
はないようである。
恐縮: やぐみさ。 ※やくめさは、混効験集、坤巻・言語に、やぐめさは、おもろさう
し・902に見える。
恐縮する: 胴苦(どぅうぐり)しゃん。
行商: 頭商(かみあちねえ)。肩(かた)み商(あちね)え。 ※頭(かみ)ゆんは、頭
に載せる事。肩(かた)みゆんは、肩に載せる事。
行水: 御済(うすぃ)まし。 ※簡単に済ませるという意味らしい。
競争: 抗(あらが)あ。抗合(あらがあえ)え。抗(あらがあ)い。
競争する: 抗(あらがあ)ゆん。
兄弟: 兄弟(ちょおでえ)。
京箪笥(きょうだんす): 京箪笥(ちょおだんすぃ)。 ※京箪笥は、日本国語大辞典に
載っていない。
夾竹桃(きょうちくとう): 夾竹桃(ちょおちくとお)。 ※沖縄で普通に見られる街路
樹である。
経塚(きょうづか): 経塚(ちょおじか)。 ※経文を書写して筒・箱などに入れ、土に
埋めたらしい。そういうことが沖縄でもあったのかが興味深い。なお、浦添市に経塚
という地名がある。県立浦添工業高等学校あたりである。ちなみにこの高校は男女の
比がほぼ同じらしい。
京都: 京都(ちょおとぅ)。
共同: 肝揃(ちむずり)い。
凶年: 餓死年(がしどぅし)。苦世(にがゆう)。
共謀: ちいく。 ※共謀罪は、ちいく咎(とぅが)?
喬木(きょうぼく): 高木(たかぎい)。大木(うふぎい)。 ※琉球語から逆に喬木の意
味がわかる。
興味: 趣味(すうみ)。
経文: 経文(ちょおむん)。
共有: ちゅうくう。
享楽: 修行(しゅじょお)。
協力: 肝揃(ちむずり)い。
協力する: 打合(うちゃあ)しゅん。
行列: すねえい。
許可: 許(ゆり)い。
許可する: 許(ゆる)しゅん。
曲芸: 放下(ほおか)。
極言する: 言(い)い切(ち)ゆん。
極致: 作(つぃく)り。
居室(きょしつ): 住(すぃめ)え座(ざ)。
居所(きょしょ)。: 居(う)い所(じゅ)。
巨人: やとぅ者(むん)。やとぅう。
去勢する: 陰嚢(ふぐい)取(とぅ)ゆん。
拒絶: 固撥(くふぁば)にい。んば。んぱ。んんば。
拒絶する: 固撥(くふぁば)ゆん。
巨大な: まぎさん。やとぅまぎさん。
挙動: 為為様(しいしざま)。
去年: 去年(くじゅ)。
漁夫: 魚捕(いゆとぅ)やあ。海人(うみんちゅ)。
清める: 清(ちゆみ)ゆん。
きょろきょろ: あま見(み)いくま見(み)い。目(みい)ぐるぐる。
ぎょろり: ちんちゃあん。
嫌い: 不好(ぶすぃ)ち。
嫌う: 嫌(ちら)ゆん。
きらきら: ちらちら。光(ふぃちゃ)ら光(ふぃちゃ)ら。
気楽な: 触合(ふぃれ)え安(やっ)さん。なだやっさん。
切らす: 切(ち)らしゅん。ふぃっ切(ち)ゆん。ふぃっ切(ち)らしゅん。
錐(きり): 錐(いり)。
霧: 霧(ちり)。
桐: 桐(ちり)。
切り: 切(ち)り端(ふぁ)。
切りがない: 果(は)てぃぬ無(ねえ)らん。
義理: 義理(じり)。
義理をわきまえない: まぐりゆん。
義理をわきまえない人: まぐらあ。まぐり物(むん)。
切り傷: 切(ち)り傷(きじ)。裂(さ)くい。
切狂言(きりきょうげん): 尻狂言(しいちょおぎん)。 ※切狂言は、最後の狂言。
切り口: 切(ち)り口(くち)。切)ち)り目(み)。
切り殺す: 切(ち)り殺(くる)しゅん。
霧雨: 細雨小(ぐまあみぐぁあ)。
切り捨てる: 切(ち)り捨(すぃ)てぃゆん。
切り倒す: 切(ち)り倒(とお)しゅん。
義理立て: 義理立(じりだ)てぃ。
切り詰める: 始末(すぃめえち)ゆん。
切り詰めること: 切(ち)り詰(つぃ)み。
切通し: 割取(わいとぅ)い。
霧吹き: 湿(しみ)し。
切り干し大根: 刻(ちざ)み大根(でえくに)。
機略: 穿(うぐ)ち仁文(じんぶん)。
寄留: 寄留(ちりゅう)。寄住(ちじゅう)。
寄留人: 寄住人(ちじゅうにん)。
器量: 影(かあぎ)。 ※かあぎは、顔かたちのこと。美人を清(ちゅ)ら影(かあぎい)
と言う。
器量人(きりょうじん): 器量人(ちりょおにん)。 ※器量人は、すぐれた才能を備え
た人。
麒麟(きりん): 麒麟(ちりん)。
キリンソウ: 袋木(ふくるぎ)。 ※キリンソウは、ベンケイソウ科キリンソウ属の植物。
着る: 着(ち)ゆん。
切る: 切(ち)ゆん。
きれ: 布(ぬぬ)。
切れ: 切(ち)り。
綺麗(きれい): 綺麗(ちりい)。
綺麗な: 清(ちゅら)さん。
綺麗な人: 清(ちゅ)ら影(かあぎ)い。
きれぎれ: ふぃっちりびっちり。
亀裂: 罅割(ふぃば)り。罅引(ふぃび)ち。罅引(ふぃび)き。
切れ端: 切(ち)り端(はし)。
切れ目: 切(ち)り目(み)。
切れ者: 鋼(はがな)あ。鋼者(はがにむん)。
切れる: 切(ち)りゆん。ふぃっ切(ち)りゆん。
妓楼(ぎろう): 尾類(じゅり)ぬ家(やあ)。
際(きわ): 際(ちわ)。
極まる: 極(ちわま)ゆん。果(はてぃ)ゆん。
金: 金(ちん)。黄金(くがに)。
銀: 南鐐(なんじゃ)。 ※なむぢやは、混効験集、おもろさうし・1240に見える。
銀の簪(かんざし): 南鐐簪(なんじゃあじいふぁあ)。
銀河(ぎんが): 天川(てぃんがあら)。 ※きんぎやは、混効験集、坤巻・乾坤に見え
る。
金額: 銭高(じんだか)。
金柑(きんかん): 金柑(ちんかん)。
近眼: 近目(ちかみ)。
欣喜雀躍(きんきじゃくやく): 舞(もお)い跳(は)に。とぅん舞(もお)い舞(もお)
い。 ※欣喜雀躍という言葉の方がむしろ難しいか。
金魚: 赤魚(あかいゆう)。
近郊: 下辺(しちゃあ)ら。 ※首里城から見て下辺りを言うような感じがする。
銀行: 銀行(じんこお)。
禁札: 禁止(ちじ)ぬ碑(ふぇえ)。
禁止: 禁止(ちんじ)。法度(はっとぅ)。
禁止する: 禁止(ちじ)ゆん。
近所: 近辺(ちんぴん)。近方(ちんぽお)。
近親: 近(ちか)うぇえか。内輪(うちわあ)。
禁制: 法度(はっとぅ)。
金星: 夕飯見守(ゆうばんまんじゃ)あ。よおかあぶし。
金銭: 銭(じん)。
金属: 金属(かに)。
睾丸(きんたま): 薬缶(やっくぁん)。卵(くうが)。 ※睾丸を包んでいる袋を、琉球
語で、ふぐい、と言う。共通語では、ふぐり。イヌノフグリは西脇順三郎の詩に登場
する。
巾着(きんちゃく): 銭袋(じんぶくる)。
きんとん: 芋煮(んむにい)。 ※きんとんは、本土のおせちの定番。きんとんは、裏漉
(ご)しするが、んむにいは、裏漉しはしない。
金歯: 金歯(ちんばあ)。 ※昔は前歯に金歯を見かけたが、今は全く見ない。私の奥歯
は銀歯であるが、これは高校の時に入れてもらった。還暦に近い現在も現役バリバリ
である。うるま市の高江洲歯科医院である。これも現役バリバリである。
金屏風: 金屏風(ちんびょおぶ)。
近辺: 近辺(ちんぴん)。端(はた)。
吟味: 吟味(じんみ)。調(しら)び。改(あらた)み。
勤務: 勤(つぃ)み。勤(ちとぅ)み。
勤務評定: 星功(ふしこお)。 ※星功は大漢和辞典に載っていない。沖縄独特の言葉の
ようである。
斤目(きんめ): 斤目(ちんみ)。 ※斤目は、斤で測った目方。1斤は、およそ600
g。
金襴(きんらん): 金襴(ちんだん)。金襴(ちんらん)。
く
九(く): 九(くう)。
具合: 塩梅(あんべえ)。たなり。
杭: 杭(くぃい)。
食い荒らす: 食(くぇ)え放(ほお)ゆん。
食い荒らすこと: きじ放(ほお)りい。きじふい。食(くぇ)え放(ほお)りい。
食い合わせ: 剋(くく)。
食い意地が張る: 餓鬼変(がちけえ)ゆん。
食い意地が張っている: 餓鬼気(がちぎ)さん。餓鬼(がち)らあしゃん。
食い切る: 食(くぃ)い切(ち)ゆん。
食い下がる: 耐(て)え下(さ)がゆん。
食いしばる: 食(くぃ)い嚙合(ちゃあ)しゅん。
食いしん坊: 餓鬼(がち)。餓鬼猫(がちまやあ)。痩(やあ)さおお。
食い倒す: 食(くぇ)え倒(とお)しゅん。
食い倒れ: 食(くぇ)え倒(どお)り。
食い違う: 開(ああ)きゆん。
食い散らす: 食(くぇ)え放(ほお)ゆん。
食い付く: 食(くぃ)い付(つぃ)ちゅん。
食いつぶす: 食(くぇ)え倒(とお)しゅん。
水鶏(くいな): くみらあ。くみる。
食いはぐれる: 噛(か)み外(はん)しゅん。
食い扶持: 食(くぇ)え口(くち)。
食い物: 食(くぇ)え物(むん)。
食う: 噛(か)ぬん。食(くぁ)ゆん。取(とぅ)い噛(か)ぬん。
ぐうぐう: ぐたぐた。
空車: 虚車(んなぐるま)。
偶然: 拍子(ひょおし)。 ※日本語の拍子にも、はずみ、機会、偶然の意味がある。
偶然の機会: あったうじゅみ。
ぐうたら: ぐうだ。伸(ぬ)ば切(ち)り者(むん)。
空腹: 痩(やあ)さ腹(わた)。
空腹な: 痩(やあ)さん。
九月: 九月(くぐぁつぃ)。九月(くんぐぁつぃ)。
茎: 茎(ぐち)。骨(ふに)。
釘: 釘(くじ)。
釘抜き: 釘抜(くぎぬじゃ)あ。がんじみ。
くぐり抜ける:つぃんぷきゆん。ふきゆん。
括(くく)る: 括(くん)じゅん。
潜(くぐ)る: ふきゆん。
絎(く)け縫(ぬ)い: 括(くく)い。済(すぃ)まし針(ばあい)。 ※下項参照。
くけ針: くくい針(ばあい)。 ※絎針(くけばり)は、絎け縫いに用いる長い針。絎け
縫いは、縫い目を表に出さない縫い方。
草: 草(くさ)。
草の根: 草(くさ)ぬ根(にい)。
草の葉: 草(くさ)ぬ葉(ふぁあ)。
草の葉: 草(くさ)ぬ葉(ふぁあ)。
臭い: 臭(くさ)さん。ゆん臭(ぐさ)さん。臭(にうぃ)い高(だか)さん。 ※ゆ
んは、嫌悪を示す接頭辞。
草刈り: 草刈(くさか)い。
草木: 木草(きいくさ)。草木(くさき)。
クサギ(植物名): 臭(くさ)じ菜(な)。 ※クサギは、シソ科クサギ属の落葉小高木。
葉に触れると異様な臭さがある。
くさくさ: くさくさ。
草取り: 草取(くさとぅ)い。
草花: 草花(くさばな)。
楔(くさび): 楔(くさび)。しっくぁ。
草餅: ふうつぃ餅(むち)。 ※ふうつぃは、ふうち葉(ばあ)のふうちで、よもぎの事。
鎖: (くさい)。
腐る: 腐(くさ)りゆん。饐(すぃ)いゆん。ふみちゅん。にたまゆん。 ※饐(す)
えるは、飲食物が腐って、酸っぱくなること。琉球語の勉強は日本語の勉強である。
腐れ芋(いも): 水臭(みずぃかじゃ)あ芋(んむ)。
腐れ縁: 悪縁(あくいん)。
クサワタ(草綿): 花(はな)。 ※クサワタは、アオイ科の一年草。クサワタは、花の
中の花だったのであろう。
櫛(くし): 捌(さば)ち。櫛(くし)。
串(くし): 串(ぐうし)。
籤(くじ): 籤(くじ)。
籤運が強い: 籤柔(くじやふぁら)さん。
籤運が悪い: 籤固(くじぐふぁ)さん。
梳(くしけず)る: 捌(さばちゅ)ん。梳(すぃ)ちゅん。 ※髪を梳(す)くは、日
本語であるが、現在、この言葉を使う人はいるのか。
櫛箱(くしばこ): 捌(さば)ち箱(ばこ)。
籤引(くじび)き: 籤引(くじび)ち。
くしゃくしゃ: ちくなあむくなあ。むんなく。むんなくくぁんなく。
苦情: 強口(ごおぐち)。苦情(くぬう)。
苦情を言う事: ごおぐちひゃあぐち。
苦情を言う人: ごおぐちゃあ。
クジラ: 鯨(ぐじら)。 ※なぜだか濁音になるようである。
抉(くじ)る: 抉(くじ)ゆん。
愚図: ぬるっくぃ者(むん)。
ぐずぐず: だんじゃむんじゃ。
くすぐったい: 歯痒(はごお)さん。
くすぐったがりや: 歯痒思(はごおうみ)い。
くすぐる: 擽(くちゅぐ)ゆん。
葛粉(くずこ): 葛(くずぃ)。
崩す: 崩(くじ)しゅん。
楠(くすのき): 楠(くすぬち)。
クスノハカエデ: まみく。 ※クスノハカエデは、沖縄に広くみられる植物。ネットの
画像を参照。
燻(くすぶ)る: 煙(きぶ)ゆん。
薬: 薬(くすい)。
薬代: 薬代(くすいでえ)。
薬屋: 薬屋(くすいやあ)。薬町屋(くすいまちや)。
薬指: 馴(な)らし。馴(な)らし指(いいび)。
崩れる: 崩(くう)りゆん。崩(くじり)ゆん。
癖: 癖(くし)。
糞(くそ): 糞(くす)。
糞をする: 放(ま)ゆん。 ※放(ま)るは、古事記にも見える古い日本語である。
砕く: 砕(くだ)ちゅん。
くたくたになる: 草臥(くたん)でぃゆん。
砕け米: 虚実(んなび)。
砕ける: 砕(くだ)きゆん。
くださる: 賜(たぼお)ゆん。うたびみしぇえん。
下す: 下(くだ)しゅん。
くたばる: 回(まあ)しゅん。 ※くたばるは、死ぬという意味。
くたびれる: 草臥(くたん)でぃゆん。
果物: 生(な)い物(むん)。
下り: 下(くだ)い。
口: 口(くち)。
口が重い: 口重(くちんぶ)さん。
口が軽い: 口軽(くちがっ)さん。口軽(くちあっ)さん。
口が早い: 口早(くちべえ)さん。
口が悪い: 口固(くちぐふぁ)さん。
口が悪い人: 嫌(や)な口(ぐちゃ)あ。口固(くちぐふぁ)あ。
口のとがった人: 尖(とぅが)いい。尖(とぅが)やあ。ゆうむう。さあるう。
口を大きく開くこと: があぶらち。
愚痴: 強口(ごおぐち)。
愚痴っぽい人: 詫(わ)びやあ。
愚痴をこぼす: 詫(わ)びゆん。
口明け: 新口(みいぐち)。子(にい)ぬ端(はな)。 ※口明けは、ものごとの初め。
口惜しい: 残念(ざんにん)。
口数: 口数(くちかずぃ)。言葉数(くとぅばかずぃ)。
口金: 口金(くちがに)。
朽木: 朽木(くちき)。
口汚い: 口歯痒(くちはごお)さん。
口癖: 口癖(くちぐし)。
口口: 口口(くちぐち)。
口車: 口車(くちぐるま)。
口喧嘩(くちげんか): 言(い)い交合(くぁあえ)え。口事(くちぐとぅ)。
口答え: 愚痴(ぐち)。変返(ふぃんけえ)。口変返(くちふぃんけえ)。口返答(くちふ
ぃんとお)。
口先: 口(くち)ぬ上辺(うぁあび)。口先(くちさち)。
口先ばかり: 言(い)い流(なが)し流(なが)し。
口寂しい: 口寂(くちさび)っさん。
口三味線: 口三線(くちざんしん)。
口達者: 弁口(びんくう)。口剃刀(くちがんすい)。
口止め: 口止(くちどぅ)み。
口直し: 口直(くちのお)し。
梔子(くちなし): 風回(かじまや)あ。 ※かじまやあは、風車。この花を風車にして
遊んだ記憶がある。
朽ち果てる: 寂(さぼお)りゆん。
口髭(くちひげ): 上髭(うぁあひじ)。
唇: 舌(しば)。 ※唇も舌も、しば、と言うようである。
口笛: ※これを表す琉球語が無いようである。沖縄は指笛で、ほとんど、指を使うよう
である。
口下手: 口下手(くちびた)。
口やかましい: 口(くち)やがましゃん。
口寄せ: 読(ゆん)ぬ巫女(ゆた)。 ※口寄せは、巫女(みこ)が神懸かり状態になっ
て、霊魂の言葉を伝える事。青森県の、いたこ、などがそうである。
朽ちる: 朽(く)ちゅん。
靴: ふや。
覆(くつがえ)る: 返(けえ)りゆん。うっ返(けえ)ゆん。
ぐつぐつ: ぐぁたぐぁた。くぁたくぁた。
ぐっしょり: んでぃかあ。
ぐったり: ぐったい。ぐたっとぅ。
ぐったりする: 気湿(ちいしった)ゆん。むいんちゅん。
くっつく: たっつぃかゆん。たっくぁゆん。
くっつきあうさま: たっつぃかいむっつぃかい。たっくぁいむっくぁい。
くっつける。 ふぃっつぃきゆん。たっくぁあしゅん。
くっつけるさま: たっつぃきふぃっつぃき。たっつぃきむっつぃき。
食って掛かる: 手繰(たぐ)い掛(か)かゆん。とぅっ掛(か)かゆん。とぅっくぁゆ
ん。
沓脱(くつぬぎ): 踏(くだ)み。 ※沓脱は、玄関などの靴を脱ぐ所。日本共産党の参
議院議員に、沓脱タケ子という政治家がいた。
屈服する: 曲(ま)がゆん。
屈服させる: 押(う)し曲(ま)ぎゆん。
寛ぎ: 寛(くつぃる)じ。
寛ぐ: 寛(くつぃるじゅ)ん。
轡(くつわ): 轡(くちば)。
轡虫(くつわむし): うるまあ。うるまあじぇえ。
くどくど: 言(い)い返(けえ)し返(げえ)し。
愚鈍: 愚鈍(ぐどぅん)。
愚鈍な: どぅんなさん。
国: 国(くに)。
国頭: 山原(やんばる)。
国中: 一国(ちゅくに)。国中(くにじゅう)。
ぐにゃぐにゃ: びいらくぁあら。
ぐにゃぐにゃになる: ああたなゆん。
九人: くくぬたい。
くねくね: よおがあふぃいがあ。よおげえふぃいげえ。まがいふぃぐい。まがやあふぃ
ぐやあ。
九年母(くねんぼ): 九年母(くにぶ)。 ※九年母は、柑橘類の一種。
苦悩: 打苦(うちくり)しゃ。
配りもの: 配(くば)い物(むん)。
配る: はじゅん。配(くば)ゆん。
首: 首(くび)。
首がだるい: 首(くび)だるさん。
首をくくる: 縊(くび)りゆん。
首筋: 首皮(くびがあ)。後(うし)る。
首ったけ: 満惚(まんぶ)り。
首吊り: 縊(くび)り死(じ)に。
首投げ: まち。
首まがり: よおがあ。
縊(くび)る: 縊(くん)じゅん。
工夫: 工夫(くふう)。
区別: 目分(みいわ)き。見分(みわ)き。
区別する: 見分(みいわき)ゆん。分(わ)かしゅん。
窪(くぼ)み: 窪(くぶ)ん。
熊: 熊(くま)。
クマゼミ: さんさなあ。
隈なく: みいみいてえでえ。
組: 組(くみ)。くな。
茱萸(ぐみ): くうび。 ※茱萸は、グミ科グミ属の植物。お菓子のグミは、ドイツ語で
あり、茱萸は、日本語である。
組み打ちする: 結(むすぃ)ばあゆん。結(むす)ばあゆん。
組踊: 組踊(くみうどぅい)。 ※組踊は、国指定の重要無形文化財。組踊劇場は、国立
である。
汲み込む: 汲込(くみん)ちゅん。
組み立てる: 組(く)み立(た)てぃゆん。
汲み取る: 汲(く)み取(とぅ)ゆん。
組紐(くみひも): 平組(ふぃらぐん)。
汲む: 汲(く)ぬん。
組む: 組(く)ぬん。
工面する: しがりゆん。
雲: 雲(くむ)。
雲の切れ目: 雲切(くむじ)り。
蜘蛛(くも): 蜘蛛(くぶ)。蜘蛛(くうばあ)。
蜘蛛の巣: 蜘蛛(くば)が巣(すぃ)。
曇り: 曇(くむ)い。
曇りの天気: 曇(くむ)い天気(でぃんち)。
曇る: 曇(くむ)ゆん。しんぐぃゆん。
くやしさ: 口惜(くちゅうし)や。
悔やみ: 悔(く)やみ。
悔やむ: 悔(く)やぬん。
供養: 供養(くよお)。
倉: 倉(くら)。通堂家(とぅんどおやあ)。
鞍: 鞍(くら)。
位: 値(あたい)。位(くれえ)。取(とぅ)い位(くれえ)。
暗い: 暗(くら)さん。
ぐらぐら: あまじちかあ。ぐらぐら。ぐうらあはったい。
暗暗と: 暗暗(くらぐら)とぅ。
くらげ(水母): いいらあ。
暮らし: 暮(く)らし。立(た)ち付(じゅ)く。
暮らし方: 胴持(どぅうむ)ち付(じゅ)く。暮(く)らし方(がた)。
暮らし向き: 立(た)ち端(ふぁ)。立(た)ち付(じゅ)く。
暮らす: 暮(く)らしゅん。
暮らしにくい: 暮(く)らし苦(ぐり)しゃん。立(た)ち苦(ぐり)しゃん。
暮らしやすい: 暮(く)らし安(や)っさん。為安(しいや)っさん。立(た)ち
安(や)っさん。銭見安(じんみいや)っさん。
比べる: 比(くな)びゆん。比(くら)びゆん。
暗闇: 暗闇(くらやみ)。暗心(くらしん)。
食らわす: 食(くぁあ)しゅん。
繰り合わせる: 片掛(かたか)きゆん。
繰り返し: 繰(く)い返(けえ)し返(げえ)し。
繰り返す: 繰(く)い返(けえ)しゅん。
繰り替える: 繰(く)い替(け)えゆん。
繰り出す: くぁあしゅん。
繰り戸: 走(はし)る。 ※くりどは、ワープロで変換できない。あまり使わない言葉
のようである。比較的新しい言葉で、有島武郎の「或る女」、島崎藤村の「夜明け前」
に登場する。はしりは、おもろさうしにも見える古い言葉である。
刳(く)り舟: 刳(く)い舟(ふに)。さばに。すぃんに。しんに小(ぐぁあ)。
繰り戻す: 繰(く)い戻(むどぅ)しゅん。
来る: 来(ちゅう)ん。
繰る: 繰(く)ゆん。
ぐる: ちいく。具(ぐう)。 ※ぐるは、仲間、共謀者のこと。
狂う: 触(ふ)りゆん。
苦しい: くつぃさん。苦(くり)しゃん。
苦しみ: 苦(くる)しみ。
苦しむ: 苦(くる)しぬん。
踝(くるぶし): ぐふし。
車: 車(くるま)。
車井戸: 車井戸(くらまがあ)。 ※車井戸は、滑車を使って釣瓶(つるべ)を上げ下げ
する井戸。
車座: ごおまあ居(い)い。
車止め: しっくぁ。 ※車止めは、車が動かないように下に敷く道具。
車曳(くるまひ)き。 車曳(くるまふぃちゃ)あ。
榑(くれ): 榑(くり)。 ※榑は、建築用の板材の事らしい。
呉れる: 呉(くぃ)ゆん。
暮れる: 夜暮(ゆっくぃ)ゆん。
黒: 黒(くるう)。
黒い: 黒(くる)さん。
黒くなる: 黒(くる)ぬん。
苦労: くよお。苦労(くろお)。難儀(なんじ)。難儀(なんじ)くんじ。心労(しんど
お)。心労(しんろお)。 ※なんじくんじの、なんじの意味はよくわかるが、くんじ
の意味がよくわからない。沖縄人は、このような対句、対語が好きなようである。対
句、対語の片方は意味がよくわかるが、片方は意味が不明の場合が多々ある。これは、
単に語呂を合わせるために作った造語だと思われる。おもろさうしにもこのような例
が多いと思う。例えば、きも、あよである。きもはよく理解できるが、あよの方は、
実によくわからない。あよは、やはり造語と思われる。
苦労性: 世話為(しわしゃ)あ。
くろがね(てつ): 黒金(くるかに)。鉄(てぃつぃ)。
黒カビ: 黒蝿(くるべえ)。 ※見た目がそうなのか。
黒木: 黒木(くるち)。 ※ここでいう、黒木は、カキノキ科カキノキ属の常緑高木で、
黒檀(こくたん)のことであろうと思う。
黒雲: 黒雲(くるくむ)。
黒胡麻: 黒胡麻(くるぐま)。黒御胡麻(くるうぐま)。
黒砂糖: 黒砂糖(くるざあたあ)。砂糖(さあたあ)。
黒珊瑚(くろさんご): 海松(うみまあつぃ)。
黒潮: 黒潮(くるしゅう)。
黒ずむ: 黒(くる)ぬん。黒(くる)しびいゆん。
クロツグ(植物名): 世世清(ゆゆじゅ)ら。まあに。 ※クロツグは、ヤシ科クロツグ
属の植物。
黒土: じゃあがる。
クロトン(植物名): くるとぅん。 ※クロトンは、沖縄のいたるところに見られる観葉
植物である。祖母は常にクロトンをトオトオメエに供えていた。
黒豆: 黒豆(くるまあみ)。
黒む: 黒(くる)ぬん。
黒メバル(魚名): 黒目張(くるみいば)い。
黒んぼ: 焼(や)ち押(う)し。 ※黒んぼは、現代では差別語のようであるが、琉球
語は発想が興味深い。
桑: 桑(くぁあ)。
桑の木: 桑木(くぁあぎ)。
桑の実: なんでえしい。 ※首里では、桑木(くぁあぎ)ぬむっくう、と言う。
鍬: 鍬(くぇえ)。 ※桑と鍬、日本語で同音である語が、琉球語では音が違うのが多い
ように思われる。。
加える: 加(くうぇえ)ゆん。合(わあ)しゅん。
銜(くわ)える: 銜(くく)ぬん。
詳しい事: 委細(いせえ)。細(くめえ)き。
詳しくする: 細(くめえ)きゆん。
食わず嫌いで食べてみれば大いに食べること: 食(くぁ)あん食(くぁ)あんぬ七椀(な
なまかい)。
上記の人:食(くぁ)あん食(くぁ)あんぬ七椀(ななまかや)あ。
企て: いぐまし。企(くぬ)み。目論見(むくるみ)。
企てる: いぐましゅん。企(くぬ)ぬん。企(たく)ぬん。
桑原桑原: 桑木(くぁあぎ)ぬ叉(また)、桑木(くぁあぎ)ぬ下(しちゃ)。 ※和琉
発想が同じなのは偶然なのか。桑原は、菅原道真の荘園で、よそが、災害にみまわれ
たときにも、無事であったことから、災難をのがれるおまじないになったという。
訓戒: 相談(そおだん)。とぅずぃき。
軍艦: 戦船(いくさぶに)。
勲功: 勲功(くんこお)。
君子: 君子(くんし)。
群星: 群(ぶ)り星(ぶし)。
け
毛: 毛(きい)。
毛のない人: 毛(きい)もお。
卦(け): 卦(ちい)。
芸: 能作(ぬざ)。芸能(じいぬう)。 ※のざは、混効験集、坤巻・言語に見える。
芸の達者な人: 芸能持(じいぬうむ)ち。
経営: 廻(みぐ)い。
計画: いぐまし。企(くぬ)み。
景気: 景気(ちいち)。
経験: 為枯(しから)し。
経験する: 為枯(しから)しゅん。
稽古(けいこ): 稽古(ちいく)。習(なれ)え。
稽古する: 稽古(ちいく)しゅん。
敬語: ししい言葉(くとぅば)。敬(うやめ)え言葉(くとぅば)。
警告: 前書(めえが)き。
経済: 贖(あがね)え。
警察: 警察(ちいさつぃ)。
計算: 算明(さんみん)。算取(さんとぅ)い。
計算間違い: 算明(さんみん)ばっぺえ。
適当な計算: 大概算明(てえげえざんみん)。
軽視: 言押(くとぅうせえ)い。
罫線: 罫引(ちいふぃ)ち紙(かび)。
傾斜: 傾(かたん)ち。
芸者: 尾類(じゅり)。 ※尾類(じゅり)は、伝統的な当て字のようである。
軽少: さふう。
系図: 系図(ちいずぃ)。
啓蟄(けいちつ): 虫驚(むしうどぅる)く。 ※啓蟄は、二十四節気の一つ。太陽暦の
3月5日ごろ。
毛糸: 毛糸(きいとぅ)。
傾倒する: 引傾く(ふぃっかたん)ちゅん。傾(かたん)ちゅん。持(む)ち喰(くぁ
あ)りゆん。持(む)ち喰(くぁあ)ゆん。
芸能: 能羽(ぬふぁ)。芸能(じいぬう)。
競馬: 馬勝負(んましゅうぶ)。馬揃(んまずり)い。
軽薄: 軽薄(ちいふぁく)。
軽蔑する: 目下(みいさ)ぎゆん。うせえゆん。扇(うう)じゅん。
刑務所: 平所(ふぃらじゅ)。
契約: 約定(やくじょお)。結(むすび)い。
鶏卵: 鶏(とぅい)ぬ卵(くうが)。
計略: 図(はか)り事(ぐとぅ)。企(くぬ)み。
毛色: 毛色(きいいる)。
怪我: 怪我(きが)。
怪我人: 怪我人(きがにん)。
汚らわしい: 歯痒(はごお)さん。
汚れる: 汚(ちが)りゆん。
劇場: 芝居屋(しばや)。
劇団: 芝居人数(しばいにんじゅ)。
下剤: 食出(くだ)し薬(ぐすい)。
夏至: かあちい。
ケシアザミ: 真青葉(まあおおふぁあ)。 ※ケシアザミは、日本全土に見られるキク科
の雑草。ハルノノゲシとも言う。
けしからん: 思(うまあ)らん。
景色: 景気(ちいち)。景色(ちしち)。
消し炭: 消(ちゃあ)し炭(ずぃん)。炭(すぃみ)。
消し飛ぶ: ふぃ飛(とぅ)ぬがしゅん。
けじめ: 切(ちり)端(ふぁ)。
下女: 雑色(じょおしちゃ)あ。 今日、下女という言葉は全く使わない。お手伝いさ
んも使わず、もっぱら、ヘルパー、ハウスキーパーとかである。じょおしちゃあは、
お手伝いという感じである。なお、しやうしきは、混効験集、坤巻・人倫に見える。
化粧する: 作(ちゅく)ゆん。作(ちゅく)りいゆん。作(ちゅく)りゆん。仕出(す
ぃだ)しゅん。
毛じらみ: ひゃあん。
消す: 消(ちゃあ)しゅん。くんしゅん。
下水: んんじゅ。んじゅ。
桁(けた): 桁(きた)。
下駄(げた): 足駄(あしじゃ)。
気高い: 精高(しいだか)さん。
桁違い: 段変(だんが)わい。
けだもの: 生(い)ち虫(むし)。
下駄屋: 足駄町屋(あしじゃまちや。
けち: いびらあ。いやしゃあ。握(にじや)あ。銭五十(じんぐんじゅう)。
けちけちする: いびりゆん。
けちな: 下卑(じび)た。
結願(けちがん): 御願解(うぐぁんぶとぅ)ち。 ※結願は、願がかなったお礼。
蹴散らす: 蹴(き)り放(ほお)ゆん。
尻(けつ): 尻(つぃび)。
月橘(げっきつ): ぎきじ。 ※ミカン科の植物である。花はミカン似て白く、香りはジ
ャスミンのようである。
月給: 月給(じっちゅう)。
結局: 後(あとぅ)ぬうじゅみ。うじゅみ。
結構: 結構(ちっくう)。
結婚: 新引(にいび)ち。
結婚式: 新引(にいび)ち。婚礼(くんりい)。御婚礼(ぐくんりい)。御新引(う
にいび)ち。
結婚する: 結(むす)ぶん。摑(かめ)えゆん。尋(とぅめ)えゆん。
血色: 血色(ちいいる)。色(いる)きさ。
月食: 月食(ぐぁっしゅく)。
欠損: 剝(ふ)ぎ。
血痰(けったん): 血(ちい)かさぐい。
決定: 取(とぅ)い極(ちわ)み。
決定する: 極(ちわ)まゆん。極(ちわ)みゆん。
欠点: ふぃいふぃなん。ふぃいくし。くし。みい。
血統: 血筋(ちいすぃじ)。筋(すぃじ)。たっくぃい。
月桃(げっとう): さんにん。しゃんにん。 ※月桃は、ショウガ科ハナミョウガ属。葉
っぱでムーチーを包んで蒸す。
潔白: 潔白(ちっぱく)。
月餅(げっぺい): りいとおぺん。 ※月餅は、お菓子である。
結末: 尻括(ちぃびくく)い。末(すぃい)。首尾(しゅび)。
月末: 月末(つぃちすぃい)。
獣爪(けづめ): つぃるじ。
蹴飛ばす: 蹴飛(きりとぅば)しゅん。
健気(けなげ)な: がならあしゃん。がならぎさん。
けなす: 言(い)い破(やん)じゅん。言(い)いくじゆん。言(い)いすぃったらき
ゆん。言(い)いすぃたらしゅん。
下男: うんちゅみい。下人(じにん)。
げに: だにゆ。
下人: んざ。んざっくぁ。下人(じにん)。
懸念: 世話(しわ)。
仮病: 仮病(ちびょお)。作(ちく)い病(やんめえ)。
下品な: 歯痒(はごお)さん。かじらあしゃん。下卑(じび)た。
下品な人: 歯痒者(はごおむん)。
毛深い人: 毛生(きいま)あ。
煙い: 煙(きぶ)さん。
毛虫: 毛虫(きいむし)。
煙たい: 煙(きぶ)さん。
煙: 煙(ちむり)。きぶし。
煙る: 煙(きぶ)ゆん。
獣: 生(い)ち虫(むし)。
けら: あまがかあ。あまがく。 ※けらは、沖縄ではよく見かける昆虫である。コオロ
ギに近く、地下に生息するのが特徴。おけらになる、地に帰るのシャレらしい。
下痢(げり): 深立(ふかだ)ち。下(くだ)し。屎放(くすふぃ)りい。
下痢する: 下(くだ)しゅん。
蹴る: 蹴(き)ゆん。
けれども: やんとぅん。やすぃが。
間(けん): 間(ちん)。 ※間は、長さの単位、一間は六尺。
喧嘩(けんか): 問答(むんどお)。おおええ。騒動(そおどお)。
喧嘩する: 争(おお)ゆん。
玄関: 玄関(じんくぁん)。
元気: 気根(ちくん)。意地(いじ)。命(いぬち)。精(しい)。達者(たっしゃ)。
元気がなくなる: 気湿(ちいしった)ゆん。しぴたゆん。
元気になる: 強(ちゅう)ゆん。
元気のない人: だい者(むん)。だやあ。すぃくたやあ。
現金な: 入(い)る目(みい)安(やっ)さん。
現金な人: 入(い)る目(みい)安(や)しい。
堅固: ちっくう。かとお。丈分(じょおぶん)。
言語: 言葉(くとぅば)。
拳骨(げんこつ): 手(てぃい)じくん。手拳(てぃくぶし)。
拳骨で打つ: がふぁみかしゅん。
げんごろう(虫の名前): 田位牌(たあいいふぇえ)。
検査: 改(あらた)み。検査(ちんさ)。調(しら)び。
犬歯: 牙歯(ちいば)。
厳重: 厳重(じんじゅう)。
献上する: 上(あ)ぎゆん。御捧(うさぎ)ゆん。
献上物: 御捧物(うしゃぎむん)。
現世: いちみ。
権勢: 勢(いちゅ)い。精(しい)。
玄孫(げんそん): ふぃちまが。ふぃちんまが。
見台(けんだい): 見台(ちんでえ)。
現代: 当御代(とおぐでえ)。
県庁: 県庁(ちんちょお)。
限度: 限(かじ)り。たみし。
げんなり: びってえん。
兼備: 打合(うちぇ)え兼(かね)え。
元服: 欹髻結(かたかしらゆう)い。元服(じんぷく)。
見物: 見物(ちんぶつぃ)。
見物人: 見物人(ちんぶちにん)。
検分: 検分(ちんぶん)。
見聞: 見聞(ちんぶん)。目成(みいな)い聞(ち)ち成(な)り。目成(みいな)い聞
(ち)ち成(な)い。
玄米: ぬうめえ。
兼務する: 肩掛(かたか)きゆん。
倹約: 贖(あがね)え。倹約(ちんやく)。くめえき。
倹約する: 贖(あがね)ゆん。引(ふぃ)ち締(し)みゆん。くばめえしゅん。く
めえきゆん。
倹約家: くめえきやあ。
懸壅垂(けんようすい): 喉豚小(ぬうでぃいうぁあぐぁあ)。 ※のどちんこのことで
ある。
権利書: 差出(さしだ)し。
こ
子: 子(くぁ)。思(うみ)ん子(ぐぁ)。
五: 五(ぐう)。いちち。
碁: 碁(ぐう)。
語: 口(くち)。
御: 御(ぐ)。
御案内: みゅんつぃけえ。ぬんつぃけえ。うんつぃけえ。
恋: 恋(くい)。思(うみ)い。思(うむ)い。
恋に狂った人: 恋触(くいぶ)り。
恋をする: 思(うむ)ゆん。
恋をする人: 恋人(くいじん)。
鯉(こい): 鯉魚(くういゆ)。
濃い: 固(かた)さん。
濃い茶: 硬茶(かたじゃあ)。
濃くする: 硬(かた)みゆん。
恋歌(こいか): 恋歌(くいか)。 ※日本語の恋歌は、こいうた、こいか、れんか、三
通りの読みがあるようだ。こいかは、湯桶読みである。
恋敵(こいがたき): 女敵(みがたち)。 ※日本語の女敵(めがたき)は、自分の妻と
不倫した男のこと。
恋焦がれる: 焦(く)がりゆん。
恋路: 恋路(くいじ)。
碁石(ごいし): 碁玉(ぐだま)。
恋する: 思(うむ)ゆん。
小急ぎ: 細急(ぐまいす)じ。
こいつ: くにひゃあ。くぬひゃあ。
故意に: うったあてぃ。わざとぅ。わざっとぅ。
子犬: 犬小(いんぐぁあ)。
恋猫(こいねこ): 狂(くり)い猫(まやあ)。 ※恋猫という言葉を初めて知った。意
味は琉球語の方が実際を表している。日本語は婉曲的。斎藤秀三郎の和英辞典を引い
たが載っていない。a cat in loveと訳すか、a crazy catと訳すか。
恋人: 思(うむ)やあ。んぞ(女性の恋人)。さとぅ(男性の恋人)。
乞婿(こいむこ): 乞婿(くぃいむうく)。 ※乞婿は、たとえば、忠臣蔵の堀部安兵衛
のような婿のことだろう。
甲: 甲(くう)。
講: 講寄合(こおゆれ)え。 ※講は現在のいわゆる、模合(むうぇえ)のようなもの
である。
劫(こう): 劫(くう)。 ※劫はきわめて長い時間のこと。どのくらい長いかというと、
四十里四方の城にケシの実を満たして、そのケシの実を百年に一度、一粒ずつ取った
場合に、すべてのケシの実がなくなるまでの時間だそうである。インド人らしい発想
であるが、そもそも、そんなに長い時間、その城は存在するのだろうか。
こう(こう思うなどの、こう): かん。
合: 合(ごお)。 ※これは、現在米の分量を量るのに用いられる。十合で一升である。
重さではなく、容積を表すようで、酒の容量を量るのにも用いられる。720mlの瓶
があるが、四合のことである。
号: 号(ごお)。 ※これは多くものに使われる。住居の番号、雑誌の巻数、活字のサイ
ズ、絵のキャンバスのサイズなどである。意外であるが、ケーキのサイズにも使われ
るが、今は、ほとんどセンチ表記が多い。ちなみに、ケーキの一号はおよそ三センチ、
十号は、およそ直径30センチである。クリスマスの季節になると、パンフレットな
どに見本があるが、実物を受け取って見ると想像よりきまって小さい、これは、サイ
ズが小さくセンチで記されているが、写真ばかりみてサイズをあまり気にしていない
ためだと思われる。この人間心理をたくみに利用して、実物よりも大きく見えるよう
に写真が掲載されているように思われる。
考案: 企(くぬ)み。
考案する: 企(くぬ)ぬん。
行為: 行(うくね)え。
好意: 肝入(ちむい)り。心入(くくるい)り。所存(しゅずん)。
幸運: 報(ふう)。幸(せえうぇ)え。
甲乙なし: 相手(ええてぃ)。ええとぅ。ねえとぅけえとぅ。左右(さゆう)。
効果: 芯(しん)。印(しるし)。
効果がある: 効(ち)ちゅん。風効(かじち)ちゅん。
効果がない: 正(しょお)ん立(た)たん。
高価: 高代(たかでえ)。
高価な物: 代高(でえだか)あ。
豪華な: あからくぁあら。
航海: 渡海(とぅけえ)。
航海する: 歩(あっちゅ)ん。
後悔: 悔(く)い引(ふぃ)ち。後悔(くうくぇえ)。
後悔する: 悔(く)やぬん。
狡猾(こうかつ): やまぐ。理屈(りくち)。
狡猾な人: 理屈(りくちゃ)あ。理屈喰(りくつぃくぇ)え者(むん)。せえすぃずぃり
者(むん)。
交換: 換(けえい)い。換(けえ)るう。手向返(たんかあげえ)い。
睾丸(こうがん): 薬缶(やっくぁん)。卵(くうが)。
厚顔: 生面(なまづぃら)。
厚顔な人: 生面(ままづぃら)あ。
公儀: 公儀(くうじ)。公儀事(くうじぐとぅ)。
工具: 細工道具(せえくどおぐ)。
合計: 締(し)み。総締(すうじ)み。
効験: 心(しん)。印(しるし)。 ※効験は物事の結果が現れること。あまり普通に使
う言葉ではなく、混効験集という書名も一見ピンとこない。昔は、優れて美しさを極
めた言葉も、今は混沌としているが、それは、なるべくしてなった結果であり、われ
われは、それらの言葉を現実のものとして受け取らなければならない、と私は解釈し
たい。もともとは、仏教用語のようで、平家物語、太平記などに見える。
こうこう: かんかん。
孝行: 孝行(こおこお)。
孝行者: 親思(うやうむ)やあ。
ごうごう(擬声語): ごおごお。
神々しい(こうごうしい): 精高(すぃいだか)さん。しし高(だか)さん。
交際: 触合(ふぃれ)え。交(まじわ)い。人触合(ちゅびれ)え。取合(とぅうぇ)
え触合(ふぃれ)え。取(とぅ)い合(え)え。取(とぅ)い触合(ふぃれ)え。取
(とぅ)い替(け)え。
交際費: 公界銭(くげえじん)。 ※くげえに公界という漢字を当てたのは伊波普猷のよ
うである。
耕作: 返(けえ)し原(ばる)。返(けえ)し働(ばたら)ち。
交差する: あじゆん。 ※あじは、機織りの器具の名前の事らしい。喜界島では、機織
り機の縦糸の上下二組が交わっている所を指す言葉。埼玉県入間郡では、蚕やクモな
どがひく糸。八丈島では、クモの巣。群馬県利根郡では、納豆のひく糸。以上、日本
国語大辞典。
高札: 高札(たかふだ)。
降参: うぇんみ。詫(わ)び。
鉱山: 金井戸(かにがあ)。
格子: 格子(こおし)。
孔子: 孔子(くうし)。
麹(こうじ): 麹(こおじ)。
小路: 小路(しゅうじ)。
格子縞(くしじま): 碁盤綾(ぐばんあや)。
口実: 口廻(くちまあ)い。口巡(くちみぐ)い。事寄(くとぅゆ)し。
格子戸: 格子(こおし)ぬ目(みい)。
強情: 強(がふぁ)し。しっぱ。
強情な: 我強(があじゅう)さん。
強情な人: 棒切(ぼおち)らあ。棒切(ぼおち)り者(むん)。我強(があじゅ)う。
頑(がふぁ)さあ。嫌(や)なしっぱ。しっぱ。しっぱ者(むん)。地固
(じいぐふぁ)あ。
公職: うぇえだい。
洪水: 大水(ううみずぃ)。
交接する: 行合(いちゃあ)ゆん。行合(いちゃ)ゆん。うかゆん。 ※交接は史記に
も出る言葉らしいが、あまり聞かない言葉である。
楮(こうぞ): 紙木(かびぎ)。 ※楮は、紙の原料となる木である。
交替: 違(つぃがあ)い。違(つぃがあ)るう。替(かわ)い合(え)え。
交替する: 違(つぃがあ)ゆん。入(い)り違(つぃがあ)ゆん。
後退: 後退(あとぅすぃじ)ち。
皇太子: 黄金加那志(くがにがなしい)。 ※琉球王国の皇太子は通常、中城王子(なか
ぐすくおおじ)と呼ばれる。これは、中城間切を領地としていたため。住いを中城御
殿(なかぐすくうどぅん)と言い、現在は県立首里高校の敷地になっている。中城御
殿のあるじが、次の琉球国王ということである。
光沢: 光(ふぃちゃ)い。
甲立: 甲立(こおだてぃ)い。 ※供物を載せる台を三方(さんぽう)という。三方に
盛り物をする場合に、いろいろな形にして紙を添える、その紙を甲立と言う。
碁打ち: 碁打(ぐううちゃ)あ。
皇帝: 皇帝(こおてぃい)。 ※江戸時代以前の日本本土の書物を読むと、皇帝という文
字にほとんど全く出会わない。これは、単に私の読書不足か。
鋼鉄: 鋼(はがに)。
香典: 酒代(しゅでえ)。御酒代(うしゅでえ)。 ※ここで念のために、しゅでえは、
首里の発音である。首里以外では、ふつう、すでえ、である。
公道: 往還(おおくぁん)。宿通(しゅくどぅう)い。宿道(しゅくみち)。
香の物: 漬物(つぃきむん)。香(こお)る物(むん)。 ※気候風土のせいか、沖縄で
はあまり漬物文化がないようである。
荒廃する: 荒(あ)り果(は)てぃゆん。寂居(さぼおり)ゆん。
交尾する: 連(つぃる)ぶん。
幸福: 幸(せえうぇ)え。幸(しあわ)し。
香附子(こうぶし): 香附子(こおぶし)。 ※ハマスゲの根茎を乾燥させた生薬を香附
子という。正倉院の御物の中にもあるらしい。
公平: 衡等(くうとお)。
酵母: あひゃあ。 ※あひゃあは、動物の雌をさす言葉のようである。母のように子を
生み出すという意味になるらしい。
後方: 後(くし)。(くさ)あ。
興亡: 栄(さか)い衰(うとぅる)い。立(た)ち倒(とお)り。
子馬: 馬小(うまぐぁあ)。
高慢: 高打上(たかうちゃ)ぎ。
傲慢: 軽薄(ちいふぁく)。傲慢(ごおまん)。
傲慢な人: 傲慢(ごおまな)あ。驕(うぐ)い者(むん)。
公務: 公儀事(くうじぐとぅ)。目出(めで)い事(ぐとぅ)。
蒙る: 蒙(こおむ)ゆん。
公明: 明(あち)らか。
蝙蝠(こうもり): 井戸守(かあぶや)あ。
蝙蝠傘(こうもりがさ): 段傘(だんがさ)。井戸守(かあぶや)あ傘(がさ)。
肛門(こうもん): 尻(つぃび)ぬ目(みい)。
拷問(ごうもん): 生(い)ち責(じ)み。
紺屋(こんや): 紺屋(くや)。藍染(ええすみ)やあ。
膏薬(こうやく): 膏薬(こおやく)。
香油: 芳油(かばあんだ)。
交友: 友触合(どぅしびれ)え。友公界(どぅしくげえ)。
公有物: 御物(ぐむつぃ)。
公用: 御用(ぐゆう)。公儀事(くうじぐとぅ)。
強欲: 強欲(ごおゆく)。
高利: 高利費(たかりふぃい)。
高利貸し: 高利貸(こおりが)し。高代廻(たかでぃいみぐ)い。高利費取(たかりふ
ぃいとぅ)やあ。
香炉: 御香炉(うこおる)。 ※トオトオメエにある線香を立てる道具を、うこおる、と
言う。
航路: 船道(ふなみち)
口論: 抗(あらが)あ。抗(あらが)あい。言(い)交(があ)い。
声: 声(くぃい)。
肥え: 肥(くぇ)え。
肥桶(こえおけ): 肥桶(くぇえううきい)。
声変わり: 声変(くぃいが)あい。
肥だめ: しいり。
肥え柄杓(びしゃく): 肥(くぇ)え柄杓(にいぶう)。
越える: 越(く)しゅん。超(くぃい)ゆん。
肥える: 肥(くぇえ)ゆん。ぶてえゆん。むてえゆん。
御縁: 縁(いん)。
小桶(こおけ): 桶小(ううくぐぁあ)。
コーチン: こおちん。
小踊り: 小舞(くうもお)い。
氷: 氷(くうり)。 ※昔の沖縄には氷があったのであろうか。
氷砂糖: 氷(くうり)。氷砂糖(くうりざあたあ)。
こおろぎ: かまぜえ。
古歌: 昔歌(んかしうた)。
誤解: ゆくがん。
木陰: 木(きい)ぬ陰(かあぎ)。
焦がす: 焦(く)がらしゅん。
小刀(こがたな): 小具(すぃいぐ)。
五月: 五月(ぐぐぁち)。五月(ぐんぐぁち)。
黄金: 黄金(くがに)。
小金: 細銭(ぐまじん)。
黄金虫: かにぶうぶう。
焦がれ死に: 焦(く)がり死(じ)に。 ※焦がれ死にとは、いったいどういうものか。
こきおろす: 言(い)い下(さ)ぎゆん。
御機嫌: 御中(うんちゅう)。
小刻み: ふぃっちりびっちり。
扱(こ)き使う: 扱(あちか)ゆん。くんちかゆん。
ごきぶり: とおびいらあ。 ※先日テレビを見ていたら、りゅうちぇるが、とおびいら
あをネタにしていた。扉(とびら)と間違えられたということである。
胡弓: 胡弓(くうちょお)。
故郷: 故郷(くちょお)。生(ん)まり島(じま)。 ※琉球語の島は、islandではなく、
village, hometownなどを言うようである。
漕(こ)ぐ: 漕(くう)じゅん。
穀雨: 穀雨(くくう)。 ※穀雨は二十四節気の一つ。清明の次の季節。太陽暦の4月2
1日ごろ。
国王: 国王(くくおお)。
酷寒: 酷寒(ぐっか)。酷寒(ぐっかん)。
酷使する: 扱(あつぃか)ゆん。くん使(つぃか)ゆん。
告訴する: 訴(うってえ)ゆん。
黒檀(こくたん): 黒木(くるち)。 ※三線の棹(さお)の部分に使われるようである。
穀潰(ごくつぶ)し: 食切(くぇえじ)らあ。食切(くぇえじ)り者(むん)。
国道: 往還(おおくぁん)。
国内: 国輪(くにわあ)。
国費: 公儀持(くうじむ)ち。
克服する: くんちぇえしゅん。くんけえしゅん。
穀物: 穀(くく)。
極楽: 極楽(ぐくらく)。
御苦労様: 良(ゆ)かあ人(ちゅ)。 ※目上の者が目下の者に言う言葉のようである。
目上、目下という言葉は現在ではほとんど死語かもしれない。韓国では、いまだに、
死語ではないようである。
苔(こけ): 苔(ぬうり)。 ※海苔に似ているということか。
後家: やぐさみ。 ※日本書紀に、やくさむ、とあるが、これは病気になるという意味。
宮崎のある地方では病気のことを、やくさみ、と言う。
碁笥(ごけ): 碁皿(ぐざら)。
焦げ臭いにおい: 難付(なんつぃ)ち芳(かじゃ)。 ※なんつぃちは、鍋などの焦げ付
きをいう言葉である。
こけこっこう: くっくるうううう。 ※私自身はこの琉球語を聞いたことがないが、こ
れは、日本語よりも英語に近い感じがする。
焦げ付き: 難付(なんつぃ)ち。 ※難付くは、源氏物語にも見えるが、これが同語源
なら興味深い。
こけつまろびつ: 落(うてぃ)たい舞(もお)たい。 ※こけつまろびつは、江戸時代
以後の言葉のようである。
焦げる: 焦(く)がりゆん。
ここ: くま。
午後: 昼間(ふぃるま)。
小声: 細声(ぐまぐぃい)。
凍える: 固(くふぁ)ゆん。
心地: 心地(くくち)。心地(しんち)。
小言: 悪口(あっく)。
小言をいう人: 悪口(あっく)う。
九日(ここのか): 九日(くにち)。
ここのつ(九つ): くくぬち。
小米(こごめ): 虚米(んなびい)。 ※小米は、精米の時にくだけた米。
心: 肝(ちむ)。心(くくる)。
心が痛む: 肝痛(ちむいちゃ)さん。
心が重い: 思(うみ)い重(んぶ)さん。
心が通じる: 当(あ)たゆん。
心が広い: 肝広(ちむびる)さん。
心のいとま: 肝(ちむ)ぬ暇(ふぃま)。
心の底: 心底(しんてぃい)。
心の動揺: 肝慌(ちむあま)じ。
心の迷い: 肝迷(ちむまゆ)い。肝(ちむ)たとぅるち。
心の余裕: 肝(ちむ)ぬ余(あま)い。肝(ちむ)ぬ暇(ふぃま)。肝(ちむ)ぬ伸
(ぬ)び。
心当たり: 当(あ)てぃ。
心得: 心得(くくり)い。
心覚え: 当(あ)てぃ。肝覚(ちむうび)い。心覚(くくるう)び。
心掛かり: 肝掛(ちむが)かい。
心掛け: 気掛(ちが)き。肝掛(ちむが)き。肝持(ちむむ)ち。
心掛ける: 肝掛(ちむが)きゆん。心掛(くくるが)きゆん。念掛(にんが)きゆん。
心変わり: 心変(くくるが)わい。
心苦しい: 胴苦(どぅうぐり)しゃん。
志(こころざし): 意志(いっしい)。志(くくるざし)。念掛(にんが)き。
志す: 念掛(にんが)きゆん。
心寂しい: 肝為枯(ちむしからあ)さん。
心立て: 気立(ちだ)てぃ。
心付け: 心付(くくるづぃ)き。
心積もり: 積(つぃむ)い。
心積もりする: 積(つぃむ)ゆん。
心強い: 肝強(ちむじゅう)さん。
心残り: 名残(なぐ)り。
心細い: 後弱(くしよお)さん。
試み: 試(くくる)み。試(たみ)し。
試みる: 試(たみ)しゅん。
心持ち: 心持(くくるむ)ち。心地(しんち)。
心もとない: 心許(くくるむとぅ)なさん。
心安い: 触合安(ふぃれえやっ)さん。心安(くくるや)っさん。なだ安(やっ)さん。
茣蓙(ござ): 筵(むしる)。
後妻(ごさい): 後尋(あとぅどぅめえ)い。後尋(あとぅどぅみ)。後妻(わあない)。
後妻(わあねえ)。 ※後妻と書いて、うわなり、と読むが、うわなりは、古事記にも
見える語である。なお、尋(と)まへるは、混効験集、坤巻・言語に見える。
小作: 適(かね)え掛(が)かい。適(かね)え掛(が)き。 ※小作とは、地主から
田畑を借りて、その借り賃を地主に納める農業・土地制度である。これは、明治から、
終戦後までの制度だと思う。
小作人: 名子(なあぐ)。
小作料: 適(かね)え。
小雨: 雨小(あみぐぁあ)。ちやちやあ降(ぶ)い。細雨(ぐまあみ)。
小皿: 笥(けえ)うち。小皿(くざら)。
腰: 腰(くし)。がまく。 ※背中のことを英語でbackというが、後ろのことを琉球語で
は、腰(くし)、と言う。
腰の曲がった人: こおぐう。
故事: 故事(くじ)。
甑(こしき): 甑(くしちい)。 ※甑は、米、麦などを蒸す道具。蒸籠(せいろ)も甑
である。
乞食(こじき): 根気(くんちゃ)あ。物食(むぬくう)やあ。 ※くんちゃあは、もと
もとは、ハンセン病患者のこと。乞食には、ハンセン病患者が多かったことから。現
在、乞食という日本語を使う人は、ほとんどいないと思う。劇団四季の「王子とこじ
き」は、あえて、ひらがなになっている。まぶたに出来る小さなはれものを、ものも
らい、と言う。ものもらいは文字通り乞食のことである。このはれものは、乞食の体
に触れると直るという迷信があり、このはれもの自体も、ものもらい、というように
なったそうである。
腰骨: がまく骨(ぶに)。
腰巻(こしまき): かかん。 ※腰巻は、女性の下着である。
古酒: 古酒(くうしゅ)。
五十: 五十(ぐじゅう)。
御祝儀: 祝儀(しゅうじ)。酒代(しゅでえ)。
小姑(こじゅうと): うないしとぅ。
小姓(こしょう): 若衆(わかしゅ)。
後生: 後生(ぐしょお)。
御招待: みゅんつぃけえ。ぬんつぃけえ。うんつぃけえ。 ※つぃけえは、遣(つぃけ)
え、であろう。みゅ、という発音は日本語にありそうであるが、実際はない。人名と
しては、存在するようである。
こしらえる: 作(ちゅく)ゆん。
誤診: 目付違(みいつぃきちげ)え。
越す: 越(く)しゅん。
戸数: 家数(やあかじ)。
梢: 木(きい)の末(しん)。末(しん)。末(すうら)。
こすりつける: しりちきゆん。
こする: 擦(すぃ)ゆん。
戸籍: 戸籍(くしち)。
小銭: 細銭(ぐまじん)。
御前様: 御前(うめえ)。御前(うめえ)ぬ前(めえ)。 ※寅さん? 帝釈天?
小僧: 小僧(くずう)。
こそげる: 刮(くさ)じゅん。
こぞって: 揃(する)てぃ。
こそ泥: 細盗人(ぐまぬすどぅ)。 ※盗人(ぬすと)は日本各地にある方言。ぬすとは、
おもろさうし・1366に見える。
答え: 答(いれ)え。 ※いらへは、混効験集、坤巻・言語に見える。
答える: 答(いれ)えゆん。答(くてえ)ゆん。
応える: 応(くてえ)ゆん。
子宝: 宝子(たからんぐぁ)。
子だくさんの人: 子(くぁ)うぇえきん人(ちゅ)。
ごたごた: 山(やま)。山散(やまち)り事(ぐとぅ)。難渋(なんじゅう)ふぃんじゅ
う。
木立: 木(き)かち。
ごたまぜ: ちゃあふぃいふぃい。ちゃあふぃいとお。まんちゃあふぃんちゃあ。
東風: 東風吹(くちぶ)ち。
御馳走: 活計(くぁっちい)。 ※白居易、「厭う莫れ家貧しく活計微なるを」。活計は暮
らし向きの事だそうである。活計大なるが御馳走なのであろう。活計の中国音は「ク
オチイ」である。
ごちゃごちゃ: ぐぁさぐぁさ。
誇張する: 風化(ふうか)しゅん。言(い)い立(た)てぃゆん。
こちょこちょ: くちゅくちゅ。
こちら: くま。
こじんまりと: 狭狭(いばいば)あとぅ。
骨(こつ): 骨(くつぃ)。粉(くう)。 ※火葬後は、骨というよりも、確かに粉(くう)
である。昔からの沖縄の埋葬法では、粉(くう)にはならない。
小遣い: 細遣(ぐまづぃけ)え。
小遣い銭: 細遣(ぐまぢぅけ)え銭(じん)。
小使い: 小使(くづぃけ)え。
骨格: 骨組(ふにぐ)み。
骨甕(こつがめ): 逗子甕(ずぃいしがみ)。 ※沖縄の埋葬法は、洗骨と呼ばれる、土
葬プラス風葬である。沖縄の墓は一般に大きく、遺体は棺桶におさめ、そのまま墓の
中に12年間置かれる。12年後取り出して、逗子甕の中に足から順番に入れていく。
逗子甕には、名前とかが書かれていたようで、逗子甕から、祖先をたどることができ
るらしい。なぜ12年かというと、干支である。たとえば、丑年に亡くなった人は次
の丑年に取り出す。非常に分かりやすい。沖縄の家は昔は一般に茅葺きでこれも12
年ごとにふき替える。これも干支である。とぅしびい、と言って12年ごとにお祝い
をする。沖縄の人はなにしろ、12年ごとが好きなのである。
小突く: 突(つぃ)つぃちゅん。
こっくり: うんぶいこおぶい。
滑稽(こっけい): 粗忽(すくつぃ)。大破(てえふぁ)。
ごっこ: 小為(ぐぁあせえ)。 ※例えば、戦争ごっこは、戦小為(いくさぐぁあせえ)。
いまどき、戦争ごっこをする子どもはいないと思うが。
こっそり: 密(みすぃ)か。
ごった返し: 頭割合(つぃぶるわあえ)え。
こっち: くがた。
骨壷(こつつぼ): 逗子甕(ずぃいしがみ)。
ごっつんこ: んもおがっくい。
こっぴどく: いちゃいちゃあとぅ。
骨膜炎: 骨大負(ふにおおぶ)。
御殿(ごてん): 御殿(うどぅん)。 ※御殿(うどぅん)は、琉球王家の親族の邸宅を
いう。そこのあるじも御殿(うどぅん)という。
御殿女中: 城(ぐすぃく)ん人(ちゅ)。
事: 事(くとぅ)。
琴: 琴(くとぅう)。
毎(ごと): 数(かあじ)。
こというし(特牛): 特牛(くてぃいうし)。 ※こていは、混効験集、坤巻・気形に見
える。
五徳: 五徳(ぐとぅく)。 ※五徳は、火鉢や炉などの中に置いて、釜、薬缶、鉄瓶など
を載せる三脚あるいは四脚の事。温・良・恭・倹・譲の事ではない。
ごとごと: がさがさ。
ことごとく: あるかしるか。
事ごとに: 事数(くとぅかじ)。事事(くうとぅぐうとぅ)。
今年: 今年(くんどぅ)。今年(ことぅし)。
琴柱(ことじ): 琴(くとぅう)ぬ馬(んま)。
言付け: 伝言(でぃんぐん)。
言付ける: 言付(とぅづぃ)きゆん。
言伝て: 伝言(でぃんぐん)。
殊に: 変(か)わてぃ。
言葉: 言葉(くとぅば)。
言葉が荒い: 口固(くちぐふぁ)さん。
言葉が荒い人: 口固(くちぐふぁ)あ。
言葉数: 口数(くちかずぃ)。言葉数(くとぅばかずぃ)。
言葉遣い: 言葉遣(くとぅばづぃけ)え。物言(むに)い。物言(むぬい)い。物言(む
ぬい)い方(かた)。
言葉付き: 物言(むにい)い手馴(たな)り。
子供: 子(くぁ)。童(わらばあ)。童(わらび)。
子供たち: 童(わらび)ん達(ちゃあ)。
子ども扱い: 童扱(わらびあつぃけ)え。
子供心: 童肝(わらびじむ)。
事寄せる: 事寄(くとぅゆ)しゆん。
小鳥: 鳥小(とぅいぐぁあ)。
ことわざ: 俗語(ずくぐ)。
断りもなく: 案内無(あんねえな)しく。案内無(あんねえな)しに。
断る: 断(くとぅわ)ゆん。
粉: 粉(くう)。
御内儀(ごないぎ): 御内儀(ぐねえじ)。
粉薬: 粉薬(くうぐすい)。 ※最近は、薬包紙に包まれた粉薬をあまり見かけない。
粉々(くなぐな): くじゃ。
熟(こな)す: 熟(くな)しゅん。
五七日(ごなぬか): 五七日(いつぃなんか)。三十五日(さんじゅうぐにち)。
五人: 五人(いつぃたい)。 ※たいは、人数を表す接尾語。
小人数: 小人数(いきらにんず)。
捏(こ)ねる: 合(ああ)しゅん。
この: くぬ。
この間: 此間(くねえだ)。
この頃: 此頃(くぬぐる)。
好む: 好(すぃ)ちゅん。
この世: いちみ。此世(くぬゆう)。
御破算: すぃりこお。
小橋: 小橋(くばし)。
小走り: 細走合(ぐまはあえ)え。
小判: 小判(くばん)。
碁盤(ごばん): 碁盤(ぐばん)。
御飯: 御盆(うぶん)。 ※御盆(おぼん)は、琉球語では、七月(しちぐぁち)と言う
ようである。
碁盤格子(ごばんごうし): 碁盤格子(ぐばんごおし)。
御飯茶碗: 飯椀(みしわん)。
御飯粒: 御盆粒(うぶんつぃじ)。
子びいき。 子引(くぁびい)ち。
小人: だんちゅう。むんちゃん。むんぐぁあ。
五百文: 五小盛(いつぃくむい)。
小瓶(こびん): 小瓶(くふぃん)。 ※瓶、びんは唐音、へいは漢音。
護符(ごふ): 報札(ふうふだ)。
瘤(こぶ): ぶっとぅう。があなあ。ぐうふ。 ※鵞鳥のことも、があなあ、と言う。
五分: 五分(ぐぶ)。
子福者: 子(くぁ)富貴(うぇえき)ん人(ちゅ)。
御無沙汰: 御無沙汰(ぐぶさた)。
御無沙汰している: 御顔遠(うがんどぅう)さん。
コブシメ: くぶしみ。 ※コブシメは背中に甲のあるイカである。
子豚: 豚小(うぁあぐぁあ)。
小降り: 細降(ぐまぶ)い。
御無礼: 御無礼(ぐぶりい)。
御幣(ごへい)かつぎ: 巫女物言(ゆたむに)い。巫女物言(ゆたむぬい)い。 ※御
幣かつぎとは、縁起とか迷信に極端にこだわること。ゆたむにいも似たところがある。
牛蒡(ごぼう): 牛蒡(ぐんぼお)。
御奉公: 御奉公(ぐふうくう)。めでい。めでいぐとぅ。
零(こぼ)す: 放(ほお)ゆん。ゆてぃゆん。
零(こぼ)れ幸い: 零(くう)り幸(ぜえうぇ)え。 ※零れ幸いは、思いがけなく訪
れたしあわせの事。日葡辞書にも見える。
ごほんごほん: ぐすぐす。
子煩悩: 子思(くぁうみ)い。
子煩悩な人: 子思(くぁうむ)やあ。
独楽(こま): くうるう。
胡麻: 御胡麻(うぐま)。 ※ただ単に、ぐまと言うことはないようである。
胡麻油: 御胡麻(うぐま)ぬ油(あんだ)。
胡麻おこし: 御胡麻弾米(うぐまはちゃぐみ)。
細かい: 細(ぐま)さん。うろおさん。
誤魔化す: 糞食(ばばくぁあ)しゅん。飯食(ままくぁあ)しゅん。豆食(まみくぁあ)
しゅん。 ※ばばは、日本全国に広がる方言のようである。
こまごま: くまぐま。
こましゃくれる。 くさぶっくぃゆん。 ※大言海では、こましゃくれるは、細かさをく
じるが語源らしい。
小間使い: 側遣(すばづぃけ)え。御遣(うつぃけ)え為(さ)りやあ。うぃい遣(つ
ぃけ)え。
こま結び: 真結(まあむすび)い。
小間物: 細物(ぐまむん)。 ※日本語の小間物も、もともとは、細物(こまもの)であ
る。
困る: しゅくぇえしゅん。しゅっくぇえしゅん。
ごみ: 芥(あくた)。塵(ぐみ)。埃(ふくち)ち。落(う)てぃ塵(ちり)。
ごみ捨て場: 塵捨(ちりすぃ)てぃ。
小店: 町屋小(まちやぐぁあ)。
小道: 道小(みちぐぁあ)。
ゴム: ぐむ。
小麦: 虚麦(んなむじ)。 ※虚(んな)は、米ではないただの麦だという意味だろう。
小麦粉: 麦(むじ)な粉(くう)。
ゴムまり: ぐむ鞠(まあい)。
腓(こむら): 腓(くんだ)。
こむら返り: 腓上(くんだあ)がやあ。
米: 米(ゆに)。米(くみ)。
こめかみ: くみかん。
米倉: 米倉(くみぐら)。
米俵: 米俵(くみだあら)。
米粒: 米粒(くみつぃじ)。
米屋: 米町屋(くみまちや)。
込める: 込(く)みゆん。
ごめんください: 寄(ゆ)すぃりやびら。
五目並べ: 五目並合(ぐむくならびえ)え。五目並(ぐむくならび)い。
子持ち: 子持(くぁむ)ち。子成(くぁな)さあ。
子持ち星: 子持(くぁむちゃ)あ星(ぶし)。 ※子持ち星は、そばに小さな星を従えた
星のことらしいが、日本国語大辞典には載っていない。
ごもっとも: ぐっむっとぅん。
子守: 守(むや)あ。子守(くぁむや)あ。
子守をする: 守(む)ゆん。
子守歌: 子守歌(くぁむやあうた)。
籠(こも)る: 籠(くま)ゆん。
古文書: 古帳(ふるちょお)。
小屋: 家小(やあぐぁあ)。
肥やし: 肥(くぇえ)。
子安貝: もおもお小(ぐぁあ)。
小山: 盛小(むいぐぁあ)。
小やみになる: ささぬん。
小指: 指(いいび)ん小(ぐぁあ)。
今宵: ねえか。今宵(くゆい)。
御用: 御用(ぐゆう)。
暦: 暦(くゆみ)。
紙縒(こより): 紙縒(こおうぃいるう)。 ※私も紙縒の作り方を教わったことがある。
和本のようなものを綴じるのに使った。
こらえる: 堪(くねえ)ゆん。耐(にずぃ)ゆん。伸(ぬ)びゆん。忍(しぬ)ぶん。
娯楽: 修行(しゅじょお)。遊(あすぃ)び。
凝り: 血張(ちいは)い。血張(ちいは)い根張(にいは)い。
小利口: 理屈(りくち)。
小利口な人: 走(は)い過(すぃ)じらあ。走(は)い過(すぃ)じり者(むん)。
満(み)っち余(あま)やあ。精飛(せえとぅば)あ。精飛(せえと
ぅ)び者(むん)。
こりごり: 一腹(ちゅふぁあら)。
凝り性: 一方(ちゅかた)あ。
これ: くり。
これから: くりから。
これだけ: かんしゅか。くぬ尺(しゃく)。くぬ丈(たき)。くっぴ。くっさ。
これほどの: くっぺえる。かんしゅか。
頃(ころ): 頃(くる)。間頃(まんぐる)。居(う)る目(み)。時分(じぶん)。
転がす: 転(くる)ばすん。
転がる: 転(くる)ぶん。
転げ回ること: 返(けえ)りん転(くる)びん。転(くる)びん返(けえ)りん。しい
ふい。しいぷい。しんぷい。しんぷいかあぷい。
ころころ: くるくる。
ごろごろ: ぐるぐる。くぁあらくぁあら。むるさあげえやあ。 ※混効験集に、くわら
くわら、という見出し語がある。
殺す: 殺(くる)しゅん。
転ばす: 転(くる)ばしゅん。
衣替え: 衣替(くるんげ)えい。
恐い: 悪党(あくとお)らあしゃん。恐(うとぅる)しゃん。
恐がる: 顰(しか)ぬん。恐(うじ)ゆん。
ごわごわしている: 歯痒(はつぃこお)さん。
壊す: 破(やん)じゅん。壊(くう)しゅん。損(すくな)ゆん。
声作(こわづく)り: 声作(くぃいじゅく)い。 ※声作りは、ふつうとは違った改ま
った声を出すこと。
壊れ: 破(やぶ)り。破(やん)でぃ。
壊れる: 破(やん)でぃゆん。壊(くう)りゆん。分(わ)っくぃゆん。
婚期: 立(た)ち折(ううい)。
根気比べ: 根気勝負(くんちしゅうぶ)。
困窮: 詰(つぃ)まい。困窮(くんちゅう)。
根拠: 腰当(くしゃてぃ)。
根比べ: 根気勝負(くんちしゅうぶ)。
今月: 今月(くんつぃち)。
権現: 権現(ぐんじん)。
こんこん: こんこん。
混雑: 頭割合(つぃぶるわあえ)え。押(うう)せえ転(くる)ばせえ。
紺地: 紺地(くんじ)。 ※普久原恒男の「芭蕉布」の一番最後のフレーズ。浅地紺地の
我した島 沖縄。
根治する: 根切(にいち)りゆん。
根性: 為持(しむ)ち。性(しょお)。
言上: 言上(ぐんじょお)。
金神: 金神(くんじん)。 ※金神は陰陽道でまつる神のことらしい。
こんな: かんねる。くんぐとおる。
困難: 大層(てえそお)。
こんにちは: 今日拝(ちゅううが)なびら。
こんにゃく: 蒟蒻(くにゃく)。
今晩: 今日夜(ちゅうゆる)。今宵(くゆい)。ねえか。
婚約する: 済(すぃ)ましゅん。
混乱: 山(やま)。山散(やまち)り事(ぐとぅ)。
婚礼: 新引(にいび)ち。