表紙 前文

 

           

 

   さ

 

差: 相違(そおい)。

さ(接頭辞): さあ。

さ(助詞): むん。さ。

座: 座(ざあ)。

  座を持たせる人: 座持(ざあむちゃ)あ。

さあ: でぃい。でぃかよ。でぃっかあ。いいひい。おおほお。とお。

ざあざあ: そおそお。

才: 器量(ちろお)。存分(ずぃんぶん)。才(せえ)。

際: 極(ちわ)。

差異: 違(ちげ)え目(み)。

最悪になる: 丈付(たきつぃ)きゆん。

才気: 器量(ちろお)。

最近: 此間(くねえだ)んし。此頃(くぬぐる)んし。

再婚: 又尋(またどぅめえ)い。又持(またむ)ち。又新引(またにいび)ち。

菜皿: 菜皿(せえざら)。

財産: 余財(ゆぜえ)。持(む)つぃ。富貴(うぇえき)。

財産家: 余財持(ゆぜえむ)ち。富貴(うぇえき)い。

妻子: 刀自子(とぅじっくぁ)。

祭日: ういみ。うゆみ。

宰相: 摂政(しっしい)。

催促: 催促(せえずく)。

催促する: いみゆん。

祭壇: 御霊前(ぐりいじん)。

才知: 精(せえ)。才知(せえち)。

才槌頭(さいづちあたま): がっぱい頭(つぃぶる)。 ※才槌頭は、額と後頭部が突き

  出ている頭。

災難: 厄(やく)。事錆(くとぅさび)。錆(さび)。災(わざわ)え。 ※錆という語に

は、災難という意味があるようだ。

罪人: 咎人(とぅがにん)。

才能: 器量(ちろお)。存分(ずぃんぶん)。才(せえ)。

塞(さい)の神: 塞(せえ)ぬ番(ばん)。 ※塞ノ神は、村落に襲来する厄神や悪霊を

ふせぎ止めたり、追い払ったりする神。奥の細道冒頭の、道祖神のまねきにあひて、

の道祖神のことである。

采配: 采(ぜえ)。

栽培する: 仕立(したてぃ)ゆん。

才走る: 走(は)い過(すぃ)じゆん。

再発する: うぐりゆん。 ※初めて起こる場合は、起(う)くりゆん、と言う。

裁判: 公儀(くうじ)。裁判(さいふぁん)。

在番: 在番(ぜえばん)。 ※在番は、薩摩藩の役人の琉球での役所をいう言葉のようで

ある。その長を在番奉行という。さしずめ、復帰前の、アメリカの高等弁務官のよう

まものであったのだろう。

裁判所: 平所(ふぃらじゅ)。

財布: 別珍(びっちん)。銭袋(じんぶくる)。銭入(じんい)りい。 ※日本語の別珍 

(べっちん)は、英語のvelveteenから来た外来語で、錦ビロードのこと。

裁縫: 縫(のお)い物(むん)。

裁縫箱: 針箱(はあいばく)。

材木: 材木(ぜえむく)。

宰領: 宰領(せえろお)。

材料: 要(い)り具(ぐ)。

幸い: 幸(せえうぇ)え。幸(しやわ)し。

さえ(助詞): ちょおん。でんし。

さえぎる: 禁止(ちじ)ゆん。兼(か)にゆん。

囀(さえず)る: 吹(ふ)きゆん。

塞(さえ)の神: 塞(せえ)ぬ神(かん)。 ※塞の神参照。

竿(さお): 竿(そお)。

坂: 平(ふぃら)。

境: 境(さけえ)。

境目: 境目(さけえみ)。

栄え衰え: 栄(さか)い衰(うとぅる)い。

栄える: ぶてえゆん。むてえゆん。栄(さか)ゆん。栄(さけえ)ゆん。

榊(さかき): ふつぃま。

逆子: 逆生(さかう)まり。

さかさま: さあなあ。さあらあ。逆(さか)。裏(うら)。裏腹(うらはら)。

探す: 案立(あだてぃ)ゆん。穴見(あなみ)ゆん。嗅回(かめえ)ゆん。探(さげえ)

  しゅん。尋(とぅめえ)ゆん。 

杯: 壷(つぃぶ)。早回(はいま)あ。杯(さかずぃち)。

逆剃(ぞ)り: 逆剃(さかず)い。 ※剃刀(かみそり)をほとんど使わなくなった現

在では、逆剃りの意味がわからないかもしれない。剃刀の刃を上のほうに向けて剃る

ことである。

酒手: 馬手間(んまでぃま)。

魚: 魚(いゆ)。 ※日本語の古語では、いを、と言う。

肴(さかな): 肴(さかな)。

魚売り: 魚売(いゆう)やあ。

酒瓶(さかびん): 酒瓶(さきびん)。

逆睫毛(さかまつげ): 逆睫毛(さかまつぃぎ)。

逆剥(さかむ)け: 逆剥(さかん)き。 ※逆剥けは指の付け根の皮が剥けることを言

うらしい。

酒屋: 酒町屋(さきまちや)。

さからうこと: 害(げえ)。変(ふぃん)。手向(てぃいんけ)え。

盛り場: 津口(つぃぐち)。 ※津口は日本国語大辞典に載っていないが、津は港のこと

   で、口はその先のほうと思われる。つまり出入りが激しい場所。

下がり目: 目垂(みいだ)いい。目垂(みいだ)やあ。

下がる: 下(さ)がゆん。

左官: 糯塗細工(むちぬいぜえく)。

先: 先(さち)。

  先に立つ: 先立(さちだ)ちゅん。先立(さだ)ゆん。

崎: 岬(みさち)。崎(さち)。

鷺: さあざあ。さあじ。

先駆け: 先走(さちば)い。

咲きこぼれる: 咲(さ)ち被(かん)じゅん。

先々: 後後(あとぅあとぅ)。

詐欺師: 人騙(ちゅだま)しゃあ。人抜(ちゅぬ)じゃあ。

先島: 先島(さちしま)。 ※先島は、宮古・八重山諸島をさす言葉。

咲き出す: 先(さち)出(ん)じゃすん。

先立つ: 先立(さちだ)ちゅん。

先払い: 御先立(うんさだ)い。先立(さちだ)ち。 ※先払いは、前方の通行人を追

い払う事で、先にお金を払うことではない。先にお金を払うのは、先払(さちばれ)

え、だと思う。

先回り: 先回(さちまあ)い。

咲き乱れる: 咲(さ)ち被(かん)じゅん。

咲く: 咲(さ)ちゅん。

裂く: 開(ああ)かしゅん。裂(さ)ちゅん。

ざくざく: ぐすぐす。

作者: 作(ちゅく)やあ。

作得(さくとく): 作得(さくとぅく)。 ※作得は、年貢を納めた後の自分の取り分の

  事。

昨晩: 昨夜(ゆうび)。

作文: 文言(むんぐん)。

冊封使: 冊封使(さっぷうし)。天使(てぃんし)。

作物: 作物(ちゅくいむん)。

桜: 桜(さくら)。

桜色: 桜色(さくらいる)。

サクララン: 髪差(かみさ)し花(ばな)。 ※男性用のかんざしを、かみさし、と言う。

梅の花の飾りが付いていた。サクラランは。梅の形をした小花が多数、半球状に咲く 

美しい花である。なぜか沖縄を感じさせる花である。

探る: 探(さぐ)ゆん。

石榴(ざくろ): 石榴(ざくら)。

酒: 酒(さき)。

酒に酔うこと: 酒酔(さきうぃ)い。

酒に酔った人: 酔人(うぃっちゅ)。

酒の肴: 肴(さかな)。

酒糟(さけかす): 糟(かすぃ)ぜえ。

酒甕(さけがめ): 酒甕(さきがあみ)。

酒癖: 酒癖(さきぐし)。酔癖(うぃいぐし)。

酒好き: 酒好(さきすぃ)ち。酒上戸(さきじょおぐう)。

酒中毒(アル中): 酒勝(さきが)ち。 ※沖縄語辞典はかなり古く、このような日本

  語があったのかと思われるのがけっこう見られる。

酒徳利: 酒徳利(さきどぅっくい)。

酒飲み: 酒(さき)い。酒食(さきくぇ)え。酒上戸(さきじょおぐう)。大酒(ううざ

き)。割(わ)り甕(があみ)。酔(うぃ)ちゃあ。酔人(うぃっちゅ)。 ※酒飲みの

語がこんなにあるのはいかにも沖縄らしい。

酒飲み仲間: 飲(ぬ)み友(どぅし)。

叫び声: あびい声(ぐぃい)。

酒瓶(さけびん): 酒瓶(さかびん)。

叫ぶ: あびゆん。

酒太り: 酒肥(さきぐぇえ)い。

裂け目: 開(ああ)き。

裂ける: 開(ああ)きゆん。裂(さ)きゆん。

避ける: 退(どぅ)きなゆん。

提げる: 引下(ふぃさ)ぎゆん。提(さ)ぎゆん。 ※ひさぐは、日本国語大辞典にも

載っている、日本語のようである。

座高: 居丈(いいだき)。

雑魚寝(ざこね): 豚小寝(うぁあぐぁあにん)じ。

支え: つぃかし。

栄螺(さざえ): 栄螺(さぜえ)。

支える: 押上(うや)ぎゆん。抜上(ぬちゃ)ぎゆん。

ささくれ: 逆剥(さかん)き。

大角豆(ささげ): ふうろお。 ※混効験集、乾巻・飲食に、ふらう、とある。

捧げる: 押上(うしゃ)ぎゆん。

さざ波: 細波(さざらなみ)。 ※ささらなみは、日本国語大辞典に載っている。混効験

  集、坤巻・言語に、ささら浪、とある。

山茶花(さざんか): いじゅ。んじゅ。

匙(さじ): 笥(けえ)。

差し上げる: 上(あ)ぎゆん。抜上(ぬちゃ)ぎゆん。差(さ)しゅん。押上(うしゃ)  

  ぎゆん。

刺し蟻(あり): 刺(さ)し蟻(あい)。 ※蟻は、生物学的には、ハチに近縁らしい。 

最近、ヒアリがニュースになっているが、蟻は、羽のないハチだと考えたほうがいい

らしい。

差し押さえ: 引(ふぃ)ち物(むん)。差(さ)し押(う)さい。

挿し木: 挿(さ)し木(き)。

桟敷(さじき): 桟敷(さんしち)。

座敷: 座(ざあ)。座敷(ざしち)。

差し込み: 心目(しんみ)。 ※器具などの重要な要となる部分。

差し込む: 差(さ)しん抜(ん)ちゅん。押(う)し抜(ん)ちゅん。

差し殺す: 抜(ぬ)ち殺(くる)しゅん。

差し障り: 掛(か)かい障(さあ)らち。差支(さしつぃけ)え。

差し障る: 来寄(きゆ)ん。障(さわ)ゆん。

差し迫る: 差(さ)し迫(つぃま)ゆん。

差し出す: ねえゆん。ぬしきゆん。

差し支え: 支(つぃけ)え。差(さ)し支(つぃけ)え。

さして: あんしゅか。

差し出がましい: さしはんきゆん。

差し出口: せえべえ。

刺身: 刺身(さしみ)。

差し向かい: 手向(たんか)あ居(い)い。

指物(さしもの): 指物(さしむん)。 ※指物は、いろいろな意味があるようで、木を

  差し込んで作る机や箪笥、髪に差すかんざし類、また旗指物など、幅広い。

指物師(さしものし): 指物細工(さしむんぜえく)。 ※この場合は、特に、箪笥や机

  などを作る細工師を指すようである。

差す: 抜(ぬ)ちゅん。差(さ)しゅん。

刺す: 抜(ぬ)ちゅん。刺(さ)しゅん。

座主(ざす): 座主(ざあすぃ)。 ※琉球語の座主は、単に、お寺の住職を言うようで

  ある。

授かる: 授(さざ)かゆん。

授ける: 授(さざ)きゆん。

させる: 為見(しみ)ゆん。

誘う: まじゅん行(い)ちゅん。

さそり: 山百足(やまんかじ)。

沙汰(さた): 沙汰(さた)。

定まる: 極(ちわま)ゆん。

定め: 定(さだ)み。

定める: 極(ちわみ)ゆん。

札: 札(さつぃ)。

さっき: きっさ。 ※これは、日本語と琉球語で音がさかさまになっているが、ただの

偶然か。

雑穀: 雑穀(ざっくく)。

昨今: 此頃(くぬぐる)。

さっさと: 加勢加勢(かしいかしい)。

察する: 察(さっ)しゆん。

雑草: 草(くさ)。

ざっと: 荒荒(あらあら)。あっとぅ。

さっぱり: さっぱち。

さっぱりした人: ざっとぅう。 ※ざっとしているという意味であろう。

さっぱりしている: 遠(とぅう)かあ無(ね)えん。

雑費: 雑費(ざっぴ)。常作(じょおつぃく)り。

殺風景: 殺構(さっこお)。

サツマイモ: 芋(んむ)。

サツマイモにつく虫: 火虫(ふぃいむし)。

サツマイモの皮: 芋皮(んむがあ)。

サツマイモの茎: かんだ骨(ぶに)。

サツマイモの酒: 芋酒(んむざき)。

サツマイモのでんぷん: 芋葛(んむくじ)。

サツマイモの煮汁: 芋(んむ)ぬ汁(しる)。

サツマイモの葉: かんだ葉(ばあ)。

サツマイモを練ったもの: 芋煮(んむにい)。

さて: さてぃ。とお。

叉手網(さであみ): 叉手(さでぃ)。 ※叉手は、掬(すく)い網の一種。万葉集にも

登場する。

さておき: すうすう。

さても: さてぃむ。

さてもさても: さてぃむさてぃむ。

里: 親(うや)ぬ家(やあ)。

里芋: 田芋(たあんむ)。

砂糖: 砂糖(さあたあ)。 ※混効験集、坤巻・飲食に、さアたア、とある。興味深いの

は、長音記号である。この時代に「−」のような記号はない。それでは、どのように

長音を表していたか。最初は、漢字の「引」という字を側に添えていたが、あとにな

ると、母音をカタカナで添える形に変化している。さアたア、がそうである。これは、

大変な発明であると思う。

サトウキビ: 砂糖荻(さあたあううじ)。荻(ううじ)。

砂糖作り: 砂糖作(さあたあじゅく)い。

里方: 生(な)し間(みい)。刀自方(とぅじかた)。女子(うぃなぐ)ぬ方(かた)。

悟る: 悟(さとぅ)ゆん。

蛹(さなぎ): 唐(とお)やあ何処(まあ)。

サニン(月桃): さんにん。 ※ムーチーを包むのにサンニンの葉が使われる。ブルーシ

ールアイスクリームのフレイバーとしても使用されているらしい。漢方薬の砂仁が語

源らしい。渡久地政信の「島のブルース」に、サネン花として登場。

核(さね): 核(さに)。 ※核(さね)は、日本書紀にも見える古い日本語らしい。

裁く: 裁(さば)ちゅん。

捌(さば)く: 捌(さば)ちゅん。

錆: 金糞(かなくす)。錆(さび)。

寂しい: 寂(さび)さん。為枯(しからあ)さん。

寂れる: 寂放(さぼお)りゆん。

サフランモドキ(植物名): じくじくう。 ※ゼフィランサスの事らしい。ギリシア語で

西風の花。ヒガンバナ科である。なにしろ、実際の花は、ネットの画像を見たほうが

よい。便利な世の中である。昔は、植物図鑑を見なければならなかった。

作法: 作法(さふう)。ざんめえ。

さほど: あんしゅか。さふどぅ。

狭間(さま): 火矢目(ひゃあみ)い。 ※狭間は、城壁などの内側にあり敵の動向を見

たり、そこから、鉄砲や矢を放ったりする穴の事。姫路城などを御覧の方はよくご存

じ。狭間から鉄砲を射るとおもしろいほど当たるらしい。

様(さま): かなし(がなし)。かなしい(がなしい)。かなしいめえ。めえ。

様(ざま): 為体(したらく)。為様(しざま)。様(ざま)。

ざまあ見ろ: ゆうしったい。したり。

様々: 様々(さまざま)。

覚ます: 覚(さ)ましゅん。

冷ます: 冷(さ)ましゅん。温(ぬる)くぃゆん。

妨げ: 妨(さまた)ぎ。

妨げる: 妨(さまた)ぎゆん。

寒い: 冷(ふぃい)さん。

寒がり: 冷(ふぃい)さ思(うみ)い。

寒さ: 極寒(ぐっか)。極寒(ぐっかん)。冷(ふぃい)さ。餅冷(むうちいびい)さ。

別(わか)り冷(びい)さ。 ※餅冷(むうちいびい)さは、旧暦12月8日のむう

ちいの行事のころの沖縄で最も寒い時期をさす言葉。私の経験上も確かにこのころは、

決まって寒い。わかりびいさは、冬の最後の冷え込み、4月上旬の寒の戻りをいう言

葉。

 寒さにこごえる: 固(くふぁ)ゆん。

 寒さに負けること: 寒(ふぃい)さ負(ま)き。

寒々とする: 冷(ふぃ)じゅる被(かん)じゅん。

寒さよけ: 冷(ふぃい)さ防(ふし)じ。

鮫(さめ): 鮫(さば)。鮫(さみ)。

サメ肌: 鮫(さみ)。

覚める: 覚(さ)みゆん。うずぬん。

冷める: 冷(ふぃじゅ)ゆん。温(ぬる)くぃゆん。

褪(さ)める: 褪(さ)まゆん。褪(さ)みゆん。

さもしい: 恥(はじ)らあさん。

鞘(さや): 殻(から)。鞘(さや)。据(し)い。

さやか: 清(さや)か。

白湯(さゆ): 白湯(さあゆう)。

皿: 皿(さら)。

再来年: なあやあん。なあんちゅ。

浚(さら)う: 浚(されえ)ゆん。 ※混効験集に、川されへ、という言葉が出てくる。

さらさら: そおるそおる。そおるそおるう。

ざらざら: するする。 ※日本語のするするは、スムーズという意味のようだが。

ざらざらした物: するするう。

さらしくじら: んば。 ※湯葉のことも、んば、と言う。

さらし木綿: 晒(さら)し。

晒(さら)す: 晒(さら)しゅん。

更地: 虚屋敷(んなやしち)。

更に: ゆく。ゆくん。なあふぃん。うぬ上(うぃい)。

さらば: さらば。 ※このさらばは、そうであらなら、という意味だろう。

猿: ゆうむう。猿(さある)。猿(さあるう)。猿(さる)。 ※ゆうむうは、古語のよう

である。熊本県球磨郡、宮崎県都城では、猿を、よも、と言うらしい。

申(さる): 申(さる)。

猿(さる・戸締りの道具): 心(しん)。心差(しんざ)し。 ※現代のアルミサッシの

扉では、見ることができないが、木の雨戸には、必ず見られる。これがなければ中か

らの戸締りはできない。

去る: んじゃる。

笊(ざる): ばあき。そおき。

笊碁(ざるご): 石垣碁(いしがちぐう)。

百日紅(さるすべり): 歯痒木(はごおぎ)。 ※ミソハギ科サルスベリ属。

サルナシ: 卵(くうが)あ。 ※果実がキーウィフルーツに似ているマタタビ科の植物。

猿真似: 猿(さある)。

猿回し: 猿引(さるひ)ち。

戯言(ざれごと): 戯言葉(ざりくとぅば)。

戯れる: 戯(ざ)りゆん。

沢: さく。 ※このさくは、山間の広く浅い谷の事。日本語の沢もその意味。

騒がしい: 喧(やがま)しゃん。 ※やかましと、やがましは同語源か。

騒ぎ: 騒(さわ)じ事(ぐとぅ)。浮物(うちむん)。

騒ぐ: むさげえゆん。 ※このむさげは、日本語のむさい、むさげと同語源か。

ざわめく: むさげえゆん。わさみちゅん。 ※わさめくは、日本国語大辞典に載ってい

  る。

触る: 触(さあ)ゆん。触(さわ)ゆん。

障る: 障(さあ)ゆん。障(さわ)ゆん。

三: みいち。三(さん)。

桟(さん): 桟(さん)。 ※桟は板のそるのを防ぐため裏に打ち付ける木材。また、雨

戸を締めるための木の栓もさんと言う。前記の猿(さる)のことである。私の祖母は、

もっぱら、さんと言っていた。

三階: 三階(さんけえ)。

三回忌: 三年忌(さんにんち)。

三角: 三角(さんかく)。

三月: 三月(さんぐぁち)。

山帰来(サンキライ): 山帰来(さんちら)。 ※赤い実は、正月の縁起物、千両、万両

に似ているような感じがする。

散切り頭: くんちゃあぼおじゃあ。くんちゃあぼおじ。 ※散切り頭は、明治維新で、

丁髷(ちょんまげ)をやめて、断髪にした頭の事。沖縄は、月代(さかやき)がなく  

欹頭(かたかしら)と言うが、それを断髪した頭をこう呼んだ。いずれも卑語である。

くんちゃあとは、癩病(らいびょう)患者の事。癩病は、今日ではきわめてポリティ

カル・コレクトネスを要する言葉である。現在は、ハンセン病と言う。ぼおじゃあ、

ぼおじは、坊主の事。廃藩置県により、欹頭(かたかしら)を断髪することが、沖縄

の士族にとってどういうことであったかをこの言葉が表している。この辞典には、現

代生活とはほとんど無縁な言葉が多数登場するが、このような無縁な言葉の中に、沖

縄の歴史を知ることができる場合が多々ある。従って、ほとんど死語思われる言葉も

見出し語として掲げている。

参詣: 参詣(さんちい)。寺物参(てぃらむぬめ)え。

産気づく事: 産催(さんむゆう)し。

讒言(ざんげん): 荒神(こおじん)。横(ゆく)しゅん。

珊瑚(さんご): 珊瑚(さんぐ)。

残酷な者: 畜生者(ちくしょおむん)。

三献(さんこん): 三献(さんぐん)。 ※中世以後は、三献は、三々九度の杯をさす言

  葉のようだ。

散財: 引切(しっち)い。

三下がり: 三下(さんさ)ぎ。 ※三下がりは、三味線・三線の調弦法の事らしい。

三叉路(さんさろ): みちぐやあ。

散々: 散(ち)り散(ぢ)り。散々(さんざん)。散々(さんざん)くんざん。

三々九度の杯: 三献(さんぐん)。

三字経(さんじきょう): 三字経(さんじちょお)。 ※三字経は、中国の宋時代に書か

  れた子供の啓蒙書。

三七草(さんしちそう): 人参三七(にんじんさんしち)。 ※日本本土では、水前寺菜

(すいぜんじな)、石川県では、金時草(きんじそう)、沖縄県では、ハンダマ、と言

う。熊本県、石川県、沖縄県で食べられるローカルな野菜である。私は、トゥーナと  

一緒に油で炒めて食べる。炒めると、あっという間に量が三分の一ほどになる。

三七日: 三七日(みなんか)。

三十: 三十(さんじゅう)。

三十五日: 五七日(いちなんか)。三十五日(さんじゅうぐにち)。

三十三回忌: 三十三年忌(さんじゅうさんにんち)。

残暑: 別(わか)り暑(あち)さ。 ※琉球語のほうが詩的。

参上する: 寄(ゆ)しりゆん。

三途の川: 沸(わ)じり川(があら)。 ※沖縄的には、この川は沸き立っているそうだ。

賛成: 賛成(さんしい)。

賛成する: 同(どぅう)ゆん。

産前: 産前(なしめえ)。

山賊: 山盗人(やまぬすどぅ)。

残高: 残(ぬく)い高(だか)。

算段する: しがりゆん。

山頂: 山(やま)ぬ頂(つぃじ)。

三人: みっちゃい。三人(さんにん)。

三年: みちゅ。みとぅ。三年(さんねん)。

残念: 気(ち)ぬ毒(どぅく)。残念(ざんにん)。

  残念な: 腹苦(わたぐり)しゃん。

三年忌: 三年忌(さんにんち)。

三の糸: 雌弦(みいずぃる)。 ※三線の三番目の糸の事らしい。最も細く、最も高い音

が出るらしい。

産婆: 子生見(くぁなしみ)やあ。産婆(さんば)。

三倍: 三倍(さんべえ)。

桟橋(さんばし): 桟橋(さんばし)。

三番鶏(さんばんどり): 三番鶏(わんばんどぅい)。

三百: 三百(さんびゃく)。

産婦: わかじいらむん。

三分の一: みいつぃてぃいつぃ。

散歩: 保養(ふよお)。

山門: 山門(さんむん)。

山野: 山(やま)。山野(さんや)。

三欲: 三欲(さんゆく)。

三里: 三里(さんり)。

山林: 山(やま)。

 

  し

 

四(し): ゆうち。しい。

字: 字(じい)。

痔(じ): 痔(じい)。

慈愛: 人肝苦(ちゅちむぐり)しゃ。

仕上げる: 為成(しいな)しゅん。

明々後日(しあさって): 明後日(あさてぃ)ん後日(なあちゃ)。

幸せ: 幸(せえうぇ)え。幸(しやわ)し。

思案: 物考(むぬかんげ)え。思案(しあん)。

思案事: 思案事(しあんぐとぅ)。

しい(動物などを追い払う声): しい。

椎(しい): 椎(しい)。椎(しい)ざあ。

飼育する: 仕立(したてぃ)ゆん。

強いて: 強(し)いてぃ。

強いる: 強(し)いゆん。

地謡(じうたい): 地謡(じうてえ)。 ※地謡は、能楽の謡曲の地の文を謡うことであ 

るが、琉球語のじうてえが何を意味するかよくわからない。組踊には地の文はないは

ずで、すべてを演者が語るはずである。

塩: 真塩(まあしゅ)。塩(しゅう)。 ※いまさら言うのも何であるが、私自身は、ま

あす、と発音している。この辞典の発音は首里言葉を基準にしている。いったん基準 

を決めるとそれに従うしかない。

潮: 潮(しゅう)。御潮(うしゅ)。潮立(しゅうた)ち。

塩売り: 塩売(まあしゅう)やあ。 ※最初に塩売りの語が登場するのは鎌倉時代の沙

石集であるらしいが、この商売はいつごろからあるのか。そして、沖縄ではどうなの

か。過日たまたま塩を切らして夜中にコンビニに買いに走った。スーパーの倍近い値

段である。やはり買う人がいるのである。もちろん、シママースである。

塩辛: 辛塩(からしゅ)。 ※アイゴの稚魚の塩辛を、すくがらす、と言う。鰹の内臓の

塩辛を、わたがらす、と言う。いかの塩辛は、いちゃがらす、というようである。な

お、アイゴが大きくなったのが、ええぐぁあ、である。これを塩だけで煮たのが、ま

あすにい、である。においがかなり厳しいが、死ぬ前に何が食べたいかと聞かれたら、

私は、これを指名するだろう

塩辛い: 塩辛(しぷから)さん。塩強(しゅうじゅう)さん。

塩から声: 塩嗄声(しゅうからぐぃい)。

潮汲み: 潮汲(しゅうく)み。 ※塩を作るために潮を汲むことのようである。

塩気: 塩気(しゅうち)。

潮たき: 真塩炊(まあしゅた)ちゃあ。塩炊(しゅうた)ちゃあ。塩炊(しゅうた)ち。

※これも製塩の事である。

塩漬け: 塩漬(しゅうつぃ)き。

塩煮: 塩煮(しゅうにい)。

潮花: 潮花(しゅうばな)。 ※潮の飛び散るさまを花にたとえた語のようである。

塩屋: 塩屋(しゅや)。塩屋(しゅうや)。塩屋(しゅうやあ)。 ※文字通り、塩を作る

家の事である。地名にもなっている。大宜味村塩屋。うるま市塩屋。大宜味村は塩屋  

大橋で有名である。この橋ができるまでは、塩屋湾を大回りでかなり遠回りをしたと 

祖母によく聞かされた。うるま市の塩屋では、叔父の手伝いでサトウキビの収穫をし

た。いわゆる、荻担(ううじかたみ)やあ、である。今はマンション、アパートが目

立つようである。

しおらしい: しゅうらあしゃん。しゅらしゃん。

枝折(しおり): 山葉(やんば)。 ※枝折は、山道などで、木の枝を折って道しるべと

したもので、栞(しおり)も同語源らしい。枝折るで動詞にもなり、平安時代の物語

にも登場する。

萎(しお)れる: 萎(ねえ)ゆん。

し終わる: 為終(しいう)わゆん。

鹿: こおぬ肉(しし)。鹿(しか)。 ※沖縄には、もともと鹿はいないはずである。こ

おぬ肉(しし)は、鹿肉の事で、生きている鹿の事ではない。なお、かうのあつため

は、混効験集に見える。あつためは肉のことである。

仕返し: 返(けえ)し。

し掛かる: 為掛(しか)かゆん。

四角: 角(かく)。四角(しかく)。

四角いもの: 四角(しかく)う。

仕掛け: 仕掛(しか)き。

仕掛ける: 仕掛(しか)きゆん。

しかし: やしが。

耳下腺炎(じかせんえん): とおしんばい。 ※耳下腺炎は、通称、おたふく風邪のこと。

これにかかると、よその家の火吹き竹を盗んで来てそれで粥を炊いて食べると直ると

いう迷信がある。火吹き竹のない現在に感謝。

仕方: 為様(しいよお)。

し難い: 難成(がたな)さん。

地固め: 地(じ)ぶく。

四月: 四月(しぐぁつぃ)。四月(しんぐぁち)。

自活: 胴足掻(どぅうあが)ち。

しかめっ面: わじゃみ。わじゃんかあ。

しかめる: わじゃみゆん。

叱(しか)る: 宣(ぬ)らゆん。躾(しつぃき)ゆん。 ※混効験集、坤巻・言語に、

  のろふ、とある。呪うことではなく、呵(しか)ることである。

士官: うぇえだい拝(うが)ん。

時間: 時間(じかん)。

指揮: 言(い)い付(つぃ)き方(がた)。

四季: 四季(しち)。

式: 式(しち)。

じき: ちゃあき。

時期: 時節(じしつぃ)。

敷居: 敷(しち)。

敷石: 敷石(しちいし)。

敷居が高い: 行(い)ち難成(がたな)さん。

敷き写し: 押(う)しい書(が)ち。

敷き瓦: 敷(し)ち瓦(があら)。 ※敷き瓦は、土間や地面などに敷き詰める硬い瓦の

ことらしい。

色情狂: 振(ぶ)らいい。 ※男性の場合をいう。女性の場合は、恋惚(くいぶ)り、

詩的である。

しきたり: 風儀(ふうじ)。

色別(しきべつ): 色分(いるわ)き。

敷物: 敷物(しちむん)。

持久力: 持(む)ちでえ。

色欲: 色欲(いるゆく)。

仕切り戸: 中走(なかばしる)。

敷く: 敷(し)ちゅん。

しくじり: 誤(あやま)い。為破(しいやん)じ。

しくじる: 為破(しいやん)じゅん。

仕組み: 仕組(しく)み。

仕組む: 仕組(しく)ぬん。

時雨(しぐれ): ※時雨は、晩秋から初冬にかけて降ったりやんだりする小雨のこと。沖

  縄に時雨はあるのか。この言葉に相当する琉球語はないようである。

しけ込む: しち込(く)ぬん。

繁(しげ)し: 繁(しじ)さん。

茂み: 吹(ふ)ち込(く)み。

湿気(しけ)る: 湿(し)み返(けえ)ゆん。

茂る: ぶてえゆん。吹上(ふちゃあ)ゆん。吹(ふ)ち込(く)ぬん。塞(ふさ)返(け

え)ゆん。ゆかゆん。むてえゆん。

事件: 一件(いっちん)。

死後: ねえか。

時候: 時節(じしつぃ)。

しごき帯: すぐい帯(ううび)。 ※しごき帯は、ひと幅の布を適当な長さに切り、その

まましごいて用いる帯のことらしい。

至極: 至極(しぐく)。

しごく: すぐゆん。

時刻: 時分(じぶん)。

地獄: 地獄(じぐく)。

自己算段: 胴(どぅう)しがり。

自己崇拝: 胴崇(どぅうあが)み。

仕事: 仕事(しぐとぅ)。しくち。わじゃ。

仕事始め: 初起(はつぃう)くし。

自己暴露: 胴明(どぅうあか)がい。

自己流: 吾(わん)くる風(ふう)。

思索: 物考(むぬかんげ)え。

字指し: 字指(じいさ)し。 ※字指しは、本などを読むとき、文字を指すために木、

竹などで作った道具。これは初学者のための指導用である。現在は、指または、鉛筆、

ボールペンなどで代用する。

自賛: 胴褒(どぅうぶ)みい。自慢(じまん)。

獅子(しし): 獅子(しいし)。

私事: 私(わたくし)。

獅子舞(ししま)い: 獅子(しいし)。

使者: 使(つぃけ)え。

磁石: 磁石(じじゃく)。

刺繍(ししゅう): 抜(ぬ)ち物(むん)。

四十(しじゅう): しじゅう。

始終: かたくじら。じょおふぃた。

四十九歳: くくぬとぅぐじゅう。 ※どういう意味なのかよくわからないが、たぶん、

  来年は五十だという意味だろう。

四十九日: 七七日(なななんか)。四十九日(しんじゅうくにち)。四十九日(しじゅく  

  にち)。

四十暗がり: 四十斑(しじゅうむどぅる)ち。 ※四十暗がりは、四十を境に視力が衰

え、老眼に移行すること。斑(もどろ)くは、宇津保物語にも見え、まだらになるこ

とらしい。

自習塾: 揃(すり)い座(ざ)。 ※こういうものがあったということに驚く。

支出: 出(ん)じ端(ふぁ)。出(んじ)り目(めえ)。出(んじ)る目(めえ)。

支出高: 出(ん)じり高(だか)。

辞書: 字引(じいふぃ)ち。

地所: 地(じい)。地方(ちかた)。

侍女: 仕付(しじゃ)き。御仕付(うしじゃ)き。

師匠: 師匠(ししょお)。

事情: 事情(じじょお)。

自縄自縛: 胴食事(どぅうくぇえぐとぅ)。

死装束: 後生装(ぐしょおすが)い。

地震: 鳴(ね)え。

自身: 胴(どぅう)。 ※胴が体全体を表し、やがて自分自身までを表すようになった。

自信: 胴敬(どぅううやめ)え。

自炊: 胴雑色(どぅうじょおしち)。 ※雑色は、令義解にある言葉である。しやうしき

は、混効験集に見える。私は、混効験集を現代語に訳する前に、和琉辞典を手掛けて

いた。この、しやうしきという言葉に出会い、和琉辞典よりも先に混効験集を現代語

訳すべきであると思い立った。混効験集を訳していると、至る処におもろさうしが現

れ、おもろさうしの第何番にあると表記しても、実際のおもろさうし原文がなければ、

意味がないものと思い、今度はおもろさうし原文を仲吉本から転写した。この順番は

間違ってなかったようで、和琉辞典の作成には、混効験集とおもろさうしが大きな力 

となることを思い知らされた。

静か: 静(しずぃ)か。

静かに: やあやあとぅ。森々(しんじん)とぅ。

沈む: 沈(しずぃ)ぬん。

時勢: 時勢(じしい)。

自生: 成(なん)くる実(み)い。

自製: 胴(どぅう)くる作(づく)い。 ※なんくる、どぅうくるの、くるは、英語の

selfにあたる接尾辞のようである。

私生児: 具成(ぐうな)いん子(ぐぁ)。山田生(やまだな)あ。山田生(やまだに)い。

山田生(やまだに)ん子(ぐぁ)。山生(やまな)しん子(ぐぁ)。 ※これほど、私

生児に関する語が多いのはそれだけ普通であったということか。具成(ぐうな)いん

は、男女が性的関係をもつことのようである。具は、配偶者のことで、源氏物語にも

見える。私生児の琉球語は、漢字で書くと、いかにも卑称的である。

時節: 時節(じしつぃ)。

自然: 自然(しじん)。

自然に: 成(な)んくる。

紫蘇(しそ): 赤菜(あかな)。

地蔵: 地蔵(じぞお)。

士族: 良(ゆ)か人(ちゅ)。侍(さむれえ)。士族(しずく)。

士族集落: 宿(やあどぅ)い。

しそこなう: 為破(しいやん)じゅん。外(はん)しゅん。破(やん)じゅん。はざき

ゆん。弾(はじき)ゆん。

子孫: やつぃ孫(まが)。やつぃ孫(んまが)。

自尊: 胴敬(どぅううやめ)え。

下: 下(しちゃ)。

舌: 舌(しば)。舌(しちゃ)。

下あご: かくじ。うとぅがく。頤(うとぅげえ)。

〜したい: 〜ぶしゃん。

次第: 次第(しでえ)。次第(しんでえ)。

辞退: 辞退(じてえ)。

地代: 地適(じがね)え。地適(じいがね)え。 ※かないは、おもろさうし・227  

  に見える。いわゆる、税金のことである。

慕う: 思(うむ)ゆん。

下請け: 下請(しちゃう)き。

下枝: 下枝(しちゃいだ)。

従う: 従(したが)ゆん。

下書き: 下書(しちゃが)き。下書(したが)ち。

下着: 下着(しちゃじ)。 ※混効験集、坤巻:衣服に、したぎ、とある。

支度: しこおい。支度(したく)。すがい。

下唇: 下舌(しちゃしば)。

下心: 下心(しちゃぐくる)。

下拵(ごしら)え: 荒作(あらづく)い。

親しい: 触合安(ふぃれえやっ)さん。

下敷き: がんしな。 ※このがんしなは、女の人が荷物を頭に載せて運ぶ時に、荷物の

下に敷いた輪状の物。大体、藁(わら)で出来ていた。荷物を頭に載せて運ぶ姿は今

は、全く見かけない。昔はこれで行商をする人がいて、私も見かけたことがあった。

魚売(いゆう)やあ、であった。テレビなどで、東南アジアの田園風景が出てくる時

に、頭に荷物を載せる女の人が映る場合がある。これは、背筋をピンと張らなければ

ならないので、姿勢が美しくなるのではと思う。今では、ファッションモデルなどが、

頭に本などを載せて歩いていたりする。がんしなは、西瓜を載せて置くのにも使われ

た。

下相談: 切合(ちりえ)え。

したたか: どぅく。いっぺえ。 ※この、したたかは、非常に、という意味である。

舌足らず: 舌切(したち)り物言(むに)い。舌喰(しちゃくぇ)え物言(むに)い。

仕立てる: 仕立(したてぃ)ゆん。

下荷: 下荷(しちゃにい)。 ※下荷は、重い荷物を下に積むことを言うようである。

下塗り: 下塗(しちゃぬ)い。

下歯: 下歯(しちゃばあ)。

下葉: 下葉(しちゃばあ)。

下袴(したばかま): 袴(はかま)。

じたばた: はっとぅるげえやあ。ぱったりげえやあ。ぱっとぅるげえやあ。

下働き: 火燃(ふぃいめえ)さあ。下働(しむばたら)ち。

下腹: 下腹(しちゃわた)。

下紐(したひも): 下紐(しちゃふぃむ)。

下役: 下役(しちゃやく)。

下役人: 下役人(しちゃやくにん)。

したり: したい。したり。

しだれやなぎ: 糸柳(いとぅやなじ)。

七: なな。ななち。七(しち)。

質: 質(しち)。

七月: 七月(しちぐぁち)。 ※旧盆のことを、特に、しちぐぁち、という場合がある。
質草: 質持(しちむ)つぃ。

七十: 七十(しちじゅう)。

七島藺(しちとうい): 裂(さ)ち藺(いい)。 ※七島藺は、琉球藺(りゅうきゅうい)

  のことで、畳表に使う。七島はトカラ列島のことで、この島が発祥といわれる。

質流れ: 質流(しちなが)り。

七人: 七(なな)たい。七人(しちにん)。

七年忌: 七年忌(しちにんち)。 ※亡くなってから6年目を七年忌と言う。ゼロの概念

がなく、亡くなった年が一であるから、翌年が二年忌、翌々年が三年忌である。

七福神: 七福神(しちふくしん)。

七面鳥: 七面鳥(しちみんちょお)。 ※私が最初に七面鳥を食べたのはUSJである。今

  でも、伊藤ハムが販売しているようである。

質屋: 質屋(しちや)。

実: 実(じつぃ)。

実印: 実印(じつぃいん)。

私通する: 具成(ぐうな)ゆん。

しっかりと: 屹度(ちっとぅ)。はしっとぅ。しかいとぅ。しかっとぅ。うみちっとぅ。

しっかりしている: 正(しょお)らあしゃん。

しっかり者: 意地切(いじち)り者(むん)。意地(いじ)り者(むん)。輩(やか

         ら)。輩者(やからむん)。

漆器: 塗(ぬ)い物(むん)。

漆器屋: 塗(ぬ)い物屋(むんや)。

失業: 無仕口(むしくち)。

失禁する: 取(とぅ)い外(はん)しゅん。

漆喰(しっくい): 糯(むち)。

躾(しつけ): 言(い)い習(なあら)し。家習(やあなあれ)え。物習(むんならあ)

し。習(ならあ)し。躾(しつぃき)。

湿気: 湿気(しつぃ)。

躾(しつ)ける: 言(い)い習(なら)しゅん。躾(しつぃき)ゆん。

失言: 言(い)いっくぁ。

しつこい: やながましゃん。

実際: 本当(ふんとお)。

実子: 生(な)し子(ぐぁ)。

しっしっ: しっしっ。

湿疹: 蝿瘡(ふぇえがさ)。 ※蝿瘡は、現在のアトピー性皮膚炎の事だと思う。蝿がた 

かる瘡(かさ)という意味らしい。現在は蝿がたかることはない。ふぇえがさを蝿瘡 

と漢字で書くのは考えるべきであったか。蝿瘡のある人を、ふぇえがさあ、と言う。

叱責(しっせき): 悪口(あっく)。咎(とぅが)み。

質素: くめえき。

質素にする: くめえきゆん。

嫉妬(しっと): 悋気(でぃんち)。悋気(りんき)。わあない。わあねえ。

しっとり: じたじた。

失敗: 誤(あやま)い。誤(あやま)り。為破(しいやん)じ。

失敗する: 破(やんでぃ)ゆん。為破(しいやん)じゅん。取(とぅ)い破(やん)じ

ゅん。

しっぽ: ずう。

失望: 弦垂(つぃるだ)い。

実名: 正名(しょおなあ)。

失礼: 無礼(ぶりい)。

死出の旅: 死出(しでぃ)が山行(やまい)ち。

使途: 使(つぃけ)え道(みち)。

支道: 横道(ゆくみち)。脇道(わちみち)。

地頭: 按司地頭(あじじとぅう)。総地頭(すうじとぅう)。脇地頭(わちじとぅう)。地

頭(じとぅう)。 ※地頭を階級順に並べたようである。

地頭代(じとうだい): 地頭代(じとぅでえ)。 ※地頭の下のようである。

粢(しとぎ): 粢(しじゅち)。 ※粢は、神様に供える餅のこと。

仕留める: 射(い)りちゆん。

しとやかに: 深甚(しんじん)とぅ。

しどろもどろ: あま言(い)いくま言(い)い。あぬうくぬう。

品: 品(しな)。

撓(しな)う: 撓(たま)ゆん。

し直し: し直(のお)し。

し直す: し直(のお)しゅん。

品切れ: 品切(しなじ)り。

品切れになる: ふぃっ切(ち)りゆん。

萎(しな)びる: びたたゆん。萎(ねえ)ゆん。

品物: 品物(しなむん)。

し慣れる: 為慣(しな)りゆん。

次男: 次男(じなん)。

死に顔: 死(し)に顔(がう)。

死に際: 死(し)に前(めえ)。

しにくい: 為苦(しいぐり)さん。

死に装束: 後生装(ぐしょおすが)い。

死に損ない: 後生戻(ぐしょおむどぅ)い。死(し)に破(やん)じゃあ。

死に物狂い: 命限(ぬちかじ)り。

死に別れ: 死(し)に別(わか)り。

死人: 死人(しにん)。死(し)にっ人(ちゅ)。

死ぬ: 回(まあ)しゅん。死(し)ぬん。

死ぬこと: 目劣(みいうとぅ)い。

死にかけ: 半分死(はんぶんじ)に。

死にそう: 回(まあ)しがたあ。

死んだ人: 死人(しにっちゅ)。

地主: 地主(じいぬうし)。

凌(しの)ぐ: 凌(しぬ)じゅん。

篠竹(しのだけ): 山原(やんばら)あ。山原(やんばら)あ竹(だき)。山原竹(やん

ばるだき)。

忍び: 忍(しぬ)び。

忍ぶ: 忍(しぬ)ぶん。

芝: 足摺(あしじり)。足摺(あしじり)ゆんじり。

支配: 鎖(くさい)。

  支配する: かげえゆん。掛(か)きゆん。鎖(くさ)ゆん。丸(まる)ちゅん。

芝居: 狂言(ちょおぎん)。芝居(しばい)。

芝居小屋: 芝居屋(しばや)。

暫(しば)し: 暫(しば)し。

しばしば: ゆう。 ※このゆうは、よく、という意味。

し初め: 為端(しいばな)。

地機(じばた): 布機(ぬぬばた)。 ※地機は、座ったまま足を動かして操作する機織

  具。 

芝生: 足摺野(あしじらあもお)。

支払い: 払(はれ)え。

支払う: 払(はら)ゆん。

しばらく: いちゅた。いちゅたあ。一時(いっとぅち)。

縛る: 結(ゆう)ゆん。組(くん)じゅん。縛(しば)ゆん。束(たば)ゆん。

自費: 胴賄(どぅうまかね)え。胴持(どぅうむ)ち。

字引: 字引(じいふぃち)。

持病: 持合(むちえ)え。

痺(しび)れる: ふぃらくぬん。

渋: 渋(しぶ)。

渋い: 渋(しぶ)さん。

渋団扇(しぶうちわ): 渋扇(しぶおおじ)。 ※渋団扇は、柿の渋を表面に塗った赤黒

色の団扇。

しぶといこと: がふぁし。

しぶとい人: がふぁさあ。

渋張り: 渋張(しぶば)い。 ※渋張りは、柿渋を引いた紙や布を張る事。

渋り腹: 渋(しび)り。渋(しぶ)い腹(わた)。 ※渋り腹は直腸の激しい炎症。

自分: 胴(どぅう)。自分(じぶん)。

自分で: 胴(どぅう)なあくる。

自分たち: 胴(どぅう)なあ。

自分たちで: 我等(わったあ)くる。

自分で: 胴(どぅう)くる。

自分ひとり: 胴一人(どぅうちゅい)。

時分: 頃(くる)。真頃(まんぐる)。

時分時(じぶんどき): 物(むん)ぬ時分(じぶん)。 ※時分時は、特に食事時をさす

  言葉。むんぬじぶんは、農作業をしている人たちがよく使うようである。

四分の一: 四分一(しぶいち)。

蕊(しべ): 蕊(しび)。

紙幣: 札(さつぃ)。

死別: 死(し)に別(わか)り。

自弁: 胴賄(どぅうまかね)え。胴持(どぅうむ)ち。

思慕: 思(うみ)い。思(おも)い。

四方: しるくちまあくち。

脂肪: 脂(あんだ)。ぶとぅぶとぅう。白身(しるみ)。

自暴自棄: あっぱんがれえ。

しぼむ: びたたゆん。

絞る: 絞(しぶ)ゆん。

資本: 元(むとぅ)。元(むうとぅ)。

島: 島(しま)。

島の物: 島(しま)あ。

島の人: 島(しま)あ。

縞(しま): 綾(あや)。

姉妹: うない。うみない。 ※うないは、兄からみた妹のことをいう。日本語の姉妹と

は意味に差がある。日本語の妹(いも)は、妹、恋人、妻をさす言葉だが、うないに

もそのような意味がある感じがする。うみないは、第三者からみた姉妹の敬称である。

どうしても、姉妹と言いたい場合は、兄弟(ちょおでえ)、女兄弟(うぃなぐちょおで

え)と言うしかない。姉は、思(んみ)い。姉小(あんぐぁあ)と言う。沖縄は、い

まだに、門中(もんちゅう)の意識が強い。門中とは、祖先を同じくする血縁集団の

ことである。これだけ科学が発達し、グローバル化された現在でもその意識は根強く、

祖先が士族であるものは、民主化された今日でも自分たちは士族の子孫であるという

意識がある。これは、言葉の面に特に現われ、祖先が士族のものであれば、姉を、ん

みい、と呼び、士族でないものは、あんぐぁあ、と呼ぶ。逆に、その言葉遣いから、

祖先が士族であるかそうでないかが直ちにわかる。名前でそれが分かる場合もある。

男子の個人名に、たとえば、盛、朝、良、安の一字が付いていれば、ほとんど間違い

なく士族の子孫である。

地米(じまい): 地米(じめえ)。 ※地米はよその土地でできた米ではなく、自分たち 

の土地でできた米を言うようである。昔の人たちは、当然のごとく、地米を食べてい

た。渡嘉敷島で地米を食べたことがある。台風で物資が届かず、農家の人たちが家に

保管していた地米を拠出してくれたのである。いままで食べた米の中でいちぱんおい

しかった。農家の人たちは、当然のことながら、一番おいしい米を自宅に置いている

ようである。

仕舞う: 片付(かたずぃき)ゆん。

島国: 島国(しまぐに)。

島育ち: 島(しま)あ。

シマタゴ(植物名): じんぎ。 ※沖縄の人でこの木を見たことのない人はいないであろ

う。しかし、名前はほとんどの人が知らないと思う。植物園などに行くと、方言名、

ジンギ、と書いてある。

始末: 尻(つぃび)。付(つぃ)き届(とぅどぅ)き。

始末におえない: 肌痒(はつぃこお)りい。取(とぅ)いん詰(つぃ)みん無(な)

         らん。

始末におえないこと: 座蝿(ざあふぇえ)。座蝿事(ざあふぇえぐとぅ)。

島流し: 島流(しまなが)し。

シマハマボウ: ゆうな。 ※オオハマボウともいう。普久原恒男の「ゆうなの花」で有

名である。沖縄を感じさせるいい曲である。ゆうなは、アオイ科フヨウ属。同じフヨ

ウ属のハイビスカスよりも、トロロアオイ属のオクラの花に近い、というよりもほと

んど同じである。オクラの花を見たことのない人はゆうなの花を想像するとよい。

自儘(じまま): 自儘(じまま)。 ※私はかなり長い間、じままは、方言だと思ってい

  た。

縞物(しまもの): 綾物(あやむん)。

締り: 括(くく)い。

締りの無い者: 尻(ちび)剥(ふ)ぎ笊(ばあき)。 ※ほげるは、日本語のようである。

ばあきの語源はわからない。

締り屋: くめえきやあ。

自慢: 胴褒(どぅうぶ)みい。自慢(じまん)。

自慢する人: 自慢(じまな)あ。

染み: 染(す)ん。

染みる: 染(す)ん食(くぁ)ゆん。染(すう)ぬん。

仕向ける: 為掛(しか)きゆん。

締め: 締(し)み。

指名: 名指(なざ)し。

締め切る: くぃいみちゆん。

締めくくり: 尻括(ちびくく)い。

締めくくる: 括(くく)ゆん。

絞め殺す: 絞(し)み殺(くる)しゅん。

占地(しめじ): 占地(しみじ)。

示し合わせること: ちいく。ちゅうごお。

じめじめ: しぷしぷ。しぷたいかあたい。じたじた。

じめじめする: しぷたゆん。

自滅: 胴食(どぅうくぇ)え事(ぐとぅ)。

湿り気: 湿気(しつぃ)。

湿る: 湿(しみ)ゆん。しぷたゆん。

閉める: 閉(み)ちゆん。

締める: 締(し)みゆん。

地面: 地(じい)。

下: 下(さが)い。下(しむ)。

下の方: 下辺(しちゃあ)ら。下方(しむかた)。

霜: 霜(しむ)。

下肥え: ちょお肥(ぐぇ)え。糞肥(くすぐぇ)え。 ※人間の糞尿を肥料としたもを、

下肥えという。

下々: 下方(しむかた)。下々(しむじむ)。下々(したじた)。下手(しちゃでぃい)。

  下方(しちゃかた)。

霜月: 霜月(しむつぃち)。

下の句: 下句(しむく)。

霜降り: こおじゃあ。

蛇(じゃ): 蛇(じゃあ)。 ※蛇は大きな蛇の総称。

釈迦: 釈迦加那志(しゃあかがなし)。

しゃがむ: 屈(かがま)ゆん。

尺: 尺(しゃく)。

勺(しゃく): 勺(しゃく)。

酌(しゃく): 酌(しゃく)。

癪(しゃく): 癪(しゃく)。

杓子(しゃくし): 鍋笥(なびげえ)。 ※御飯用の杓子は、飯笥(みしげえ)と言う。

  首里では、飯笥(いいじぇえ)と言う。

尺取虫(しゃくとりむし): 測(はか)やあ虫(むし)。

酌婦(しゃくふ): 瓶取(びんとぅ)い。肴屋女(さかなやあうぃなぐ)。

釈明する: 晴(は)るみゆん。

借家人: 家借(やあか)やあ。

しゃくりあげること: 泣(な)ちげえげえ。

社交: 公界(くげえ)。人事(ちゅぐとぅ)。

麝香(じゃこう): 麝香(じゃこお)。 ※麝香は、雄のジャコウジカの香嚢(こうのう)

から得られる分泌物を乾燥させた香料。英語では、muskと言う。マスクメロンのマス

クである。マスクメロンは麝香の香りがするらしい。

シャコガイ: あざけえ。あずぃけえ。

謝罪: 訳(わき)。悪(わっ)さ。

斜視: しょおみ。しょおまあ。

写真: 写真(しゃしん)。

邪推: ゆくがん。

借金: 債(しい)。うっか。

しゃっくり: さっこおび。 ※ちなみに英語では、hiccupという。

邪道: 嫌(や)な道(みち)。横道(ゆくみち)。

蛇皮線(じゃびせん): 三線(さんしん)。 ※蛇皮線という言葉は、ほとんど聞かれな

  くなった。

しゃぶる: 咥(くく)ぬん。吸(すぃ)ぷゆん。

遮蔽(しゃへい): かたか。

しゃべる: 読(ゆ)ぬん。 ※日本語の「読む」はもともとは、数えるという意味であ

る。琉球語にもその意味はある。「天ぬ群れ星や読みば読まりしが。」ところが、日本 

語の「読む」には、しゃべるという意味はないようで、琉球語には、そのような意味

があるようだ。おしゃべりな人を、物読(むぬゆ)まあ、という。ちなみに、英語の

tellのもともとの意味もまた、「数える」である。銀行のtellerは、しゃべる人ではなく、

数える人である。現行の英和辞典は、意味の記述が、使用頻度の順になっている。「岩

波英和辞典」は、絶版となっていて古書でも高価であるが、この辞典の意味の記述は、

歴史的順番で、もともとの意味がトップに記述される。したがって、@の意味は、「数

える」である。OEDもそうなっている。

邪魔: 妨(さまた)ぎ。あやめえくさめえ。邪魔(じゃま)。

邪魔する: 妨(さまた)ぎゆん。ししかゆん。ししけえゆん。

三味線: 三線(さんしん)。 ※今日では、日本本土のを三味線、沖縄のを三線といって

区別しているようである。

しゃも: 闘鶏(たわちい)。 ※北京音は、doucii(トウチイ)。

しゃもじ: 飯笥(いいじぇえ)。飯笥(みしげえ)。 ※いいじぇえは、首里言葉で、一

般には、みしげえ、である。

砂利: 石粉(いしぐう)。うる。 ※うるは、沖縄の美称「うるま」と関係のある語。ま

は、島のことで、間の字を当てる。鳩間、慶良間、池間、波照間など。沖縄には、間

の字の付く島が多い。私の祖母は、必ず、鳩間、波照間などと言って、鳩間島、波照

間島とは言わなかった。これは、間の字に島の意味があることが、伝統的に、意識下

の中にあるものと思われる。沖縄の砂利は、昔は、サンゴ礁を砕いたものであったら

しい。うるは、サンゴ礁の白砂を指す言葉のようである。

じゃりじゃり: がさがさ。

砂利道(じゃりみち): 石粉道(いしぐうみち)。砂道(すぃなみち)。

車輪: ひゃあがあ。

車輪梅(しゃりんばい)・植物名: てぃかち。 ※枝の分岐が車輪のようで、花が梅に似

ていることから。花は確かにバラ科である。なぜか沖縄らしい花である。根っこの皮 

は染料となる。

しゃれもの(洒落者): 官人(くぁあに)なあ。浮気(わあちゃ)あ。 ※洒落者という

日本語自体が古くなった。おもに男性について言うようである。

じゃんけん: ぶううさあ。 ※昔の沖縄には、じゃんけんに相当するものはなかったよ

うで、かわりに、虫ケンのようなものがあり、親指と人差し指と小指を出し合って勝

ち負けを決めたようである。ぶううさあ、いまは、ほとんど見かけないようである。

しゃんと: はしっとぅ。

趣(しゅ): 趣(しゅう)。

周(しゅう): 周(まあ)い。 ※一周は、ちゅまあい。

自由: 肝通(ちむどぅう)い。思(うみ)い通(どぅう)い。 ※この自由は、自由、

  平等、博愛の自由とは違うようである。

十(じゅう): 十(とぅう)。十(じゅう)。

周囲: 周(まあ)い。回(まあ)る。巡(みぐ)い。

十一: 十一(じゅういち)。

十一月: 霜月(しむつぃち)。 

集会: 揃(すり)い。

集会所: 揃(すり)い座(ざ)。

収穫: 秋(あち)。 ※日本語の秋にも収穫の意味がある。秋は、収穫した後の状態、開

き、空き、の意味が語源らしい。

十月: 十月(じゅうぐぁつぃ)。

習慣: 習(ならあ)し。習(なれ)え。なり。ずく。

祝儀(しゅうぎ): 祝儀(しゅうじ)。酒代(しゅでえ)。

十九: 十九(じゅうく)。

十五: 十五(じゅうぐ)。

十五日: 十五日(じゅうぐにち)。

十五夜: 十五夜(じゅうぐや)。

秀才: 出来(でぃき)やあ。優(すぐ)らあ。優(すぐ)り者(むん)。

十三: 十三(じゅうさん)。

十四: 十四(じゅうし)。

住持(じゅうじ): 長老(ちょおろお)。 ※住持は、寺の住職のこと。ちなみに、京都

の東寺の住持を長老という。

十七: 十七(じゅうしち)。

十七八: 十七八(じゅうしちはち)。

終日: 昼中(ふぃるじゅう)。

従者: 供(とぅむ)。

重々: 重々(じゅうじゅう)。重々(かさにがさに)。

住所: 住(すぃ)めえ所(じゅ)。

住職: 長老(ちょおろお)。

十字路: 四(ゆつぃ)あじまあ。風回(かじまや)あ。 ※杵(きね)のことを、あじ

ん、というが、あじまあと関係があるのか。

周旋(しゅうせん): 中入(なかい)り。

修繕: 手入(てぃいい)り。

周旋屋(しゅうせんや): 馬喰(ばくよお)。 ※馬以外を周旋するのも、ばくよおと言

ったようである。

重曹(じゅうそう): あんちょお。 ※あんちょおは、いわゆる、膨らし粉、ベーキング

パウダーのことである。現在、ふくらしこという言葉もほとんどなつかしくなった。

小学生のころ、祖母に頼まれて、あんちょおを買いにまちやぐぁあへ行った。さあた

ああんだぎいを膨らませるのを下さいと言ったら、「ベーキングパウダー」と書いてあ

った。

従祖父(じゅうそふ): うじふじたんめえ。

従祖父母(じゅうそふぼ): うじふじ。 ※従祖父母は、祖父母の兄弟姉妹をいう言葉。

この日本語自体ほとんど使わない。ワープロでもただちに変換されない。昔は、うじ

ふじは、親しい関係であったのだろう。

従祖母(じゅうそぼ): うじふじんめえ。

愁嘆場(しゅうたんば): ああきい。 ※愁嘆場は、芝居の別離の場面をいう言葉。組踊

では、地謡(じうたい)が、「あき」を「ああきい」と伸ばして謡うところから出た言 

葉。「あき」は感嘆詞の「ああ」にあたる琉球語。

終点: 着(つぃ)ち口(くち)。

舅(しゅうと): 舅(しとぅ)。男舅(うぃきがしとぅ)。

習得: 取(とぅ)い覚(うび)。

習得する: 取(とぅ)い覚(うび)ゆん。

姑(しゅうとめ): 姑(しとぅ)。女姑(うぃなぐしとぅ)。 ※舅も姑も、しとぅ、であ

る。

十二: 十二(じゅうに)。

十二月: 師走(しわあし)。

十二支: 十二支(じゅうにし)。

収入: 入(い)り前(めえ)。

収入高: 入(い)り高(だか)。

十人: 十人(じゅうにん)。

十能(じゅうのう): 火敷(ふぃいしちゃ)あ。 ※十能は木炭などを運ぶための道具。

今日では、スコップと同じ形で、バーべキューなどに使うが、これを十能と呼ぶ人は

いないと思われる。

重箱: 重箱(じゅうばく)。

十八: 十八(じゅうはち)。

重病: 重病(ちゅうびょお)。大病(てえびょお)。

秋分: 秋分(しゅうぶん)。

修養する: 熟(くな)しゅん。

修理: 修補(しゅうふ)。

蹂躙(じゅうりん): くんぴち。 ※くんは、強く〜する、という意味。ぴちは、引き、

か。

自由労働者: 棒引(ぼおし)ちなあ。 ※自由労働者は、フリーターというよりも、日

雇い労働者を指す言葉のようである。

十六: 十六(じゅうるく)。

十六ささげ: ふうろお。 ※十六ささげは、煮ると小豆に似ており、小豆の代用として、

赤飯に用いられることもある。鞘(さや)の中に、豆が十六個あることから、この名

がある。混効験集、乾巻:飲食に、ふらう、とある。

十六武蔵(じゅうろくむさし): みちまあ。 ※十六武蔵は、黒石1個、白石16個を用

いる遊戯で、こんにちでは聞いたことさえないかもしれない遊戯である。武蔵は馬差

しが語源らしい。みちまあは、道馬、あるいは、見てみろ、という意味か。

祝宴: 祝儀(しゅうじ)。

祝日: ういみ。うゆみ。とぅい(節日)しちび。

淑女: 前女(めえうぃなぐ)。

熟す: 熟(う)ぬん。

熟達する: 為枯(しか)らしゅん。

熟知する: 知(し)り深(ふか)しゅん。

宿直: 夜詰(ゆづぃ)み。

宿泊: 泊(とぅ)まい。

宿命: 継数(つぃじすう)。

主君: 主人(しゅじん)。

手芸: 手(てぃ)ぬ技(ざ)。

守護: 格護(かくぐ)。

ジュゴン: 赤子魚(あかんぐぁあいゆ)。ざん。ざんぬいゆ。 ※おもろさうし、505 

と650に、さん、として登場する。現在埋め立てられている辺野古の海域に、ジュ

ゴンが生息しているらしいが、おもろさうしに登場するジュゴンは別の海域である。

ジュゴンは人魚のモデルとなった動物らしい。一科一属一種のめずらしい哺乳類であ

る。食性がウミガメと似ており、時として、ウミガメと遊んでいるようにも見えるら

しい。おもろさうしの2歌とも、かめとペアーで登場する。

趣旨: 意趣(いしゅ)。

種子: 物種(むんちゃに)。

種々: 色々(いるいる)。色数(いるかじ)。

手術: 手入(てぃいい)り。

殊勝な: 神妙(しんびゅう)。

殊勝な人: 変(か)わいい者(むん)。

主人: 旦那(だんな)。主(ぬうし)。主人(しゅじん)。

珠数玉: 珠数玉(ししだま)。

守銭奴: 銭五十(じんぐんじゅう)。 ※銭五十文は一厘(りん)。

手段: 方(ほお)。道(みち)。手段(てぃだん)。

出産: 繁盛(はんじょお)。成(な)し繁盛(はんじょお)。産(さん)。

出産祝い: 井戸降(かあうり)い。

出発: 出立(んじた)ち。御立(うた)ち。

出帆: 出船(んじふに)。

出費: 作(つぃく)り。要(い)り目(み)。物要(むぬい)り目(み)。銭要(じんい)

り目(み)。しっちい。

出奔: 出放(じんはん)ぐぃ。

種痘(しゅとう): 種痘(じとお)。

朱塗り: 朱塗(しゅぬ)い。

襦袢(じゅばん): 襦袢(じばん)。 ※襦袢は和服の肌着のこと。ポルトガル語である。 

ということは、和服にはもともとは、肌着がなかったということか。なお、ポルトガ

ル語の発音は、日本語よりも、琉球語に近いようである。

首尾: 首尾(しゅび)。

樹皮: 木(きい)ぬ皮(かあ)。

撞木(しゅもく): 撞木(しむく)。 ※撞木は鐘、鉦(かね)などをたたく道具で、だ

  いたい丁字型をしている。

首里: 首里(しゅい)。 ※しゅいは、首里言葉で、一般には、すい、である。

首里城: 御城(うぐしく)。 ※首里城の建物に関しては、混効験集、乾巻:家屋を参照。

首里の人: 首里人(しゅいんちゅ)。

棕梠(しゅろ): つぃぐ。棕梠(しゅる)。 ※混効験集、坤巻:草木に、つぐ、とある。

  なお、聖書に登場する、棕梠は、ナツメヤシのことである。

棕梠竹(しゅろちく): 棕梠竹(しゅるちく)。 棕梠竹は、ヤシ科の常緑低木。

棕梠縄(しゅろなわ): 棕梠綱(しゅるつぃな)。 ※棕梠縄は、シュロ縄、しゅろ縄な

  どと記述されて、メイクマンなどに置いてある。

順: 次第(しでえ)。

筍干(しゅんかん): 筍干(しゅんかん)。 ※筍干は、麻竹(まちく)などを、発酵乾

燥させたもので、昔は、支那竹(しなちく)と呼ばれていた。ラーメンのトッピング

などに使われる。支那は、ワープロでただちに変換できない、いわゆる、微妙な言葉

のようである。メンマは、桃屋の商標名であるが、これは、「ラーメンのマチク」から

の造語らしい。

春菊: 春菊(しゅんちく)。 ※春菊は、関西ではふつう、菊菜(きくな)という。関西

のスーパーでの表示は菊菜である。すき焼きの定番野菜のようである。私は春菊で雑 

炊を作ったことがあるが、フウチバアジュウシイとほとんど同じ味であった。

蓴菜(じゅんさい): 水蕹菜(みじうんちぇえ)。 ※蓴菜は宮沢賢治の「永訣の朝」に

出てくる。蕹菜(うんちぇえ)は空芯菜のこと。蓴菜は沖縄でも食べたのか。

準ずる: うたあしゅん。

潤沢: 潤沢(じゅんたく)。

順番: 番(ばん)。回(まあ)る。

順番制: 回(まあ)るう。

準備: しこおゆん。支度(したく)。すがい。

順風: まとぅむ。順風(じゅんぷう)。

春分: 春分(しゅんぶん)。

駿馬(しゅんめ): 走馬(はいんま)。 ※琉球語から駿馬の意味がわかる。

しょいこむ: くぃいじきゆん。

仕様: 為様(しいよお)。

性: 性(しょお)。

性が合わない: 相性硬(ええしょおぐぁあ)さん。

升: 升(しゅ)。

滋養: 根気補(くんちうじに)い。補(うじに)い。

情: 情(じょお)。肝(ちむ)。

錠: 鎖(さあ)すぃ。

情愛: 為情(しなさ)き。情愛(じょおええ)。

上位: 上段(うぃいだん)。

生姜(しょうが): 生姜(しょおがあ)。

障害: 掛(か)かい障(さあら)ち。差(さ)し違(ちげ)え。

小学: 小学(しょおがく)。 ※小学は朱熹(しゅき)が著した儒教の初等教育書。混効

  験集にも引用されている。

消化する: 熟(くな)しゅん。

正月: 正月(しょおぐぁつぃ)。

しょうがない: 仕様(しょお)ん立(た)たん。

小寒: 小寒(しゅうかん)。 ※小寒は、二十四節気の一つ。陰暦の十二月初旬から中旬

まで。

正気: 正気(しょおち)。

将棋: 象棋(ちゅんじい)。 ※象棋は中国風の将棋。私も一度中国人に教わったことが

あるが、動かし方を覚えるのが精一杯だった。象棋の中国音は、xiang qiである。

娼妓(しょうぎ): 尾類(じゅり)。

湯気: 熱気(あつぃき)。

蒸気船: 火車(ふぃいぐるまあ)。

上下: 上下(うぃいしちゃ)。上下(かみしむ)。

証拠: 証拠(しゅうく)。

上戸: 酒上戸(さきじょおぐ)。酒上戸(さきじょおぐう)。

漏斗(じょうご): 漏斗(じょおぐ)。

照合: 引(ふぃ)ち当(あ)てぃ。

詳細: 細(くめえ)き。

障子(しょうじ): 明(あか)い。 ※宇治拾遺物語に、あかりしゃうじ、とある。

上巳(じょうし): 三月三日(さんぐぁつぃさんにち)。 ※上巳は桃の節句のこと。

正直: 誠(まくとぅ)。正直(しょおじち)。真肝(まあじむ)。真肝(まぎむ)。

常識: 矩(かに)。

小暑: 細暑(くうあつぃ)さ。 ※小暑は二十四節気の一つ。新暦では7月7日ごろ。

少し: いふぃい。細(くう)てえん。いんてえん。少々(しゅうしゅう)。

猩猩(しょうじょう): 猩猩(しょおじょお)。 ※猩猩は、もともとは、架空の動物であ

る。能によく登場する。

蕭条と: 蕭条(しょおじょお)とぅ。 ※蕭条は、単調で殺風景な様子。

生じる: 生(しょお)じゆん。

小心な: しかさん。

小心者: 肝細者(ちむぐうむん)。

精進料理: 精進(しょおじん)。

上手: 上手(じょおじ)。達者(たっしゃ)。

小雪(しょうせつ): 細雪(くうゆち)。

上層階級: 上方(うぃいかた)。上上(うぃいうぃい)。

醸造する: 垂(た)りゆん。

消息: 声(くぃい)。

装束: 装束(しょおずく)。

招待: 使(つぃけ)え。御使(うんつぃけ)え。

承諾: 合点(がってぃん)。

上達する。 上(あ)がゆん。

上段: 上段(うぃいだん)。

冗談: 大破(てえふぁ)。笑(われ)え話(ばなし)。

承知: 合点(がってぃん)。

小腸: 中身(なかみ)。腸小(わたぐぁあ)。

上天気: 上吾月(じょおわあつぃち)。

上等: 上等(じょおとぅう)。 ※現代琉球語では、上等(じょおとお)と発音するよう

  である。

常灯明(じょうとうみょう): 常灯明(じょおとぅんみょお)。 ※常灯明は、常に灯(と

も)しておく明かり、山椒大夫、暗夜行路などに見える。

衝突する: 突(つぃ)ち当(あ)たゆん。

城内: 城内(しるうち)。

鍾乳洞: がま。

使用人: 使(つぃけ)え者(むん)。

商人: 商(あちねえ)ん人(ちゅ)。商(あちねえ)さあ。

性根: 性(しょお)。性矩(しょおかに)。

樟脳(しょうのう): 樟脳(しょおのお)。 ※樟は、くすのき、のこと。クスノキから

とれる化合物で、特有な香りがある。防虫剤、防腐剤などに使われる。全く関係がな

いが、京阪本線に樟葉(くずは)という駅がある。

上納: 上納(じょおのお)。

乗馬: 馬乗(んまぬ)い。

勝敗: 勝(か)ち負(ま)き。

商売: 商(あちね)え。

商売上手: 商(あちね)え上手(じょおず)。

相伴: 相伴(しょおば)。

消費される: 絶(て)えゆん。

消費する: 絶(て)えしゅん。

商品: 商(あちね)え物(むん)。

勝負: 勝負(しゅうぶ)。

勝負なし: 平平等(ふぃいふぃいとぅう)。

菖蒲(しょうぶ): 菖蒲(しょおぶ)。

上布: 上布(じょおふ)。 ※上布は薄地の良質の麻織物。特に、着物一枚が出来るだけ

の生地のこと。

情夫: かまんた。 ※かまんたは、もともとは、サツマイモなどを煮る大きな鍋の蓋(ふ

た)のこと。形が似ていることから、鮟鱇(あんこう)もかまんたと言う。また、エ

イもかまんたと言う。さて、この情婦は、鍋の蓋のことか、鮟鱇のことか、エイのこ

とか。

情婦: 懇(にんぐ)る。

丈夫: 頑丈(がんじゅう)。過当(かとお)。丈分(じょおぶん)。

丈夫な人: 強(ちゅう)ばあ。頑丈者(がんじゅうむん)。

小便: 小走(しいば)い。 ※小便のことを日本語で、いばり、と言うが、たぶん関係

があるだろう。

消防: 火働(ふぃいばたら)ち。

消防士: 火消(ふぃいちゃあ)しゃあ。

錠前: 鎖(さあ)すぃ。

小満: 小満(しゅうまん)。 ※小満は、二十四節気の一つ。陰暦の四月中、草木が繁っ

  て天地に満ち始める頃。

静脈: 青筋(おおかじ)。

正面: 真向(まむこ)お。たんかあ。

証文: 証文(しゅうむん)。

醤油: 醤油(しょうゆう)。

醤油屋: 醤油屋(しょおゆうやあ)。 ※沖縄の醸造業社に赤マルソウがある。私は小学

校5、6年の時、那覇市首里の工場近くに住んでいたことがある。この辞典の発音は、

首里言葉を基準にしている。直接、首里言葉に接したのは、この時期だけであるが、

実に、やわらかい、優雅な言葉だったと今はなつかしく思う。

情欲: 肌欲(はだふ)しゃ。 ※日本語が抽象的なのに比べ、琉球語は感覚的である。

将来: 後後(あとぅあとぅ)。世(ゆう)ぬ先(さち)。先々(さちざち)。 ※これも、 

  日本語が抽象的なのに比べ、琉球語は、日常ふつうの言葉である。

精霊(しょうりょう): 御精霊(うしょおろお)。 ※精霊流しは、テレビドラマで有名

になった言葉である。精霊は死者の霊魂をさす言葉のようであるが、沖縄では日常語

ではないように思う。

精霊花(しょうりょうばな): 御精霊箸(うしょおろおはあし)。 ※精霊花は、御盆の

頃に花をつけることから、こう呼ばれるらしい。ネットの画像参照。

性悪: 奴(やつぃ)。 ※悪いやつの、やつ、と関係のある言葉だと思う。

書家: 字書(じいか)ち。

初夏: 初夏(はつぃなつぃ)。夏口(なつぃぐち)。若夏(わかなつぃ)。 ※わか夏は、

混効験集、乾巻:時候に見える。混効験集の見出し語は、ほとんどが、ひらがなであ

るが、たまに、漢字の表記がある。復帰後初の特別国体を「若夏国体」と言う。開会

式に、皇太子、現在の今上陛下が出席されていた。この開会式を見学したことがある。

女官(じょかん): 城(ぐしく)ん人(ちゅ)。

諸官庁: 諸座諸蔵(しゅざしゅくら)。

暑気: 熱(ふみ)ち。 ※熱(ほめ)き、は和語である。

書記官: 筆者(ふぃっしゃ)。

女給(じょきゅう): 肴屋女(さかなやあうぃなぐ)。 ※女給は、ウェイトレス、ホス

  テスなどのことで、明治以後の言葉のようである。

食あたり: 食傷(しゅくしょお)。

食塩: まあしゅ。

職業: 技(わざ)。

食後: 物(むぬ)ぬ後(あとぅ)。物(むん)ぬ後(あとぅ)。

食事: 休式(ちゅうしち)。休(やすぃ)み。物(むぬ)。物(むん)。御盆(うぶん) ※

休式は、日本国語大辞典にも大漢和辞典にも載っていないが、意味が十分通じるので

この漢字を当てておく。物(もの)が、食べ物を表す例は、竹取物語、宇津保物語に

も見える。

食事時: 物(むん)ぬ時分(じぶん)。

食前: 物(むん)ぬ前(めえ)。 

食堂: 賄(まかね)え屋(やあ)。

食肉: 肉(しし)。

職人: 細工(せえく)。

食費: 食(くぇ)え口(くち)。

職分: 職分(しゅくぶん)。

食物: 食(くぇ)え物(むん)。物(むん)。

食欲: 物(むん)ぬ欲(ゆく)。食欲(しゅくゆく)。

食糧: 食(は)ん前(めえ)。 ※食(は)むは、「瓜食めば、子ども思ほゆ」の食むで

  ある。

諸君: すうよお。 ※丁寧に言うと、ぐすうよお、である。

しょげる: がんどぅゆん。しぴたゆん。

諸侯: 按司部(あじび)。

初婚: 新尋(あらどぅ)めえい。新持(あらむ)ち。新初引(あらにいび)ち。

如才(じょさい)ない: くうせえねえん。 ※如才ない、という言葉自体あまり使わな

かもしれない。手抜かりがない、手落ちがない、気がきく、などの意味。

庶子(しょし): ゆうべえん子(ぐぁ)。 ※庶子は微妙な言葉で、現在は、非嫡出子(ひ

ちゃくしゅつし)と言うようである。ゆうべえは、いわゆる、正式の奥さん以外を指

す言葉で、和語の、よばい、と関係のある語。よばいというと聞こえが悪いが、もと

もとは、よばう、という万葉集にも見える言葉である。よばうは、呼び続けるという

意味で、山上憶良の貧窮問答歌に「里長がよばう声がする」とある。

書式: 雛形(ふぃながた)。

処暑: 処暑(とぅくるあつぃ)さ。 ※処暑は二十四節気の一つ。陰暦の七月中旬。

女装: 女次(うぃなぐすが)い。 ※源氏物語:紅梅巻に「中の君も、うちすがひて、」

とあるが、琉球語の、すがゆん、はこの語と関係があるのか。日本語の、次(すが)

うは、後に続くという意味である。

所存: 所存(しゅずん)。

所帯: 所帯(しゅうてえ)。

織機(しょっき): 布機(ぬぬばた)。

しょっちゅう: かたくじら。じょおふぃた。

塩辛い: しぷ辛(から)さん。塩強(しゅうじゅう)さん。

書店: 書物町屋(しゅむつぃまちや)。

初七日: 初七日(はつぃなんか)。

諸人: 諸人(しゅにん)。御真人(うまんちゅ)。

処方: 配剤(ふぇえぜえ)。 ※配剤(はいざい)は薬を調合することである。

処方箋(しょほうせん): 配剤書(ふぇえぜえが)ち。

庶民: 御真人(うまんちゅ)。

助命: 命助(ぬちだすぃ)き。

所望: 望(ぬず)み。所望(しゅもお)。

書物: 書物(しゅむつぃ)。

初夜: 新行合寝(あらいちぇぬ)。新夜(あらゆる)。

処理: 外(はん)し。

女郎: 尾類(じゅり)。尾類花(じゅりはな)。 ※女郎という言葉自体、時代劇にしか

出てこない。尾のことを、じゅう、と言う。尾の類(たぐい)で、じゅり、らしい。

なお、沖縄の女流歌人、吉屋チルーは、じゅり、であった。Wikipediaには、遊女と書

かれている。

女郎あがり: ふん尾類(じゅり)。尾類上(じゅりあ)がい。 ※女郎あがりも死語であ

  るが、こういう風俗があったということで。

女郎遊び: 尾類遊(じゅりあすぃ)び。

女郎屋: 尾類(じゅり)ぬ屋(やあ)。

しょんぼりする: がんどぅゆん。しぴたゆん。

白蟻(しらあり): 白蟻(しらい)。

白髪: 白髪(しらぎ)。

白髪糸(しらがいと): 白髪(しらが)。 ※白髪糸は、生糸に撚(よ)りをかけずに、

  そのまま用いる糸。

白髪の人: 白髪(しらが)あ。

白菊: 白菊(しらちく)。白菊(しるちく)。

シラクチヅル(植物名): 卵(くうが)あ。 ※シラクチヅルはサルナシともいう。マタ 

タビ科の植物で、果実は小さなキーウィフルーツという感じ。実は卵というよりも、

金玉に似ているようだ。

白雲: 白雲(シラクム)。 ※白雲は古い日本語のようで、万葉集3602に、之良久毛、

とある。おもろさうしには、いろいろな雲が登場する。あけくも、あやくも、うきく

も、うきよくも、おきくも、こかねくも、ておりくも、てるくも、のちくも、など。

おしまいにある、のちくもは、綾雲の対語で、命雲(のちくも)だと思う。

精(しら)げる: 精(しら)ぎゆん。 ※精げるは、精米することを言うようである。

現代人は、米はもともと、白いものであると思っている人が多い。玄米を見たことが

無い人も多数である。

白子: 白人(しるっちゅう)。 ※白子(しらこ)は、雄の魚の精液のかたまりを言う語

であるが、人や動物で先天的にメラニン色素を欠いているものを、白子(しらこ:し

ろこ)と言う。学名は、albinoである。今、アメリカで白人至上主義というものが、話

題になっているが、白人と、このアルビノとはどういう関係にあるのか興味深い。動

物の白子では、白いペンギン、白いヘビ、白いクジラなどがある。なお、琉球語で、

白人(はくじん)は、白人(しるっちゅ)と言うのであろう。

白絞油(しらしめゆ): 白絞(しらしぶ)い。 ※白絞油は、菜種油を精製した薄黄色の

  油のこと。

知らせ: 知(し)らし。

知らせる: 知(し)らしゅん。

白茶ける: 白寂(しらさべえ)ゆん。 ※白茶けるは、色あせて白っぽくなること。

白露: 白露(ふぁくる)。

白波: 白波(しらなみ)。 混効験集、坤巻・言語に、しらなみ、とある。

白浜: 白浜(しらはま)。

素面(しらふ): 様(さま)。

調べ: 改(あらた)み。調(しら)び。吟味(じんみ)。

調べ物: 調(しら)び物(もん)。

調べる: 改(あらた)みゆん。調(しら)びゆん。

白帆: 白帆(しらふ)。

虱(しらみ): 虱(しらん)。 ※shiramiのおしまいのiが取れたのだろう。

虱の卵: じちゃし。 ※虱の卵は見たことがないが、昔は身近なものだったのだろう。

白む: 白(しら)ぬん。

白笑(しらわら)い: 白笑(しらわれ)え。 ※白笑いは、人をばかにして笑うことら

しい。

尻: 尻(つぃび)。居敷(いしち)。 ※ちびは、福井県、島根県、広島県、三宅島など 

の一部では、女陰の事らしい。

知り合い: 見合(みいちゃ)あ知合(しりちゃ)あ。知合(しりえ)え。

尻からげ: 壷折(つぃぶ)い。 ※尻からげは、着物の裾を折からげること。

尻切れ: 尾剥(じゅうむっか)あ。尾剥(じゅうむっこ)お。

尻込み: 後退(あとぅすぃじ)ち。後退(あとぅすぃじ)ちゃあ。

退く: 退(すぃじちゅ)ん。

退ける: 退(どぅ)きなしゅん。しじらかしゅん。

尻ぬぐい: 尻拭(つぃびぬ)ぐやあ。後片付(あとぅかたづぃ)き。

尻べた: 尻垂(つぃびた)い。尻臀(つぃびたんだ)。 ※臀(たぶら)は、尻や股の、 

肉の多い部分をさす言葉で、琉球語の、たんだ、と同語源のようである。尻べたは、

尻の肉の多い部分を言う。

思慮: 当(あ)てぃ。当仕様(あてぃしょお)。分別(ふんびつぃ)。物(むん)ぬ当(あ) 

てぃ。仕様(しょお)。

飼料: 食(は)み。物嘉例(むぬがりい)。

知る: 知(し)ゆん。

汁: 汁(しる)。御汁(うしる)。吸(し)い物(むん)。

印: 芯(しん)。印(しるし)。

汁椀: 汁椀(しるわん)。御汁椀(うしるわん)。

じれったい: 手歯痒(てぃいはごお)さん。

知れ渡る: 差(さ)し知(り)りゆん。

白: 白(しる)。 ※沖縄県立芸術大学付属研究所の大竹有子氏の論文「おもろさうしに

おける色彩の表現」によると、白は、おもろさうしの中でもっとも用例の多い色彩で、 

58例が見られるそうだ。

城: 城(しる)。ぐすぃく。 ※城とぐすくは違うようである。ぐすくは、まわりよりも

目立って盛り上がった場所をさす言葉のようである。英訳すると、moundといった感

じである。

代: 代(しる)。

城跡: 城跡(しるあとぅ)。

白い: 白(しる)さん。

白隠元: 白豆(しるまあみ)。 ※白い豆では白隠元がもっともふつうだったのであろう。

素人(しろうと): 俗(ずく)。

しろうと大工: たあばあ細工(ぜえく)。

白瓜: もおうぃ。 ※もおうぃは、日本本土では、あまり見かけない。しいて言えば、 

本土の白瓜に近いが、その名の通り白いというよりも、薄い緑色である。もおうぃは、

赤瓜と言うべきである。現にそのような名前で置いてある店もある。白瓜を京都で何

度か食べたことがあるが、だいたい、もおうぃと同じ味である。

白ごま: 白御胡麻(しるうぐま)。 ※どのような場合でも、うぐまと言って、ぐまとは

言わないようである。

白砂糖: 白砂糖(しるざとお)。太白(てえはく)。 ※砂糖は、さあたあ、である。な

ぜ、しるざあたあ、ではないのか。

白地: 白地(しるじ)。

白下: 白下(しるした)。 ※白下は、砂糖の一種で和三盆の原料になるらしい。

白なまず: 白蝿(しらべえ)。 ※白なまずは、白い鯰(なまず)ではなく、顔に白い斑

点ができる皮膚病のこと。琉球語は、白い蝿のようだという意味か。

白星: 白星(しるぶし)。

白豆: 白豆(しるまああみ)。

白身: 白身(しるみ)。白目(しるみい)。

白目: 白目(しるみい)。

しわ: まぐい。わざみ。

しわがれ声: 声嗄(くぃいか)らあ。

しわくちゃ: まあぐうふぃいぐう。まぐいふぃぐい。まぐいかあ。まぐやあふぃぐやあ。

むんなく。むんなくくぁんなく。むんなくぁんな。むんなあくぁんなあ。

仕業: 仕業(しわざ)。

師走: 師走(しわし)。

芯: 中具(なかぐう)。中芯(なかじん)。芯(しん)。

塵埃(じんあい): 塵埃(ちりふくい)。

神意: 御天事(うてぃんぐとぅ)。

新入り: 今米(いまめえ)。新入(みいい)り。

人員調査: 人数改(にんずあらた)み。

臣下: 臣下(しんか)。

心外: 残念(ざんにん)。

神官: 神人(かみんちゅ)。

心願: 肝願(ちむにげ)え。

鍼灸師(しんきゅうし): 藪(やぶ)う。

神経衰弱: 気病(ちや)み。心塞(しんふぃちゃ)ぎ。

神経痛: 冷(ふぃじゅ)い血(ちい)。

人後: 人後(ちゅあとぅ)。

信仰: 御念(ぐにん)じ。念(にん)じ。

沈香(じんこう): 沈香(じんこお)。 ※沈香は木の名前であると同時に、香料の名前

  でもある。

信仰する: 念(にん)じゆん。

進貢船: 綾船(あやぶに)。綾船(あやふに)。朝貢船(ちんくんしん)。

新参: 今米(いまめえ)。新入(みいい)り。

籡(しんし): 籡(しいし)。 ※籡は、機織り、あるいは、染色などに使う、布幅を一

定に保つための道具。

寝室: 根座敷(にざしち)。座敷(ざしち)。

真実: 真実(しんじつぃ)。じんとお。

伸縮: 伸(ぬ)び縮(ちじ)み。

進上する: 上(あ)ぎゆん。

信じる: 念(にん)じゆん。

心神: 性(さあ)。

信心: 御念(ぐにん)じ。念(にん)じ。

親戚(しんせき): 疋(ふぃち)。かっぴち。うぇえか。

親切: 肝入(ちむい)り。心入(くくるい)り。親切(しんじつぃ)。所存(しゅずん)。

新造: 新造(あらづく)い。

心臓: 肺腎(ふくまあみ)。 ※ふくは、肺、まあみは、腎臓のこと。肺についている腎

臓のようなものという意味。この表現から、心臓はそれほど重要なものという意識は 

なかったようである。心臓よりも重要視されていたのは、肝である。日本語の心に相

当するのは琉球語では肝のようである。

腎臓: 豆(まあみ)。 ※形はたしかに、二個の豆のようである。私は子供の頃、腎臓が

弱く、祖母によく豚のまあみを食べさせられた。

腎臓病: しいす。

親族: 親戚の項を参照。

心底(しんそこ): 心底(しんてぃい)。 ※日本語が重箱読みなのに、琉球語は両方と

も音読みである。

診断: 目付(みつぃ)き。 ※江戸時代の幕府の役職に目付がある。

真鍮(しんちゅう): ちじゃく。 ※真鍮は胴と亜鉛の合金。

身長: 丈(たき)。

慎重に: みすぃく。 ※日本語に、みしと、がある。強調してはっきりとしているさま、

  明確に、という意味。たぶん、関係があるだろう。

神通力: 性(さあ)。精(しじ)。

新道(しんどう): 新道(みいみち)。

新年: 明(あ)きま年(どぅし)。

真の: 真(しん)な。真(しん)ぬ。

心配: 肝塞(ちむふぃちゃ)ぎ。念使(にんずぃ)けえ。世話(しわ)。

心配顔: 物見顔(むぬみがう)。

心配事: 世話事(しわぐとぅ)。 ※日本語の世話事は、世間で普通一般にある物事。

心配する: 塞(ふぃちゃ)ぎゆん。世話(しわ)しゅん。

心張り棒: 心張(しんば)い。 ※心張り棒は、戸締りのために、戸を押さえるつっか

  い棒。

新品: 新物(みいむん)。さら新物(みいむん)。 ※さらは、静岡県より西の地方で広

く使われる方言で、あたらしい、という意味。関西弁で、「このパソコンはさらや。」

などと言う。さらは、新しいという意味の、「あら」に接頭語「さ」がついた「さあら」

が縮まってできた語。さらみいむんは、ダブルであたらしいという意味。

人品: 品(しな)。

新婦: 新嫁(みいゆみ)。

心腹させる: 丸(まる)みゆん。

人糞(じんぷん): なぐい。 ※なぐいは、豚の飼料となる人糞のこと。昔の沖縄には、

フールと呼ばれるトイレと豚小屋が一緒になった建物があった。人間の大便は未消化 

のものが多く、豚の飼料となる。このような施設は、中国、韓国にもあった。北中城 

村の国指定重要文化財の中村家住宅跡には、フールがある。私は、小学校の頃、名護 

市汀間の茅葺(かやぶき)の家に住んでいて、母屋の後ろにフールがあった。豚は飼

っていなかったが、建物そのものは、きちんと残っていて、トイレだけに使っていた。

豚の生活場所とは違う一段高い所が用をたす場で、昔は、豚が下でかまえていたのだ

ろうと想像しながら、ウンコをした記憶がある。

辛抱する: 努(つぃとぅ)みゆん。曲(くねえ)ゆん。捻(に)ずぃゆん。

新米: 今米(いまめえ)。 ※新米は、新しい米、新しい人、両方の意味がある。今米(い

まめえ)も同じだと思う。

蕁麻疹(じんましん): 風折物(かぞおりむん)。物触(むんざ)あい。

神妙: 神妙(しんびゅう)。

人民: 御真人(うまんちゅ)。

進物: 礼儀(りいじ)。贈(うく)い物(むん)。押上(うしゃ)ぎ物(むん)。

深夜: 時尻(とぅちすぃり)。

親友: 良(い)い友(どぅし)。 

信用がある: 銭強(じんじゅう)さん。

信頼される: 貰(いい)らりゆん。

人力車: 俥(くるま)。

人力車夫: 俥(くるま)あ。俥引(くるまふぃ)ちゃあ。 ※これは、死語かと思って

いたら、京都市や浅草の観光などで出会うことがある。

親類: 親戚の項を参照。

神霊: 精(しじ)。

新暦: 大和暦(やまとぅぐゆみ)。

心労: 苦労(くよお)。苦労(くろお)。心労(しんどお)。心労(しんろお)。難儀(な

んじ)。

新郎: 新婿(みいむく)。

 

   す

 

酢: 甘酒(あまざき)。ふぇえい。酢(すぃい)。

巣: 巣(すぃい)。

酸い: 酸(すぃい)さん。

髄: 髄(じい)。

水泳: 泳(うぃい)じ。

西瓜: 広東瓜(くぁんとぅうい)。西瓜瓜(しいくぁうい)。 ※現在は、ほとんど、し

いくぁ、だと思う。ちなみに、西瓜の中国音は、xigua(シークァー)である。

芋茎(ずいき): むじ。田荻(たあうぅじ)。 ※芋茎はサトイモ類の茎のことで、ほと

んど全国で食される。植物学的には、茎ではなく、葉柄である。島根県鹿足郡(かの 

あしぐん)では、ずいくき、と言うことから、髄茎(ずいくき)が縮まって、ずいき、

と思われる。ちなみに、鹿足郡には森鴎外の故郷、津和野がある。

水銀: 水銀(みずぃがに)。

吸い口: 喰(くぃ)い口(くち)。 ※吸い口は、もともとは、煙管(きせる)の口をつ

  ける部分を指す言葉だが、現在では、ふつうのタバコの口をつける部分を言う。

推参: 推参(すぃいさん)。

炊事: 雑色(じょおしち)。 ※混効験集、坤巻:人倫に、しやうしき、とある。

水車: 水車(みずぃぐるま)。

衰弱する: 病(や)びりゆん。柔(やふぁら)ちゅん。弱(よお)ゆん。

粋人(すいじん): 衆生人(しゅじょおにん)。 ※粋人は、風流を好み、趣味が豊かな

  人、ものごとによく通じている人をさす言葉。

彗星(すいせい): 箒星(ほおちぶし)。入髪星(いりがんぶし)。

水前寺菜: はんだま。 ※水前寺菜は、熊本県熊本市中央区水前寺町あたりで栽培され

たことからの名前らしい。水前寺清子は同市同区の出身である。金沢では金時草(き

んじそう・きんときそう)と呼ばれる。葉の裏側が見事な紫色をしている。紫色の野

菜というのは、たいへんめずらしいと思う。東京、大阪あたりでは、全く見かけない。

吸い出す: 喰(くぃ)い脱(ぬ)じゅん。

水中: 水(みずぃ)ぬ身(みい)。

水筒: 抱(だ)ち瓶(びん)。 ※いまどき、水筒に、だちびんと言う人はいないと思う。

抱瓶はもっぱら泡盛を入れる携帯用の瓶である。現在では実用ではなく、花入れ、オ

ブジェとして使用されるようだ。水筒はやはり、すいとお、であろう。

水痘: 水瘡(みずぃがさ)。水瘡(みずぃがあさ)。 ※水痘は、水疱瘡(みずぼうそう)

のことである。

水嚢(すいのう): 水嚢(すぃいのお)。 ※水嚢は篩(ふるい)の一種。目が細かく、

裏漉(ご)しなどに使用する。

衰微: 衰微(すぃいび)。

水夫: 船子(ふなく)。水主(かく)。 ※ふなこは、おもろさうしに何度も登場する。

対語は、てかち(手楫)である。また、ふなこは、混効験集、坤巻:人倫に見える。

睡眠不足: 眠(にん)じ不足(ぶすく)。

吸い物: 吸(すぃ)い物(むん)。

吸い物椀: 吸(すぃ)い物椀(むんわん)。汁椀(しるわん)。

水浴する: 浴(あ)みゆん。

数(すう): 数(すう)。数(かじ)。

ずうずうしい: 生(なま)さん。

スープ: 二(にい)ぬ膳(じ)。煎(しん)じ。

末: 末(すぃい)。

末っ子: うっとぅん子(ぐぁ)。

据える: 居(い)しゆん。据(すぃ)きゆん。

饐(す)える: 煮溜(にた)まゆん。饐(すぃい)ゆん。

菅糸(すがいと): 白髪(しらが)。 ※菅糸は撚(よ)りをかけていない糸のこと。

賺(すか)す: 賺(すぃか)しゅん。 ※混効験集、坤巻・言語に、すかす、とある。

すがすがしい: すぃださん。

姿: 影(かあぎ)。成風儀(なりふじ)。姿(すぃがた)。

縋(すが)る: 縋(すぃが)ゆん。

好き: 好(すぃ)ち。

鋤(すき): 埋(うず)ん箆(びいら)。

隙(すき): 空(ああ)き。間処(まどぅ)。たばさ。

杉: 杉(すぃじ)。

杉板: 杉板(すぃじいた)。

透き写し: 押(うすぃ)い書(が)ち。 ※コピー機のある現在、透き写しという言葉

自体が死語かもしれないが、この方法で、手書きの文書を偽造することは現在でもあ 

るらしい。

好き嫌い: 好(すぃ)ち不好(ふすぃ)ち。 

梳櫛(すきぐし): 櫛(くし)。 ※現在、櫛はもっぱら、髪の毛を整えるためのものだ

が、昔は、髪についたごみやほこりを取り去る道具でもあった。梳櫛はそれをいう言

葉である。

ずきずき: ふぃしふぃし。

杉原紙(すぎはらがみ): 杉原(すぎわら)。 ※すぎはらを、沖縄では、すぎわらと呼

んでいたのか。杉原紙は、和紙の名品で、鎌倉幕府の公用紙となって以後、武家の正

式の紙ということになっていた。ルーツは兵庫県の旧加美町であるらしい。

空き腹: 痩(やあ)さ腹(わた)。 ※現在は、すきばらではなく、もっぱら、すきっぱ

ら、と言うようである。

隙間(すきま): 空(ああ)き。間処(まどぅ)。たばさ。

透き見: 透(す)う見(み)い。

過ぎる: すぃりゆん。過(すぃじ)ゆん。 ※すぃりゆんは、日本語の痴(し)れると

関係があるかもしれない。

ずきんずきん: ふぃっすいふぃっすい。

頭巾: もおちゃん。頭巾(ずぃっちん)。 ※もおちゃんは、中国音からきたと思われる。

鋤(す)く: 鋤(すぃ)ちゅん。

好く: 好(すぃ)ちゅん。

すぐに: ちゃあき。すぃぐ。たちなま。只今(たでえま)。

救い: 救(すく)い。

救う: 救(すく)ゆん。

掬(すく)う: 掬(すく)ゆん。

少ない: いきらさん。

竦(すく)む: 竦(すく)ぬん。

勝れる: 勝(か)ちゅん。勝(すぐ)りゆん。立(た)ち勝(まさ)ゆん。

ずけずけ: んざんざあとぅ。 ※日本語の、まざまざと、に相当するか。

すけべ: 色(いら)あ。

透ける: 通行(とぅうき)ゆん。

すごい: うすましゃん。 ※うすましゃんは、英語で言うと、terrificか。

少し: いふぃ。いきら。いんてえん。細(くう)てえん。

少しずつ: 細(くう)てえんなあ。

少しも: むさっとぅ。

過ごす: 過(すぃ)ぐすん。

巣籠(すごも)る: 巣籠(すく)ぬん。

退(すさ)る: 退(すぃじ)ちゅん。

筋: 蔓(つぃる)。かじ。筋(すぃずぃ)。

素性: 素性(すじょお)。

頭上: 頂(つぃじ)。

煤(すす): 煤(すぃいすぃ)。

錫(すず): 白金(しるかに)。 ※錫は合金ではなく元素である。銅と錫の合金が青銅

  で、英語では、bronzeと言う。オリンピックの銅メダルは、a bronze medalである。

薄(すすき): ぐしち。 薄(すぃすぃち)。

濯(すす)ぐ: 濯(すぃすぃ)じゅん。扇(うう)じゅん。

涼しい: すぃださん。

進む: 進(すぃすぃ)ぬん。

涼む: すぃだぬん。すがりゆん。

雀(すずめ): 読(ゆ)む鳥(どぅい)。くらあ。くらあぐぁあ。 ※よもとりは、混効

験集、乾巻:気形、坤巻:気形に、見える。現在は、くらあ、くらあぐぁあが普通で  

ある。ぐぁあは、指小辞である。

勧める: 勧(すぃすぃ)みゆん。

硯: 硯(すぃじり)。

硯箱: 硯箱(すぃじりばく)。

硯蓋(すずりぶた): 硯蓋(すぃじりぶた)。 ※現在では、蓋のついた硯はあまり見ら

れないが、これがあると便利で、墨の保存状態がよい。私も一個だけ蓋つきの硯を持

っている。なお、硯の数え方は一面、二面らしい。

啜(すす)る: 啜(すぃすぃ)ゆん。 ※ここで、「すぃ」の発音について。日本語の、

「す」は首里言葉では、「すぃ」に変化するようである。「すぃ」は、現在一般の琉球

語では、ほとんど、「し」と発音される。つまり、この辞典の、「すぃ」は、「し」と発

音してもほとんどさしつかえないと思う。ちなみに、「すぃ」は、「si」、「し」は、「shi

である。

裾(すそ): 前側(めえすば)。裾(すす)。

ずたずた: ちりたいかあたい。やりくぁんくぁん。

簾(すだれ): 簾(すぃだ)い。

廃(すた)れ物(もの): 廃(すぃた)り物(むん)。 ※廃れ物という言葉は、あまり

聞かないが、はやりすたりは、よく聞く言葉である。

廃(すた)れる: 廃(すぃた)りゆん。

頭痛: 頭病(つぃぶるや)ん。 ※んは、miの母音がなくなった形。

すっかり: 丸々(まるまる)とぅ。ぬうんくぃいん。

すっきり: とぅくぅっとぅ。

すっきりする: 解行(とぅうき)ゆん。

ずっと: どぅっとぅ。どぅうとぅ。かたくじら。長通(ながどぅう)し。投通(なぎど

  ぅう)し。

すっとばす: うっ跳抜(とぅぬ)がしゅん。うっ飛(とぅ)ばしゅん。

すっとぶ: 跳抜(とぅぬ)じゅん。跳(とぅ)んじゅん。

酸っぱい: 酸(すぃい)さん。

酸っぱい物: 酸物(すぃいむん)。

素手: 虚手(んなてぃい)。虚手空手(んなでぃいからでぃい)。

捨て売り: 捨(すぃ)てぃ売(う)い。

捨ておく: うっちぇえらかしゅん。うってえらかしゅん。うってえらきゆん。

捨て値の品物: 捨(すぃ)てぃ物(むん)。

捨て鉢: あっぱんがれえ。

捨てる: 捨(すぃ)てぃゆん。

砂: 米(ゆに)。砂(すぃな)。うる。 ※うるは、うるま市のうるで、サンゴ礁を砕い

た砂のこと。

砂地: かにく。 ※漢字では兼久と書かれ、沖縄各地に多い地名である。兼久は嘉手納

町、西原町、佐敷町、鹿児島県大島郡にある。大宜味村の村役場は大兼久にあり、恩

納村には前兼久がある。おもろさうし875に、くしのまへかねく、とあるが、これ

は、地名ではなく、久志の前の浜辺という意味だと思う。うるま市浜比嘉に兼久ビー

チがある。ほんとうに美しい。ロビンソン・クルーソーの気分である。

臑(すね): 臑(すぃに)。

臑毛(すねげ): 臑毛(すぃにぎい)。

すね者: 変(ふぃな)あ。変為(ふぃんしゃ)あ。

すねる: 縺(むでぃ)ゆん。

酢の物: 酢和(すね)え。うさち。

すばしこい: ぐるさん。

すばしこい人: ぐる者(むん)。ぐるう。

すばやい: ぐるさん。

ずぶぬれ: しったいかあたい。

すべっこい: なんどぅるさん。

すべて: 間切(まじり)。

滑らす: 滑(すぃ)んだかしゅん。

スベリヒユ(植物名): 念仏木(にんぶとぅきい)。念仏鉦(にんぶとぅかあ)。 ※沖縄

  のいたるところに見られる。黄色いマツバボタンという感じである。

滑る: 滑(すぃ)んでぃゆん。

住まい: 住(すぃ)めえ。

住まう: 家付(やあづぃ)ちゅん。

済ます: 済(すぃ)ましゅん。打(う)ち成(な)しゅん。

墨: 墨(すぃみ)。

隅(すみ): 隅(すぃみ)。

炭: 炭(たん)。 ※音読みなのは中国語の影響か。

墨糸: 墨縄(すぃみなあ)。 ※墨糸は墨壷(すみつぼ)についている糸のこと。墨壷は、

材木などに線を引く大工道具で、たいへん便利である。西洋では材木に線を引く場合、

どうしているのだろう。このような道具があるのか。

住み込み: 入(い)り切(ち)りい。

すみずみまで: みいみいてえでえ。

炭俵: 炭俵(たんだあら)。 ※琉球語は、重箱読みである。

墨柄(すみづか): 墨咥(すぃみくぁあ)さあ。 ※墨柄は、短くなった墨を挟んで使う

道具で、多くは竹製である。中には蒔絵で出来た芸術品もある。私は以前、竹製のも

のを持っていた。書道具には、想像もつかないものがある。硯屏(けんびょう)など

がそうである。硯の前に立てる屏風である。枕草子:にくきものに、硯に髪の入りて

すられたる、とあるように、硯の中のごみ、ほこりは、いやなものである。この硯屏

をたてると不思議とほこりが入らない。これは、科学的に証明されているらしい。

住みつく: 家付(やあづぃ)ちゅん。

墨縄: 墨縄(すぃみなあ)。 ※墨糸を参照。

炭箱: 炭箱(たんばく)。 ※炭箱(すみばこ)は、もっと前には、炭籠(すみかご)と

呼んでいたようである。

墨ばさみ: 墨咥(すぃみくぁあ)さあ。 ※墨柄(すみづか)を参照。

炭火: 炭火(たんびい)。

炭焼き: 炭焼(たんや)ちゃあ。 ※炭焼きは、炭を焼く人のことである。

済む: 済(すぃ)ぬん。打(う)ち成(な)ゆん。

澄む: 澄(すぃ)ぬん。

住む: 家付(やあづぃ)ちゅん。

相撲: 相撲(すぃま)。 ※島は、しま、と発音する。

巣守(すもり): 巣守(すぃむる)。 ※巣守は、孵化(ふか)しないで巣に残っている

卵のことで、詩的な言葉である。混効験集、坤巻:言語に、すもる、とある。

素焼き: 粗焼(あらや)ち。

ずらす: しいきゆん。

ずりうごく: しいちゅん。

すりきず: 擦(すぃ)り傷(きじ)。

摺(す)り消す: くんしゅん。

擂粉木(すりこぎ): 擂粉木(すぃりくじ)。

すりつける: 摺(すぃ)り成(な)すぃゆん。

すり抜ける: 摺(すぃ)り逃(ぬがあ)ゆん。ふぃん逃(ぬ)ぎゆん。

擂鉢(すりばち): 擂鉢(すぃりはち)。擂鉢(すぃるはち)。

すりむく: 擦(すぃ)り剥(は)じゅん。

する: 成(な)しゅん。為(しゅ)ん。

摺(す)る: 摺(すぃ)ゆん。

狡猾(こうかつ): やまぐ。理屈(りくつぃ)。

するする: そおるそおる。そおるそおるう。

鋭い: 立(た)ちゅん。

鋭い刃物: 冷(ふぃ)じゅる物(むん)。 ※触った感じが冷たい。

するめ: 枯(か)り烏賊(いちゃ)。 ※琉球語のほうが意味がよくわかる。

するめいか: 飛(とぅ)び烏賊(いちゃあ)。

ずれる: 動(うぃい)ちゅん。

座り仕事: 居(い)い仕口(しくち)。居(い)い技(わざ)。

座る: 居(い)ゆん。 ※日本語の古語でも、居るは座るという意味であった。

寸: 寸(すぃん)。

ずんぐりした人: にいまあらあ。

すんでのところで: ふだ。ふだがし。ふだがなし。

 

 

背(せ): 後(くし)。後長根(くしながに)。長根(ながに)。

背(せい): 程(ふどぅ)。背程(すぃいふどぅ)。

姓: 家(やあ)ん名(なあ)。名字(みょおじ)。名字(のおじ)。姓(しい)。

税: 適(かね)え。上納(じょおのお)。

生育: 強(ちゅう)い。上立(うぃいた)ち。

精一杯: 精一杯(しいいっぺえ)。

製塩: 塩炊(まあすた)ちゃあ。

生活: 暮(く)らし。立付(たちじゅ)く。

  生活難: 立(た)ち兼(かん)てぃい。

生気: 気根(ちくん)。意地(いじ)。

正義: 義(じい)。

生計: 暮(く)らし方(がた)。

清潔: 綺麗(ちりい)。綺麗(ちりい)ん。

聖賢: 聖賢(しいちん)。

生絹(せいけん): 生白髪(なましらが)。 ※生絹は、練っていない絹。

成功: 出来(でぃか)し。

成功する: 出来(でぃか)しゅん。

精魂: 精魂(しょおたまし)。 ※琉球語は、重箱読みである。

正座: 足曲(ふぃしゃまん)ち。

生死: 生(い)ち死(し)に。

政治: 政治(しいじ)。

正式の: 真(しん)な。真(しん)ぬ。

性質: 性質(しいしつぃ)。為持(しむ)ち。性分(しょおぶん)。性質(しょおしつぃ)。

    素性(すじょお)。

正邪: 実否(じっぴ)。

青春: 花盛(はなざか)い。

清書: 上(あ)ぎ字(じ)。

正常: 順(じゅん)。

精神: 心(しん)。精魂(しょおたまし)。魂(たまし)。

精神力: 念力(にんりち)。

盛衰: 栄(さか)い衰(うとぅる)い。落(う)てぃ沈(しじ)み。

せいぜい: 丈(たき)とぅ遠見(とぅうみ)。てえとぅとぅうみ。

ぜいぜい: ぐすぐす。

せいせいする: さあざあとぅなゆん。

正装: 朝帕(ちょおはちまち)。 ※帕(バツ、ハツ、ハ)は、男子が頭に被る頭巾のこ

と。沖縄のはちまちは、鉢巻きのようなもではなく、完全な帽子である。位階によっ

て色が違った。

盛装: 清(ちゅ)らすがい。

声帯: 喉蔓(ぬうでぃいづぃる)。

盛大: たってぃいん。

贅沢(ぜいたく): 繁華(はんくぁ)。

贅沢する: 華美(くぁびい)ゆん。

精出す: 足搔(あが)ちゅん。気張(ちば)ゆん。気掛(ちが)きゆん。

成長: 強(ちゅう)い。生立(うぃいた)ち。

成長させる: 植(うぁあ)しゅん。

成長する: 足掻(あが)ちゅん。老(うぃい)ゆん。老立(うぃいた)ちゅん。 ※琉

  球語を見ていると、成長することのすさまじさを感じる。

盛典: うふぃい事(くとぅ)。

生徒: 学生(がくしょお)。生徒(しいとぅ)。墨習(すぃみなら)やあ。 ※学生(が

くしょう)という読み方は、律令制度において、中央の大学、地方の国学で学ぶ貴族

の子弟のこと。琉球語では、学問の事を、墨(すぃみ)という。祖父は墨(すぃみ)

と言っていたが、叔父は、学問(がくむん)と言っていた。

製糖: 砂糖作(さあたあづく)い。

青銅: 唐金(からかに)。 ※英語では、bronzeである。

整頓(せいとん): 静(しず)みかち。

整頓する: 静(しず)みゆん。

西南: 申酉(さんとぅにい)。

精肉: 熱(あった)み。 ※混効験集、乾巻:飲食に、つのあつため、つかないあつた

め、かうのあつため、やまあつため、ひひしやあつため、とある。あつためは、肉の

ことであるが、これは、あっためる、という意味に思われる。

生年: 生(う)まり年(どぅし)。生年(しょおにん)。 ※生は、セイ、ショウ、とも

  に、漢音のようである。

青年: 初生(にいせえ)。 ※慣用的に、二才の字を当てるようであるが、にいは、新し

い、初めの、にい、だと思う。せえは、歳または、生であると思う。

聖廟: 聖廟(しいびゅう)。啓聖廟(ちいしんびゅう)。聖廟は、玉陵(たまうどぅん)

のことであろうか。玉陵は、NHKの「テンペスト」のロケ地となった。

政府: 評定所(ひょおじょおじゅ)。御座(うざ)。 ※江戸幕府の評定所は、最高裁判

所にあたる。御座は、もともとは、摂政、三司官の座る場所のこと。

製法: 作(つく)い方(かた)。

精米: 精(しら)ぎ米(ぐみ)。

精米する: 精(しら)ぎゆん。

清明: 清明(しいみい)。 ※清明は、二十四節気の一つ。新暦の四月五、六日ごろ。沖

縄では、清明の前後に墓の掃除をして、墓の前で親戚、家族が、活計(くぁっちい) 

を頂くという行事になっている。墓の前で食事をするというのは、日本本土では、ほ

とんど見られない。そもそも、墓自体が小さく食事などとても出来ない。食事ができ

るほどに墓をきれいにしなくてはならないということだろう。こういう行事が連綿と

して未だに続いている。これからも、たぶん、そうであろうと思う。

清明祭: 清明(しいみい)。御清明(うしいみい)。 ※清明祭という文字は目にするが、 

しいみいさい、という言葉は聞いたことがない。

正門: 大御門(うふうじょお)。

西洋: 阿蘭陀(うらんだ)。 ※最もポピュラーな西洋人がオランダ人だったのであろう。

沖縄は江戸幕府支配の薩摩の支配下にあり、当然、オランダ以外に西洋はなかったの

であろう。

西洋人: 阿蘭陀(うらんだ)あ。

西洋手拭: 阿蘭陀手拭(うらんだてぃいさあじ)。 ※西洋手拭は、いわゆる、タオルの

ことだろう。手拭とタオルは、現在の日本語でも違ったものを言うようである。御神

輿(おみこし)を担ぐときに、頭に巻くのは、タオルではなく、手拭のようである。

整理: 静(しず)みかち。

整理する: 静(しず)みゆん。

成立する: 戸締(とぅじ)まゆん。

成立させる: 戸締(とぅじ)みゆん。

精力: 精(しい)。

勢力圏: 陰(かげえ)。

蒸籠(せいろう): 甑(くしちい)。

セイロンベンケイ(植物名): 葬式草(そおしちぐさ)。 ※和名は、灯籠草(とうろう

ぐさ)、灯籠のような花をたくさんつけることから。琉球語のそれも、並んだ花の様子

が葬式を連想させるのであろう。この植物の葉は、英語では、good-luck-leafと言う。 

葉っぱを取って、表向きに地面の上に置いておくと、葉っぱから新しい芽がたくさん  

出てくる。非常に変わった植物である。落ちてもなお、芽を出すことから、西洋では

幸運の葉と呼ばれる。学名も、ギリシア語で、芽を出す葉、という意味である。

背負う: 越(くぃ)い付(じ)きゆん。

背泳ぎ: 真放(まあふぁな)ちゃあ泳(うぃい)じ。

世界: 世界(しけえ)。

施餓鬼(せがき): 施餓鬼(しがち)。 ※施餓鬼は、仏教用語で、無縁の死者のための

読経や供養のこと。曹洞宗では、食事のたびに御飯を三粒ほどそばに取り置く。施餓

鬼である。

せがむ: 頼(たぬぬ)ん。

咳(せき): さっくぃい。 ※日本語の、さくる、と関係があると思われる。

席: 座(ざあ)。

咳き込む: 突突続(つぃつぃちん)ちゅん。突突(つぃつぃ)ちゅん。

せきたてる: 上(あ)ぎ回(まあ)しゅん。

赤飯: 赤麹御盆(あかこおじうぶん)。赤御盆(あかうぶん)。 ※沖縄の赤飯は、赤麹

(あかこうじ)で染めて炊いたご飯のことで、糯米(もちごめ)ではなく、小豆も入

っていない。その名残りで、食紅を入れただけの赤飯もある。ご飯は琉球語では、御 

盆(うぶん)という。おにぎりは、御盆握(うぶんにじ)りい、である。それでは、

盆と正月の、御盆はなんというか、単に、七月(しちぐぁち)でいいと思う。

赤面: 赤面(あかじらあ)。

石油: 石油(しちゆ)。石炭油(しちたんゆう)。 ※石炭油(せきたんゆ)は、石油の

ことで、日本国語大辞典に載っている。長崎県の旧南高来郡の一部では、いまだに、

方言として、石炭油が残っているらしい。

赤痢(せきり): 痢病(りびょお)。 ※痢病(りびょう)は、正倉院文書にも見える古  

い言葉で、赤痢のような病気を広く痢病と言ったようである。なお、赤痢菌を発見し 

たのは、志賀潔である。

鶺鴒(せきれい): 尾(じゅう)みたみいたあ。 ※セキレイは、鳥類の一グループ。長

い尾を上下に振る習性がある。尾を上下に動かす様子を表現した琉球語が、「みたみた」

である。

世間: 世間(しきん)。

世間並み: 世間並(しきんな)み。

世間話: 世間話(しきんばなし)。

せしめる: しぇえきゆん。

背筋が寒くなる: 腰冷(くしふぃじゅる)さん。

世帯: 所帯(しゅうてえ)。

世代: 代(でえ)。

背丈: 程(ふどぅ)。

節(せつ): 節(すぃち)。

石灰: 石灰(いしべえ)。白灰(しらふぇえ)。

切開する: 割(わ)ゆん。

せっかち: 汗掻(あしがちゃ)あ。火急(くぁちゅう)。

折檻(せっかん): 折檻(しっかん)。

絶叫: 風切叫(かじちりあび)い。

積極性: うぐち。

積極的な人: うぐち持(む)ち。

節供: 節供(しっく)。

接貢船(せっこうせん): 接貢船(ちぇっくんしん)。 ※進貢船が出た次の年に出航す

る官船。進貢船は、二年に一度出航されていた。この接貢船が許可されたことにより、

毎年、貢船が出航できることになった。

雪駄(せった): 革草履(かあさば)。雪駄(しった)。 ※雪駄は、雪にも丈夫な草履と

いう意味だろう。千利休が工夫したといわれる。裏に革が張ってある。琉球語の方が

意味が鮮明である。混効験集、坤巻:器材に、さば、とある。おもろさうし986に、

かわさは、とある。

接待: 御取(うとぅ)い持(む)ち。

説得する: 言(い)い入(い)りゆん。

折半: 半分分(はんぶんわ)きい。

設備: 備(すなわ)い。

切腹: 切腹(しっぷく)。

絶壁: 淵端(ふちはんた)。 ※はんたは、崖のことで、おもろさうし、1250に見え

る。茅打(かやう)ちばんたは、国頭村宜名真にある高さ100mほどの絶壁。

節約: 購(あがね)え。

説話: 言話(いふぁなし)。

瀬戸物: 鳴(な)り物(むん)。上焼(じょおや)ち。 ※楽器は、鳴(な)い物(むん)。

背中: 腰(くし)。腰長根(くしながに)。長根(ながに)。

背中の肉: 内長根(うちながに)い。

銭: 銭(じん)。 ※今帰仁の方言では、銭(じに)、と言う。銭一個の重さを匁(もん

め)と言う。文目という意味である。3.75gである。実は、五円玉の重さが、ち

ょうど、一匁である。匁は現在では真珠の重さを量る場合のみに使われる。

銭入れ: 銭入(じんい)り。 ※銭入れは、古い言葉のようであるが、小をつけると日 

  常の言葉になる。

銭差し: 銭縄(じんなあ)。 ※銭差しは、銭の穴に通す紐(ひも)のこと。

銭田虫(ぜにたむし): ぐちゃふぁ。 銭田虫(ぜにたむし)は、銭のように円形をした

  田虫(皮膚病)のこと。

銭縄(ぜになわ): 銭縄(じんなあ)。 ※銭縄は、銭の穴に通す紐(ひも)のこと。日

本本土では、銭1000個を紐で通したものを、一貫と言う。貫はつらぬくという意

味である。四貫で一両である。なお、琉球語には、紐という言葉はなく、縄(なあ)

と言った。

銭箱: 銭箱(じんばく)。

銭袋: 銭袋(じんぶくる)。

背縫い: 項(んなじ)。 ※背縫いは、着物の背筋の縫い目をいう。

背伸び: 足高(ふぃしゃだ)かあ。 ※背伸びとは、足の踵(かかと)を持ち上げるこ

とである。結果として、つま先で立つことになる。英語では、stand on tiptoe、と言う。

是非: 義不義(じいふじ)。是非(じふぃ)。実否(じっぴ)。

背骨: 腰骨(くしぶに)。長根骨(ながにぶに)。

狭い: 狭(いば)さん。狭(しば)さん。

狭苦しい: 狭(いば)さん。

蝉(せみ): さんさなあ(クマゼミ)。あささあ(羽が白い蝉)。なあびかちかちい(アブ

ラゼミ)。じいわじいわ(夏の終わりごろ鳴く小さい蝉)。 ※いずれも、鳴き声を表

しているようである。漢字表記がむずかしい。あささあは、色が浅いという意味かも

しれない。蝉一般をさす言葉はないようである。しいて言えば、あびやあ、であるが、

これは叫ぶもの、という意味で、鳴かない蝉もある。

せむし: こおぐう。 ※せむしは、微妙な言葉のようで、あえて、ひらがなにした。い

わゆる、腰の曲がった人である。琉球語では、年をとって自然に腰が曲がった人を、

こおぐう、と言う。現在はあまり見かけなくなった。

攻め合い: 攻(し)み合(え)え。

攻め殺す: 攻(し)み殺(くる)しゅん。

攻め寄せる: 攻(し)み寄(ゆ)しゆん。

攻める: 攻(し)みゆん。

世話: 目考(みいかんげ)え。持(む)ち成(な)し。真実(しんじち)。 ※世話とは

何かということを、琉球語が教えてくれる。

せわしい: 肝(ちむ)いちゅなさん。 ※いちゅなさんは、忙しいという意味。

千: 千(しん)。

線: 筋(すぃじ)。

栓: 節(ふぃし)。錠(じょお)。

膳: 御膳(うじん)。膳(じん)。

善悪: 是非(じふぃ)。実否(じっぴ)。

繊維: かじ。 ※野菜の繊維質も、かじ、と言うようである。

船員: 船乗(ふなぬ)い。船歩(ううにあっ)ちゃあ。 ※琉球語の歩くは、行く、と

いう意味がある。学校に行くを、学校に歩く、と言う。

全快: 平癒(ふぃゆう)。快気(くぇえち)。全直(むるのお)い。 ※全部を、琉球語

では、むる、と言う。

賤業(せんぎょう): 嫌技(やなわざ)。 ※賤業は、現在で言えば、3Kのこと。

前金(ぜんきん): 前銭(めえじん)。

先駆: 先走(さちば)い。

先口: 先口(さちぐち)。 ※先口(せんくち)は、現代でもよく使う言葉だが、最初に

文献に現れるのは、幸田露伴の「五重塔」のようである。

先月: 越(く)た月(つぃち)。

前月: 前(めえ)ぬ月(つぃち)。

前後: 後先(あとぅさち)。

前後左右: しらあくしゃあ。しるくちまあくち。

線香: 香(こお)。御香(うこお)。

線香炉(えんこうろ): 御香炉(うこおる)。 線香炉は、線香をたてる器である。

先行: 先立(さちだ)ち。

洗骨(せんこつ): 洗骨(しんくつぃ)。 ※洗骨は、土葬:風葬のあと骨を洗う葬法の

こと。現在は火葬なので、骨を洗うということ自体がない。昔の沖縄で行われていた

葬法である。

先妻: 古刀自(ふるとぅじ)。先尋(さちどぅ)み。先刀自(さちとぅじ)。

詮索する: 探(あなぐ)ゆん。 ※あなぐるは、日本国語大辞典に載っている。愛媛県

の一部では、方言として使われている。若干意味が違うが、壱岐でも使われている。

煎(せん)じ滓(かす): 煎(しん)じ滓(かすぃ)。

煎じ薬: 煎薬(しんやく)。煎(しん)じ薬(ぐすい)。

煎じた物: 煎(しん)じ物(むん)。

専心: 一方(ちゅかた)。

扇子(せんす): 扇(おおじ)。

潜水: 沈(すぃい)み。

前世: 先(さち)ぬ世(ゆう)。

先生: 師匠(ししょお)。 ※中国語で先生は、老師、laoshi、である。

全然: むっとぅ。むる。

前々日: うってぃい。

先祖: 元祖(ぐぁんす)。元(むうとぅ)。先祖(しんず)。親(うや)ふじ。親(うや)

  ふぁあふじ。 

戦争: 戦(いくさ)。

戦争ごっこ: 戦(いくさ)ぐぁあせえ。 ※いまどき、戦争ごっこをする子供がいるの

か。たぶん、親に怒られるであろう。

全体: 間切(まじり)。

洗濯: 洗(あれ)え仕口(しくち)。洗濯(しんたく)。

洗濯物: 洗(あれ)え物(むん)。 ※日本語で、洗い物は、食器のこと。

先端: 端(はな)。 ※日本語の、はなは、琉球語と同じく、もともとは先端のこと。花

  は植物の先端にあり、鼻は顔の先端にある。

尖端(せんたん): 尖(とぅが)い。

全治: 全直(むるのお)い。

先着順: 先次第(さちしでえ)。

船長: 船頭(しんどぅう)。

前兆: あらび。あるび。知(し)らし。印(しるし)。 ※あらび、あるびは、悪い前兆

のこと。

先手: 先手(さちでぃい)。

船頭: 船頭(しんどぅう)。

先導: 先立(さちだ)ち。

仙人: 仙人(しんにん)。

善人: 良(い)いっ人(ちゅ)。

先年: 先年(さちどぅし)。

専念: 一方(ちゅかた)。

先輩: しいじゃ。

洗髪: 御済(うし)まし。

先夫: 先夫(さちうとぅ)。

全部: まんたきい。まったきい。むる。

旋風(せんぷう): 風巻(かじま)ち。

煎餅(せんべい): 煎餅(しんびい)。 ※混効験集、乾巻・飲食に、おすゑんべい、と

  ある。

餞別(せんべつ): 餞別(しんびつぃ)。

先方払い: 向(む)こお払(ばれ)え。

洗面器: 手水盥(ちゅうじだれえ)。

前面: 前面(めえづぃら)。

戦乱の世: 戦世(いくさゆう)。

前例: 試(たみ)し。 ※日本語でも、そんなためしは無い、と言う。

 

 

そいつ: うにひゃあ。うぬひゃあ。

そう: あん。

そうして: あんし。

そうする: あんしゅん。

沿う: 沿(すう)ゆん。

添う: 添(す)ゆん。

相愛: 相望(ええぬず)み。

相違: 相違(そおい)。

総意: 総考(すうかんげ)え。

相応: 相応(そおうう)。

造花: 造(つく)い花(ばな)。

総額: 総高(すうだか)。

総括: 総括(すうくく)い。

雑巾(ぞうきん): 濯(すす)い。

雑巾がけ: 濯(すす)い掛(か)ち。

早計: 早回(はやま)い事(ぐとぅ)。

総毛立つ: 鳥産毛立(とぅいふくぎだ)ちゅん。

総決算: 総締(すうじ)み。

壮健: 頑丈(がんじゅう)。

倉庫: 通堂屋(とぅんどおやあ)。 ※那覇市に、通堂(とんどう)町がある。

霜降(そうこう): 霜降(しむくだる)。 ※霜降は、二十四節気の一つ。陰暦九月中旬。

綜絖(そうこう): 杼(ひゃあ)。杼竹(ひゃあだき)。 ※綜絖は、織機具の一つ。横糸

を通すために縦糸を引き上げるしかけ。

早婚: 早初引(ふぇえにいび)ち。早立身(ふぇえりっしん)。

造作(ぞうさく): 造作(ぞおさく)。

早産: 月不足(つぃちぶすく)。

掃除: 箒掛(ほおちか)ち。掃除(そおじ)。

葬式: 荼毘(だび)。葬式(そおしち)。 ※荼毘(だび)は、サンスクリット語で、火 

葬の意味。荼毘に火葬の意味があることを知らずに使っていたようである。また、い

わゆる、葬式のようなものは、昔の沖縄にはなかったようである。

総締め: 総締(すうじ)み。

奏上する: みゅんにゅきゆん。ぬんぬきゆん。うんにゅききん。うんぬきゆん。

装飾: 作(つく)い飾(かざ)い。

雑炊(ぞうすい): 柔(やわ)ら雑炊(ずうすぃい)。雑炊(ずうすぃい)。 ※首里言葉

  である。一般には、じゅうしい、であろう。 

早々: かたくじら。早々(そおそお)。

葬送: 御送(ううく)い。

相続人: 相続人(すうずくにん)。

曾祖父: 大(うふ)たんめえ。大(うふ)うしゅめえ。 ※たんめえは、士族の子孫が

いう言葉。

曾祖母: 大(うふ)んめえ。大(うふ)はあめえ。 ※んめえは、士族の子孫がいう言 

葉。

曾孫(ひまご): また孫(んまが)。

総倒れ: 総倒(すうどお)り。

総高: 総高(すうだか)。

相談: 談合(だんごお)。物相談(むぬそおだん)。相談(そおだん)。吟味(じんみ)。

装置: 仕掛(しかき)。

増築する: 作(つく)い広(ふぃる)みゆん。

増長: ぼお上(あ)がい。舞上(めえあ)がい。

増長する: 甘(あめえ)ゆん。付上(つぃちゃ)がゆん。舞上(めえあ)がゆん。舞上

(めえ)がゆん。

相当: ゆかい。相当(そおとお)。 ※この場合の相当は、量が多いこと。

相当する: 引合(ふぃちゃ)ゆん。

騒動: 騒動(そおどお)。

贈答: 取(とぅ)い交(け)え。

壮年: 役持(やくみ)い。 ※30代から40代の男性についていう言葉。

相場: 相場(そおば)。

象皮病(ぞうひびょう): 大足(うふびしゃあ)。 ※象皮病は、寄生虫によっておこる  

皮膚病。象の皮膚の様相になる。琉球語の場合は、足にできた場合を言うようである。

臓腑: 臓腑(ぞおふ)。

双方: 双方(そおほお)。

総本家: 大元(うふむうとぅ)。

総務: 総構(すうがみ)い。総考(すうかんげ)え。

聡明: 耳金(みみがに)。聡明(すうみい)。

聡明な: しょおらあしゃん。

素麺(そうめん): 素麺(そおみん)。

素麺炒め: 素麺(そおみん)ぷっとぅるう。 ※いろいろと混ぜれば、そおみんちゃん

  ぷるう、であろう。

臓物: 臓身物(わたみいむん)。

草履: さば。みゅう草履(ざれえ)。ぬう草履(ざれえ)。御草履(うざれえ)。 ※さば 

  は、混効験集、坤巻:器材に見える。

草履取り: さば取(とぅ)い。御草履取(うざれえとぅ)い。 

僧侶: 長老(ちょおろお)。

添え物: 上置(うぁあう)ち。 ※ただたんに、上に置いてあるものという意味。味噌

  汁の上に浮いているものも、うぁあうち、である。

添える: 添(すぃ)いゆん。上置(うぃいう)ちゅん。

疎遠: 無沙汰(ぶさた)。

疎遠にする: 隔(ふぃだ)てぃゆん。

疎遠になる: 隔(ふぃだ)たゆん。

削ぐ: 剥(ふぃ)じゅん。

俗: 俗(ずく)。

続飯(そくい): 続飯(すっくぃい)。 ※続飯は、御飯粒を練って糊にしたもの。枕草 

子、こころもとなきものに、「思ふ人の文を得て、固く封じたる続飯などあくるほど、 

いとこころもとなし。」とある。こころもとなしは、待ち遠しい、じれったい、という  

意味。小学校のころ、学校に提出する書類に封をするのに、市販の糊がなく、御飯粒

で封をしたことがある。

即座: ちゃあき。すぃぐ。たちなま。只今(たでえま)。

俗謡: 端唄(はうた)。端唄(ふぁうた)。 ※日本語の端唄は、三味線を伴奏として歌

われる短い俗曲のこと。

削げる: ゆびちゅん。削(す)ぎゆん。 ※この削げるは、顔が削げるなどの意味。

そこ: んま。

底: 底(すく)。

底意: 下心(しちゃぐくる)。

そこここ: んまくま。

粗忽(そこつ): 粗忽(すくつぃ)。不調法(うちょおほお)。

粗忽者: ちゃくちゃくう。ちゃっくやあ。舌性抜(しちゃしょおぬ)があ。性抜(しょ

おぬ)があ。大性(うふしょお)。大性者(うふしょおむん)。うかっとぅう。うっか

あ。 ※前の二つは、おっちょこちょいと、後ろの二つは、うっかりと関係がある語

のように思われる。

損なう: 損(すん)じゆん。損(すく)なゆん。

底抜け: 尻穴(ちびふ)ぎ。

底翳(そこひ): 底翳(すくふぃ)。 ※底翳は、黒内障、白内障、緑内障などの眼病の

総称。反対語は、上翳(うわひ)。

底冷え: 凪(とぅ)り冷(ふぃ)じゅい。

素質: 丈分(たきぶん)。

そして: あんし。

咀嚼(そしゃく)する: 噛(か)なあしゅん。

訴訟: 披露(ふぃるう)。公事(くううじ)。取(とぅ)い披露(ひるう)。訴(うった)

い。 ※英語のappealにも、世間に披露する、という意味があるように思われる。江

戸幕府の公事方御定書も、裁判、訴訟に関する法令である。

そしる: 誹(す)しゆん。

租税: 適(かね)え。上納(じょおのお)。

粗製品: 商売(しょおべえ)。 ※昔は、商売品イコール粗製品であったのだろう。

礎石: 礎(いしじ)。 ※平和の礎(いしじ)で有名な言葉となった。残念なことに、大

田昌秀は、2017年6月12日に亡くなられた。琉球大学教授の教授であった。い

わゆる、金門クラブであった。

祖先: 元祖(ぐぁんす)。元(むうとぅ)。先祖(すぃんず)。親(うや)ふじ。親(うや) 

ふぁあふじ。

注ぐ: 注(つぃ)じゅん。入(い)りゆん。差(さ)しゅん。

そそっかしい: 粗忽(そこつ)を参照。

唆(そそのか)す: たぬかしゅん。

育ち: 育(すだ)ち。素性(すじょお)。

育つ: 強(ちゅう)ゆん。育(すだ)ちゅん。

育て親: 育(すだ)てぃ親(うや)。

育て方: 育(すだ)てぃ道(みち)。

育てる: 育(すだ)てぃゆん。

粗茶: 粗葉茶(あらばあちゃあ)。 ※この粗茶は文字通りの粗茶のこと。

そっくり: 満丈(まんたきい)。全(まった)ち。全(まった)きい。

そっち: あま。

そっと: するいとぅ。するっとぅ。

卒倒: 不気根(ぶちくん)。

ぞっとする: 群毛立(ぶりぎいだ)ちゅん。怯(んびい)ゆん。 ※混効験集、坤巻:

言語に、ぼぼけだつ、がある。関係のある語だと思う。

反っ歯: 歯浮上(はあうちゃ)げえ。 ※反っ歯という言葉はほとんど聞かなくなった。

歯の矯正が行き渡っているのだろう。

そっぽを向くこと: 面振(つぃらぶ)い。

袖: 袖(すでぃ)。

袖垣(そでがき): 袖垣(そんがち)。袖垣(すんがち)。 ※袖垣は建物の脇に添えて作

った短い垣のこと。

蘇鉄(そてつ): 蘇鉄(すてぃつぃ)。蘇鉄(すうてぃつぃ)。

袖の下: 下手(しちゃでぃい)。 ※袖の下は、賄賂のこと。琉球語も賄賂の渡し方を言

ったようである。

外: 外(ふか)。

外海: 大渡(ううとぅ)。 ※外海は、湾や入り江など、陸地に囲まれていない海のこと

で、内海の反対語。長崎県の外海(そとめ)は、遠藤周作の「沈黙」の舞台となった

町である。

備え: 備(すなわ)い。

備わる: 備(すな)わゆん。

嫉(そね)み: うらごおさ。後妻(わあない)。

その: うぬ。

そのくらい: あんちぇえん。あんてえん。うぬ尺(しゃく)。

そのころ: うぬ頃(くる)。

その時: うぬ時(とぅち)。

その辺: んまりかあ。うぬふぃん。うりかあ。

そのまま: うぬまま。

そのような: あねえる。あんねえる。うぬぐとおる。うんぐとおる。うんねえる。

そのように: うんぐとぅ。

その日暮らしの人: 儲(もお)きてぃかなあ。

傍(そば): 端(はた)。元(むとぅ)。根(にい)。傍(すば)。 ※にいは、関西弁の、

  ねき、と関係がありそうである。

蕎麦(そば): 蕎麦(そば)。

雀斑(そばかす): 蝿(ふぇえ)ぬ糞(くすう)。 ※なんとも、過激な比喩であるが、

日本語のそばかすも、もともとは、蕎麦の滓(かす)という意味である。

側使い: 側使(すばじけ)え。 ※現代の秘書は、まさに側使いである。

祖父: たんめえ。うしゅめえ。 ※たんめえは、士族の子孫がつかう言葉。

祖父母: ふぁあふじ。

祖母: んめえ。はあめえ。 ※んめえは、士族の子孫が使う言葉。

粗暴: 荒(あら)ち。

染まる: 染(す)ぬん。

背く: 悖(むどぅ)ちゅん。悖(むどぅ)ゆん。背(すむ)ちゅん。

染め返し: 染(す)み返(けえ)し。 ※染め返しは、色がさめたものを、もういちど、 

  もとの色に染め直すこと。

染め返す: 染(す)み返(けえ)しゅん。

染め替える: 染(す)み替(けえ)ゆん。 ※染め替えるは、別の色に染め直すこと。

染め方: 染(す)みい方(かた)。

染め直し: 色直(いるのお)し。

染物: 染物(すみむん)。

染物屋: 染物屋(すみむんやあ)。

染める: 染(す)みゆん。

そよ風: 薄風(うすかじ)。

そよぐ: 戦(すじゅ)ん。

空: 空(すら)。天(てぃん)。 ※たいへん不思議なことであるが、おもろさうしには、

空という言葉が一度も登場しない。当時の人々は「そら」という言葉を日常使っては 

いなかったのであろうか。

逸(そ)らす: 横(ゆく)しゅん。ししかしゅん。

空頼み: 虚頼(んなたる)がき。

蚕豆(そらまめ): 島豆(とおまあみ)。

反り返る: 反(す)り返(けえ)ゆん。

剃る: 剃(す)ゆん。

それ: うり。

それくらい: うふぃ。うぬ尺(しゃく)。うっぴ。うっさ。うり丈(だき)。

それくらいのもの: うっぺえるう。

それほど: あんし。あんしゅか。なんじゅ。さふどぅ。うり丈(だき)。

それから: あんし。うりから。

それぞれ: なあめえめえ。

それること: 横走(ゆくば)い。

揃(そろ)いの物: 具(ぐう)とぅ身(みい)とぅ。

揃(そろ)う: 並(な)ぬん。揃(すり)ゆん。

揃って: 揃(する)てぃ。

揃える: 揃合(すらあ)しゅん。

ぞろぞろ: ぞおるぞおる。

算盤(そろばん): 算盤(すぬばん)。算盤(するばん)。

そわそわ: さんさん。たっとぅいふぃっとぅい。とぅっしょおはっしょお。

損: 損(すん)。

損害: 飢餓(きが)。

損じる: 損(すん)じゆん。損(すく)なゆん。

尊大: 舞上(めえあ)がい。

村長: 間切長(まじりちょお)。

損得: 損得(すんとぅく)。

そんな: あねる。あねえる。あんねえる。あんねえたる。うんぐとおる。あんぐとおる。

うんな。うんねえる。

そんなに: あんし。

そんなもの: うぬぐとおるう。うんぐとおるう。

存分: 随分(じいぶん)。

村民大会: 村揃(むらずり)い。

村有物: 村具持(むらぐむ)ち。

損をする: 御道化(うどき)ゆん。