表紙 前文

 

           

 

   た

 

田: 田(たあ)。

だ(〜である): やん。

鯛(たい): 鯛一般を表す語はないようである。タマンは、鯛の一種である。

たい(〜したい): 欲(ふ)しゃん。

代: 代(でえ)。

台: 台(でえ)。

題: 題(でえ)。

第一: 第一(でえいち)。

代価: 代(でえ)。代値(でえに)。代価(でえか)。代(しる)。

大海: 大渡(ううとぅ)。

大概: 大概(てえげえ)。

体格: 殻(から)。体(からた)。丈程(たきふどぅ)。

大家族: 大家内(うふちねえ)。大家人数(うふやあにんず)。

大官: 大官(てえくぁん)。

大寒: 大寒(でえかん)。 ※二十四節気の一つ。新暦の一月二十一日ごろ。気候的にも

一年中で最も寒いころ。

大金: まるち銭(まるちじん)。大銭(うふじん)。

大禁物: 大嫌(でえちれ)え。 ※禁物は、やってはいけないこと。

大工: 細工(せえく)。家細工(やあぜえく)。木細工(きいぜえく)。

退屈なこと: うふちくぃいち。

大工道具: 細工道具(せえくどおぐ)。

対決: 引合事(ふぃちぇえぐとぅ)。

対決させる: 引合(ふぃちゃあ)しゅん。

大言壮語: 大物言(うふむぬい)い。

太鼓: 太鼓(てえく)。 ※片側だけを張った胴の短い太鼓を、ぱあらんくう、と言う。 

エイサーでおなじみである。

大国: 大国(てえくく)。

大根: 大根(でえくに)。大根(うふに)。大根(ううに)。 ※たいこねは、混効験集、

乾巻:飲食に見える。おほねは、混効験集、坤巻:草木に見える。たいこねは、大根

根(だいこんね)、が縮まった形と思われる。おほねは、古事記、徒然草にも見える。

古事記での表記は、淤富泥であるが、この読み方は、おふに、ではないかと思われる。

大混雑: 押(うう)せえ転(くる)ばせえ。

大根の葉: 大根葉(うふにばあ)。

滞在: 淀(ゆうどぅ)。滞在(てえぜえ)。 ※淀(よど)むは、とどまるの意味。万葉

  集にも見える。よとは、おもろさうしにたびたび登場する。たとえば、592。

大散財: 銭浴(じんあ)み。

台山竹(ダイサンチク): 真竹(まあたく)。 ※ネットの画像を参照。

胎児(たいじ): 胎(てえ)。

大事: 大事(でえじ)。大切(てえしち)。

大した: 大(でえ)んな。

たいして: なんじゅ。

大事な: 惜(あたら)しゃん。正物(しょおむん)。

大事な物: 惜(あたら)し物(むん)。

大事にする: 手向(たんき)ゆん。

大事にすること: 物惜(むぬあたら)しゃ。

大暑: 大暑(ううあつぃ)さ。 ※二十四節気の一つ。新暦の7月23、4日ごろ。一

年中でもっとも暑いころ。

大将: 大将(てえしょお)。

大食: 肋(あばら)あ。大食(てえしゅく)。大腹(うふわた)あ。

大豆: 豆(まあみ)。豆腐豆(とおふまあみ)。大粒(うふつぃざ)あ。

大豆油: 白絞(しらしぶ)い。

大切: 大切(てえしち)。

大雪: 大雪(ううゆち)。 ※二十四節気の一つ。新暦の十二月七日ごろ。

大層: 段々(だんだん)。一杯(いっぺえ)。

だいたい(大体): 粗粗(あらあら)。良(い)い頃(くる)。大概(てえげえ)。

だいだい(橙): 橙(でえでえ)。橙九年母(でえでえくにぶ)。 ※現在では、橙がミカ

ンの一種であることを知らない人がほとんどだと思う。私の小学校のころには、絵の 

具の色の名に、だいだいいろ、があった。

代々: 代々(でえでえ)。 ※橙と代々は関係のある語。

大胆な人: 意地(いじゃ)あ。

大腸: 大腸(うふわた)。

大抵: 良(い)い頃(くる)。大概(てえげえ)。大抵(てえてぃい)。大方(ううかた)。

態度: 為様(しざま)。

対等: 手向(たんか)あなあ。

大東島: 大東島(うふあがりじま)。

胎毒(たいどく): 胎毒(てえどぅく)。 ※胎毒は、乳児の顔や頭にできる皮膚病の俗

  称。

台所: 台所(でえじゅ)。すぃくぶう。隅(すぃむ)。すくぶう。うすぃむとぅう。

台無しにする: うぃいくんしゅん。

太白(たいはく);(白砂糖): 太白(てえふぁく)。 ※太白は、精製した純白の砂糖。

胎盤(たいばん): 胎衣(いや)。 ※日本語では、えな、と言う。

堆肥(たいひ): 風肥(かじぐぇ)え。

大病: 大病(てえびょお)。重病(ちゅうびょお)。

だいぶ(大分): 余程(ゆふどぅ)。大分(てえぶん)。

台風: 台風(てえふう)。大風(ううかじ)。

太平洋: 東(あがり)ぬ海(うみ)。 ※ちなみに、韓国では日本海を東海と言うらしい。

東海は固有名詞というよりも、普通名詞に近いかもしれない。

たいへん(大変): 大事(でえじ)。

たいへんな事: ちうぇえ事(くとぅ)。ちゅうぇえ事(くとぅ)。

たいへんな物: ちうぇえ物(むん)。ちゅうぇえ物(むん)。

大便: 糞(くす)。裏(うら)。 ※裏は、もともとは、家の裏側にある便所のこと。

大便をする: 放(ま)ゆん。 ※万葉集3832に、屎(くそ)遠くまれ、とある。

私は、うんこをするという詩を、外国の詩の中に見たことがない。

退歩: 後戻(あとぅむ)どぅい。

大砲: 火矢(ひゃあ)。 石火矢(いしひゃあ)。

大法会(だいほうえ): 大御周行(うふうしゅうこお)。 ※法会は、死者の追善供養。

大木: 大木(てえぶく)。大木(うふぎい)。

松明(たいまつ): 焚(てえ)。灯(とぅぶ)し。 ※たいまつのたいは、焚(た)く、

  という意味。

松明の火: 焚火(てえびい)。

怠慢: 油断(ゆだん)。

大名: 按司(あんじ)。按司(あじ)。大名(でえみょお)。

タイム(休止): 間居(まい)。

田芋(たいも): 田芋(たあんむ)。

大役: 大役(てえやく)。

太陽: 照誰(てぃいだ)。 ※てぃいだの語源はわからないようである。てたは、おもろ

さうしの頻出語である。てたは、もともとは、太陽のことであるが、この世の支配者

をも意味するようになった。おもろさうしを読んでいると、どの意味であるかの判別

がむずかしい場合が多い。とくに、英訳の場合どちらかに決めねばならないので、語

訳の可能性が多々あると思う。

太陽暦: 大和暦(やまとぅぐゆみ)。 ※今はたぶん、新暦(しんりち)というのであろ

う。

平ら: 平(とお)。

平らな: 平(ふぃら)さん。

平らなもの: 平(ふぃら)あ。

平らに: 平(ふぃら)ってえん。

平らにする: 平(ふぃら)かしゅん。

平らになる: 平(ふぃら)きゆん。

代理: 代理(でえり)。

たいりき(大力): 大力(てえしから)。大力(てえじから)。

台湾: 台湾(たいわん)。

台湾はげ: 台湾坊(たいわんぼお)。台湾坊主(たいわんぼおじ)。 ※はげは、微妙な

言葉であるが、台湾はげは、日清戦争で台湾から帰った兵隊のあいだに流行った病気。

髪の毛がところどころ抜け落ちるらしい。

絶え果てる: 絶(て)え果(は)てぃゆん。

絶え間なく: 目遮(みいさげ)え無(ねえ)らん。

耐えられない: 捩(に)じららん。

絶える: 絶(てえ)ゆん。

耐える: 捩(に)じゆん。忍(しぬ)ぶん。 ※体のどこかを捩じる、つまり、耐える

  ことだと思う。

倒し合い: 転合(くるばせ)え。倒合(とおせ)え。

倒す: 倒(とお)しゅん。

タオル: 阿蘭陀手拭(うらんだてぃいさあじ)。 ※(阿蘭陀)オランダは西洋を意味す 

る。タオルが和語だと思っている人が結構いるが、towelである。英和辞典を引くと、 

ほとんどかならす、手ぬぐい、とある。

倒れる: 倒(とお)りゆん。

鷹: 鷹(たか)。

箍(たが): 帯(うび)。竹帯(だきうび)。 ※箍は、桶や樽の外側を堅く締めるための

もので大体竹製である。琉球語の竹帯は、材料と用途が一遍にわかる。なお、人間の

腰に巻く帯は、ううび、である。ちなみに、箍の音読みは、コである。分解すると、

竹を手で匝(めぐ)らせる、となる。

高い: 高(たか)さん。

互い: 互(たげ)え。

互いに: 互(たげ)えに。

違(たが)う: 違(たが)ゆん。

違(たが)える: 違(たが)ゆん。

高さ比べ: 高抗(たかさあが)あ。 ※高さと、競争という意味の抗(あらが)あ、に

分解できると思われる。

高潮: 縋(しが)り波(なみ)。

たかだか: たきとぅとぅうみ。てえとぅとぅうみ。

高値: 山相場(さんそおば)。高打当(たかうっちゃ)き。

高機(たかばた): 高機(たかはた)。 ※高機は、文字通り、丈の高い織機。

高ぶる: 高振(たかび)ゆん。驕(うぐ)ゆん。

高ぶっている: 地位高(ちいだか)さん。

高ぶっている者: 地位高者(ちいだかむん)。

高ぶること: 胴高(どぅうたか)び。

高窓: 高走(たかばしる)。 ※窓ではなく、そこの走り戸に着目している。

高まる: 持上(むちゃが)ゆん。

耕す: 返(けえ)しゅん。熟(くな)しゅん。耕(たげえ)しゅん。打(うち)ち起(う 

く)しゅん。打(う)ちゅん。 ※耕すが、いかに日常語であったかがわかる。

宝: 宝(たから)。

だから: あんし。

宝貝(タカラガイ): もおもおぐぁあ。

集(たか)る: 巻回(まちゃあ)しゅん。集(たかり)ゆん。

高笑い: 高笑(たかわれ)え。

瀧: 瀧(たち)。

焚き落とし: 燠(うち)り。 ※焚き落としは、焚火が燃えた後に残った火。混効験集、

坤巻:言語に、おきれ、とある。

薪(たきぎ): 薪(たちじ)。焚物(たむん)。 ※混効験集、乾巻:器材に、たもの、と

  ある。

薪売り: 焚物売(たむんう)やあ。

薪取り: 薪取(たちじとぅ)い。焚物取(たむんとぅ)やあ。

炊き込みご飯: 硬雑炊(くふぁずうすぃい)。硬雑炊(くふぁじゅすぃい)。硬雑炊(く

  ふぁじゅうしい)。

抱き込む: 抱(だ)ち込(く)ぬん。

抱きしめること: 丸抱(まんだ)ちい。

焚き付け: 火焚付(ふぃいてえつぃ)きやあ。 ※焚き付けは、薪や炭などに、すぐに  

火が付くのに用いられる枯れ葉などのこと。小学生の頃には、新聞紙を使っていた。

焚き付ける: 焚付(てえつぃ)きゆん。 ※動詞になるほど日常的なことであった。

他郷: 他郷(たちょお)。他国(たくく)。

滾(たぎ)る: 滾(たじ)ゆん。

炊く: 炊(た)ちゅん。

抱く: 抱(だ)ちゅん。

たくさん: まあくっさ。まあくさ。んざでぃ。大分(てえぶん)。大高(てえだか)。う

ほおく。大大(うふうふう)とぅ。ずぃんばい。ずんばい。

託宣: 告(ち)じ降(う)り。御宣(みすぃずぃ)り。

たくましくなる: 荒(あ)りゆん。

企(たくら)む: 企(たく)ぬん。

手繰る: 手繰(たぐ)ゆん。

蓄える: 蓄(たぶ)ゆん。蓄(たくうぇえ)ゆん。貯(た)みゆん。

竹: 竹(だき)。

丈: 丈(たき)。

岳: 岳(たき)。

他系: 他系(たちい)。

多芸の人: 芸能持(じいぬうむ)ち。

竹馬: 木足(きいびしゃ)あ。 ※琉球語の方が科学的である。

竹垣: 竹垣(だきがち)。竹囲(だきがく)い。

竹筒: 竹(だき)ん壷(つぃいぶう)。

竹とんぼ: ふぁあふぁあ。 ※これは、飛んで行くときの音を表したようである。

酣(たけなわ): 万事(ばんじ)。 

筍(たけのこ): 竹(だき)ぬっ子(くぁ)。

筍を干したもの: 筍絲(しゅんしい)。

竹葺(たけぶ)き: 竹葺(だきぶ)ち。

竹箒(たけぼうき); 竹箒(だきぼおち)。

鮹(たこ): 鮹(たく)。

胼胝(たこ): 添植(すぃいうぃ)い。

胼胝ができる: 添植(すぃいうぃ)いゆん。

凧(たこ): ぶうぶう凧(だく)。まっ凧(たく)う。まったらあ。 ※まったらあは、 

燕(つばめ)のこと。

他国: 他国(たくく)。

他言: 他言(たぐん)。

足し: 足(た)し。

出汁(だし): 出汁(だし)。

出汁の入っていない汁: 寂汁(さびじる)。 ※実が入っていない汁も、さびじる、と言

う。

出し入れ: 出(んざ)し入(い)り。

確か: 厳重(じんじゅう)。

確かな: 確(たし)かしい。

確かなこと: 委細(いせえ)。

確かに: 委細(いせえ)に。

確かめる: 確(たし)かみゆん。

嗜(たしな)み: 嗜(たしな)み。

だしぬけに: あったに。

足し前: 足(た)し前(めえ)。

惰弱: 惰弱(だじゃく)。

多少: いきらさ多(うう)さ。 

足す: 足(た)れえゆん。覆(う)さあしゅん。

出す: 出(ん)じゃしゅん。ねえゆん。

多数決: 多(うふ)さに片付(かたじ)きるう。

助け: 助(たすぃ)き。

助け上げる: 引上(ふぃちゃ)ぎゆん。

助ける: 助(たすぃ)きゆん。押上(うや)ぎゆん。

尋ねる: 尋(たん)にゆん。尋(たずぃ)にゆん。尋(たず)にゆん。

たそがれ時: 赤(あこお)黒(くろお)。

他村(たそん): 他島(たしま)。

ただ: いちゃんだ。無賃(むちん)。只(ただ)。

戦い: 戦(いくさ)。

戦う: おおゆん。戦(たたか)ゆん。

叩き込む: 叩置(たたちん)ちゅん。

叩(たた)き土: 三和土(そんとお)。 ※叩き土は、三和土(たたき)、とも言い、赤

土、石灰、砂利などに、にがりをまぜ、水で練って叩き固めた土間。セメントで固め

たものも三和土(たたき)という。

叩(たた)く: 叩(たた)ちゅん。

正しい: 明(あちら)か。まっとおば。 ※まっとおばは、まっすぐ、という意味。沖

縄の政治家、瑞慶覧長芳(ずけらんちょうほう)の演説の決まり文句、「畳(たたん)

ぬ綾(あや)ぬ如(ぐとぅ)、まっとおば。」

正す: 正(ただ)しゅん。

ただちに: ちゃあき。直(すぃ)ぐ。忽今(たちなま)。只今(たでえま)。

ただ働き: いちゃんだ奉公(ぶうくう)。

畳: 畳(たたん)。

畳屋: 畳屋(たたんやあ)。畳細工(たたんぜえく)。

畳む: 畳(たくぶ)ん。

祟(たた)り: あらび。あるび。祟(たた)り。

爛(ただ)れ: 爛(ただ)り。

爛れ目: 目剥(みいは)ぎ。

爛れ目の人: 目剥(みいは)があ。目剥(みいは)ぎい。

爛(ただ)れる: すぃんでぃゆん。爛(ただ)りゆん。たっくぃゆん。

だだをこねること: 気任(ちまか)し。皇帝(ふんでえ)。我儘(わがまま)。自儘(じ

まま)。 ※私は、自儘は長い間、方言かと思っていた。

太刀: 太刀(たち)。

達(たち): ちゃあ。たあ。 ※たとえば、女(うぃなぐ)ん達(ちゃあ)。我達(わっ

  たあ)。

立ち合い: 立(た)ち合(え)え。

立ち居振舞い: 胴持成(どぅうむちな)い。為為様(しいしざま)。

太刀魚(たちうお): 芭蕉皮(ばしかあ)。芭蕉皮魚(ばしけえいゆ)。 ※太刀魚は、塩

  焼きにするときわめて美味である。

立枯れ: 立枯(たちが)り。

立木: 立木(たちぎ)。 ※立っていない木はないと思うのだが、実際に生きて立ってい

るという意味であろう。

立ち消え: 平平等(ふぃいふぃいとぅう)。尻香(すぃりこお)。 ※平平等は、文字通

り、平等という意味もあるが、平らになるという意味もあるようである。尻香が、漢

字の通りであるとすれば、まさに、立ち消えである。

立ち聞き: 立(た)ち聞(じ)ち。

立ち去る: 退(ぬ)ちゅん。 ※退(の)くは、源氏物語にも見える古い言葉である。

立ち仕事: 立仕口(たちしくち)。立技(たちわざ)。

立ち通し: 立(た)ちくんぱい。

たちどころに: ちゅうちゃん。忽今(たちなま)。 

立ち止まる: 淀(ゆどぅ)ぬん。休(ゆ)しぬん。

立ち止まらせる: 休(ゆ)しみゆん。

立ち直る: 踏返(くんちぇえ)ゆん。踏返(くんけえ)ゆん。踏直(くんのお)ゆん。 

  ※踏むは、琉球語では、踏(く)むである。

立ち退く: 立(た)ち退(ぬ)ちゅん。

立場: 立端(たちふぁ)。

立ちはだかる: はたかゆん。 ※はだかるは、落窪物語にも見える古い言葉である。

橘(たちばな): 黄金(くがにい)。黄金九年母(くがにいくにぶ)。すぃいくぁあしゃあ。

※橘は、ミカン科ミカン属の柑橘(かんきつ)類。

立ち勝る: 立(た)ち勝(まさ)ゆん。

たちまち: ちゅうちゃん。忽今(たちなま)。

立ち向かう: 立(た)ち向(む)かゆん。

立ち寄る: ぬばがゆん。ぬしかゆん。

立ちん坊: 後押(あとぅうう)しい。 ※立ちん坊は、坂道の下などにいて、車の後押

しをして金銭をもらった者。鴎外の「即興詩人」、漱石の「吾輩は猫である」にも見え

る言葉である。なお、昔は、首里の坂下によくいたそうである。

辰(たつ): 辰(たつぃ)。

立つ: 立(た)ちゅん。

建つ: 建(た)ちゅん。

裁つ: 裁(た)しゅん。

経つ: 経(た)ちゅん。

脱臼(だっきゅう): ちい違(ちげ)え。

脱臼する: ちい違(ちげえ)ゆん。

達し: 達(たっ)し。

達者: 達者(たっしゃ)。

達者な: 歩(あ)っちゅん。

達人: 武士(ぶし)。

達する: 連(つぃ)るがゆん。

たった: いちゃんだ。無賃(むちん)。只(ただ)。

たって: たんでぃ。

手綱: 手綱(たんな)。

タツノオトシゴ: 海馬小(うみんまぐぁあ)。

たっぷり: 余地(ゆち)さん。

竜巻(たつまき): 竜(るう)。 ※竜巻と竜は同一視されていた。

縦: 縦(たてぃ)。

楯: 手(てぃ)んべえ。

縦糸: 綛(かし)。 ※綛(かせ)はもともとは、縦糸をまきつける道具のこと。

立て替え: 足(た)し前(めえ)。

立て替える: 足(た)し前(めえ)ゆん。

鬣(たてがみ): 被(かん)じ。

縦縞(たてじま): 綛綾(かしあや)。

建坪: 建坪(たてぃつぃぶ)。

立褄(たてづま): あさぎ。 ※立褄は、和服の襟先(えりさき)から褄先(つまさき)

までの称。

立札: 立札(たてぃふだ)。

縦横: 縦横(たてぃゆく)。

立てる: 立(た)てぃゆん。

建てる: 建(た)てぃゆん。

たでる: たでぃゆん。 ※たでるは、冷水または温湯に浸した布を患部に当てて、炎症 

や充血をとり去る、という意味。

たとえ: 例(たとぅ)い。

たとえば: 例(たとぅ)れえ。

たとえ話: 譬(たとぅ)い話(ばなし)。

譬(たと)える: 譬(たとぅ)ゆん。

棚: 棚(たな)。

七夕: 七夕(たなばた)。

棚引く: 棚引(たなび)ちゅん。

谷: 底(すく)。谷(たに)。さく。

田螺(たにし): 田蜷(たあんな)。 ※蜷(にな)は、古い日本語である。

他人: 人(ちゅ)あな者(むん)。

多人数: 大人数(うふにんず)。

狸寝入(たぬきねい)り: 眠(にん)たん風(ふう)なあ。

種: 物種(むんちゃに)。実(さに)。 ※実(さね)・核(さね)は、真(さ)根(ね)

で、日本書紀にも見える古い言葉である。

種油(たねあぶあ): 真油(まああんだ)。 ※種油は、菜種から搾り取った油。

種下ろし: 種下(たにう)るし。 ※種下ろしは、種を田畑にまくこと。

種付けをする: 付(つぃ)きゆん。 ※種付けは、家畜の雄と雌を交配させること。

種豚: 雄豚(ううわあ)。 ※発音は、wuuwaaに近い。

種まき: 種下(たにう)るし。

楽しい: 嬉(うっ)しゃん。

楽しみ: 衆生(しゅじょお)。楽(たぬ)しみ。

楽しむ: 楽(たぬ)しぬん。

頼まれ物: 言遣(いや)い物(むん)。

頼み: 頼(たぬ)み。

頼みにする: たるがきゆん。

頼む: 頼(たぬ)ぬん。

頼もしい: 肝上(ちむうぃい)。

頼母子講(たのもしこう): 模合(むええ)。

束(たば): 束(つぃか)。束(たば)い。

駄馬: 荷負(にいうう)さあ。

煙草(たばこ): 煙草(たばく)。

煙草入れ: 切(ち)り溜(た)み。

煙草盆: 煙草盆(たばくぶん)。

煙草屋: 煙草町屋(たばくまちや)。

束ねる: 束(たば)ゆん。

旅: 旅(たび)。

旅の人: 旅(たび)ぬ人(ちゅ)。

旅の宿: 旅宿(たびやどぅ)。

足袋: 足袋(たあび)。

度(たび): 数(かあじ)。 ※たとえば、歩くたびは、歩(あ)ちゅるかあじ。

旅歌: 声仁屋(くぇえな)。 ※くぇえなは、旅人の平安を祈るために、留守家族・親類

  の女たちが集まって歌う長い歌。旅歌と訳される。

旅装束: 旅(たび)すがい。

旅立ち: 旅立(たびだ)ち。

たびたび: かじかじ。

旅人: 歩(あ)っちゃあ。

タブー: 嫌(ちれ)え物(むん)。

だぶだぶ: わぶわぶ。

たぶん: 良(い)い頃(くる)。多分(たぶん)。大方(ううかた)。

食べ残し: 喰(か)み残(ぬく)し。

食べ物: 喰(か)み物(むん)。物(むぬ)。物(むん)。 ※竹取物語、宇津保物語の中

でも、物とは食べ物のことである。

食べる: 喰(か)ぬん。召(み)せえん。押上(うしゃ)がゆん。 ※後の二つは敬語

である。日本語の古語では、聞こし召す、と言う。

多忙: 繁多(はんた)。謀(たばか)い。 ※日本語の謀(たばか)るは、もともとは、

いろいろと思い巡らすことである。竹取物語、源氏物語でも、そのような意味に使わ

れている。

打撲傷: 打(う)ちち。 ※うつぃちは、お月様のこと。

玉: 玉(たま)。

賜う: 賜(たぼお)ゆん。

卵酒: 卵酒(たまぐざき)。

卵焼き: 卵(くうが)ふわふわあ。 ※日本語で、ふわふわは、おいしい玉子焼きのほ

め言葉になっている。

魂(たましい): 遺念(いにん)。守(まぶ)い。守(まぶ)やあ。魂(たまし)。魂(た 

ましい)。 ※遺念は、死者の残した霊魂のこと。まぶい、まぶやあは、生きている人

の魂。沖縄には、人が極度に驚いたときに魂が抜けるという迷信がある。

魂が抜ける: 守(まぶ)い抜(ぬ)ぎゆん。

魂が抜けること: 守(まぶ)い落(う)てぃ。

魂を込めること: 守(まぶ)い込(ぐ)み。 ※これには、儀式がある。ごちそうと、

本人の着物を、魂が落ちた現場へ持って行き、その着物の中に魂を招き入れて持って  

帰り、本人にごちそうを食べさせると同時に、その着物を着せる。ごちそうの膳には 

小石三個を置き、茶碗に一杯水を用意して、ごちそうを食べる前に、まぶやあ、まぶ

やあ、ううてぃくうよお、うふめえ、やとぅめえ、くぃらやあ。(魂、魂、ついて来い、 

大きな大きなめしをやるぞ)と言って、その水をひたいに指で三度つける。私は小学 

校6年の時に三階の屋上から落ちたことがある。さいわい、下に大きな木があり、そ

れがクッションとなり、軽かったせいか、ほとんど無傷だった。その時にこの儀式を

してもらった記憶がある。

騙(だま)し討ち: 騙(だま)し討(う)ち。抜(ぬ)じ討(う)ち。

騙(だま)す: 騙(だま)しゅん。抜(ぬ)じゅん。賺(しか)しゅん。

たまたま: 片々(かたがた)。

玉の緒: 玉(たま)ぬ緒(うう)。 ※玉の緒は、首飾りの玉を貫くための紐のこと。ま

たその首飾り全体をさす言葉。中古以後は、露をさす言葉ともなった。源氏物語でも

露の意味で使われている。また、玉と魂が同音であることから、命をつなぎとめる紐

の意味ともなった。百人一首、「玉の緒よ絶えなば絶えね、」はその意味。琉球語では

ただ単に、玉を通す紐の意味だと思われる。

溜(た)まり: 溜(た)まい。 ※溜まりは、集まること、あるいは人の集まる場所の 

こと。また、味噌からしたたる汁を溜まりという。醤油は溜まりから作る。

黙り込む: 黙(だん)じゃまゆん。うっ噤(つぃぐ)ぬん。

溜まり水: 溜(た)まい水(みずぃ)。

溜まる: 溜(た)まゆん。

黙る: 黙(だま)ゆん。黙(だん)じゃまゆん。噤(つぃぐ)ぬん。

賜り物: 御賜(うたび)み為(せえ)物(むん)。

田虫(たむし): ぐちゃふぁ。 ※田虫は、皮膚病のこと。

為: 為(たみ)。

溜め息: 大息(うふいいち)。

試し: 試(たみ)し。

試す: 試(たみ)しゅん。

ためらう: 受(う)けえゆん。

溜める: 溜(た)ぶゆん。蓄(たくうぇえ)ゆん。溜(た)みゆん。

矯(た)める: 矯(た)みゆん。

だめを押す: 鍵掛(かじか)きゆん。

保つ: 保(たむ)ちゅん。

保つこと: 保(たむ)ち。

袂(たもと): 袂(たむとぅ)。

たやすい: 胴安(どぅうや)っさん。

たやすく: 胴安(どぅうや)すぃってえん。安々(やすぃやすぃ)とぅ。安(やすぃ) 

  ってえん。

便り: 宛(あ)てぃ。便(びん)。沙汰(さた)。便(たゆ)い。音(うとぅ)。音沙汰(う

とぅさた)。訪(うとぅずぃ)り。

頼り: 頼(たゆ)い。

頼りない: ぶらさん。 ※ぶれない政治などの、ぶれると関係がある語と思われる。

頼る: うっ付(ちゃ)かゆん。

盥(たらい): 半切(はんじ)り。盥(たあれえ)。 ※桶(おけ)の底を半分に切った

形なので、半切り、と言う。顔とか髪とかを洗うのは、鬢盥(びんだれえ)である。

だらしない者: だらあ。だるう。伸切(ぬばち)り者(むん)。為爛(すぃくた)やあ。

※爛(くた)るは、日本書紀にも見える古い言葉である。

垂らす: 垂(た)らしゅん。

たらたら: たらたら。

だらだら: だらあくぁらあ。だらだら。だるうくぁるう。じいじい。

足りない: 果敢(はが)なさん。

足りる: 足(た)ゆん。足(た)りゆん。

足りないこと: ぶらあり。

樽: 樽(たる)。

だるい: だるさん。

だるそうな人: だい者(むん)。

垂木(たるき): きち。 ※垂木は、棟(むね)から桁(けた)へわたす長い木材。

たるんでいること: 弱(よお)るう。

誰: 誰(たあ)。誰(たる)。

誰か: 誰(たあ)がな。誰(たん)がな。

誰の物: 誰物(たあむん)。

垂れ下がる: 垂(た)い下(さ)がゆん。

垂れた頬: 頬垂(ふうた)い。

垂れる: 垂(た)りゆん。

だれる: だゆん。だりゆん。

〜だろう: 〜はじ。

たわごと: 振(ふ)り物言(むに)い。振(ふ)り物言(むぬい)い。

束子(たわし): さあら。

撓(たわ)む: 撓(たま)ゆん。

戯れ: 戯(たわふ)り。

撓(たわ)める: 撓(た)みゆん。

俵(たわら): 俵(たあら)。

痰(たん): かさぐい。痰(たん)。

反(たん): 反(たん)。 ※反は田の面積をはかる単位。

段(だん): 段(だん)。

団(だん): 人数(にんず)。

断崖: 淵端(ふちはんた)。 

断崖絶壁: 大切端(ううちりばんた)。

短気: 火急(くぁちゅう)。短気(たんち)。

短気な人: 短気(たんちゃ)あ。

痰切り: 痰散(たんち)らし。 ※痰切りは、痰をとめること、または、その薬。

団子: 団子(だんぐ)。

談合: 談合(だんごお)。

暖国(だんこく): 温国(ぬくぐに)。

端座: 足曲(ふぃさまん)ち。 ※端座は、正しい姿勢で座ること。

胆汁: 胆(いい)。

単純な人: 真(ま)っすぃいぐう。

談笑: 物言(むぬい)い笑(われ)え。

誕生日: 生(う)まり日(びい)。 ※昔は、今のように年ごとに誕生日を祝う習慣はな

かったようである。これは、日本本土も同じで、かわりに沖縄では、年日(とぅしび

い)といって、自分の生まれた干支の年にお祝いをした。つまり十二年に一度の誕生

日である。現在の食卓を見ていると毎日が誕生日のようである。

単身: 身(み)すぃがら。 ※身すがら、という日本語がある。単身という意味である。

  神奈川県・宮崎県の一部にも残っているようである。

箪笥(たんす): 箪笥(たんすぃ)。

淡水: 天水(あまみずぃ)。

男装: 男(うぃきが)すがい。

嘆息: 大息(うふいいち)。

だんだんと: 次第次第(しでえしでえ)に。

段違い: 段変(だんが)わい。

段違いである: 段(だ)ぬん成(な)らん。

暖竹(だんちく): でえく。 ※暖竹は、竹に似たイネ科の多年草。

端緒: はか口(ぐち)。 

探偵: 探偵(たんてぃい)。

暖冬の年: 温年(ぬくどぅし)。

ダンドク: カンナ。 ※とても沖縄らしい花である。種子が散弾銃の弾のように見える  

ことから、英名は、indian shot である。ちなみに、テレビドラマに「カンナーさん」が

ある。宜野座村に漢那(かんな)という地名がある。

旦那: 旦那(だんな)。しゅうめえ。

断念: 安(やす)んじ。思切(うみち)り。

断髪: 断髪(だんぱつぃ)。断髪(らんぱつぃ)。

談判: 掛合(かきえ)え。

担保: 形(かた)。質持(しちむ)つぃ。抵当(てぃいとお)。

田んぼ: 田(たあ)ぶっくぁ。

短命: 短命(たんみい)。

弾力が強い: しぷさん。

弾力が強い物: しぷう。

談話: 物語(むぬがたい)。

痰(たん)を取る薬: 痰散(たんち)らし。

 

 

血: 血(ちい)。

地: 地(じい)。

地位: とぅい位(くれえ)。座(ざあ)。

小さい: 細(ぐま)さん。細(くう)さん。

小さい物: 細(ぐま)あ。細物(ぐまむん)。

知恵: 精(せえ)。性(しょお)。存分(ずぃんぶん)。

近い: 近(ちちゃ)さん。近(ちか)さん。

違い: 相違(そおい)。

近いうち: 此(く)ぬ内(うち)。

違う: 変(か)わゆん。

近く: 近辺(ちんぴん)。側(はた)。根(にい)。

近頃: 此間(くねえだ)んし。此頃(くぬぐる)んし。

近付く: 近付(ちかづぃ)ちゅん。

近付ける: 近付(ちかづぃ)きゆん。

近道: 近道(ちかみち)。くん切道(ちりみち)。

近寄る: 近寄(ちかゆ)ゆん。

力: 力(ちから)。堪(て)え。

力石: 差(さ)し石(いし)。 ※力石は、力だめしに抱え上げる大きな石。神社などに

置いてあった。沖縄では、村の広場に置いてあったらしい。

力こぶ: 腕(うでぃ)むるし。 ※琉球語のむるしは塊のこと。

力だめし: 力試(ちからだみ)し。

力持ち: 力(ちから)あ。力持(ちからむ)ち。輩(やから)。輩者(やからむん)。

知行: 知行(ちじょお)。うぇえか地(じ)。 

乳兄弟: 乳兄弟(ちちょおでえ)。

ちきり: まちちゃ。 ※ちきりは、織機具で、縦糸を巻き取るのに用いる。

契り: 契(ちじ)り。言語(いかたれ)え。堅(かた)み。 ※いかたれえは、男女の

契りをいう文語である。かたみは、言葉を固めるという意味であろう。

畜生: 畜生(ちくしょお)。生(い)ち虫(むし)。犬猫(いんまやあ)。犬猫(いんまゆ)。

ちぐはぐ: 片具混(かたぐうまん)ちゃあ。 ※かたぐうまんちゃあは、ペアーな物が 

そろわずに、片方ずつが混ざった状態。昔は、特に履き物などでこの状態がおきた。

乳首: 乳(ちい)ぬ首(くび)。

地券: 差出(さしだし)。 ※地券は、官が発する土地所有に関する証書。この場合は、

  明治維新の地租改正後の地券のことだろう。

苣(ちしゃ): 苣菜(ちしゃな)。苣菜葉(ちしゃなばあ)。 ※苣(ちしゃ)は、いわゆ

る、レタスのことである。レタスは球状であるが、ちしゃなは、丸くないレタスをい

うようである。ちしゃなは、沖縄では、油で炒めたり、おつゆに入れたりして食べる

ようである。

知人: 知(し)り合(え)え。

血筋: 血筋(ちいしずぃ)。筋(すぃじ)。たっくぃい。

遅速: 遅(にい)さ早(ふぇえ)さ。

乳: 乳(ちい)。乳(ちい)ぶっくぁ。 ※ぶっくぁは、ふくれたものを表す接尾辞。

父: すう。たありい。 ※士族の子孫は、たありい、を使うようである。

父親: 男(うぃきが)ぬ親(うや)。父親(ちちうや)。 ※うぃきがぬうやは、持って 

回ったような言い方だが、ふつうの言い方で、第三者は大体こう言う。ちちは、やま

とことばである。

縮こまる: しちりんちゅん。竦(すく)ぬん。

乳離れ: 乳別(ちいあか)り。 ※別(あか)るは、離れるという意味の日本語の古語

で、蜻蛉日記、宇津保物語にも見える。

乳離れさせる: 散(あか)しゅん。 ※散(あか)つは、分散するという意味の日本語

の古語である。なお、別(あか)るが自動詞で、散(あか)つが他動詞である。

乳不足: 乳(ちい)がじり。 ※がじりは、やせ細ること。

縮まる: まぐゆん。

縮みあがる: 縮曲(ちぢま)がゆん。

縮み織り: 縮(ちぢ)み。 ※縮み織りは、織り地の一つ。織り上げたあと、温湯の中

で揉んでわざと縮ませ、しわをよせたもので、そのしわの具合がしぶい。発想がすご

い。

縮む: 縮(ちぢ)ぬん。

縮める: 縮(ちぢ)みゆん。

縮れ毛: 縮(ちじゅ)う。

秩序を乱す人: 山散(やまち)り者(むん)。

窒息(ちっそく): 息惑(いいちまでぃ)い。

千歳蘭(チトセラン): 虎(とぅら)ぬ尾(じゅう)。 ※ポピュラーな観葉植物である。

メイクマンなどに行くとサンセベリアと表記してある。琉球語はきわめて的確な比喩

である。

血止草(チドメグサ): 血止(ちいどぅ)み草(ぐさ)。 ※チドメグサは、いたるとこ

ろに見える雑草である。この草を血止めに使ったらしい。科学的にも正しいらしい。

チドメグサの花は五弁の可憐なはなである。

千鳥: 千鳥(ちじゅい)。千鳥(ちじゅやあ)。浜千鳥(はまちどぅり)。 ※浜千鳥とい

う琉球民謡がある。

千鳥足: よおがあふぃいがあ歩(あ)っち。

乳飲み子: 乳飲子(ちいぬみんぐぁ)。

知花焼: 知花焼(ちばなや)ち。 ※ネットの画像を参照。

ちび: 詰(つぃ)まるう。程細(ふどぅぐ)う。いんちょお。細(くう)てえ。細(く

う)てえまあ。細(くう)てえぬう。むんちゃん。むんぐぁあ。

乳房: 乳房(ちいぶっくぁ)。 ※乳、参照。

茶: 茶(ちゃあ)。御茶(うちゃ)。 ※とおとおめえに供える御茶を御茶湯(うちゃと

  お)と言う。

茶うけ: 茶分(ちゃわ)き。

茶菓子: 茶菓子(ちゃぐぁし)。

茶化す: 淡返(あふぁげえ)りゆん。

茶殻(ちゃがら): 茶滓(ちゃあかすぃ)。

茶器: 茶道具(ちゃどおぐ)。茶碗道具(ちゃわんどうぐ)。

茶の間: 中前(なかめえ)。 ※中庭の前の部屋という意味らしい。

茶柱: 茶(ちゃあ)ぬ芯(しん)。

矮鶏(ちゃぼ): 矮鶏(ちゃあん)。

茶盆: 茶盆(ちゃぶん)。 ※ちゃぶんという琉球語はよく聞くが、茶盆という日本語は

あまり聞かない。

茶碗: 茶碗(ちゃわん)。 ※御飯を入れるのは、まかい、である。

チャンス: 場所(ばしゅ)。拍子(しょおし)。

ちゃんと: ちゃんとぅ。しかとぅ。しかっとぅ。

注意する: 心入(くるり)ゆん。

中央: 真(ま)ん中(なか)。

仲介: 仲立(なかだ)ち。中入(なかい)り。

中間: 中場(なかば)。二中(たなか)。

注記: 間書(ええざが)ち。

中空: 中深(なあかあふうかあ)。中辺(なかび)。 ※おもろさうし・687に、なか

へ、と見える。

忠告: 寄(ゆ)し事(ぐとぅ)。

忠告する: 寄(ゆ)しゆん。

中国: 唐(とお)。

中国語: 唐(とお)ぬ口(くち)。

仲裁する: 渡(わた)しゅん。

中皿: 中皿(ちゅうざら)。すうりい。

中止: まい。 ※しまいの、まい、と思われる。

中傷する: 言(い)いくじゆん。汚(ゆく)しゅん。刮(き)じゅん。 ※くじるは、 

あれこれ詮索すること。

注進: 注進(ちゅうしん)。

忠臣: 忠臣(ちゅうしん)。

中心: 真(ま)ん中(なか)。

忠節: 忠節(ちゅうすぃち)。

躊躇(ちゅうちょ): 後退(あとぅしじ)ち。

中天: 中辺(なかび)。

中途: 道中(みちなか)ら。中(なか)ら道(みち)。

中途半端: 中違(なかたげ)え。

中風(ちゅうぶう): 中風(ちゅうふう)。 ※中風は、脳出血、脳梗塞などの後におこ

  る半身不随などの症状をいう。

注文: 注文(ちゅうむん)。

中門: 中門(ちゅうむん)。

腸: 胃腸(いいわた)。腸(わた)。

庁: 庁(ちょお)。

蝶: 侍(はべ)る。侍(はび)る。 ※あたかも、人のそばに侍るようであることから

この名があるようだ。蛾もはべるである。混効験集、乾巻:気形に、はべる、坤巻:

気形に、はへる、とある。おもろさうし・479に、はへる、とある。

長: 頭(あたま)。頭(かしら)。

長歌: 連(つぃら)に。 ※つぃらには、琉歌を二人以上で読み連ねること。

超過する: 這上(はや)がゆん。

帳消し: ちゃあふぃいふぃい。

兆候: 催(むゆう)し。為掛(しか)き。印(しるし)。

調合する: 合(ああ)しゅん。

彫刻: 彫(ふ)い物(むん)。

調査: 改(あらた)み。

丁子(ちょうじ): 丁字(ちょおじ)。 ※丁子は、香辛料の一つ。英名はcloveである。

丁子袋: 丁字袋(ちょおじぶくる)。 ※要するに、匂い袋の一種である。

丁子風炉(ちょおじぶろ): 丁字風炉(ちょおじぶる)。 ※丁子風炉は、丁子を焚くた 

めの香炉。風炉は、ふろと読む。

長寿: 長命(ちょおみい)。長生(ながい)ち。

長春花(チョウシュンカ): 長春(ちょおしゅん)。 ※長春花は、庚申薔薇(コウシン 

バラ)ともいう。バラ科バラ属の植物である。

長所: 取(とぅ)い所(どぅくる)。

嘲笑: 欺(あざむ)ち笑(われ)え。嘲笑(あざわれ)え。

嘲笑する: 笑(われ)えくじゆん。

頂上: 頂(つぃじ)。 ※山の頂は、山(やま)ぬ頂(つぃじ)。

重畳: 重畳(ちょおじょお)。 ※重畳は、この上もなく喜ばしいことを言う場合がある。

手水: 手水(ちゅうじ)。

手水鉢: 手水鉢(ちゅうじばあち)。

朝鮮: 高麗(こおれえ)。

超然としていること: 高打上(たかうちゃ)ぎ。

超然とする: 高打上(たかうちゃ)ぎしゅん。

頂戴する: すぃでぃゆん。

提灯: 提灯(ちょおちん)。

提灯持ち: 提灯持(ちょおちんむ)ち。

長途: 長道(ながみち)。

丁度: つぃんとぅ。丁度(ちょおどぅ)。

丁度よい: 似合(なわ)ゆん。

長男: 嫡子(ちゃくし)。長男(ちょおなん)。

挑発する: わくゆん。

重宝: 便利(びんり)。たなり。

蝶結び: 大和結(やまとぅむす)ん。

長命: 長命(ちょおみい)。長生(ながい)ち。

帳面: 帳面(ちょうみん)。

長老: 長老(ちょおろお)。

調和する: 撓(すぃな)ゆん。打合(うちゃ)ゆん。

調和すること: 打合(うちゃ)い撓(しな)い。 ※撓うは、撓い、撓おやに、撓て、

  撓は、撓へ、撓へて、撓よは、撓よわ、などなど、おもろさうしに頻出。

直腸: 尻(つぃび)ぬ回(まあ)い。胃腸小(いいわたぐぁあ)。

ちょこちょこすること: 細(ぐま)がさがさ。

ちょっと: びっちぇえん。びっちぇえんぐぁあ。いきらぐぁあ。くうてえんぐぁあ。

ちょと見: あったばじょお。

ちょっぴり: びっちぇえん。びっちぇえんぐぁあ。いりらぐぁあ。くうてえんぐぁあ。

ちょろまかす: けえ取(とぅ)ゆん。

ちょん切る: 押(う)し切(ち)ゆん。

散らかす: 散(ち)らかしゅん。しぜえらかしゅん。

散らかる: 放(ほお)りゆん。しぜえりゆん。

散らかっていること: かち放(ほお)りい。

散らし薬: 散(ち)らし薬(ぐすい)。 ※散らし薬は、患部のはれや痛みをひかせるの

に使う外用薬。

散らす: 散(ち)らしゅん。放(ほお)ゆん。

塵(ちり): 塵(ちり)。

塵芥(ちりあくた): 塵芥(ちりあくた)。 

散り散り: 散(ち)り散(ぢ)り。なあ散(ち)り散(ぢ)り。とぅっちらはっちら。

塵取り: 塵取(ちりとぅ)い。

治療: 養生(よおじょお)。

散る: 散(ち)りゆん。

賃借り: 賃銭借(ちんしんが)い。

賃銭: 賃銭(ちんしん)。

沈着: 落(う)てぃ付(つぃ)ち。

沈殿する: 居(い)ゆん。

沈殿物: ぐり。 ※ごりは、水の底に沈んだごみやかすなどをいう日本語である。

闖入者(ちんにゅうしゃ): わがかい者(むん)。

闖入(ちんにゅう)する; わがかゆん。

ちんば: ごおいい。ごおやあ。ぐうなあ。ぐうにい。ねえがあ。ねえぐう。ねえざあ。

※ちんばは、微妙な言葉であるが、これだけの琉球語が存在するので省略できない。

ちなみに、苦瓜のごおやあは、関係がある語である。野水(やすい)の句に「霧に舟

曳く人はちんばか」がある。水墨画のような句である。この句は、ちんばという語が

なければなりたたない。

 

   つ

 

対: 対(つぃい)。

費え: 作(つぃく)り。造作(ぞおさ)。

費える: 作(つぃく)りゆん。たありゆん。絶(てえ)ゆん。

追加する: 入(い)り添(すぃい)ゆん。負(うぁあ)しゅん。

朔日(ついたち): 朔日(つぃいたち)。

ついで: 序(つぃい)でぃ。

ついに: 後(あとぅ)ぬうじゅみ。よおやく。

追放: 処払(とぅくるばれ)え。

費やす: 絶(てえ)しゅん。

痛飲する: かすぃゆん。

通じ: 通(つう)じ。

通人: 修行人(しゅじょおにん)。

通達: 達(たっ)し。

通訳: 通事(とぅうじ)。

通路: 通(とぅう)い道(みち)。

杖: ぐうしゃん。

塚: 塚(つぃか)。

使い: 使(つぃけ)え。

使い方: 使(つぃけ)え方(かた)。

使いこなす: 扱(あつぃか)ゆん。

使い込む: ふがしゅん。 ※ほがすは、穴をあけるという意味で、日本国語大辞典に載

っている。九州ではふつうの言葉のようである。

使いにくい: 扱(あつぃけ)え苦(ぐり)さん。

使いにやる: 使(つぃか)ゆん。

使い減り: 使(つぃけ)え減(びな)い。

使い道: 使(つぃけ)え道(みち)。

使う: 使(つぃか)ゆん。

仕える: 謙合(ふぃら)ゆん。わんだゆん。

支える: 支(つぃけ)ゆん。

つかまえる: 摑(かつぃみ)ゆん。

つかみあい: 取合(とぅえ)え摑(つぃかめ)え。

つかむ: 掴(つぃか)ぬん。掴(かつぃみ)ゆん。

漬かる: 漬(つぃか)ゆん。

疲れ: 草臥(くたん)でぃ。為草臥(すぃいくたん)でぃ。

疲れる: 疲(つぃか)りゆん。草臥(くたん)でぃゆん。茹(う)たゆん。 ※琉球語

の、うたゆんは、日本語の茹(う)だると関係があるように思われる。

遣わす: 遣(つぃか)ゆん。

月: 月(つぃち)。唐唐(とおとお)。唐唐加那志前(とおとおがなしいめえ)。唐唐前(と 

おとおめえ)。 ※先祖をまつる仏壇も、「とおとおめえ」と言う。

継ぎ(衣服の): くう。

次: 後(あとぅ)。

付き合い: 触合(ふぃれ)え。交(まじわ)い。人触合(ちゅびれ)え。取合(とぅえ)  

え触合(ふぃれ)え。取(とぅ)い合(え)え。取(とぅ)い触合(ふぃれ)え。取

(とぅ)い交(け)え。

付き合いにくい: 触合(ふぃれ)え苦(ぐり)さん。

付き合いにくい人: 触合(ふぃれ)え苦(ぐり)い。

付き合いやすい: 触合(ふぃれ)え安(やっ)さん。

付き合う: 触合(ふぃら)ゆん。交(まじわ)ゆん。

突き開ける: 突(つぃ)ち開(あ)きゆん。突(つぃ)ちふがしゅん。

つきあたり: 突(つぃ)ち当(あ)たい。

つきあたる: 突(つぃ)ち当(あ)たゆん。

継ぎ合わせる: 継合(つぃざあ)しゅん。

搗(つ)き臼(うす): 搗(つぃ)ち臼(ううすぃ)。

月影: 月影(つぃちかじ)。

月暈(つきがさ): 天傘(あまがさ)。月(つぃち)ぬ天傘(あまがさ)。 ※月暈は、大

気中に浮遊する氷晶によって、月の光が反射または屈折して生じる光の環。混効験集、

坤巻:乾坤に、あまがさ、とある。ちなみに、日本国語大辞典の、あまがさ、には混

効験集が引用されている。

接ぎ木: 接(つぃ)じ木(き)。

突きくずす: 掻(か)ち崩(くん)しゅん。

突き刺す: 突(つぃ)ちくじゆん。

月末: 月末(つぃちすぃい)。

突き出す: ねえゆん。

付き飛ばす: 押(う)し返(けえ)らしゅん。

突き抜ける: つぃんぷきゆん。

月のもの: 月(つぃち)ぬ物(むん)。

継ぎはぎ: 継合(つぃざ)あ接合(はざ)あ。継合(つぃざ)あし接合(はざ)あし。

継ぎはぎだらけ: くうしいいかんしい。

突き放す: 突(つぃ)ち放(はな)しゅん。

月日: 月日(つぃちふぃ)。

つきまとう: まちぶゆん。

つきまとうこと: 掛(か)かい縋(すぃが)い。後引(しりふぃ)ち前引(めえふぃ)

ち。

月見: 月見(つぃちみ)。月眺(つぃちなが)み。

継ぎ目: 継(つぃ)じ口(ぐち)。

憑(つ)き物: 掛(か)かい物(むん)。 ※憑き物は、人にとりついて災いをなすと信

  じられている霊のこと。

月夜: 月(つぃち)ぬ夜(ゆう)。月夜(つぃちゅう)。 ※月の夜(よる)という日本

語はあまり聞かない。もしかするとないのかもしれない。

月割り: 月割(つぃちわ)い。

付く: 付(つぃ)ちゅん。

着く: 着(つぃ)ちゅん。

点く: 点(つぃ)かゆん。

突く: 突(つぃ)ちゅん。

撞(つ)く: 撞(つぃ)ちゅん。

憑(つ)く: うっちゃかゆん。

憑(た)くこと: たあり。 ※混効験集、坤巻:言語に、たあれ、とある。

継ぐ: 継(つぃ)じゅん。

注ぐ: 注(つぃ)じゅん。

机: しゅく。

尽す: 尽(つぃく)しゅん。わんだゆん。

つくづく: つぃくずぃく。ゆくうゆくう。

償う: 弁(わんちゃめ)えゆん。 ※弁(わきま)えるには、償うという意味がある。

今昔物語では、そのような意味で使われている。

償わせる: 佩(は)きゆん。

鶫(つぐみ): 毛鳥(もおとぅい)。 ※混効験集、坤巻:気形に、まう鳥、とある。も 

  おは、野原、原っぱを表す琉球語。あるいは、舞鳥(もおとぅい)かもしれない。

噤(つぐ)む: 噤(つぃぐ)ぬん。

作り: 造作(ぞおさく)。

作りかえ: 作(ちゅく)い変(け)え。

作り方: 作(ちゅく)い方(かた)。為法(すぃいほお)。

作り声: 作(ちゅく)い声(ぐぃい)。

作りごと: 作(ちゅく)い事(ぐとぅ)。作(ちゅく)い物言(むぬい)。作(ちゅく)

い物言(むぬいい)。 ※ちゅくいむぬい(い)は、フィクションのことである。

造り酒屋: 酒屋(さかや)。

作りそこない: 作(ちゅく)い破(やん)じ。

作り付け: 為付(すぃつぃ)き。

作り付けにする: 為付(すぃつぃ)きゆん。

作り話: 作(ちゅく)い話(ばなし)。

作り笑い: 作(ちゅく)い笑(われ)え。

作る: 作(ちゅく)ゆん。仕立(したてぃ)ゆん。

繕う: 継(つぃ)じゅん。繕(ちゅくり)ゆん。繕(ちゅくりい)ゆん。

告げ: 告(つぃ)ぎ。

つけあがる: 甘(あめえ)ゆん。付上(つぃちゃ)がゆん。

付け木: 付(つぃ)き竹(だき)。 ※付け木は、火を移して点じるのに使う木片のこと。

付け薬: 付(つぃ)き薬(ぐすい)。

告げ口: 付上(つぃちゃ)ぎ申上(もおしゃ)ぎ。荒神(こおじん)。申上(もおしゃぎ)。

  ※荒神は、かまどの神様であるが、告げ口とどういう関係があるのか。

告げ口する: 荒神(こお)しゅん。

付け届け: 付(つぃ)き届(とぅどぅ)き。

漬け菜: 漬(つぃ)き菜(な)。

付け根: 付(つぃ)ち口(くち)。根肉(にいしし)。

付け火: 付(つぃ)き火(び)。

付け紐(ひも): 着物(ちん)ぬ緒(うう)。 ※付け紐は、小児の着物の胴に縫い付け

  ている紐のこと。

漬物: 漬物(つぃきむん)。

付ける: 付(つぃ)きゆん。

漬ける:漬(つぃ)きゆん。

告げる: 告(つぃ)ぎゆん。

都合: 都合(つぃごお)。たなり。

辻君(つじぎみ): 南尾類(ふぇえじゅら)あ。南尾類(ふぇえじゅり)。三貫(さんぐ

ぁな)あ。 ※辻君は、夜間、通行人を客として春を売る女の人。さんぐぁなあは、

銭、三貫で身を売ったからできた言葉。ふぇえは、たぶん、蝿のことだと思われるが、

あまりにも、過激な表現なので、南の字を当てた。

辻褄(つじつま): 尻口(ちびくち)。 ※辻も褄も、着物の部分をさす言葉で、きちん

と合うべき場所。着物のどの部分を指すのかは、知らない人が多いと思う。

蔦: 蔦(つぃた)。

伝え話: 伝(つぃて)え話(ばなし)。

伝える: 伝(つぃた)ゆん。伝(つぃてえ)ゆん。

伝わる: 伝(つぃた)わゆん。

土: 丹地(んちゃ)。 ※丹は、土のことで、古事記にも見える。たぶん、この語と関係

  があると思われる。

土遊び: 丹地持(んちゃむ)たあん。

土塊(つちくれ): 丹地塊(んちゃぶく)。

戊(つちのえ): 戊(つぃちにい)。

己(つちのと): 己(つぃちぬとぅ)。

土踏まず: 足(ふぃしゃ)ぬ腹(わた)。

つっかい棒: 付(つぃ)かし。

つっかかる: とぅっ掛(か)かゆん。

続き: 連(つぃ)るぎ。

突(つつ)く: 突(つぃつぃ)ちゅん。

続く: 連(つぃ)るがゆん。続(つぃずぃ)ちゅん。

続けてする: 元通(むとぅとぅう)ゆん。元通(むとぅとぅう)しゅん。

つっけんどん: ちいくぁあにいくぁあ。

つっけんどんな声: しちぐぃいにいぐぃい。

つっけんどんな返事: 堅返事(くふぁふぃじ)。

突っ込む: うしんちゅん。

慎み: 慎(つぃつぃし)み。

慎む: 慎(つぃつぃし)ぬん。くぐにいゆん。

筒袖(つつそで): 鉄砲袖(てぃっぷうすでぃ)い。 ※筒袖は、着物の袂(たもと)の

ない袖。袂は、袖口の袋のようになった部分。鉄砲袖は、鉄砲のような袖という意味

ではなく、鉄砲を撃つ人が、着ている着物の袖という意味だと思う。

筒抜け: 通(とぅう)るう。大通(ううとぅう)るう。

突っ放す: 押(う)し放(はな)しゅん。

つっぱり: 付(つぃ)かし。 ※このつっぱりは、つっかい棒のこと。

つつましい: 細(くま)さん。所帯細(しゅうてえくま)さん。 ※このつつましいは、

  質素であるという意味。

包み: 包(つぃつぃ)み。包(つぃつぃ)ん。

堤: あもおち。あむち。あむとぅ。 ※編むと関係がある語かもしれない。

鼓: 鼓(つずぃん)。

包む: 包(つぃつぃ)ぬん。

綴(つづ)れ: ふくたあ。 ※綴れは、やぶれた部分をつなぎあわせた衣服。

つて: 伝手(つぃてぃ)。引(ふぃ)ち。

苞(つと): ふぃんとぅ。 ※苞は、わらなどを束ねて食品などを包んだもの。万葉集に

も見える言葉である。

都度(つど): 数(かあじ)。

つとに: 早(ふぇえ)く。 ※つとには、漢字では、夙に、と書く。朝早くという意味

であるが、ただ単に、早くという意味でもある。夙(シュク)は、漢文によくでる語 

で、これを何と訓(よ)むかということで、つとに、という読みにしたようである。

勤め: 勤(つぃとぅ)み。

勤める: がらみちゅん。勤(つぃとぅ)みゆん。 ※混効験集、乾巻:言語に、からめ

き、とある。

努める: 努(つぃとぅ)みゆん。

綱: 縄(なあ)。

繋(つな)がる: 繋(つぃる)がゆん。

繋(つな)ぐ: 繋(つぃな)じゅん。繋(つぃる)じゅん。継(つぃ)じゅん。

綱引き: 綱引(つぃなふぃ)ち。

津波: 縋(しが)り波(なみ)。

常: 常(つぃに)。

常に: ちゃあ。

つねる: 抓(つぃ)ぬん。爪付(つぃんつぃ)きゆん。爪呉(つぃんき)ゆん。ふぃん

捥(む)でぃゆん。

角: 角(つぃぬ)。

角細工: 角細工(つぃぬぜえく)。 ※三線の爪は、牛、水牛の角が材料である。

つのまた(海藻の名): 角叉(つぃぬまた)。 ※鹿の角の叉のような感じである。千葉

県、茨木県、沖縄県などで食用にするらしい。

募る: 抜(ぬ)ちゅん。

唾(つば): 唾(つぃん)ぺえ。口汁(くちしる)。

椿: 椿(つぃばち)。

翼: 羽毛(はにげえ)。 ※はにげえは、羽交(はがい)のことだと思う。万葉集・64、

  葦辺ゆく鴨の羽交に霜零(ふ)りて寒き夕べは大和し思ほゆ。

燕: まったらあ。

粒: 粒(つぃじ)。

礫(つぶて): 石(いし)ぶく。

潰(つぶ)れる: しぴりゆん。

坪: 坪(つぃぶ)。

壷: 壷(つぃぶ)。

灸点(つぼ): 灸点(つぃぶ)。

壷折り: 壷折(つぃぶ)い。 ※壷折りは、着物の裾をおりからげること。

蕾(つぼみ): 蕾(つぃぶみ)。包(くく)むい。むっくう。

蕾(つぼ)む: 蕾(つぃぶ)ぬん。包(くく)むゆん。 ※日本語の古語、包(くく)

  む、あるいは、含(くく)む、と関係がある語だと思う。

壺屋焼き: 壺屋焼(つぃぶやや)ち。

妻: 刀自(とぅじ)。 ※混効験集、坤巻:人倫に、とじ、とある。刀自(とじ)は当て

字で、戸主(とぬし)が縮まった語。日本書紀、万葉集、枕草子、紫式部日記、大鏡、 

栄花物語などに見える。

褄(つま): 前側(めえすば)。 ※褄は、着物の裾(すそ)の両端の部分。襟(えり) 

の下の部分ということになる。琉球語は比較的わかりやすい表現だと思う。

爪紅(つまくれない): てぃんしゃぐう。 ※鳳仙花(ほうせんか)のことである。英名

は、touch-me-notである。果実は触れるだけですぐにはじける。そのはじけかたがおも 

しろく、子供のころによくはじかせて遊んだ。琉球民謡、てぃんさぐぬ花で有名であ 

る。昔は、マニキュアがわりに爪にぬったそうである。韓国では、初雪までにその色

が残っていれば、恋が実るという言い伝えがあるらしい。中島みゆきの歌に「ほうせ

んか」がある。

爪先(つまさき): こおとぅ。

爪調(つましら)べ: 爪矯(つぃんだ)み。 ※爪調べは、琴、三線などの弦の調子を

  調べること。 

躓(つまず)き: きっちゃき。

躓(つまず)く: きっちゃきゆん。

爪弾(つまはじ)き: 弾(はじけ)え弾(はじけ)え。

爪弾(つまび)き: 指弾(いいびばん)ち。

つまみ: 塩気(しゅうち)。 ※酒のつまみのことである。

つまみ洗いする: とぅっちゆん。 ※一部分だけをつまんで洗うことである。

つまみ食い: 拾(ふぃり)いん喰(が)み。鍋探(なあびさぐ)い。

詰まる: 詰(つぃ)まゆん。固(かた)まゆん。差(さ)し詰(つぃ)まゆん。

積み上げる: 積(つぃ)ぬん。

積み重なる: 積(つぃ)むゆん。

積み賃: 積(つぃ)み手間(でぃま)。

罪科(つみとが): 罪科(つぃみとぅが)。

積み荷: 積(つぃ)み荷(に)。

積む: 積(つぃ)ぬん。まじぬん。

摘む: 摘(つぃ)ぬん。

紬(つむぎ): 紬(つぃむじ)。まん。 ※紬は、絹物ではあるが、高級品ではなく、丈

  夫なので日常の衣服として用いられた。  

紡(つむ)ぐ: 紡(つぃ)んじゅん。

旋毛(つむじ): 巻(まち)。 ※旋毛が二つある人を、二巻(たあちまちゃ)あ、と言  

う。

旋風(つむじかぜ): 風巻(かじまち)。

爪: 爪(つぃみ)。

詰め: 詰(つぃ)み。

爪跡: 爪形(つぃみかた)。

冷たい: 冷(ふぃじゅる)さん。

詰め寄る: すぃいち掛(か)かゆん。手繰(たぐ)い掛(か)かゆん。

詰める: 詰(つぃ)みゆん。詰(つぃ)ぬん。

積もる: 積(つぃ)むゆん。積(つぃ)ぬん。

艶(つや): 光(ふぃちゃ)い。

艶が出る: 華(はねえ)ちゅん。光(ふぃちゃ)ゆん。

梅雨: 梅雨(つぃゆ)。

露: 露(つぃゆ)。

強い: 強(ちゅう)さん。

強まる: 強(ちゅう)まゆん。

強める: 強(ちゅう)みゆん。

面: 面構(つぃらがま)ち。

面の皮が厚い人: 面(つぃら)ぬ皮厚(かああつぃ)い。

面当てに: わちゃこおげえじ。

辛い: くつぃさん。

つらがまえ: 面(つぃら)むくみ。

連なる: 連(つぃる)がゆん。

貫く: 貫(ぬ)ちゅん。

連ねる: 連(つぃる)ぎゆん。

つらよごし: 面汚(つぃらゆぐ)し。後引(くしふぃ)ち。

釣り合う: 似合(なわ)ゆん。似合(におお)ゆん。

釣鐘: 撞(つぃ)ち鐘(がに)。

釣り竿(ざお): 釣(つぃ)んぶく。

釣銭: 替(けえ)い。替(けえ)し戻(むどぅ)い。

釣り針: 魚釣(いゆずぃ)い。

弦(つる): 弦(つぃる)。

鶴: 鶴(つぃる)。

蔓草(つるくさ): かんだ。 ※一般に、蔓がある植物をかんだと言う。混効験集、坤巻:  

草木に、かむだ、とある。かんだばあは、サツマイモの葉のことである。

吊るし鈎(かぎ): がきじゅう。がきざあ。

つるそば(植物名): しいぼおざあ。 ※タデ科の植物、ソバに花と葉が似ていることか

ら、つけられた名前。ソバもタデ科である。ツルソバの花は集合花で、なんとなく、

金平糖に似ている。

つるつる: なんどぅるさん。

釣瓶(つるべ): 釣(つぃ)い。

つるむ: つぃるぶん。

つるれいし: ごおやあ。

つれあい: 立中(たちなあか)。御結(うむす)び。

つれそう: 連(つぃ)りゆん。添(そお)ゆん。

つれない: 連(つぃ)りなさん。

連れる: 連(つぃ)りゆん。添(そお)ゆん。押(う)し連(つぃ)りゆん。

つわぶき(植物名): つぃふぁふぁ。 ※混効験集、乾巻:草木に、しつくわくわの花と

ある。関係のない花かもしれないが、音が同じような感じである。なお、しつくわの

あとに繰り返しの線があり、おもろ語辞書では、しつくわしつくわの花となっている。

これは、くわを繰り返したものと思う。

悪阻(つわり): 障(さあ)い。

つんのめること: 前(めえ)つぃんた。

つんぼ: 耳(みみ)くじらあ。耳(みん)かあ。耳(みん)くう。耳(みん)くじらあ。 

耳(みん)くじり者(むん)。 ※くじるは、ほじくるという意味。どちらかと言うと、

ややユーモアがある感じ。聞こえないふりをすると、みんかあ、みみくじらあ、など

とよく言われた。

 

   て

 

手: 手(てぃい)。

手がのろい: 手遅(てぃいにい)さん。

手が早い: 手早(てぃいべえ)さん。

手におえない: 肌痒(はつぃこお)りい。取(とぅ)いん摘(つぃ)みん無(な)

        らん。

手のいたずら: 手弄(てぃいむた)あん。手(てぃい)ぬがんまり。

手の内: 手(てぃ)ぬ内(うち)。

手の数: 手数(てぃかじ)。

手をくだす: かがなしゅん。

手を出す: ぬしきゆん。

手を加える: かがなしゅん。

手をこまねくこと: 手(てぃ)とお立(だあ)ちい。

手をよごすこと: 手(てぃ)んじゃり。

手をわずらわすこと: 手煩(てぃいわちゃ)れえ。

で(助詞): から。し。さあい。さああに。うてぃ。うとおてぃ。 

出会う: 走(は)い行合(いちゃ)ゆん。走合(はやあ)しゅん。行合(いちゃあ)ゆ

ん。行合(いちゃ)ゆん。

手足: 五体(ぐてえ)。手足(てぃいふぃさ)。

手当: 養生(よおじょお)。

手焙(てあぶ)り: 焙炉(ふぃいるう)。手焙(てぃいあぶ)い。 ※手焙りは、手を暖

めるための小さな火鉢(ひばち)。

手洗い: 手洗(てぃいあれ)え。 

手荒い: 手荒(てぃいあら)さん。

〜である: やん。

出歩くこと: 歩(あ)っちふぃち。

梯梧(でいご): 梯梧(でぃいぐ)。 ※仲吉本おもろさうし・384に、てし、とある。 

尚家本では、てこ、と読める。梯梧は、マメ科の植物で、果実は確かに豆である。花

は、エンドウ、スイトピーに近いようである。1967年に県民投票により、県花に

なったそうである。

体裁: 見様(みいよお)。たなり。

亭主: 亭主(てぃいしゅ)。

ていたらく: 仕方(しかた)。為体(したらく)。

低地: 下(さ)がい。

定置する: 置(う)ち呉(き)ゆん。

丁重: 取屈(とぅいくぐ)に。

程度: 尺(しゃく)。

抵当: 形(かた)。質持(しちむ)つぃ。抵当(てぃいとお)。

丁寧: 丁寧(てぃいにい)。

ティーパーティー: 御茶吹(うちゃふ)かせえ。御茶沸(うちゃわ)かせえ。

停泊: 船掛(ふなが)かい。

出入り: 出入(んじい)り。

手入れ: 持(む)ち成(な)し。手入(てぃいい)り。

手斧(ておの): 与支(ゆうち)。手斧(てぃいん)。さあふんぐぁあ。 ※平安時代の漢

和辞典、新撰字鏡(しんせんじきょう)に、与支(よき)、とある。小さな手斧のこと

である。

手掛かり: 手掛(てぃが)かい。

手加減: 手心(てぃぐくる)。

手加減する: たんきゆん。

手籠(てかご): 手籠(てぃいる)。 ※手籠は、手に提げて持つ籠(かご)。私が小学校

  の頃には、竹で編んだショッピングバッグがあった。

でかす: でぃかしゅん。

手枷(てかせ): 手車(てぃいぐるま)。 ※手枷は、今の手錠にあたる。

テカチ(植物名): てぃかち。 ※シャリンバイのこと。バラ科の植物である。花は梨に

近いようである。

手紙: 便(びん)。葉書(はがち)。手紙(てぃがみ)。状(じょお)。

手柄: 手柄(てぃがら)。

敵: 敵(てぃち)。

出来上がる: 出来上(でぃきあ)がゆん。

出来心: 見(み)る欲(ゆく)。

適する: 相応(ふさあ)ゆん。撓(しな)ゆん。相応(ふさ)ゆん。打合(うちゃ)ゆ

  ん。

出来損ない: 作(ちゅく)い破(やん)じ。成崩(ないくじ)り者(むん)。

出来損なう: 破(やん)でぃゆん。成外(ないはん)しゅん。成崩(ないくじ)りゆん。

出来立ての食べ物: 為端(しいはな)。

手杵(てぎね): あじん。 ※沖永良部では、杵(きね)のことを、あじむ、と言うらし

  い。なお、お月様で餅を搗(つ)いている兎が持っているものは、手杵のようである。

てきぱきしている: 厳(ちび)らしゃん。

できぶつ: 出来(でぃき)やあ。

出来る: 出来(でぃき)ゆん。成(な)ゆん。

天蚕糸(てぐす): 天蚕糸(てぃぐす)。天蚕糸(てぃぐすい)。 ※天蚕糸蛾(てぐすが)

からとれる糸を天蚕糸(てぐす)と言い、丈夫なので、釣り糸に使う。釣り糸のこと

を、てぐす、とも言う。

手癖: 手癖(てぃいぐし)。

出口: 出口(んじぐち)。

手配り: 手配(てぃくば)い。

手首: 手(てぃい)ぬ首(くび)。

手組み: 手組(てぃぐ)み。 ※手組みの手は人のことをいうようである。グループに

  分けることを手組みと言うらしい。

出くわす: 走合(はやあ)しゅん。はっちゃかゆん。

梃子(てこ): 梃子(てぃく)。

手心: 手心(てぃぐくる)。

手こずる: 持(む)てぃ分(わ)かしゅん。

手事: 手事(てぃぐとぅ)。 ※手事の手は声に対する語のようで、歌が中断している間

の楽器の演奏をいうようである。特に長い演奏をさすようで、つまり、手で行われる

事という意味らしい。

でこぼこ: ぐうふぁあふぃいふぁあ。とぅがいふぃがい。

手先が器用な事: 手細(てぃぐま)。

手先の仕事: 手仕事(てぃいしぐとぅ)。手業(てぃいわざ)。

手探り: 手探(てぃいさぐ)い。

手仕事: 手仕事(てぃいしぐとぅ)。手業(てぃいわざ)。

手下: 臣下(しんか)。

でしゃばり: ぬしかい者(むん)。差(さ)し跳(はん)き者(むん)。差(さ)し跳(は

  ん)かあ。

でしゃばる: 差(さ)し跳(は)んきゆん。

でしゃばること: 前寄(めえゆ)い寄(ゆ)い。前成(めえな)い成(な)い。

前(めえ)ぬばがい。

〜です: 〜でえびる。

手数: 手数(てぃかじ)。

手摺(てす)り: 欄干(だんかん)。欄干(らんかん)。

手製: 胴(どぅう)くる作(づく)い。手作(てぃづく)い。

手相: 手相(てぃそお)。

出だし: うっ立(た)ち。

手助け: 加勢(かしい)。

てだて: 手立(てぃだ)ん。法(ほお)。道(みち)。

手近な: 手近(てぃいぢか)さん。

鉄: 黒金(くるかに)。鉄(てぃつぃ)。 ※混効験集、坤巻・器材に、くろかね、とあ

  る。

手支え: 手支(てぃいづぃけ)え。手支(てぃづぃけ)え。

手掴(づか)み: 手掴(てぃいづぃか)あん。

手つき: 手様(てぃいよお)。手振(てぃいふ)い。

手つき足つき: 手様足様(てぃいよおあしよお)。

手作り: 胴(どぅう)くる作(づく)い。手作(てぃづく)い。

鉄扇(てっせん): 黒金(くるかに)い。 ※鉄扇は、骨が鉄でできている扇。

手伝い: 加勢(かしい)。手適う(てぃがね)え。

鉄鍋: 鋳物鍋(いむんなあび)。

出っ歯: 歯打上(はあうちゃげ)え。

鉄瓶: 鋳物薬缶(いむんやっくぁん)。鉄薬缶(てぃつぃやっくぁん)。でっぷり: ぶ

  てぃぶてぃいとぅ。

鉄砲: 鉄砲(てぃっぷう)。

徹夜: 夜明通(ゆうあきどぅう)し。

手づる: 伝手(つぃてぃ)。引(ふぃ)ち。

父無し子(ててなしご): やまだなあ。やまだにい。やまだにんぐぁ。やまなしんぐぁ。  

※ててなしごは、今は、時代劇でしか聞かない言葉である。私生児を参照。

手無し: 手(てぃ)もお。手(てぃい)もおかあ。手(てぃい)もおくう。手(てぃい)

むっこお。 ※手無しは、手または腕の無い人。この辞典では、現在では、ほとんど 

微妙で使われないような言葉が登場するが、これは辞典である。このような言葉があ

ったという事を後世に伝えなければならない。もおは、無いという語感である。

手なずける: 手付(てぃいづぃ)きゆん。 ※てなずけるは、漢字で書くと、手懐ける、

である。

手並み: 手並(てぃな)み。

手習い: 手習(てぃいなれ)え。手習(てぃなれ)え。

手荷物: 持(む)ち荷(にい)。

手拭い: 手(てぃい)さあじ。 ※さあじは、頭に巻きつける鉢巻のこと。

手ぬるい: 緩(ゆる)さん。

掌(てのひら): 手(てぃい)ぬ裏(うら)。手(てぃい)ぬ腹(わた)。手裏(てぃんだ)。

手配: 手組(てぃぐみ)。手配(てぃくば)い。

出入り: 出入(んじい)り。出(んじ)かあ入(い)りかあ。

手はず: 手組(てぃぐみ)。

出端(でばな): 出端(んじはな)。

出花: 入花(いりはな)。出花(んじはな)。 ※出花は、番茶、煎茶などで、湯を注い

だばかりのいいころ。したがってこれは、出たばかりという意味で、花とは関係がな

い。

手放す: 手(てぃい)から放(はな)しゅん。手放(てぃばな)しゅん。

手早い: 手早(てぃいべえ)さん。

手早く: かしいかしい。

でぶ: ぶくとお。ぶったらこお。ぶったらくう。ぶってえ。ぶったあ。ぶっとぅう。肥

  (くぇえ)ぶったあ。肥(くぇえ)たあ。肥(くぇえ)とぅう。 ※すべて、ユーモ

  アのある言葉に思える。

手不足: 手(てぃい)ぶらあり。手不足(てぃいぶすく)。

出船: 出船(んじふに)。

手ぶら: 虚手(んなでぃい)。虚手空手(んなでぃいからでぃい)。虚胴(んなどぅう)。

  虚胴空胴(んなどぅうからどぅう)。

手振り: 手振(てぃいふ)い。手様(てぃいよお)。

手振り足振り: 手様足様(てぃいよおふぃさよお)。

出臍(でべそ): てんぶす。うぇんぶす。

出臍(でべそ)の人:てんぶさあ。うぇんぶさあ。

手弁当: 持飯前(むちばんめえ)。

手本: 雛型(ふぃながた)。枕(まっくぁ)。手本(てぃふん)。 ※日本語の枕は、前置

  き、冒頭の部分、落語のイントロなどをさす言葉。

手間: 手間(てぃま)。

手間賃: 手間(てぃま)。手間賃(てぃまちん)。 ※手間賃のことを、琉球語では、単

  に、てぃま、と言う。

手間つぶし: 手間(てぃま)だあり。

手枕: 手枕(てぃいまっくぁ)。手枕(てぃまくら)。

手間取る: 絡(からか)ゆん。持居(むっちょおり)ゆん。 ※からかゆんは、日本語

  の絡(から)むと関係があると思う。

手真似: 手真似(てぃまに)。

手招き: 手招(てぃまに)ち。手招(てぃいまぬ)ち。手招(てぃまぬ)ち。

手回し: 手回(てぃまわ)し。

手向かい: 手向(てぃいんけ)え。

出迎え: 船迎(ふなんけ)え。 ※旅の出迎えは、沖縄ではたいてい、船迎えであった。

ても(助詞): てえまん。てえん。とぅん。

でも(助詞): んで。

出戻り: 立戻(たちむどぅ)い。 ※嫁に行ったものが、離婚して実家に戻ることであ

る。

寺: 寺(てぃら)。

テラツバキ(植物名): 砂糖木(さあたあぎい)。 ※ネズミモチのことである。果実は、

ネズミの糞、葉は、モチノキに似ていることからの名。琉球名は、葉を揉(も)むと

砂糖の香がすることからの名。テラツバキとあるが、椿の花には似ていない。葉は似

ているかもしれない。

寺参り: 寺物参(てらむぬめえ)。

照り輝く: 照輝(てぃらちゃが)ゆん。

テリハボク(植物名): やなぶ。やらぶ。 ※以前は、オトギリソウ科に属していたよう

である。堅い木で、防風林、あるいは、船の材料になるらしい。

照り渡る: 照(てぃ)り渡(わた)ゆん。

照る: 照(てぃ)ゆん。

出る: 出(んじ)ゆん。 ※日本語の古語、出(い)づが、琉球語として残っていると

いうこと。

手分け: 手分(てぃわ)き。

手渡すこと。 手渡(てぃいわた)し。

天: 天(てぃん)。

点: うっ点(つぃ)き。

店: 町屋(まちや)。

天意: 御天事(うてぃんぐとぅ)。

天運: 天数(てぃんすう)。

天下: 天下(てぃんが)。

天蓋(てんがい): 天蓋(てぃんげえ)。 ※天蓋を辞典で引くと多くの意味がある。も

ともとは、仏具のことらしいが、大空、天井、玉座をも意味するようだ。

癲癇(てんかん): くくつぃ。 ※てんかんは、神経疾患で、古くは、ソクラテス、ユリ

ウス・カエサルも発病したという記録があるらしい。

天気: 天気(てぃんち)。上月(うぁあつぃち)。

天気雨: 太陽雨(てぃいだあみ)。太陽降(てぃいだぶ)い。 ※沖縄県では、よくある

現象である。太陽が照っているからと、安心してふとんを干すことは出来ない。熊本

県本渡(ほんど)市では、天気雨というのが日常語らしい。沖縄と同じ天候なのか。

天狗(てんぐ): 天狗(てぃんぐ)。

点呼: 人数改(にんずあらた)み。

伝言: 伝言(でぃんぐん)。言遣(いや)い。言付(とぅづぃ)き。

伝言する: 言付(とぅづぃ)きゆん。

天子: 天子(てぃんし)。 ※沖縄では琉球国王をさす言葉であろう。

天竺(てんじく): 天竺(てぃんじく)。

天井: 天井(てぃんじょお)。

電信柱: 電信柱(でぃんしんばあや)。

天水: 天水(てぃんすぃい)。

天水甕(てんすいがめ): 天水甕(てぃんすぃいがあみ)。

天性: 生(う)まり肝(じむ)。

伝説: 伝(つぃて)え。伝(つぃて)え話(ばなし)。

伝染する: 移(うつぃ)ゆん。

伝染病: 風気(ふうち)。

転宅: 家移(やあうつぃ)い。

天地: 天地(てぃんち)。

てんてこまい: 手足通(てぃいふぃさどお)り。

天人: 天(てぃん)ぬ人(ちゅ)。 ※天人は、もともとは仏教用語。女の天人を天女と 

言うらしい。竹取物語に、「天人のよそほひしたる女、山の中より出きて」とある。

天然痘(てんねんとう): 清(ちゅ)ら瘡(がさ)。 ※逆の表現をしたようである。

天罰: 天罰(てぃんばつぃ)。

天ぷら: ふくみん。天婦羅(てぃんぷら)。 

天分: 天分(てぃんぶん)。

でんぷん: 葛(くずぃ)。 ※サツマイモのでんぷんは、芋葛(んむくずぃ)である。そ

  れを油で揚げたのが、んむくずぃてぃんぷらあ、である。

伝馬(てんま): 伝馬(てぃんま)。 ※伝馬は、郵便物を運ぶ馬のこと。郵便という言

葉自体は明治以後であるが、ほかに的確な言葉が見当たらない。東京都中央区に伝馬

町(てんまちょう)がある。

顛末(てんまつ): 首尾(しゅび)。

天命: 天命(てぃんみい)。御定(うさだ)み。御天事(うてぃんぐとぅ)。

天文: 天文(てぃんむん)。

てんやわんや: あわてぃのおり。あうぇえしゅくぇえ。じゃまどぅいかあ。じゃまどぅ

いかあどぅい。

戸: 走(はし)る。舞戸(めえじゅ)。

斗: 斗(とぅ)。 ※十升で一斗。

度: 度(どぅ)。

樋(とい): 樋(てぃい)。 ※樋は、屋根の雨水を受けて地上に流す装置。

砥石(といし): 砥石(とぅし)。

どいつ: たにひゃあ。たぬひゃあ。

問い詰める: 問(とぅ)っ詰(ち)みゆん。

籐(とう): 籐(とぅう)。 ※籐は、ヤシ科のつる性植物。

唐: 唐(とお)。

問う: 問(とぅう)ゆん。

どう: ちゃあ。いちゃ。

どうあろうとも: あならわん。あねらわん。ぬうやてぃんくぃいやてぃん。

どうか: どおでぃん。とおどぅ。たんでぃ。

どうかどうか: たんでぃたんでぃい。

どうしたところで: あんしんかんしん。

どうして: ちゃあし。ぬがすぃ。

どうしても: ちゃあしん。いかなしん。ぬうさわん。

どうしようもない: 取(とぅ)いん摘(つぃ)みん無(な)らん。

どうともなれ: あひゃんがれえ。あっぱんがれえ。

どうにか: ちゃあにか。いちゃしがな。

どう(馬を制止する声): どお。

胴(どう): 胴(どぅう)。 ※胴は、体の一部であるが、琉球語では、全体をさす言葉

になった。自分のことを、胴(どぅう)という。 

銅: 赤金(あくがに)。

胴上げ: 振(ぶ)い。振(ぶ)いどお。

同意する: 同(どぅう)ゆん。

同一: 同一(いぬてぃいち)。

同一人: 同人(いぬっちゅ)。

同一物: 一物(てぃいちむん)。

灯火: 明篝火(あかがい)。

銅貨: 赤銭(あかじな)あ。 ※復帰前まで、アメリカの一セント銅貨を、あかじなあ、

と呼んでいた。その他は、白銭(しるじな)あ、である。

同額: 同(いぬ)うっさ。

唐辛子: 高麗薬(こおれえぐす)。

冬瓜(とうがん): しぶい。 ※混効験集、坤巻:草木に、しふり、とある。

同感: 同感(いぬかん)。

陶器: 上焼(じょおや)ち。

唐黍(とうきび): 唐黍(とおぬちん)。 ※唐黍は、トウモロコシのことらしい。

闘牛: 牛合(うしあ)あし。 ※一般には、牛煽(うしおおら)せえ、だと思う。うる

ま市平良川に清酒を造る「泰石(たいこく)酒造」というのがあり、昔、そこがスポ

ンサーの闘牛番組があった。私は小学生の時、初代ゆかり号をテレビで見たことがあ

る。いまだいたい50歳前後の沖縄人で、ゆかり、という名前の人は、ほとんど、こ

の牛の名前にちなんで付けられたらしい。

闘牛場: 牛庭(うしなあ)。

統御: 治方(うさみがた)。

闘魚(とうぎょ): とおびらあ。 ※スズキ目オスフロネムス属の熱帯魚。別名ベタ。ベ

タは、タイの方言。自分の縄張りに入ってきた他の個体を攻撃する習性があり、オス

二匹で戦わせる遊戯に使われた。熱帯魚はどうしてきれいなのだろう。ちなみに、ゴ 

キブリのことを、とおびいらあ、と言うが、この魚とはどういう関係なのだろう。

東京: 東京(とおちょお)。

道具: 道具(どおぐ)。

洞窟: がま。 ※沖縄の自然の洞窟の多くは鍾乳洞である。

唐九年母(とうくねんぼ): 唐九年母(とおくにぶう)。 ※唐九年母は、ザボン、ブン

  タンのことらしい。

闘鶏: 闘鶏(たうちい)。闘鶏(たわちい)。 ※中国音だと思われる。douji(とうちい)。

投獄: 牢込(るうぐ)み。

唐胡麻(とうごま): ちゃんだかしい。 ※唐胡麻は、トウダイグサ科トウゴマ属の植物。

別名、ヒマ。

冬至: 冬至(とぅうじ)。

冬至のころの寒さ: 冬至(とぅうじ)い寒(びい)さ。

同時: 同時(いぬとぅち)。

当日: 当日(とおふぃ)。

同日: 同日(いぬふぃい)。

灯心: 心(しん)。灯心(とぅうじん)。 ※灯心は、行灯(あんどん)、ランプなどの、

心(しん)で、細長い紐状のもの。小学校のころに、うちにランプがあったのでよく

わかるが、今の人はほとんと知らないと思う。ロウソクの心のようなものである。

童心: 童肝(わらびじむ)。

灯心草(とうしんそう): 青灯心(おおとぅうじん)。藺(いい)。灯心藺(とぅうじんい

い)。 ※灯心草は藺草のこと。

動ずる: 動(どぅう)じゆん。

統制: 治方(うさみがた)。

唐船: 唐船(とおしん)。

当然: 自然(しじん)。自然(しじん)に。純(じゅん)。

どうぞ: どおでぃん。たんでぃ。とおとぅ。

どうぞどうぞ: たんでぃたんでぃい。

逃走する: 逃走(ぬぎふぁ)しゆん。

同族: 御神一(んちゃんてぃいち)。筋持(すぃじむ)てぃ。

道祖神(どうそじん): 塞(せえ)ぬ神(かん)。 ※道祖神は、外来の疫病や悪霊を防

  ぐ神。

胴体: 胴体(どぅうてえ)。

道中: 道中(どおちゅう)。道中(みちなか)。

とうとう: 後(あとぅ)ぬうじゅみ。よおやく。

同等: 左右(さゆう)。

尊ぶ: 崇(あがみ)ゆん。尊(たっとぅ)ぶん。畏(うすり)ゆん。

豆乳: 豆腐(とおふ)ぬ湯(ゆう)。

当人: 本人(ふんにん)。人体(じんてぃい)。

同年: 同年(いぬとぅし)。

同年配: 切(つぃ)り目(み)。同(いぬ)ゆちゃ。同(いぬ)ちゃ。

頭髪: からじ。

同伴する: 連(つぃ)りゆん。添(そお)ゆん。

投票: 札入(ふだい)り。 ※私の祖母は投票のことを、ふだ、と言っていた。投票に

  行くを、札入(ふだい)りいに行(い)ちゅん、と言っていた。 

豆腐: 豆腐(とおふ)。

豆腐の油炒め: 豆腐(とおふ)ちゃんぷるう。

豆腐売り: 豆腐売(とおふう)やあ。 ※私が小学校のころまでは、チリンチリンと鈴

を鳴らしながら、売り歩いていた。いつも買っていたのは、ゆしどおふ、であった。

動物: 生(い)ち物(むん)。生(い)ち虫(むし)。

当分: 当分(とおぶん)。

唐変木(とうへんぼく): 唐生姜(とおしょおがあ)。 ※唐変木は、白黒の映画でしか 

聞かなくなった言葉のようである。

東北: 丑寅(うしとぅら)。

東奔西走: あま走(は)いくま走(は)い。

灯明: 御灯明(うとぅんのお)。御灯明(うとぅうみょお)。

籐筵(とうむしろ): 籐筵(とぅうむしる)。 ※籐筵は、籐で編んだ筵。川端康成の「十

  六歳の日記」に見える。

同名: 同名(いぬなあ)。

頭目: 勢頭(しいどぅ)。

唐物(とうもの): 唐物(とおむん)。 ※唐物は、made in china、のこと。

トウモロコシ: 呂宋唐(ぐすんとお)ぬちん。呂宋唐(ぐすんとお)じん。呂宋唐(る

すんとお)じん。 ※ルソンをぐすんと発音していたようである。

登用: 取(とぅ)い立(た)てぃ。

動揺: 肝(ちむ)あまじ。

動揺する: あまじちゅん。あまじゅん。ゆたみちゅん。

同様: 同様(どぅうよお)。

同様に: 同如(いぬぐとぅ)。

道楽者: くぁてぃい。

道理: 道理(どおり)。字面(じいじら)。

逗留(とうりゅう): 停留(てえるう)。

頭領: 頭(あたま)。

棟梁(とうりょう): 大工(でえく)。 ※でえくは、大工の棟梁のこと。ふつうの大工

は、細工(せえく)という。

同僚: 相中(ええじゅう)。具(ぐう)。

同量: 同多(いぬうっ)さ。同多(いんさ)。

同類: 同面(いぬずぃら)。

道路: 道(みち)。

道路工事: 道作(みちじゅく)い。

灯籠(とうろう): 灯籠(とぅうる)。御灯籠(うとぅうる)。 ※とぅうるは、もっぱら、

旧盆のちゅくいかざいの時にだけ使われるようである。私の祖母はたいへんモダンで、

とぅうるの代わりに、小型の電灯を使用していた。このほうが、明るくて先祖も喜ぶ

だろうとのこと。現在のとぅうるの中身は、やはり電灯である。伝統を守るのは、人

それぞれである。混効験集、乾巻・器材に、おとうろ、とある。

トウロウソウ: 葬式草(そおしちぐさ)。 ※セイロンベンケイの項を参照。

とお(十): 十(とぅう)。

遠浅: 遠浅(とぅうあさ)。

遠い: 遠(とぅう)さん。

十日: 十日(とぅか)。

遠く: かあま。

遠ざかる: 遠退(とぅうぬ)ちゅん。

通す: 貫(ぬ)ちゅん。通(とぅう)しゅん。

トートー(鶏を呼ぶ声): 寄(ゆ)うい寄(ゆ)うい。

遠のく: 遠退(とぅうぬ)ちゅん。

遠乗り: 道打(みちう)ち。 ※遠乗りは、馬に乗って遠くに行くことであるが、現在

は、車の遠乗りもあるらしい。車の遠乗りは、一体どのくらいの距離からだろう。私

の姉は、大阪から鳥取砂丘まで車で行ったらしいが、飛行機でニューヨークに行った

ほうが近いような気がする。

遠回り: 遠巡(とぅうみぐ)い。

遠眼鏡: 遠見鏡(とぅうみかがん)。

とおり: まま。通(とぅう)い。

通り過ぎる: 走(は)い交(くぁあ)しゅん。走(は)い越(くぃい)ゆん。

通り抜け: 通(とぅう)るう。

通り道: 通(とぅい)い道(みち)。

通る: 通(とぅう)ゆん。

科(とが): 科(とぅが)。

渡海: 渡海(とぅけえ)。

斗掻(とか)き: 斗掻(とおか)ち。 ※斗掻きは、桝(ます)で正確に測るために、

平らにならす道具。だいたい竹製であったらしい。沖縄では、八十八のお祝いを、と

おかち、と言う。これは、お祝いの引き出物に、斗掻きが配られたからである。今は 

何を配っているのであろう。

トカゲ: あんだちゃあ。

溶かす: 溶(とぅ)かしゅん。

咎人(とがにん): 咎人(とぅがにん)。

咎(とが)め: 咎(とぅが)み。

咎(とが)める: 咎(とぅが)みゆん。

トカラ列島: 七島(しちとお)。 沖縄では昔から、しちとお、と呼んでいたようである。

尖(とが)る: 尖(とぅが)ゆん。

時: 時(とぅち)。

伽(とぎ): 伽(とぅじ)。 ※伽は、話相手をして、つれづれを慰めること。御伽話の

  伽。

解き櫛(ぐし): 捌(さば)ち。 ※解き櫛は、髪を解くための櫛。それ以外の櫛もある

ようだ。

ときどき: ちゅっぷじっぷ。時々(とぅちどぅち)。打(う)ち回(まあ)い回(まあ)

い。

どきどき: だくだく。どぅさどぅさ。胸(んに)だくだく。胸(んに)どんどん。胸(ん

に)ぎとぅぎとぅ。たっとぅいふぃっとぅい。

説き伏せる: 言(い)い入(い)りゆん。

ときほぐす: 割(わ)っくぁしゅん。

どぎまぎ: もおどお。

度胸: 和(わあ)。面和(つぃらわあ)。

徒競走: 走合(はあえ)え勝負(しゅうぶ)。

どきん: ふぃっすい。

どきんとさせる: どぅさみかしゅん。

どきんとする: だくみちゅん。ふぃっすいみかしゅん。

鍍金(ときん)する: ふぁあしゅん。

得: 取得(しゅうとぅく)。得(とぅく)。

徳: 徳(とぅく)。

解く: 解(ふとぅ)ちゅん。

研ぐ: 囃(ふぇえ)しゅん。研(とぅ)じゅん。

毒: 毒(どぅく)。

退(ど)く: 退(どぅ)ちゅん。退(どぅ)きなゆん。

得意: 重畳(ちょおじょお)。上手(じょおじ)。良(ゆ)う買物為(こおいむんしゃ) 

あ。 ※得意にはいろいろな意味がある。得意満面。得意な科目。お得意様、など。

毒消し: 毒消(どぅくげえ)し。

読書: 墨復(すぃみふく)。 ※昔の読書は何度も繰り返し音読した。

独身生活: 一人暮(ちゅいぐ)らし。胴一人暮(どぅうちゅいぐ)らし。

毒舌な: 口怖(くちぐふぁ)さん。

毒舌家: 口恐(くちぐふぁ)あ。

独占: 持(む)ち切(ち)り。

独断: 胴考(どぅうかんげ)え。

戸口: 走(はし)る口(ぐち)。

篤(とく)と: 篤(とぅく)っとぅ。

特に: 変(か)わてぃ。色分(いるわ)きてぃ。

徳之島: 徳之島(とぅくぬしま)。

毒物: 蘞(うぃいご)お物(むん)。蘞物(うぃいむん)。 ※うぃいごおさんは、日本

語の、蘞(えぐ)い、にあたるようである。

特別扱いする: 持(む)てぃ分(わ)かしゅん。

毒味: 御調味(うちゅうび)。 ※琉球語の方が現代的な表現かもしれない。小中学校の

校長先生は、お昼前に、給食の御調味(うちゅうび)をするそうである。これを、毒

味と言ってしまうと身も蓋(ふた)も無い。

毒薬: 毒薬(どぅくぐすい)。 ※琉球語は、重箱読みである。

独立: 一人立(ちゅいだ)ち。

刺(とげ): んじ。

時計: 時計(とぅちい)。

溶ける: 溶(とぅ)きゆん。

解ける: 外(はん)ぐぃゆん。

遂げる: 遂(とぅ)じゆん。

退(ど)ける: 退(どぅ)きゆん。退(どぅ)き成(な)しゅん。退(ぬ)きゆん。退

(しじら)かしゅん。 ※退(ど)ける。退(の)ける。退(しりぞ)ける、に対応

しているようである。

床: 床(とぅく)。

どこ: まあ。

どこまでも: まあまでぃん。

どこもかも: まあんくぃいん。しるくちまあくち。

どこか: まあがな。

床擦(とこず)れ: 眠(に)んじ剥(は)ぎ。

床屋: 断髪屋(らんぱつぃやあ)。

常世: にらいかない。にれえかねえ。 

所: 所(とぅくる)。

心太(ところてん): 氷膨(くうりぶっとぅ)う。 ※室町時代時代前期の辞書、頓要集

(とんようしゅう)に、心太、とある。なぜこの字をあてるのかは分からない。琉球

語の、くうりは、たぶん、氷のことだと思う。ぶっとぅうは、丸く膨れ上がったもの 

をさす言葉。沖縄では、いつごろから心太が食べられるようになったのか。スーパー 

に置いてはあるが、買う人はだいたい、ナイチャーである。心太を押し出す道具を、「天

突き」と言う。関東では三杯酢、関西では、黒蜜をかけて食べるらしい。

ところどころ: 所々(とぅくるどぅくる)。

所払い: 所払(とぅくるばれ)え。 ※所払いは、刑罰の一種で、所在の町村から追い

出され、出入り禁止になること。現在、もしこの刑罰があれば、非常に重い刑罰のよ

うに思える。所在とは、親類縁者の住む場所である。

鶏冠(とさか): 被(かん)じ。

閉ざす: 満(み)ちゆん。

屠殺業者(とさつぎょうしゃ): 豚為(うぁあしゃ)あ。 ※屠が常用漢字ではないよう

  で、とさつ、という言葉自体が難しいようである。

どさどさ: どぅさどぅさ。

年: 年(とぅし)。

年の功: 年(とぅし)ぬ功(くう)。

年のほど: 年(とぅし)べえ。

年をとる: 老(うぃい)ゆん。

年上: すぃいじゃ。年上(とぅしうぃい)。

年格好: 年格好(とぅしかっこお)。

閉じ込める: 満(み)ち込(く)みゆん。

年ごろ: 年頃(とぅしぐる)。

年下: 年下(とぅししちゃ)。うっとぅ。

年の夜: 年(とぅし)ぬ夜(ゆる)。 ※年の夜は、大晦日(おおみそか)のこと。一年

の最後の夜。年の夜(よる)という日本語はないようである。祖母は、縮めて、とぅ

しんゆう、と発音していた。

年日: 年日(とぅしびい)。 ※年日は、生まれた年の干支(えと)と同じ干支の日。こ 

の説明では何のことかよくわからない。そもそも、干支の意味自体、わからない人が 

多い。干支は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもので、全  

部で60通りになる。十二支が全部言えない人が多いので、十干はなお難しい。たと 

えば、今年は、2017年、平成29年、丁酉(ひのととり)で、今年生まれた人の

干支は、ひのととり、である。同じ要領で、日にも干支がある。たとえば、今年の9 

月7日、11月6日が、ひのととりの日である。計算上、一年に6回、年日が存在す

る。また、月にも干支がある。さて、沖縄の昔の誕生日は、現在のように生年月日の

誕生日に祝うのではなく、すべての人が一月に祝った。たとえば、うし年生まれの人

は、一月の最初のうしの日に祝ったのである。一月一日と十二支が重なった場合は、

13日に祝った。これを、沖縄では、年日(とぅしびい)と言う。本土の年日とは、

意味が違うようである。また、十二年ごとにやってくる自分の十二支の年には盛大に

お祝いをした。12歳、24歳、36歳、48歳、60歳、82歳、94歳である。

昔は数え年なので、最初のお祝いを十三御祝(じゅうさんゆえぇ)え、と言った。

戸締り: 閉(し)まり。

徒食: 虚喰(んなぐぇ)え。

年寄り: 年寄(とぅしゅ)い。

閉じる: 込(くう)ゆん。

綴じる: 綴(とぅでぃ)ゆん。

年忘れ: 年忘(とぅしわすぃ)り。 ※十二月に、一年中の苦労を忘れる意味で行う宴

会のこと。現在は、忘年会、が普通。字を見れば同じ意味である。

どしんと音をたてる: どぅさみかしゅん。

怒声: 根性喚(くんじょおあび)い。

渡船場: 渡地(わたんじ)。

土台石: 根石(にいいし)。 ※混効験集、坤巻:言語、および、おもろさうし・316

に、ねいしまいし、とある。

途絶える: 途絶(とぅでえ)ちゅん。途絶(とぅでえ)ゆん。

戸棚: 庫裡(くぃい)。戸棚(とぅだな)。 ※沖縄のトートーメーは、下が戸棚になっ

ている場合が多い。戸棚というよりも、引き出しである。

トタン: どぅうたん。 ※トタンはポルトガル語からの外来語らしい。

土地: 地(じい)。

途中: 道中(みちなか)。

とつおいつ: 置(う)ちい遣(や)っちい。 ※とつおいつは、取ったり置いたり、あ

  あしたりこうしたり、の意味。

徳化: 徳化(とぅっくぁ)。

嫁ぐ: 立身(でぃっしん)。持(む)ちゅん。立(た)ちゅん。 ※むちゅんは、夫を持

つという意味だろう。

取っ組み合い: 取合(とぅえ)え掴合(つぃかめ)え。

取っ組み合う: むすばあゆん。

徳利: 徳利(とぅっくい)。

突然: あったに。

どっちつかず: うんぶいこおぶい。

とっちめる: とぅっつぃきゆん。とぅっちみゆん。

とっつかまえる: とぅっかつぃみゆん。

とっておき: かじみ物(むん)。

訥弁(とつべん): 口下手(くちびた)。

土手: あもおち。あむち。あむとぅ。

とてつもない: かきにん、おおらん。

とても: どぅうとぅ。ぞおい。ぞおじゃ。

褞袍(どてら): ゆうじ。 ※褞袍は、着物よりもやや大きめで、綿が入っている夜具。 

褞袍の下が無いのが、半纏(はんてん)。半纏の袖の無いのが、ちゃんちゃんこ。

徒党: 徒党組(とぅとおぐみ)。

届く: 行合(いちゃあ)ゆん。行合(いちゃ)ゆん。届(とぅどぅ)ちゅん。

届け: 届(とぅどぅ)き。

届ける: 届(とぅどぅ)きゆん。

滞る: たたまゆん。滞(とぅどぅくう)ゆん。

整う: 整(とぅとぅな)ゆん。

とどのつまり: うじゅみ。

とどまる: 淀(ゆどぅ)ぬん。寄(ゆ)しぬん。留(とぅどぅま)ゆん。

轟(とどろ)かす: どぅさみかしゅん。

土鍋: 沙鍋(さあくう)。

隣: 並(なら)び。隣(とぅない)。

隣近所: 人(ちゅ)けえ隣(とぅない)。

隣付き合い: 隣触合(とぅないびれ)え。

隣の家: 近所(ちんじゅ)。

どなりちらす: 喚放(あびほお)ゆん。

どなりつける: あだあしゅん。たっちあだあしゅん。うだあしゅん。

隣村: 隣村(とぅないむら)。

怒鳴る: 喚(あ)びゆん。

どの: ちゃぬ。じぬ。じんぬ。

  どのくらい: ちゃふぃい。

どのくらいの: ちゃっぺえる。

どの辺: まあ辺(ふぃん)。まありかあ。

どのような: ちゃぬ如(ぐと)おる。ちゃん如(ぐと)おる。

どのように: ちゃぬ如(ぐと)。

殿様: 御前(うめえ)。

どの人: ちゃぬ人(ちゅ)。

どの辺: まあふぃん。まありかあ。

どのような: ちゃぬぐとおる。ちゃんねえる。

どのように: ちゃぬぐとぅ。

賭博(とばく): 博打(ばくち)。

飛ばす: うっ飛(とぅ)ばすん。うっとぅぬがしゅん。

飛び上がる: 跳(は)にゆん。飛抜(とぅぬ)じゅん。飛(とぅ)んじゅん。

飛び魚(トビウオ): 飛(とぅ)ぶう。

飛び越える: 飛(とぅ)ん越(くぃい)ゆん。

飛び退(すさ)る: 飛(とぅん)ん退(すぃずぃ)ちゅん。

飛び出る: 飛出(とぅんじ)ゆん。

飛び飛びに: 飛(とぅ)べえ飛(とぅ)べえ。

飛び退(の)く: 飛(とぅ)ん成(な)ゆん。飛(とぅ)ん退(すぃずぃ)ちゅん。

トビハゼ: いいぶう。とんとんみい。

飛び離れる: 飛(とぅ)ん離(ばな)りゆん。

飛ぶ: 飛(とぅ)ぶん。うっ飛(とぅ)ぶん。

トベラ(植物名): とぅびら。 ※トベラ科トベラ目の植物。街路樹によく見られる。

徒歩: 徒(かち)。 ※山の手線の秋葉原と上野の間に御徒町(おかちまち)という駅が

  ある。

途方にくれる: 手法(てぃほお)失(うしな)ゆん。

途方にくれること: ざあま。ざあまてぃいま。

灯(とぼし): 灯(とぅぶし)。

乏しくなる: 絶(てえ)ゆん。

点(とぼ)る: 点(とぅぶ)ゆん。 ※とぼるは、あかりがつくこと。ともるともいう。

苫(とま): 苫(とぅま)。 ※苫は、菅(すげ)や茅(かや)などを編んで、家の屋根

や周囲のおおいなどに用いたもの。百人一首、天智天皇の歌「秋の田のかりほの庵(い

お)のとまをあらみわが衣手は露にぬれつつ」。

土間: すぃくぶう。 ※すぃくぶうは、台所の土間。

戸惑う: ざまどぅゆん。

戸惑うこと: ざまどぅい。ざまどぅいかあ。

泊まり: 泊(とぅ)まい。 ※泊まりは、船が停泊するところ。港、津。

泊(地名): 泊(とぅまい)。 ※琉球歌劇に泊阿嘉(とぅまいあか)がある。

泊に在住する人: 泊(とぅま)やあ。 

止まる: 寄(ゆ)しぬん。止(とぅ)まゆん。

止まらせる: 寄(ゆ)しみゆん。

泊まる: 宿(やどぅ)ゆん。泊(とぅ)まゆん。

富: うぇえき。

止める: 禁止(ちじ)ゆん。止(とぅ)みゆん。

泊める: 泊(とぅ)みゆん。

友: 同志(どぅし)。 ※同志は、当て字である。念の為。

供: 供(とぅむ)。

艫(とも): 艫(とぅむ)。 ※おもろさうし・869に、とも、まきやけ、とある。

とも(助詞): とぅん。

ともあれ: 何(ぬう)やてぃん斯(くぃい)やてぃん。

友達: 同志(どぅし)。

友達付き合い: 同志触合(どぅしびれ)え。

共に: まじゅん。

どもり: んじゃなあ。んじゃに。

点(とも)る: 点(とぅぶ)ゆん。

どもる: んじゃにしゅん。

土用: 土用(どぅうゆう)。 ※土用は、立春、立夏、立秋、立冬の前各十八日間の称。

虎: 虎(とぅら)。

寅(とら): 寅(とぅら)。

銅鑼(どら): 村鉦(むらがに)。 ※綱引きとか催し物の時に打ったようである。

捕らえる: 摑(かつぃみ)ゆん。

どら声: 銅鑼声(どぅらぐぃい)。

トラノオラン: 虎(とぅら)ぬ尾(じゅう)。 ※サンセベリアのことである。

鳥: 鳥(とぅい)。

酉(とり): 酉(とぅい)。

取り扱い: 持(む)てぃ成(な)し。取(とぅ)い扱(あつぃけ)え。頓着(とぅんじ 

  ゃく)。

取り扱う: 取(とぅ)い扱(あつぃか)ゆん。

取り集める: 取(とぅ)い集(ちゃめえ)ゆん。

取り合わせ: 取合(とぅやあ)し物(むん)。

取り合わせる: 取合(とぅやあ)しゅん。

鳥居(とりい): 鳥居(とぅり)。 ※鳥は、とぅい、である。

取り柄: 取(とぅ)い所(どぅくる)。

取り押さえる: 取付(とぅっつぃ)きゆん。

取り落とす: 取(とぅ)い放(はん)しゅん。取(とぅ)い落(う)とぅしゅん。

取り返す: 取(とぅ)い返(けえ)しゅん。取(とぅ)い戻(むどぅ)しゅん。

取り掛かる: 為掛(しか)かゆん。

鳥籠(とりかご): そおみなあ籠(くう)。 ※そおみなあは、めじろのこと。

取り囲む: 矩回(かにまあ)しゅん。

取り交わし: 取(とぅ)い交(け)え。

取り決め: 取(とぅ)い極(ちわ)み。

取り消す: 言(い)い消(けえ)しゅん。

取り越し苦労: 思(うま)んがさがさ。上辺世話(うぁあばしわ)。上辺思(うぁあばう

み)い。

取り込む: 取(とぅ)い込(く)ぬん。

取沙汰(とりざた): 取(とぅ)い沙汰(さた)。

取り締まり: 取(とぅ)い締(し)まり。

取り締まる: 取(とぅ)い締(し)まゆん。

取り調べ: 取(とぅ)い調(しら)び。

取り縋(すが)る: 取(とぅ)い縋(すぃが)ゆん。

取り捨てる: 取(とぅ)い捨(すぃてぃ)ゆん。

取り揃える: 取(とぅ)い揃(すらあ)しゅん。

取り違える: まみじゅん。取(とぅ)い違(ちが)ゆん。

取り散らす: しぜえらかしゅん。取(とぅ)い散(ち)らかしゅん。取(とぅ)い散(ち)

らしゅん。

取り次ぎ: 取(とぅ)い次(つぃ)じ。

取り次ぐ: 取(とぅ)い次(つぃ)じゅん。

取り繕う: 作(ちゅく)りいゆん。

取り付ける: 挿(すぃ)ぎゆん。 ※枕草子「こころもとなきもの」に、針に糸すぐる、

  とある。

砦(とりで): ぐすぃく。 ※黒澤明の映画に「隠し砦の三悪人」がある。スターウォー

ズ・エピソードWはこの映画がモデルらしい。主役の上原美佐の演技指導は、黒澤明

自らがそのつど演じて見せたそうである。

とりなし: 取(とぅ)い成(な)し。

とりなす: 取(とぅ)い成(のお)しゅん。

取り計らう: 取(とぅ)い計(はか)らゆん。取(とぅ)い計(ふぁか)らゆん。

鳥肌: ふく毛(ぎい)。

鳥肌が立つ: ふくつぃるげえゆん。ふく毛立(ぎだ)ちゅん。鳥(とぅい)ふく毛立(ぎ

だ)ちゅん。

取り分: 取(とぅ)い前(めえ)。

取り巻き: 追(うう)てぃ喰(くぇ)え。

取り巻く: 巻回(まちゃあ)しゅん。

鳥目: 夜目暗(ゆるみっくぁ)あ。

鳥もち: やん黐(むち)。黐(むち)。

取り戻す: 取(とぅ)い返(けえ)しゅん。

取り止める: くんだしゅん。

度量がある: 肝広(ちむびる)さん。

努力する: うみ励(はま)ゆん。

取り寄せる: 取(とぅ)い寄(ゆ)しゆん。

とりわけ: 変(か)わてぃ。色分(いるわき)てぃ。

取る: 取(とぅ)ゆん。

ドル箱: 銭箱(じんばく)。 ※ドル箱は、明治時代の小説にも見える言葉で、お金を入

れる箱のこと。

どれ: じる。

奴隷: 名子(なあぐ)。 ※奴隷制度のない沖縄に奴隷は存在しない。なあぐは、農村で

  働く農奴的な使用人のこと。

どれくらい: ちゃあしゅか。ちゃふぃ。ちゃみし。ちゃみしか。ちゃぬ尺(しゃく)。ち

ゃぬしゅか。ちゃっぴ。ちゃっさ。ちゃさきい。

泥: 泥(どぅる)。

泥足: 泥足(どぅるびしゃ)。

泥遊び: 泥持(どぅるむ)たあん。土持(んちゃむ)たあん。

徒労: 徒(あだ)。虚難儀(んななんじ)。

泥田: ゆび。ゆび田(た)。 ※泥田は、泥深い田。

とろとろ: ぬるんとぅるん。とぅるとぅる。

どろどろ: どぅるどぅる。ぐぇんぐぇん。

とろ火: とぅるとぅるう火(びい)。

泥棒: 盗人(ぬすどぅ)。

泥棒する: 盗(ぬす)ぬん。

泥棒猫: 餓鬼猫(がちまやあ)。

泥水: 泥水(どぅるみずぃ)。

泥道: 泥道(どぅるみち)。、

どん: どん。

どんという音をたてる: どんみかしゅん。

鈍な人: 鈍(どぅん)な者(むん)。

鈍感: 感遠(かんどぅう)。

緞子(どんす): 緞子(どぅんし)。 ※緞子は、地が厚く、光沢の多い絹織物。

とんちんかんな話: 耳(みん)くじり百語(むむがたい)。

とんでもない: 喰合(くううぇ)え。

とんでもないこと: 変(か)わった事(くとぅ)。思(うまあ)らん物(むん)。

曇天(どんてん): 曇(くむ)い天気(でぃんち)。

どんな: ちゃある。ちゃぬぐとおる。かんな。かんねえる。

どんなもの: ちゃぬぐとおる。

どんぶり: 丼(どぅんぶり)。まかい。

とんぼ: ああけえじゅう。 ※混効験集、坤巻:気形に、あきつ、乾巻:気形に、あけ

  づ、とある。おもろさうし・479に、あけず、とある。

とんごがえり: 頭返(つぃんぶるげえ)い。

とんま: 大性(うふしょお)。大性者(うふしょおむん)。

貪欲(どんよく): 強欲(ごおゆく)。

貪欲な人: 強欲(ごおゆく)う。大欲(うふゆく)う。